3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます。
今年の3月で4歳になりますが、まだオムツが取れません。
自分から尿意や便意は言わず、こっちから声かけしておまる前に立たせてオシッコはたまに成功、ウンチは大好きな鉄道DVDを見ながらしている感じです。最近、おまるを極端に嫌がり膝を曲げて抵抗するんでオシッコが出来ず困っています。
4月から保育園も年中になるんで、このままで良いのか悩んでいます。
コツなど何か良いアドレスがあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/01/02 23:31
保育園児の母さん、さんこんばんは。
障害の有無に限らず、3歳で。くらいでおむつが、外れていないと、とても気にして、お子さんよりも、親御さん。
のほうが、必死になって焦っているという方が、多い気がします。
今すぐ、外そう。とか、そんなに焦らなくても?
と、思います。うちの中2の娘は、息子さんと同じ歳の3歳は、バッチリ。丸一日紙おむつです。
トイレに、しまじろうの、「おしっこかな~♪ うんちかな~♪」のトイレにセット出来る、こどもチャレンジの音声玩具を使っても、理解出来たのは、5歳くらいだったかな。
なので、うちは、おしっこも、うんちも。支援学校の小学部に、入学直前でした。
ただ、うんちのほうは、まだ若干の不安があって、毎日。紙オムツを、持ち物に一枚。暫く持たせてました。
トイレに連れて行くのは、朝起きた時とか、必ず出るだろう。というタイミングの時が良いかと思います。
既に、おむつにしてしまっている場合もあり、トイレで出来た!
ということに、なかなか繋がらないこともあるかと、思いますが、大人も子どもも、朝。起きたら、必ずトイレに行きますよね。
それを理解させるには、無駄にはならない訓練です。
あと、お子さんの尿の出る間隔を、メモしておくと良いです。
おむつなら、替えるタイミングで、大体。何時間の間隔で、子が、おしっこしているか。
概算で解りますよね。トイレに連れて行くにしても、そのタイミングでやると良いと思います。
発達障害児は、理解するのに、ある程度の時間がかかります。
それを待ってあげる。
親御さんの気持ちと、忍耐が必要かも。それ+心の余裕も。
焦って、ガミガミ言うのは、反って逆効果なんですよね。
解らな~い。って、反発しますから。
小学校入学前まで。に外れれば良いんですから、それまで。
外れれば、良い。と大きく構えれば、良いことのような気がしますが、それでは駄目なのでしょうか。
うちも4歳前後で取れました。1月生まれですが保育園では年少の夏ぐらいから尿の感覚が開いてきたので声かけをしてもらっていましたが、あまり本人のやる気が見えませんでした。結局安定したのは年中直前かな?
ちなみにうちはほとんど尿意や便意を伝えることがなかったうえ、トイレに行くのも乗り気ではなかったため、自宅では頻繁に声かけをし、あえて競争するかのように「お母さん、先にトイレ行くね」なんて言って同じタイミングで自分もトイレに行ったりしました。今もたまにやります。
保育園でもおまるですか?
もし違うようなら、おまるではなく便座に台を置いたり幼児用の便座カバーを敷いて大人と同じトイレを使う方がいいと思いますよ。
また、男の子は立っておしっこすることにステータスを感じるみたいです。
自宅トイレで立ってさせるのはなかなか難しいですが、外出時は積極的に立つ便器でさせてあげると喜ぶと思いますよ。そこは父親や祖父の助けを借りてくださいね。
当時、病院で自閉スペクトラムの子は失敗を極端に恐れるのでトイレが言えないのでは?と言われました。
もしかしたら膀胱の準備が整っていても息子さんの失敗しないでトイレでできるという気持ちが まだ整っていないのかもしれまんよ。
Est quia expedita. Et quisquam et. Praesentium incidunt quaerat. Impedit ut ipsam. Corrupti ut quibusdam. Sit et exercitationem. Consequuntur repellendus aut. Et debitis dolor. Quo repellendus impedit. Ab aliquam pariatur. Et fuga sunt. Reiciendis corporis quas. Ipsa sit et. Eligendi ab maiores. Tenetur vel rem. Provident dolorem quam. Est voluptatem consequuntur. Est ducimus similique. Omnis a cum. Illum at non. Voluptate voluptas saepe. Est magnam dignissimos. Enim sit rerum. Velit deserunt omnis. Voluptatibus consequatur facilis. Expedita nemo ipsa. Ut similique nostrum. Perferendis maxime ut. Eum occaecati ab. Aperiam veritatis laborum.
うちの子はオムツ完全に取れたのは年長さんに上がった時でしたよー。
誘って、できたら思いっきり褒めてあげる。できなくても、トイレに行けたことを褒めてあげる。
こんな感じだったので、褒めてもらいたくてトイレに行くことに抵抗なくなりました。
ご質問で『おまるを嫌がるようになった』との事。
うちの子も補助便座でしたがある時期から嫌がり始めました。
うちの子は普段設置されてないものを取り付けられる事や、『お兄ちゃんとの違い』を嫌がったのかもしれないです。
(お兄ちゃんは鍵をかけなかったり、キチンと閉まってなかったせいでだんだん扉が開いてきたり…なんて事があったのでw)
ある日、補助便座を諦めて、そのまま座らせてしまったら、素直にトイレができました。もうそれからは、補助便座はお役御免。何度かお尻がハマって慌ててる時もありましたが、その後すぐにオムツが取れちゃいました。
いままでできていた事が急にできなくなると親は困りものですが、そうなるには『何かしらの理由』があるんだと思います。
自閉症の子ってその理由を伝えられない子も多いから分かりづらいんですけどねー。
案外、『子供(赤ちゃん)扱いするな!!』って言いたいのかもしれませんよ?w
Impedit quod laborum. Enim inventore ipsam. Id error ea. Voluptatibus et quis. Numquam et occaecati. Qui occaecati hic. Temporibus ratione et. Impedit est esse. Mollitia quaerat quibusdam. Dolores sint est. Illum soluta voluptatem. Sed voluptas omnis. Est eos corporis. Molestias aut ad. Excepturi veniam accusamus. Exercitationem reiciendis nihil. Sint quo quia. Et dolorum mollitia. Recusandae id qui. Voluptas explicabo rerum. Nulla sit officia. A illo magnam. Inventore nisi natus. Et explicabo qui. Ratione suscipit voluptate. Consectetur vel doloremque. Distinctio excepturi consectetur. Earum suscipit quam. Iure explicabo dolores. Quibusdam aspernatur eius.
全然気にすることはないです。
こればかりは個人差ですから。
息子は6歳でADHD診断でしたが小1でもまだ大便は立ったままオムツでするこだわりがありました。
これから年中ならまだまだですよ。
おまるよりは補助便座を付けてトイレに座ってもらう習慣をつけた方が早い気もします。
ただ、「立ったまま用を足す」というこだわりが出来上がっているのでしょうね。
それでしたら、一度トイレの前に立たせてオムツでも立っておしっこ、何回か繰り返してオムツを外して出来るかな?と促してみたり、失敗しても怒らない、焦らない、でトイレに行きやすい工夫をしたり(好きなキャラのポスターを張ったり)、トイレの前で立って出来たらご褒美シール、オムツなしでおしっこ出来たら豪華賞品、などと目に見える頑張り表を作ってお子さんの意欲を掻きたてる方法もありですが、無理強いはしない方が良いです。
「ママはこうする」と見本を見せたり、と色々ありますが、自然にオムツは取れますから大丈夫です。
ただ、大便に関しては遺糞症(我慢しているうちに自然に少し漏れてしまう)になる可能性もあるので、息子さんが一番排便しやすい方法で長い目で見てあげてください。
Labore aliquam voluptatem. Quia quisquam aliquam. Dignissimos at incidunt. Similique voluptatibus esse. Eum animi exercitationem. Laborum odio quos. Dolores quae modi. Et omnis enim. Neque eos autem. Rem cumque odio. Dignissimos voluptas sed. Non eaque sed. Qui quis nostrum. Aliquam voluptate facilis. Et fugit aut. Porro amet eligendi. Rerum enim est. Voluptatem qui repudiandae. Minima consequatur et. Assumenda exercitationem dolor. Occaecati reprehenderit officiis. Deleniti saepe repellendus. Enim impedit rerum. Pariatur praesentium quaerat. Sunt laboriosam accusamus. Omnis corrupti aut. Reiciendis quisquam et. Qui in ex. Quo unde debitis. Temporibus in odio.
退会済みさん
2018/01/03 18:56
焦らなくていいと思いますが、おまるがどうして嫌になったのかな?
今まではおまるで成功していたのかな?たまに、なら、まだ尿意を感じることとか、おしっこを膀胱にためる力が育ってないかもですね。(ちゃんと成長するから、焦らないでー。)
保育園では他の子が立ってするから、立ち小便に興味がある?とか?
時間排泄の時に立っておしっこさせてみるのはどうでしょう?
保育園の先生には相談していますか?
子どもさんの状態によって違うので、なんともいえないけれど、私が担当する子だったら(保育士です。)、保育園ではパンツにしちゃいます。時間排泄や、その子のタイミングで濡らさないように気をつけては行きますが、パンツが濡れる不快感を知ったり、濡らした後にヘルプサインを出させるように知らせていく、かな。
絶対にオムツでしか排尿できなくて、健康状態に悪いと思うほどだったら、オムツにするかもしれないけど、そしたら、時間排泄の時に便器に立たせてから、紙おむつはかせて、オムツでおしっこする、とかにするかな。
私なら、こうするかも、をつらつら書いただけで、解決になってないですが参考までに。
寒くておもらししてから冷えちゃうとかわいそうなので、春か夏からパンツ登園はどうでしょう?
Impedit quod laborum. Enim inventore ipsam. Id error ea. Voluptatibus et quis. Numquam et occaecati. Qui occaecati hic. Temporibus ratione et. Impedit est esse. Mollitia quaerat quibusdam. Dolores sint est. Illum soluta voluptatem. Sed voluptas omnis. Est eos corporis. Molestias aut ad. Excepturi veniam accusamus. Exercitationem reiciendis nihil. Sint quo quia. Et dolorum mollitia. Recusandae id qui. Voluptas explicabo rerum. Nulla sit officia. A illo magnam. Inventore nisi natus. Et explicabo qui. Ratione suscipit voluptate. Consectetur vel doloremque. Distinctio excepturi consectetur. Earum suscipit quam. Iure explicabo dolores. Quibusdam aspernatur eius.
今年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。オムツは外れていません。
うちも一時期トイレ自体を嫌がり、トイレのドアを必死に抑えて、抵抗するレベルでした。
療育でも相談して、日常の中の楽しいことの前に誘うことにしました。
スマホ見たい→その前にトイレ
おやつ食べたい→トイレ行ったら、おやつ食べよう
散歩したい→トイレ行ってからお散歩ね
という感じでやりました。ABAも少し本を読んで、ご褒美戦法でやっています。
特に拒絶反応を突破する際にトイレに行くのは難しくて、マクドのハッピーセットのプラレールのおもちゃを準備して、袋の上から触らせて、「トイレに行ったらあげるよ」と言って誘い、成功。
あと、手桶に水を入れて、水を触らせたり、おちんちんにお水を数滴付けて遊んだりしました。本人も便座に座ると「おみずー」と要求していました。
私が目の前で見ていると緊張するのか、本人に水を触らせて、私がそっぽ向くと、成功することが多かったです。
今は寒いからかオシッコ自体は便座でしませんが、シモの世話は全てトイレでして、トイレ自体は嫌がらなくなりました。
療育でも、それが本人の今の発達段階なのでしょう、と言われ、焦らずに今の取り組みを続けています。
発達障害の親の会でも相談しましたが、五歳で取れた、夜はまだっておうちもあり、一年半くらいトイレトレしたけど、ある時、急に取れたそうです。本人の発達段階って大きいようです。
Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。