3歳半の時にASDと診断された息子がいます。
いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。
現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。
シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。
それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。
オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。
ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。
少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。
先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。)
オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。
オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。
あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。
幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。
息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。
今でもパンツは履きたがりません。
この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。
オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。
どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
rinrinさん、こんにちは。
小学校入学までにオムツ卒業したいのなら、トイレトレーニングは始めた方がいいと思います。
幼稚園の先生がおっしゃるように、まずは幼稚園で。5歳ならトレパンではなく、普通のパンツでいいかと思います。
ある日の突然オムツ卒業ってことはありませんので、やはりトレーニングは必要です。
私の長男も感覚過敏があり、オムツ卒業には時間がかかりました。保育園に通っていたので、2歳になるときにはトレパン履いてましたが、オムツ卒業したのは4歳半です。苦手なトイレのタイプはありましたが、家と保育園のトイレは入れましたし、パンツも履けましたが、それでも2年半トレイトレしました。
苦手なパンツを履かせたり、嫌がるトイレトレやるのは可哀相ですか?
でも小学生になったときに、オムツ履いている方がずっと可哀相だと思いますよ。
5歳なら、そろそろ就学のことを考えたり、見据えたりして、準備していく必要があります。オムツ卒業も、就学に向けて大事な準備だと思います。

退会済みさん
2018/10/16 08:08
おむつのサイズは今色々展開がありますので、心配なきよう。
少なくとも小学校低学年のうちは、どこかでサイズがなくなって途切れることはありません。うまく介護用のオムツにシフトできれば、一生困りません。どれもそのへんのドラッグストアーにおいてあります。
お子さんですが、尿が溜まる感覚、出す感覚がうまく掴めてないように思います。
その上にトイレという場所、音やにおい、雰囲気などへも拒絶があり、嫌なものは嫌でテコでもやりたくないので三重苦、四重苦ではないかと思います。
自閉さんの排泄問題は存外難しいのですが、お子さんは幸いにも汚いから取り替えたいという感覚はあるので、ラッキーだと思います。
幼稚園でのパンツ攻撃は、のるかそるかで危険な賭けになると思います。
幼稚園大嫌いになる恐れもありますが、外ではオムツやめる。園ではトイレにいくなどのキッカケになるとは思います。
そこから打開していくわけでは全くないと思うので、安易にこうしたらうまくいくかも。なんて感覚でやるならやめておいた方が無難です。
私なら自宅で土日などに下半身丸出しですごさせてみてどうなるか試しますね
オマルだけは準備しておきますがオムツは提供しないでどうするかみてみます。
便座がひんやりしていると、嫌がったりもしますのでそこはオマルでもケアした方がいいです。
本来濡れるのが嫌ならトイレに行けばよい話ですがそうなってないのが悩ましいところですね。
おちんちんが尿で濡れるのも嫌な息子はしばらく女の子のようにおしっこのあとフキフキしていました。
フリフリ→フキフキでしたね。
数年拭いてましたが、今はやってません。
Ut dolorum non. Deleniti officia molestiae. Fugiat necessitatibus expedita. Repellendus rerum a. Blanditiis dolor recusandae. Exercitationem fugit ut. Repellendus voluptas delectus. Delectus ducimus qui. Deserunt repellendus rerum. Ea quod dolorem. Voluptatem eos sit. Voluptas modi velit. Repudiandae voluptas qui. Magnam sed neque. Sed et unde. Consequatur delectus corporis. Illum eos explicabo. Dignissimos incidunt sequi. Iusto dolores reprehenderit. Eos facere adipisci. Porro ratione consequatur. Quod delectus veritatis. A aut aut. Maiores et dolores. Fugiat maxime soluta. Deleniti culpa veritatis. Ullam animi tempore. Minima maiores asperiores. Molestiae quaerat soluta. Accusantium dolor voluptatem.
おはようございます。
今、お母さんの心の中は
おむつ外れ<息子くんのこだわり
になっていると思います。
本当におむつ外れをさせたいなら、試練を乗り越えなくてはなりません。
こだわりを尊重できるのも、幼稚園のうちだけですよ。その後の人生、ずうーっとお母さんがそばにいてこだわりに付き合ってあげるのですか?
余計に嫌がってもここはお母さんがブレずにしっかり教えてあげましょうよ。
残念ながら、今の状態は甘やかしに近いと思ってください。こだわりはこだわりとして受け止める。でも、お約束や、やらなくてはいけないことにはしっかり立ち向かわせる。これは今やらないと小学校にいって困るのは息子くんですよ。
幼稚園でトレーニングしてくれるなんて、すごくラッキーだなと思います。私ならよろしくお願いします!と言いますよ。
幼稚園の先生と相談しながら、乗り越えましょう。まず、一歩踏み出す、これが大事ですよ。頑張ってください。
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
私の子もオムツがなかなかとれなくて、とても悩みました。
1歳から毎年夏にオムツをはずして、トイレトレーニングを試みましたが、トイレのタイミングを教えてくれるでもなく、おまるも補助便座もついに1回も座りませんでした。
2~3歳の頃は夏にオムツをはずしたら、1~2分おきに風呂場に駆け込んでおしっこをする状態で(トイレは拒否でしたが、お風呂場ではなんとかできるようになった。)、一時間に20回くらいお風呂場を往復して、遊ぶこともならず断念しました。
4歳の時も保育園でパンツにしたら、20分おきに大量の失禁で、保育に弊害が起き(後始末で息子だけでなく、息子の近くの子まで濡れる。フローリングも。)、保育園がパンツの上からオムツを着用したらしく、6月にカンジダにかかりました。
パンツの上からオムツは知らなかったので、「パンツはやめますから、オムツだけにして下さい。」と頼みました。
保育園は尿意がわからないのでは?みたいに言われましたが、親がみるかぎり尿意はわかっているように感じました。
オムツがない不安感からか、頻尿がすごくて。
便はいきむ力が弱いようで、オムツで立ってしないとできないようでした。
能力的にオムツをはずすことが困難で、3月生まれだったから、小学校はどうなるかと真剣に悩みました。
神経小児科で聞いてみたら、「膀胱だけの問題じゃない。発達障害児は脳の前頭葉の機能が弱く、脳のコントロールができていない。」ということで、「そうだったのか。脳機能の問題じゃ仕方ないんだ。」と納得できました。
ただ納得はできても、小学校は支援級にしてもオムツ介助なんてしてくれないだろうし、知的障害がなければ支援学校にも行けないし、親が学校付き添いしないといけないのかな?と心配しました。
でも5歳になると、尿の感覚が1時間くらいもつようになり、昼間はオムツをはずして、外出時はオムツ持参にしました。
5歳3か月で突然夜尿も消失し、いきなりオムツ卒業になって、これには驚きました。
脳の回路がつながったということでしょうか。
もし尿の間隔が1時間半は空いているなら、能力的にはおむつはずし可能なので、夏になったらパンツだけで追い込みをかけるとか。
オムツはないと覚悟させることも必要かも。
夜だけオムツ可にするとか。
これから寒いので、夏になったらチャレンジしてみては?
Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
はじめまして。我が家にも3歳半検診のあとASDと診断された男児がいます。ついこないだ5歳になりました。まだトイトレ中です。現状、おしっこはトイレでできるようになりました。大はお風呂後おむつに変えた瞬間に出します(^_^;)パンツにしない、ということはわかっているようです。
最初は入園前にトレーニングを始め、補助便座でトイレに座らせようとしましたが、狭いのと消臭音や換気扇音が嫌なのか入りたがりませんでした。音は電源を切り、好きな動画でごまかして座らせるようにしましたが、今度は動画見たいだけで座り続ける、トイレを出るよう促しても聞かないということになりました。トレパンもびしょびしょ、しかも気にしない、で一旦諦めました。トイレに入ることをまずは怖がらないようキャラクターものや好きな絵を壁に貼ったり楽しげに歌いながら誘ったりいろいろやりました。が、私が焦りすぎて失敗にイライラして怒ったところトイレ、という単語にすら泣くようになり、そこからしばらくはテレビの部屋におまるを持ち込み、リラックスして椅子のように座ってみるようにしました。そうしたらおまるにおしっこや時に大も出せるようになりました。出せたらとにかく褒めまくりました。
おまるの成功が増えてきたあたりでもう一度トイレに誘い、おまるの便座をそのまま補助便座にできたためそれでもう一度座らせ始めました。最初はトイレのドアにタッチできたら褒め、ドアを開けて中を覗いて褒め、蓋を開けて褒め、座れたら大褒め(笑)トイレに座ってる間は絵本を読んだり手遊びしたりとトイレは楽しいという気持ちになるよう仕向けました。そのあたりからは何時になったら座ろうね、と約束して時間になったら連れてくるようにしました。嫌がっても座らせました。一瞬でも座れたら褒めてすぐ外に出しました。だんだん長く座れるようになり、そのうちおしっこがたまに成功するようになり、成功を本人が喜ぶようになり、現在はおしっこは催したら自らトイレに行けるようになりました。
成長とともに感覚も育ってくると思い、小さなことでもできたことを共に喜んで自信をつけていくといいのかな、という実感です。長くなってすみません。偉そうに書きましたがうちもまだ途中です💧焦らず子の成長を見守っていきましょうね😊
Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
らんまるさん、コメントありがとうございます。
心のどこかで急にトイレでする。と言うのではないかと安易に思っていたのと療育の先生にもあと2年あるからゆっくりやりましょうと言われどこかのんびり構えていたのですが、本人が小学に上がった時に1番ツライ思いをしないためにもちゃんと考えてやっていかないとと思いました。
時間はかかると思いますが息子と一緒に頑張ろうと思います!
ありがとうございました。
Ut dolorum non. Deleniti officia molestiae. Fugiat necessitatibus expedita. Repellendus rerum a. Blanditiis dolor recusandae. Exercitationem fugit ut. Repellendus voluptas delectus. Delectus ducimus qui. Deserunt repellendus rerum. Ea quod dolorem. Voluptatem eos sit. Voluptas modi velit. Repudiandae voluptas qui. Magnam sed neque. Sed et unde. Consequatur delectus corporis. Illum eos explicabo. Dignissimos incidunt sequi. Iusto dolores reprehenderit. Eos facere adipisci. Porro ratione consequatur. Quod delectus veritatis. A aut aut. Maiores et dolores. Fugiat maxime soluta. Deleniti culpa veritatis. Ullam animi tempore. Minima maiores asperiores. Molestiae quaerat soluta. Accusantium dolor voluptatem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。