質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
トイレトレーニングについて相談です
2021/08/04 00:13
5

トイレトレーニングについて相談です。

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。
療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。

現在、排泄は全て紙オムツにしています。
就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。
ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。

3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。

ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。

おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。
オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。
知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。

最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。
パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。

おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。

特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。

トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。
理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。

お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願い板します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
退会済みさん
2021/08/04 01:08

トイレトレーニングするなら、起床時が良いですよ。

一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、
娘さんは、尿道からおしっこが出る。という感覚はあるんですか?

紙オムツにするのは、安心するからです。(トイレに行くより)

うちは、朝。起きてすぐにトイレに連れていって、座らせ、「あーっ、出たね。」
だったかな。
でも、ちゃんと外して貰ったのは、当時。通っていた幼稚園の担任の先生です。
あと一ヶ月で、特別支援学校だよ。というところで外れました。

幼稚園にはトレパン、布パンツ、紙オムツ、着替えを、常に常備して置かせて貰い、
ほぼ。毎日、濡れた体操着を持ち帰ってきてましたね。
やはり一番なのは、おしっこはトイレだよ。と、本人が聞いてなくても、
声かけ続けるのは大切です。

あとは、失敗しても良いから、やってみよう。と本人に思わせる事でしょうか。
失敗してしまった時に、強く怒ってしまうと、発達障害の子供たちは、
拘りの強い子が多いので、反発して紙オムツにしてしまう傾向がある気がします。

うちの子は、排便が駄目で、小学校の1年生の半年くらいは、わざわざパンツを紙オムツに履き替えてしてましたね。お母さん、恥ずかしいからあっちいってて。とそれでいきんで出してる。苦笑。

きっかけは何だったか。よく憶えていませんが、いつのまにか自然に出来るようになっていました。
他の同級生が、トイレでしてくる様子を、聞いたからじゃないかと親は思っています。


まだ一年生ですから、そんなに焦らなくても良い気がしますが、そろそろ。

幼児サイズでも、一番大きいサイズのでないと、尿が漏れませんかね?

うちは夜は、漏れてしまうので、布団におねしょシーツを敷いてました。
それでも、布団は濡れちゃってましたけどね。

でも、濡れる→気持ち悪い→トイレ。と理解するきっかけにはなったんじゃないかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
とこさん
2021/08/05 16:05

フランシス様、なの様
さくらもち様、春なす様

皆様ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となり申し訳ありません。

尿道からおしっこが出ることは理解していると思います。
排尿も意図的に我慢したり少しだけ出したりしているので、排尿をコントロールする力もあると思うのですが。。

私としてはどんどん漏らして良いし今までに漏らした時に叱った事はないのですが、本人が漏らさないように我慢してしまうので便秘や膀胱炎が怖くてどうしてもオムツを使ってしまいます。

夏休みの間、日中はオムツ無しで過ごし1時間毎にトイレへ行っていますが排泄は一度もありません。

以前に一度だけトイレで排便出来た事があったのですが、その後しばらくトイレに座る事を嫌がっていたので、トイレでの排泄に恐怖感を感じてしまったのかもしれません。
今はトイレに座れるようにはなりましたが、布パンツは泣いて拒否です。

特別支援学校では同じクラスの子がみんなまだオムツで、先生も誰か1人出来るようになるとつられて出来るようになったりしますよ、と言っていました。

時間ごとのトイレ誘導を続けつつ、トイレへの恐怖感をなくせるような声掛けなど考えていきたいと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
なのさん
2021/08/04 08:23

我が子の場合は療育施設でのトイレ時間において、みんなと一緒の声掛けからの訓練で出来るようになりました。
友達も頑張っているから、自分もちょっと頑張ろうかなとの意識が働いたようで、同時期の子達は最終的に出来るようになって卒所しましたね。
また、家庭では親である自分達もトイレで用を足しているよとのアピールをして、凄くすっきりした!との表現を伝えることで、トイレに興味を持つように対応しましたよ。

なお、我が子も同じようにトイレ=排泄をする場所と理解しているものの、なかなか上手に出来ませんでした。
成長とともに出来るようになり、ある程度の語彙力が備わったある時、当時の状況を質問したところ、トイレという密室と座った時の便座の底から感じる底なし沼のような感覚、用を足した時の流す水の音の反響がどうしても怖くて仕方なかったと事。
それを聞いた発達凸凹がない上の子も、自分も小さいときは同じこと考えてた!と話し始めました。

個々によって色々でしょうが、多くの場合は理解したからすぐに出来るという事もなく、やはりスモールステップでの訓練なのかなと思います。
お子さんが女の子ということなので、場合によってはお母さんもトイレで用を足すんだよとのその行動を見せるのも一つの方法かなと思いますよ。
ご参考までに。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
2021/08/04 09:27

少し前に、トイレトレーニングについてのQAがありましたので、リンク先も見てみてください。参考になるものがあるかもしれません。
https://h-navi.jp/qa/questions/163347?community_category=worries

そちらで私が紹介した本は、まだ読まれたことがないようなら、一度目を通して損はないと思います。

臨床心理士で、専門行動療法士の先生が、世界中の似たような悩みをもつ親子を解決へと導かれた時の行動の処方箋で、重度の自閉の子にもトイレを好きにさせる詳しい手順や方法がのっています。

ただ、強烈な内容にもとられかねない部分もあるので、好みは別れるとは思います。

うちの子の場合、とにかくトイレは好きな所、安心な場所だとするための分析や、スモールステップでの慣れさせが必要でした。でも、あまりそちらばかり考えると焦りが伝わったり、真顔になって子供が余計こわがることもありました。

親がおおらかに、大人になるまでオムツでも、今は介護用もあるしまぁいっかー
くらい、ひらきなおったら、なんとなく成功しやすくなった、ということもあります。

お子さんの気持ちのハードルをまずは下げる方向で、知識を蓄えて親がまず安心感をかもしだせるようにするといいのかもしれません。これがまた難しいんですけどね😅
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/163655
春なすさん
2021/08/05 15:36

時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。

うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好きなので、スムーズでした。
周りの子に興味があるならぱ、誰かお友達と一緒に先生に声かけしてもらって行くなどはいかがでしょうか。

おもらししてもいいから、オムツやめるのもいいと思います。
捨てるからないよ、と言って隠しておくなど。
見えるところにあれば、オムツに頼ってしまいますよね。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちの下の子年長で取れましたよ。 年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...
7
おトイレの話、失礼します

年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。

回答
>排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。 よくここまでがんばりましたね。あと少しでゴールですね。便器...
8
3歳半の時にASDと診断された息子がいます

いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。)オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。今でもパンツは履きたがりません。この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。宜しくお願いいたします。

回答
トイレのトレーニングパンツですが、うちの子も少ししたことがありましたが、保育園からは「最初は濡れる感じが嫌だと思っても、それにも慣れて効果...
18
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
うちの子の幼児期に似てるかな。 一度も座っておしっこしたことがないです。 補助便座が冷たくないように便座シートを貼り、足がつくように足置き...
11
現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます

幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。

回答
りょんりょんさん、はじめまして🐱 トイトレは長引くとお掃除など親としての負担も大きいので、なんとかして!と言う気持ちになりますよね。 ...
5
トイトレについて、アドバイスをいただきたく投稿します

現在、年少で4歳半になる息子を育てています。来週に発達検査を控えており、半年前から療育を受けています。目立つのは多動で、こだわりや偏食などはあまり強くありません。感覚過敏はあり、触られることが苦手なところはあります。保育園に3歳0ヶ月で入園し、数ヶ月で保育園でおしっこはトイレでできるようになりました。しかしそこから止まったままです。(尿意、便意は把握できています)一年以上たったいまでも「保育園だけ」便器でできて、それ以外のトイレでは毎回毎回オムツに履き替えています。ウンチも先日、保育園で一度便器でできたようですが、いまは我慢している日が続いています。これが特性からくるものとは知らず、「保育園でできるのだから家でも挑戦!」と無理強いしていた時期もあり、こじれてしまい、いまはおしっこもウンチもオムツに履き替えてする日々が続いています。一度保育園でウンチをしたときに、ウンチがスルーっと出る感覚が気持ち悪いと言っていたのでもしかしたら感覚的に嫌なのかなと。外出もパンツです。尿意を感じてトイレに行き、オムツに履き替えてする、という流れになっており、体の大きな息子がオムツに履き替えるという動作が難しくなっています。トイレの床に靴下で降りることもしばしば…ですが毎回外出はオムツに履き替えて家を出るということはしていません。(オムツをはいているとトイレにすら行こうとせず、遊びたいが優先されてその場でしています)いつか取れる。小学校に入る前、成人してもオムツはない。そういう言葉を頼りに一年以上待っていますが、変化もなく、適切な関わりが見つかりません。保育園の先生から「いつか取れるけど、このままでもいいという態度を親がとったら子どもはいいんだって思って卒業できませんからね」という言葉も言われてしまい…どのようにアプローチしていったらいいか、なにかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
お二人とも、アドバイスありがとうございます。 現状を補足させていただきます。 ここ一年、基本的に家でも園でも外出先でもずっとパンツで過ご...
9
以前こちらでトイレトレーニングについて相談させていただきまし

た。1月2日、5歳9か月にして初めて、トイレでおしっこできました!「2015年になったらオムツしないよ」と家でも幼稚園でも言い聞かせていたことが良かったようです。今のところ、パパといるとき限定なのですが。この日から、パパがいれば、家でも外出先のトイレでも、何度かに一度はおしっこが出るようになりました。自分からトイレに行くことはありませんが、タイミングを見て声を掛けて、夫がトイレに連れて行っています。寝るとき以外はオムツを使えないことにして、パンツで過ごしています。本人はオムツがないのがとてもイヤみたいですが、我慢しています。トイレに行くのも嫌がりつつ、どうにか頑張っています。お正月休みが終わり、幼稚園が始まりました。担任に、トイレでおしっこできるようになったことを知らせて、パンツで登園しました。幼稚園でもうまくいくことを祈っていたのですが。カバンに濡れた服一式を入れて帰ってきました。担任の話によると、他の子がトイレに行くタイミングで、娘もトイレに行ったとのこと。しかし、おしっこするのはイヤだと言い、ずっと我慢していたというのです。15時すぎには、お腹がおしっこでパンパンに膨れて、じっと立っていられないくらいになったらしく。結果、大量のおもらしになったそうです。朝7時半に家でおしっこして以来、15時すぎのおもらしまで、ずっと我慢していたというわけ。おもらしがダメというつもりはないんです。そうではなく、限界まで我慢していることが心配。痩せて薄っぺらい娘のお腹が、パンパンだったなんて。想像すると切ないし、健康上の問題も気になります。でも、焦らず心配せず、見守るときですよね。

回答
トイレでおしっこおめでとうごさいます(^^) 私も以前こちらでトイレトレーニングで相談させていただいたことがあります(^^) でも親ばかり...
6
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 なるほど…思い返せば肝心なところでの確認を怠っていました。そういったところでキレられてしま...
30
初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
うちの知的、自閉の息子も小学生の低学年は便秘で病院へ行っては大きな浣腸を用意され恐怖で泣いてました 学校では、ここのトイレだったら落ち着...
12