締め切りまで
8日

トイトレのウンチについて質問します
トイトレのウンチについて質問します。
オムツは外れていますが、パンツでウンチをしてしまいます。みなさんは、どうやってウンチをトイレでできるようになりましたか。
おしっこは、トイレ行くと言ったり、漏れそうだと走ってトイレに行きます。
夜もおねしょはしていません。
ただウンチだけが、どうしてもパンツでしてしまいます。
遊びながら、しゃがみこんでしてしまうことがよくあります。お尻についていても気にする素振りがなく、ウンチ出たとも言いません。
しかかっているタイミングで、急いでトイレに連れていきトイレで成功したことは月1回程度あります。
いま年中で、次は年長となると、そろそろウンチもトイレでしてくれるようにしたいのですが、
オムツの外し方をさがしても、おしっこができるようになったらオムツ外れた、というような記事が多く、ウンチもすんなりトイレでできるようになるものなのでしょうか。
合わせて、おしりの拭き方についても座ったまま拭けるようになるにはどう教えたらよいでしょうか?
何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子の場合、今にして思えば、立位で踏ん張らないとウンチが出なかったのかもしれません。
洋式トイレに足置き台も2個用意したけど、使わないし、そもそも4歳まで自宅のトイレに入ろうともしないし。
パンツも拒否で、結局パンツをはいて、トイレに入って自分でするようになったのは5歳になってからです。
トイレでうんちをしたきっかけは幼稚園です。
3月生まれで年中まで少人数認可外保育園でしたが、年長で就学準備のため公立幼稚園にうつりました。
幼稚園は普通学級しかないので、加配も補助の先生もなし。
1人で自分のことをするしかない状況で、自分でトイレに行ったようです。
1回目はトイレを汚してしまって、クラスの子が先生を呼びに行ってくれて後始末をしてもらいましたが、2回目からはそういったことはなかったです。
体幹が安定すること、自分でするという意思、理解力、きっかけなどいろいろな条件が揃わないと、難しいんだなと思いました。
洋式トイレに足置き台も2個用意したけど、使わないし、そもそも4歳まで自宅のトイレに入ろうともしないし。
パンツも拒否で、結局パンツをはいて、トイレに入って自分でするようになったのは5歳になってからです。
トイレでうんちをしたきっかけは幼稚園です。
3月生まれで年中まで少人数認可外保育園でしたが、年長で就学準備のため公立幼稚園にうつりました。
幼稚園は普通学級しかないので、加配も補助の先生もなし。
1人で自分のことをするしかない状況で、自分でトイレに行ったようです。
1回目はトイレを汚してしまって、クラスの子が先生を呼びに行ってくれて後始末をしてもらいましたが、2回目からはそういったことはなかったです。
体幹が安定すること、自分でするという意思、理解力、きっかけなどいろいろな条件が揃わないと、難しいんだなと思いました。

こんな時間に、失礼致します。
うちは、パンツをわざわざ、紙おむつに履き替えて年長さんくらいまでしてましたね。
良くみていると、いきむタイミングというか、うんちしそう?という仕草が必ずあるはずなので、それを見逃さずに。声をかけてトイレに連れて行くと良いかと。
小学1年生の最初の頃は、紙おむつを一枚。リュックに入れて持たせてましたが、学校での先生の指導が良かったのか。いつの間にか自然に出来るように、なってましたね。
お尻の拭き方は、うちも課題でしたね。これもトイレでひたすら実践ですかね。
それと、パンツに催してしまう時は、お母さんあっち行ってー。としているところを、見られるのを恥ずかしがる。
ようなところはありますか?
そうあるかないか?は、キーパーソンかも。
娘は、それがあり、先述のわざわざ紙おむつに、履き替える。になってました。
トイレでするより、紙おむつにするのが、安心だったのだと思う。
幼稚園ですか? それとも保育園ですか?
園ではどうなのでしょうかね。
家だけでなく、園でもそうなった時は、パンツにしてしまっているのでしょうか?
それとも、座ってするのが嫌なのかな。園ではどうされているのかは、少し気になります。
先生にも協力して貰って、対応を統一されると良いかなと、思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
家も大便だけはオムツでしていた子供がいました。
いきまないとでないくらい硬い便で、足がつかない洋式トイレでは出せなかったのだと思います。
ナビコさんの言う足置きを使ったところ、あっという間にいきんでトイレでするようになりました。
お尻の拭き方は、子供便座をやめ、後ろから手をまわして拭くとしましたが、足置きがなかったら危なかったかもしれません。
女子は前から後ろに拭くと教えましたが、男子は前についているものが邪魔で拭きにくそうだったので、前から後ろにはそのまんまでお尻側から拭くようにさせました。
便座から腰を浮かして拭くのは幼稚園などの小さい便座でないとできません。降りて拭かせるか、足置きの上で中腰になるかではないのかな?と思います。
お子さんは便秘ではありませんか?
いきまないとでないなら、足が地面につかないといきめないのでパンツにしちゃうのかも。
便秘のお子さんは便意よりも痛いとかツラいという気持ちが強いので、その場でフリーズしてしまいトイレまでたどり着けない場合もあります。
水分補給を多めにしたり、糖分を取るなどして便を柔らかくしてみては?と思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答いただいた皆様ありがとうございました。
いきむタイミングは、食後にウンチ座りをし始める、など注意してればわかりますが、パンツに排泄中恥ずかしがるなどの素振りはありません。
保育園では、排泄しそうな日には見てもらうようにお願いしています。が、座ってみると出なく、そのあとパンツでしてしまうそうです。
おしっこは、トイレ行くなど言えるんですが、
ウンチに関しては、何も言わない、、です。
しゃがみ込んだら、トイレに連れていきますが、
座ってするときに踏ん張りがしにくいのかな、、、とアドバイスを受けて気づけるようになりました。
踏み台は、ありましたが、補助便座なしだったので、補助便座を背もたれ付きのや、持ち手つきのなど、色々試してみようと思います。
煮詰まっていたトイトレに、経験者の方の話を伺えて、頭もスッキリと前向きになりました。
回答いただいた皆様、ありがとうございました!
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



3歳5ヶ月年少の息子のトイレトレーニングについて
現在まだ終日オムツで過ごしています。朝起きてすぐなどのタイミングでトイレに誘って、補助便座に座らせてみるものの、嫌がりすぐ降りたがります。まだ言葉でおしっこ、ウンチがしたいということを伝えれないので、どのようにすすめていけばいいか思案しています。ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
回答
むーたさんこんにちは、お疲れ様です。
同い年の3歳7ヶ月の息子がいます。
ちょうど昨夜にトイレ自立に向けての記録をタイムラインに上げたとこ...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
主さまは今始めたいと思っているのは、季節的なことでしょうか?
私の印象では、ちょっとまだ早いのかなぁと感じます。
始めても良いと思います...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...



トイレついて、ご意見いただければと思います(*゚∀゚*)5歳
、てんかん、k式32点知的障害あり、今、おしっこは時間誘導(1時間ごと)でおむつ濡らさず行けます。※シッコって、したい時もしたく無い時も言います。食後にウンコが出る確率が高く(晩ご飯後7割くらい)、トイレに連れて行っても出ず、出なかった5分後にだいたい決まった部屋の隅くらいでオムツの中にウンコします。何かうんこを便器でするいい方法、誘導方法ないでしょうか?
回答
昌リコさん、こんにちは🐱
ウチの長男も次男も、日常的にはパンツで過ごしていたけど(おしっこはトイレでできる)、うんちはなかなかトイレで出...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
全体的に発達がゆっくりなのかな?
言葉の件と照らし合わせると、三歳前後くらいの成長なのかな?
となると、オムツの件も至極当たり前というか、...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちの息子もトイレでうんち出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で立ってしていました。
...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今、年中の男の子ですが、入園時はまだまだでした。トレーニングといって、トイレにつれていったりいろいろしましたが、結局はどれも効果なし(笑)...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
家のおトイレには行くこと自体は嫌がりません。誘えば行きます。
ですが、小便器のおまるは(トイレの外に設置)勝手に10カウントをし始めて、1...
