締め切りまで
3日

トイレトレーニングについて相談です
トイレトレーニングについて相談です。
小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。
療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。
現在、排泄は全て紙オムツにしています。
就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。
ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。
3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。
ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。
おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。
オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。
知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。
最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。
パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。
おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。
特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。
トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。
理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。
お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願い板します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

トイレトレーニングするなら、起床時が良いですよ。
一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、
娘さんは、尿道からおしっこが出る。という感覚はあるんですか?
紙オムツにするのは、安心するからです。(トイレに行くより)
うちは、朝。起きてすぐにトイレに連れていって、座らせ、「あーっ、出たね。」
だったかな。
でも、ちゃんと外して貰ったのは、当時。通っていた幼稚園の担任の先生です。
あと一ヶ月で、特別支援学校だよ。というところで外れました。
幼稚園にはトレパン、布パンツ、紙オムツ、着替えを、常に常備して置かせて貰い、
ほぼ。毎日、濡れた体操着を持ち帰ってきてましたね。
やはり一番なのは、おしっこはトイレだよ。と、本人が聞いてなくても、
声かけ続けるのは大切です。
あとは、失敗しても良いから、やってみよう。と本人に思わせる事でしょうか。
失敗してしまった時に、強く怒ってしまうと、発達障害の子供たちは、
拘りの強い子が多いので、反発して紙オムツにしてしまう傾向がある気がします。
うちの子は、排便が駄目で、小学校の1年生の半年くらいは、わざわざパンツを紙オムツに履き替えてしてましたね。お母さん、恥ずかしいからあっちいってて。とそれでいきんで出してる。苦笑。
きっかけは何だったか。よく憶えていませんが、いつのまにか自然に出来るようになっていました。
他の同級生が、トイレでしてくる様子を、聞いたからじゃないかと親は思っています。
まだ一年生ですから、そんなに焦らなくても良い気がしますが、そろそろ。
幼児サイズでも、一番大きいサイズのでないと、尿が漏れませんかね?
うちは夜は、漏れてしまうので、布団におねしょシーツを敷いてました。
それでも、布団は濡れちゃってましたけどね。
でも、濡れる→気持ち悪い→トイレ。と理解するきっかけにはなったんじゃないかと。
一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、
娘さんは、尿道からおしっこが出る。という感覚はあるんですか?
紙オムツにするのは、安心するからです。(トイレに行くより)
うちは、朝。起きてすぐにトイレに連れていって、座らせ、「あーっ、出たね。」
だったかな。
でも、ちゃんと外して貰ったのは、当時。通っていた幼稚園の担任の先生です。
あと一ヶ月で、特別支援学校だよ。というところで外れました。
幼稚園にはトレパン、布パンツ、紙オムツ、着替えを、常に常備して置かせて貰い、
ほぼ。毎日、濡れた体操着を持ち帰ってきてましたね。
やはり一番なのは、おしっこはトイレだよ。と、本人が聞いてなくても、
声かけ続けるのは大切です。
あとは、失敗しても良いから、やってみよう。と本人に思わせる事でしょうか。
失敗してしまった時に、強く怒ってしまうと、発達障害の子供たちは、
拘りの強い子が多いので、反発して紙オムツにしてしまう傾向がある気がします。
うちの子は、排便が駄目で、小学校の1年生の半年くらいは、わざわざパンツを紙オムツに履き替えてしてましたね。お母さん、恥ずかしいからあっちいってて。とそれでいきんで出してる。苦笑。
きっかけは何だったか。よく憶えていませんが、いつのまにか自然に出来るようになっていました。
他の同級生が、トイレでしてくる様子を、聞いたからじゃないかと親は思っています。
まだ一年生ですから、そんなに焦らなくても良い気がしますが、そろそろ。
幼児サイズでも、一番大きいサイズのでないと、尿が漏れませんかね?
うちは夜は、漏れてしまうので、布団におねしょシーツを敷いてました。
それでも、布団は濡れちゃってましたけどね。
でも、濡れる→気持ち悪い→トイレ。と理解するきっかけにはなったんじゃないかと。
フランシス様、なの様
さくらもち様、春なす様
皆様ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となり申し訳ありません。
尿道からおしっこが出ることは理解していると思います。
排尿も意図的に我慢したり少しだけ出したりしているので、排尿をコントロールする力もあると思うのですが。。
私としてはどんどん漏らして良いし今までに漏らした時に叱った事はないのですが、本人が漏らさないように我慢してしまうので便秘や膀胱炎が怖くてどうしてもオムツを使ってしまいます。
夏休みの間、日中はオムツ無しで過ごし1時間毎にトイレへ行っていますが排泄は一度もありません。
以前に一度だけトイレで排便出来た事があったのですが、その後しばらくトイレに座る事を嫌がっていたので、トイレでの排泄に恐怖感を感じてしまったのかもしれません。
今はトイレに座れるようにはなりましたが、布パンツは泣いて拒否です。
特別支援学校では同じクラスの子がみんなまだオムツで、先生も誰か1人出来るようになるとつられて出来るようになったりしますよ、と言っていました。
時間ごとのトイレ誘導を続けつつ、トイレへの恐怖感をなくせるような声掛けなど考えていきたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の場合は療育施設でのトイレ時間において、みんなと一緒の声掛けからの訓練で出来るようになりました。
友達も頑張っているから、自分もちょっと頑張ろうかなとの意識が働いたようで、同時期の子達は最終的に出来るようになって卒所しましたね。
また、家庭では親である自分達もトイレで用を足しているよとのアピールをして、凄くすっきりした!との表現を伝えることで、トイレに興味を持つように対応しましたよ。
なお、我が子も同じようにトイレ=排泄をする場所と理解しているものの、なかなか上手に出来ませんでした。
成長とともに出来るようになり、ある程度の語彙力が備わったある時、当時の状況を質問したところ、トイレという密室と座った時の便座の底から感じる底なし沼のような感覚、用を足した時の流す水の音の反響がどうしても怖くて仕方なかったと事。
それを聞いた発達凸凹がない上の子も、自分も小さいときは同じこと考えてた!と話し始めました。
個々によって色々でしょうが、多くの場合は理解したからすぐに出来るという事もなく、やはりスモールステップでの訓練なのかなと思います。
お子さんが女の子ということなので、場合によってはお母さんもトイレで用を足すんだよとのその行動を見せるのも一つの方法かなと思いますよ。
ご参考までに。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し前に、トイレトレーニングについてのQAがありましたので、リンク先も見てみてください。参考になるものがあるかもしれません。
https://h-navi.jp/qa/questions/163347?community_category=worries
そちらで私が紹介した本は、まだ読まれたことがないようなら、一度目を通して損はないと思います。
臨床心理士で、専門行動療法士の先生が、世界中の似たような悩みをもつ親子を解決へと導かれた時の行動の処方箋で、重度の自閉の子にもトイレを好きにさせる詳しい手順や方法がのっています。
ただ、強烈な内容にもとられかねない部分もあるので、好みは別れるとは思います。
うちの子の場合、とにかくトイレは好きな所、安心な場所だとするための分析や、スモールステップでの慣れさせが必要でした。でも、あまりそちらばかり考えると焦りが伝わったり、真顔になって子供が余計こわがることもありました。
親がおおらかに、大人になるまでオムツでも、今は介護用もあるしまぁいっかー
くらい、ひらきなおったら、なんとなく成功しやすくなった、ということもあります。
お子さんの気持ちのハードルをまずは下げる方向で、知識を蓄えて親がまず安心感をかもしだせるようにするといいのかもしれません。これがまた難しいんですけどね😅
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。
うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好きなので、スムーズでした。
周りの子に興味があるならぱ、誰かお友達と一緒に先生に声かけしてもらって行くなどはいかがでしょうか。
おもらししてもいいから、オムツやめるのもいいと思います。
捨てるからないよ、と言って隠しておくなど。
見えるところにあれば、オムツに頼ってしまいますよね。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
りえさん、こんにちは🐱
年中さんでひらがなが読めるのはすごいですね✨
そんな賢いお子さんだからこそ、何かトイレでしたくない理由があるので...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさんこんにちは♪
我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから
日々生活全てにおいての指導を受けております。
排尿コ...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
息子が重度知的です。
お子さんは着替えや歯磨きなどをご自身で行う様子はみられますか?
知的障害でトイトレを意識させるにはまずは自分の体の...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...


5歳自閉症スペクトラムの男の子です
ここ数日、トイレでの排尿を嫌がります。座っても『出ない』と戻り我慢をし、排便はまだおむつなのでその時に一緒にする感じです。今までトイレで出来ていたので、おむつを履かせるべきなのかトイレでの排尿を促すべきなのか悩んでいます。
回答
トイトレは「これが正解」ってのがないだけに、悩みますよね…。
お子さんは、自分の気持ちを言葉にできる感じですか?
もう少し、お子さんがト...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
甥もトイレを怖がりなかなかオムツがとれませんでした。
園だけパンツから夜のみオムツになり、完全にオムツを卒業したのが、小1後半でした。
発...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
りょんりょんさん、はじめまして🐱
トイトレは長引くとお掃除など親としての負担も大きいので、なんとかして!と言う気持ちになりますよね。
...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
おはようございます。
お風呂では立っておもらししているのでしょうか?パンツをずらして衣類が濡れないように排尿する事はできていますか?
...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
うちの子も自閉症スペクトラムでトイレで出来るようになったのは遅かったです。
おまるも補助便座もダメで、男の子ですが洋式に座って(便座に手を...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
回答ありがとうございます。
オウム返しも出来ず、「おー」「えー」などとしか言えません。
保育園ではトイレトレーニングはしないで、何かを...


こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます
それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。
回答
楓ふうさん再びありがとうございます。
確かに、本人が本当に困った時に出来る事をやるしかないというか、究極そうなるまで見守るしかないとも考...


2歳児に4カ月になる自閉症スペクトラムの娘のことです
1週間前からトイレトレーニングを始めました。最初は便座に座る事から慣れさせようという気持ちで始めたんですが、一度トイレで排尿できてから、おおげさに褒めたのが良かったのか、1時間半から2時間置きにトイレに座らせると排尿できるようになりました。日中はうんち以外で一度もオムツを汚さず過ごせる日もあります。ただ単語すら言わない娘なので、自分から尿意を訴えることはありません。こんな感じでトイレトレーニングを続けて大丈夫でしょうか?よかったら、皆さんのトイレトレーニングの様子やどれくらいでオムツがはずれたなど教えてください。
回答
トミーのママさん、ありがとうございます。
さっそく写真や絵を試してみたいと思います★
今日はうんちもトイレでできました
たまたまタイミン...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
トイレ大嫌いだった息子の話です。
お風呂の前にトイレに座らせること数分…出ない…ご飯食べたし飲んだし出ない訳がない…こいつめ…
諦めてお...


便意を我慢して困っています
4歳ASD、ADHDの男子です。元々便秘気味なのですが、うんちに行きたくなってもギリギリまで我慢します。1週間でない事も珍しくありません。うんちが溜まると普段よりも更に落ち着きがなくなり椅子にも座れなくなって床にゴロゴロしたり(便意を逃がしている?)生活が荒れるのでとにかくうんちを出してやりたいです。病院で浣腸してもらったら、よほど嫌だったらしく益々我慢するようになってしまいました…(><)家では牛乳、ごぼう茶、ヨーグルト、バナナを摂らせたり、処方されたマグネシウムを飲ませたりしています。便秘で悩まされていた方はいらっしゃいますか?
回答
子どもたちがやや便秘気味です。
上は、睡眠不足やストレス。
下は、食べる量が少ない。
など、思い当たるところです。
寒天でゼリーを作っ...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今はオムツの性能が良くなり一年生くらいでオムツが取れます。健常者のママ友のお子さんもこの前学校でウンコを漏らしてました。
なのでお母様が...
