受付終了
トイレトレーニングについて相談です。
小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。
療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。
現在、排泄は全て紙オムツにしています。
就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。
ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。
3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。
ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。
おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。
オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。
知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。
最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。
パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。
おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。
特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。
トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。
理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。
お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願い板します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2021/08/04 01:08
トイレトレーニングするなら、起床時が良いですよ。
一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、
娘さんは、尿道からおしっこが出る。という感覚はあるんですか?
紙オムツにするのは、安心するからです。(トイレに行くより)
うちは、朝。起きてすぐにトイレに連れていって、座らせ、「あーっ、出たね。」
だったかな。
でも、ちゃんと外して貰ったのは、当時。通っていた幼稚園の担任の先生です。
あと一ヶ月で、特別支援学校だよ。というところで外れました。
幼稚園にはトレパン、布パンツ、紙オムツ、着替えを、常に常備して置かせて貰い、
ほぼ。毎日、濡れた体操着を持ち帰ってきてましたね。
やはり一番なのは、おしっこはトイレだよ。と、本人が聞いてなくても、
声かけ続けるのは大切です。
あとは、失敗しても良いから、やってみよう。と本人に思わせる事でしょうか。
失敗してしまった時に、強く怒ってしまうと、発達障害の子供たちは、
拘りの強い子が多いので、反発して紙オムツにしてしまう傾向がある気がします。
うちの子は、排便が駄目で、小学校の1年生の半年くらいは、わざわざパンツを紙オムツに履き替えてしてましたね。お母さん、恥ずかしいからあっちいってて。とそれでいきんで出してる。苦笑。
きっかけは何だったか。よく憶えていませんが、いつのまにか自然に出来るようになっていました。
他の同級生が、トイレでしてくる様子を、聞いたからじゃないかと親は思っています。
まだ一年生ですから、そんなに焦らなくても良い気がしますが、そろそろ。
幼児サイズでも、一番大きいサイズのでないと、尿が漏れませんかね?
うちは夜は、漏れてしまうので、布団におねしょシーツを敷いてました。
それでも、布団は濡れちゃってましたけどね。
でも、濡れる→気持ち悪い→トイレ。と理解するきっかけにはなったんじゃないかと。
フランシス様、なの様
さくらもち様、春なす様
皆様ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となり申し訳ありません。
尿道からおしっこが出ることは理解していると思います。
排尿も意図的に我慢したり少しだけ出したりしているので、排尿をコントロールする力もあると思うのですが。。
私としてはどんどん漏らして良いし今までに漏らした時に叱った事はないのですが、本人が漏らさないように我慢してしまうので便秘や膀胱炎が怖くてどうしてもオムツを使ってしまいます。
夏休みの間、日中はオムツ無しで過ごし1時間毎にトイレへ行っていますが排泄は一度もありません。
以前に一度だけトイレで排便出来た事があったのですが、その後しばらくトイレに座る事を嫌がっていたので、トイレでの排泄に恐怖感を感じてしまったのかもしれません。
今はトイレに座れるようにはなりましたが、布パンツは泣いて拒否です。
特別支援学校では同じクラスの子がみんなまだオムツで、先生も誰か1人出来るようになるとつられて出来るようになったりしますよ、と言っていました。
時間ごとのトイレ誘導を続けつつ、トイレへの恐怖感をなくせるような声掛けなど考えていきたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
我が子の場合は療育施設でのトイレ時間において、みんなと一緒の声掛けからの訓練で出来るようになりました。
友達も頑張っているから、自分もちょっと頑張ろうかなとの意識が働いたようで、同時期の子達は最終的に出来るようになって卒所しましたね。
また、家庭では親である自分達もトイレで用を足しているよとのアピールをして、凄くすっきりした!との表現を伝えることで、トイレに興味を持つように対応しましたよ。
なお、我が子も同じようにトイレ=排泄をする場所と理解しているものの、なかなか上手に出来ませんでした。
成長とともに出来るようになり、ある程度の語彙力が備わったある時、当時の状況を質問したところ、トイレという密室と座った時の便座の底から感じる底なし沼のような感覚、用を足した時の流す水の音の反響がどうしても怖くて仕方なかったと事。
それを聞いた発達凸凹がない上の子も、自分も小さいときは同じこと考えてた!と話し始めました。
個々によって色々でしょうが、多くの場合は理解したからすぐに出来るという事もなく、やはりスモールステップでの訓練なのかなと思います。
お子さんが女の子ということなので、場合によってはお母さんもトイレで用を足すんだよとのその行動を見せるのも一つの方法かなと思いますよ。
ご参考までに。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
少し前に、トイレトレーニングについてのQAがありましたので、リンク先も見てみてください。参考になるものがあるかもしれません。
https://h-navi.jp/qa/questions/163347?community_category=worries
そちらで私が紹介した本は、まだ読まれたことがないようなら、一度目を通して損はないと思います。
臨床心理士で、専門行動療法士の先生が、世界中の似たような悩みをもつ親子を解決へと導かれた時の行動の処方箋で、重度の自閉の子にもトイレを好きにさせる詳しい手順や方法がのっています。
ただ、強烈な内容にもとられかねない部分もあるので、好みは別れるとは思います。
うちの子の場合、とにかくトイレは好きな所、安心な場所だとするための分析や、スモールステップでの慣れさせが必要でした。でも、あまりそちらばかり考えると焦りが伝わったり、真顔になって子供が余計こわがることもありました。
親がおおらかに、大人になるまでオムツでも、今は介護用もあるしまぁいっかー
くらい、ひらきなおったら、なんとなく成功しやすくなった、ということもあります。
お子さんの気持ちのハードルをまずは下げる方向で、知識を蓄えて親がまず安心感をかもしだせるようにするといいのかもしれません。これがまた難しいんですけどね😅
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。
うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好きなので、スムーズでした。
周りの子に興味があるならぱ、誰かお友達と一緒に先生に声かけしてもらって行くなどはいかがでしょうか。
おもらししてもいいから、オムツやめるのもいいと思います。
捨てるからないよ、と言って隠しておくなど。
見えるところにあれば、オムツに頼ってしまいますよね。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。