締め切りまで
10日

3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます
3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます。
今年の3月で4歳になりますが、まだオムツが取れません。
自分から尿意や便意は言わず、こっちから声かけしておまる前に立たせてオシッコはたまに成功、ウンチは大好きな鉄道DVDを見ながらしている感じです。最近、おまるを極端に嫌がり膝を曲げて抵抗するんでオシッコが出来ず困っています。
4月から保育園も年中になるんで、このままで良いのか悩んでいます。
コツなど何か良いアドレスがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

保育園児の母さん、さんこんばんは。
障害の有無に限らず、3歳で。くらいでおむつが、外れていないと、とても気にして、お子さんよりも、親御さん。
のほうが、必死になって焦っているという方が、多い気がします。
今すぐ、外そう。とか、そんなに焦らなくても?
と、思います。うちの中2の娘は、息子さんと同じ歳の3歳は、バッチリ。丸一日紙おむつです。
トイレに、しまじろうの、「おしっこかな~♪ うんちかな~♪」のトイレにセット出来る、こどもチャレンジの音声玩具を使っても、理解出来たのは、5歳くらいだったかな。
なので、うちは、おしっこも、うんちも。支援学校の小学部に、入学直前でした。
ただ、うんちのほうは、まだ若干の不安があって、毎日。紙オムツを、持ち物に一枚。暫く持たせてました。
トイレに連れて行くのは、朝起きた時とか、必ず出るだろう。というタイミングの時が良いかと思います。
既に、おむつにしてしまっている場合もあり、トイレで出来た!
ということに、なかなか繋がらないこともあるかと、思いますが、大人も子どもも、朝。起きたら、必ずトイレに行きますよね。
それを理解させるには、無駄にはならない訓練です。
あと、お子さんの尿の出る間隔を、メモしておくと良いです。
おむつなら、替えるタイミングで、大体。何時間の間隔で、子が、おしっこしているか。
概算で解りますよね。トイレに連れて行くにしても、そのタイミングでやると良いと思います。
発達障害児は、理解するのに、ある程度の時間がかかります。
それを待ってあげる。
親御さんの気持ちと、忍耐が必要かも。それ+心の余裕も。
焦って、ガミガミ言うのは、反って逆効果なんですよね。
解らな~い。って、反発しますから。
小学校入学前まで。に外れれば良いんですから、それまで。
外れれば、良い。と大きく構えれば、良いことのような気がしますが、それでは駄目なのでしょうか。
障害の有無に限らず、3歳で。くらいでおむつが、外れていないと、とても気にして、お子さんよりも、親御さん。
のほうが、必死になって焦っているという方が、多い気がします。
今すぐ、外そう。とか、そんなに焦らなくても?
と、思います。うちの中2の娘は、息子さんと同じ歳の3歳は、バッチリ。丸一日紙おむつです。
トイレに、しまじろうの、「おしっこかな~♪ うんちかな~♪」のトイレにセット出来る、こどもチャレンジの音声玩具を使っても、理解出来たのは、5歳くらいだったかな。
なので、うちは、おしっこも、うんちも。支援学校の小学部に、入学直前でした。
ただ、うんちのほうは、まだ若干の不安があって、毎日。紙オムツを、持ち物に一枚。暫く持たせてました。
トイレに連れて行くのは、朝起きた時とか、必ず出るだろう。というタイミングの時が良いかと思います。
既に、おむつにしてしまっている場合もあり、トイレで出来た!
ということに、なかなか繋がらないこともあるかと、思いますが、大人も子どもも、朝。起きたら、必ずトイレに行きますよね。
それを理解させるには、無駄にはならない訓練です。
あと、お子さんの尿の出る間隔を、メモしておくと良いです。
おむつなら、替えるタイミングで、大体。何時間の間隔で、子が、おしっこしているか。
概算で解りますよね。トイレに連れて行くにしても、そのタイミングでやると良いと思います。
発達障害児は、理解するのに、ある程度の時間がかかります。
それを待ってあげる。
親御さんの気持ちと、忍耐が必要かも。それ+心の余裕も。
焦って、ガミガミ言うのは、反って逆効果なんですよね。
解らな~い。って、反発しますから。
小学校入学前まで。に外れれば良いんですから、それまで。
外れれば、良い。と大きく構えれば、良いことのような気がしますが、それでは駄目なのでしょうか。
うちも4歳前後で取れました。1月生まれですが保育園では年少の夏ぐらいから尿の感覚が開いてきたので声かけをしてもらっていましたが、あまり本人のやる気が見えませんでした。結局安定したのは年中直前かな?
ちなみにうちはほとんど尿意や便意を伝えることがなかったうえ、トイレに行くのも乗り気ではなかったため、自宅では頻繁に声かけをし、あえて競争するかのように「お母さん、先にトイレ行くね」なんて言って同じタイミングで自分もトイレに行ったりしました。今もたまにやります。
保育園でもおまるですか?
もし違うようなら、おまるではなく便座に台を置いたり幼児用の便座カバーを敷いて大人と同じトイレを使う方がいいと思いますよ。
また、男の子は立っておしっこすることにステータスを感じるみたいです。
自宅トイレで立ってさせるのはなかなか難しいですが、外出時は積極的に立つ便器でさせてあげると喜ぶと思いますよ。そこは父親や祖父の助けを借りてくださいね。
当時、病院で自閉スペクトラムの子は失敗を極端に恐れるのでトイレが言えないのでは?と言われました。
もしかしたら膀胱の準備が整っていても息子さんの失敗しないでトイレでできるという気持ちが まだ整っていないのかもしれまんよ。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はオムツ完全に取れたのは年長さんに上がった時でしたよー。
誘って、できたら思いっきり褒めてあげる。できなくても、トイレに行けたことを褒めてあげる。
こんな感じだったので、褒めてもらいたくてトイレに行くことに抵抗なくなりました。
ご質問で『おまるを嫌がるようになった』との事。
うちの子も補助便座でしたがある時期から嫌がり始めました。
うちの子は普段設置されてないものを取り付けられる事や、『お兄ちゃんとの違い』を嫌がったのかもしれないです。
(お兄ちゃんは鍵をかけなかったり、キチンと閉まってなかったせいでだんだん扉が開いてきたり…なんて事があったのでw)
ある日、補助便座を諦めて、そのまま座らせてしまったら、素直にトイレができました。もうそれからは、補助便座はお役御免。何度かお尻がハマって慌ててる時もありましたが、その後すぐにオムツが取れちゃいました。
いままでできていた事が急にできなくなると親は困りものですが、そうなるには『何かしらの理由』があるんだと思います。
自閉症の子ってその理由を伝えられない子も多いから分かりづらいんですけどねー。
案外、『子供(赤ちゃん)扱いするな!!』って言いたいのかもしれませんよ?w
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全然気にすることはないです。
こればかりは個人差ですから。
息子は6歳でADHD診断でしたが小1でもまだ大便は立ったままオムツでするこだわりがありました。
これから年中ならまだまだですよ。
おまるよりは補助便座を付けてトイレに座ってもらう習慣をつけた方が早い気もします。
ただ、「立ったまま用を足す」というこだわりが出来上がっているのでしょうね。
それでしたら、一度トイレの前に立たせてオムツでも立っておしっこ、何回か繰り返してオムツを外して出来るかな?と促してみたり、失敗しても怒らない、焦らない、でトイレに行きやすい工夫をしたり(好きなキャラのポスターを張ったり)、トイレの前で立って出来たらご褒美シール、オムツなしでおしっこ出来たら豪華賞品、などと目に見える頑張り表を作ってお子さんの意欲を掻きたてる方法もありですが、無理強いはしない方が良いです。
「ママはこうする」と見本を見せたり、と色々ありますが、自然にオムツは取れますから大丈夫です。
ただ、大便に関しては遺糞症(我慢しているうちに自然に少し漏れてしまう)になる可能性もあるので、息子さんが一番排便しやすい方法で長い目で見てあげてください。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

焦らなくていいと思いますが、おまるがどうして嫌になったのかな?
今まではおまるで成功していたのかな?たまに、なら、まだ尿意を感じることとか、おしっこを膀胱にためる力が育ってないかもですね。(ちゃんと成長するから、焦らないでー。)
保育園では他の子が立ってするから、立ち小便に興味がある?とか?
時間排泄の時に立っておしっこさせてみるのはどうでしょう?
保育園の先生には相談していますか?
子どもさんの状態によって違うので、なんともいえないけれど、私が担当する子だったら(保育士です。)、保育園ではパンツにしちゃいます。時間排泄や、その子のタイミングで濡らさないように気をつけては行きますが、パンツが濡れる不快感を知ったり、濡らした後にヘルプサインを出させるように知らせていく、かな。
絶対にオムツでしか排尿できなくて、健康状態に悪いと思うほどだったら、オムツにするかもしれないけど、そしたら、時間排泄の時に便器に立たせてから、紙おむつはかせて、オムツでおしっこする、とかにするかな。
私なら、こうするかも、をつらつら書いただけで、解決になってないですが参考までに。
寒くておもらししてから冷えちゃうとかわいそうなので、春か夏からパンツ登園はどうでしょう?
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。オムツは外れていません。
うちも一時期トイレ自体を嫌がり、トイレのドアを必死に抑えて、抵抗するレベルでした。
療育でも相談して、日常の中の楽しいことの前に誘うことにしました。
スマホ見たい→その前にトイレ
おやつ食べたい→トイレ行ったら、おやつ食べよう
散歩したい→トイレ行ってからお散歩ね
という感じでやりました。ABAも少し本を読んで、ご褒美戦法でやっています。
特に拒絶反応を突破する際にトイレに行くのは難しくて、マクドのハッピーセットのプラレールのおもちゃを準備して、袋の上から触らせて、「トイレに行ったらあげるよ」と言って誘い、成功。
あと、手桶に水を入れて、水を触らせたり、おちんちんにお水を数滴付けて遊んだりしました。本人も便座に座ると「おみずー」と要求していました。
私が目の前で見ていると緊張するのか、本人に水を触らせて、私がそっぽ向くと、成功することが多かったです。
今は寒いからかオシッコ自体は便座でしませんが、シモの世話は全てトイレでして、トイレ自体は嫌がらなくなりました。
療育でも、それが本人の今の発達段階なのでしょう、と言われ、焦らずに今の取り組みを続けています。
発達障害の親の会でも相談しましたが、五歳で取れた、夜はまだっておうちもあり、一年半くらいトイレトレしたけど、ある時、急に取れたそうです。本人の発達段階って大きいようです。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


オムツが取れない3歳半
オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オムツを履かせたらすぐにします。ならばと思い、オムツを履かせないと、泣きわめき、自分で履いたりしています。幼稚園でも、どれだけおしっこをしたくなっても、便器に座らせても出ません。自閉が強いので、オムツでするものということが覆りません。根気よくやっていくしかないのでしょうか?小学校前にはさすがに取れているのでしょうか?
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。
また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
皆さん色々やり方を教えてくださっているので、私は別の視点の話をしたいと思います。
まず、こだわりについてですが、
「子どものこだわりに親...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
こんばんは。
私の子どもは知的障害の年長です。
オムツがとれたのは、4歳9ヶ月です。
起きたらすぐトイレに座らせ、休日は30分おきにトイレ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子
まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!
回答
現在小3の我が家の男子、当時は発達障害と気が付いていませんでしたが、遅かったです。うちの場合、新しい道具(おまるや便器)がだめだったという...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
補助便座を使っているならオマルの方が怖さはマシかもしれません。うちの子も4歳過ぎるまでおむつが外れなくて、いろいろ試しました。慣れるまでは...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
sino-sanさん、
ご回答ありがとうございます!
シールを貼るのは実は我が家もずっとやっていて、なおかつしまじろうが好きなので、しまじ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
5歳年長ASD長男がいます
うちは2歳11ヶ月から4歳3ヶ月までかかりました💦
ちなみに排便に関してを含めると、5歳4ヶ月頃までかかってい...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...
