質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
トイレトレーニングについて相談です
2021/08/04 00:13
5

トイレトレーニングについて相談です。

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。
療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。

現在、排泄は全て紙オムツにしています。
就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。
ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。

3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。

ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。

おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。
オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。
知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。

最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。
パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。

おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。

特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。

トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。
理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。

お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願い板します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
退会済みさん
2021/08/04 01:08

トイレトレーニングするなら、起床時が良いですよ。

一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、
娘さんは、尿道からおしっこが出る。という感覚はあるんですか?

紙オムツにするのは、安心するからです。(トイレに行くより)

うちは、朝。起きてすぐにトイレに連れていって、座らせ、「あーっ、出たね。」
だったかな。
でも、ちゃんと外して貰ったのは、当時。通っていた幼稚園の担任の先生です。
あと一ヶ月で、特別支援学校だよ。というところで外れました。

幼稚園にはトレパン、布パンツ、紙オムツ、着替えを、常に常備して置かせて貰い、
ほぼ。毎日、濡れた体操着を持ち帰ってきてましたね。
やはり一番なのは、おしっこはトイレだよ。と、本人が聞いてなくても、
声かけ続けるのは大切です。

あとは、失敗しても良いから、やってみよう。と本人に思わせる事でしょうか。
失敗してしまった時に、強く怒ってしまうと、発達障害の子供たちは、
拘りの強い子が多いので、反発して紙オムツにしてしまう傾向がある気がします。

うちの子は、排便が駄目で、小学校の1年生の半年くらいは、わざわざパンツを紙オムツに履き替えてしてましたね。お母さん、恥ずかしいからあっちいってて。とそれでいきんで出してる。苦笑。

きっかけは何だったか。よく憶えていませんが、いつのまにか自然に出来るようになっていました。
他の同級生が、トイレでしてくる様子を、聞いたからじゃないかと親は思っています。


まだ一年生ですから、そんなに焦らなくても良い気がしますが、そろそろ。

幼児サイズでも、一番大きいサイズのでないと、尿が漏れませんかね?

うちは夜は、漏れてしまうので、布団におねしょシーツを敷いてました。
それでも、布団は濡れちゃってましたけどね。

でも、濡れる→気持ち悪い→トイレ。と理解するきっかけにはなったんじゃないかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
とこさん
2021/08/05 16:05

フランシス様、なの様
さくらもち様、春なす様

皆様ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となり申し訳ありません。

尿道からおしっこが出ることは理解していると思います。
排尿も意図的に我慢したり少しだけ出したりしているので、排尿をコントロールする力もあると思うのですが。。

私としてはどんどん漏らして良いし今までに漏らした時に叱った事はないのですが、本人が漏らさないように我慢してしまうので便秘や膀胱炎が怖くてどうしてもオムツを使ってしまいます。

夏休みの間、日中はオムツ無しで過ごし1時間毎にトイレへ行っていますが排泄は一度もありません。

以前に一度だけトイレで排便出来た事があったのですが、その後しばらくトイレに座る事を嫌がっていたので、トイレでの排泄に恐怖感を感じてしまったのかもしれません。
今はトイレに座れるようにはなりましたが、布パンツは泣いて拒否です。

特別支援学校では同じクラスの子がみんなまだオムツで、先生も誰か1人出来るようになるとつられて出来るようになったりしますよ、と言っていました。

時間ごとのトイレ誘導を続けつつ、トイレへの恐怖感をなくせるような声掛けなど考えていきたいと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
なのさん
2021/08/04 08:23

我が子の場合は療育施設でのトイレ時間において、みんなと一緒の声掛けからの訓練で出来るようになりました。
友達も頑張っているから、自分もちょっと頑張ろうかなとの意識が働いたようで、同時期の子達は最終的に出来るようになって卒所しましたね。
また、家庭では親である自分達もトイレで用を足しているよとのアピールをして、凄くすっきりした!との表現を伝えることで、トイレに興味を持つように対応しましたよ。

なお、我が子も同じようにトイレ=排泄をする場所と理解しているものの、なかなか上手に出来ませんでした。
成長とともに出来るようになり、ある程度の語彙力が備わったある時、当時の状況を質問したところ、トイレという密室と座った時の便座の底から感じる底なし沼のような感覚、用を足した時の流す水の音の反響がどうしても怖くて仕方なかったと事。
それを聞いた発達凸凹がない上の子も、自分も小さいときは同じこと考えてた!と話し始めました。

個々によって色々でしょうが、多くの場合は理解したからすぐに出来るという事もなく、やはりスモールステップでの訓練なのかなと思います。
お子さんが女の子ということなので、場合によってはお母さんもトイレで用を足すんだよとのその行動を見せるのも一つの方法かなと思いますよ。
ご参考までに。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
2021/08/04 09:27

少し前に、トイレトレーニングについてのQAがありましたので、リンク先も見てみてください。参考になるものがあるかもしれません。
https://h-navi.jp/qa/questions/163347?community_category=worries

そちらで私が紹介した本は、まだ読まれたことがないようなら、一度目を通して損はないと思います。

臨床心理士で、専門行動療法士の先生が、世界中の似たような悩みをもつ親子を解決へと導かれた時の行動の処方箋で、重度の自閉の子にもトイレを好きにさせる詳しい手順や方法がのっています。

ただ、強烈な内容にもとられかねない部分もあるので、好みは別れるとは思います。

うちの子の場合、とにかくトイレは好きな所、安心な場所だとするための分析や、スモールステップでの慣れさせが必要でした。でも、あまりそちらばかり考えると焦りが伝わったり、真顔になって子供が余計こわがることもありました。

親がおおらかに、大人になるまでオムツでも、今は介護用もあるしまぁいっかー
くらい、ひらきなおったら、なんとなく成功しやすくなった、ということもあります。

お子さんの気持ちのハードルをまずは下げる方向で、知識を蓄えて親がまず安心感をかもしだせるようにするといいのかもしれません。これがまた難しいんですけどね😅
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
春なすさん
2021/08/05 15:36

時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。

うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好きなので、スムーズでした。
周りの子に興味があるならぱ、誰かお友達と一緒に先生に声かけしてもらって行くなどはいかがでしょうか。

おもらししてもいいから、オムツやめるのもいいと思います。
捨てるからないよ、と言って隠しておくなど。
見えるところにあれば、オムツに頼ってしまいますよね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
感覚の問題としてトイレでの用足しを苦手とするお子さんはとても多いように思えますよ。 その苦手な原因としては、トイレという個室の雰囲気、便座...
7
3歳半の時にASDと診断された息子がいます

いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。)オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。今でもパンツは履きたがりません。この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。宜しくお願いいたします。

回答
ruidosoさん、コメントありがとうございました。 具体的な案を練っていただきありがとうございます。 確かに、息子はこうと思うとビックリ...
18
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
女の子だったんですね。 すみません。 たまーに、しゃがんで用を足すことに拒否感の強い女の子もいるようです。 それか、終わった後の処理(...
11
トイトレについて、アドバイスをいただきたく投稿します

現在、年少で4歳半になる息子を育てています。来週に発達検査を控えており、半年前から療育を受けています。目立つのは多動で、こだわりや偏食などはあまり強くありません。感覚過敏はあり、触られることが苦手なところはあります。保育園に3歳0ヶ月で入園し、数ヶ月で保育園でおしっこはトイレでできるようになりました。しかしそこから止まったままです。(尿意、便意は把握できています)一年以上たったいまでも「保育園だけ」便器でできて、それ以外のトイレでは毎回毎回オムツに履き替えています。ウンチも先日、保育園で一度便器でできたようですが、いまは我慢している日が続いています。これが特性からくるものとは知らず、「保育園でできるのだから家でも挑戦!」と無理強いしていた時期もあり、こじれてしまい、いまはおしっこもウンチもオムツに履き替えてする日々が続いています。一度保育園でウンチをしたときに、ウンチがスルーっと出る感覚が気持ち悪いと言っていたのでもしかしたら感覚的に嫌なのかなと。外出もパンツです。尿意を感じてトイレに行き、オムツに履き替えてする、という流れになっており、体の大きな息子がオムツに履き替えるという動作が難しくなっています。トイレの床に靴下で降りることもしばしば…ですが毎回外出はオムツに履き替えて家を出るということはしていません。(オムツをはいているとトイレにすら行こうとせず、遊びたいが優先されてその場でしています)いつか取れる。小学校に入る前、成人してもオムツはない。そういう言葉を頼りに一年以上待っていますが、変化もなく、適切な関わりが見つかりません。保育園の先生から「いつか取れるけど、このままでもいいという態度を親がとったら子どもはいいんだって思って卒業できませんからね」という言葉も言われてしまい…どのようにアプローチしていったらいいか、なにかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
紙おむつでする。という、お子さんの拘り。なのだと思います。 でも、保育園では出来ているのでしょう。 家だと、頑張っているぶん、甘えたいの...
9
以前こちらでトイレトレーニングについて相談させていただきまし

た。1月2日、5歳9か月にして初めて、トイレでおしっこできました!「2015年になったらオムツしないよ」と家でも幼稚園でも言い聞かせていたことが良かったようです。今のところ、パパといるとき限定なのですが。この日から、パパがいれば、家でも外出先のトイレでも、何度かに一度はおしっこが出るようになりました。自分からトイレに行くことはありませんが、タイミングを見て声を掛けて、夫がトイレに連れて行っています。寝るとき以外はオムツを使えないことにして、パンツで過ごしています。本人はオムツがないのがとてもイヤみたいですが、我慢しています。トイレに行くのも嫌がりつつ、どうにか頑張っています。お正月休みが終わり、幼稚園が始まりました。担任に、トイレでおしっこできるようになったことを知らせて、パンツで登園しました。幼稚園でもうまくいくことを祈っていたのですが。カバンに濡れた服一式を入れて帰ってきました。担任の話によると、他の子がトイレに行くタイミングで、娘もトイレに行ったとのこと。しかし、おしっこするのはイヤだと言い、ずっと我慢していたというのです。15時すぎには、お腹がおしっこでパンパンに膨れて、じっと立っていられないくらいになったらしく。結果、大量のおもらしになったそうです。朝7時半に家でおしっこして以来、15時すぎのおもらしまで、ずっと我慢していたというわけ。おもらしがダメというつもりはないんです。そうではなく、限界まで我慢していることが心配。痩せて薄っぺらい娘のお腹が、パンパンだったなんて。想像すると切ないし、健康上の問題も気になります。でも、焦らず心配せず、見守るときですよね。

回答
SNOWさん コメントありがとうございます。 焦りは禁物ですね。 トイレでおしっこできたことに喜び、期待しすぎてしまったみたい。 「トイ...
6
現在3歳10ヵ月の女の子について相談します

来月入園なのですが、オムツが外れません。トイレは嫌だと言います。布パンツを履かせても尿意を感じるとオムツがいいと言います。今まで色んな方法を試しましたが全部ダメで…。私が厳しくしたのもトイレを嫌になった理由の1つだと思います。オマルも嫌がり座ってくれません。布パンツにしてオムツにするのはダメと言うと、オシッコを何時間でも我慢します。保健師さんに相談しましたが、幼稚園に入れば外れるから心配しないように言われました。でも幼稚園でもオシッコをずっと我慢する様な気がします。(幼稚園は布パンツで登園です)こんな子でも幼稚園に入り、オムツを外せるのでしょうか?あとトイレトレーニングをネットで検索し、知恵袋やサイトを見てるうちに発達障害の可能性もある気がしてきました。オムツのこだわりであったり、転んで怪我をしたりすると絆創膏を貼らないとパニックになったり不安がりな点もあります。気にくわないとお友達に手を出したり、泣き叫んだりもありまして。発達相談をする事も考えています。その場合まずはどこに相談すれば良いのでしょうか?なんだか読みにくい文章だったらすみません。教えて下さい。

回答
コーヒーさん ルルロロさん みかんさん コメントありがとうございました。お礼が遅れてしまい、すみません。 あれから娘はお風呂場でオシッコ...
2
こんにちは

2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。簡単な指示なら理解できる程度です。悩みは・・・。「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね?自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。どなたか、アドバイスください。

回答
>Haffyさん やっぱり、時間を決めて親が連れて行くのが一番いいんですね。 その時に「トイレに行く」と言わせるというのは、なるほど!!...
7
今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘な

のもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。学校から帰ってきて「今日はどうだった?」と聞くと「今日もパンツにうんちついちゃった…」とバツの悪そうな顔をします。悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。数日前に、隣の席のお友達から「くさい」と騒がれたそうで…。本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!よろしくお願い致します。

回答
就学相談はされましたか? 幼稚園時代からの課題だったら、入学前にお話ししておいてもよかったのではないかと感じます。 新1年生、まして特性...
8