締め切りまで
3日

3歳になったばかりの息子がいます
3歳になったばかりの息子がいます。
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。
トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。
多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。
来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。
どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスペルガーの息子がいます。
うんちもおしっこも気持ち悪く感じなかったらしく、トレパンも無駄に終わりました。
3歳半から保育園に入り、おむつではなくパンツでと言われ
パンツで通わせたら、園では一度もトイレに行きませんでした。
なので、帰ってから急いでトイレーを繰り返してたら
トイレで出来るようになりました。園では最後までしませんでしたけど・・・
例えば朝起きたらすぐとか、必ず同じような時間帯でするときにトイレに座らせる。
一回、タイミングがあえば、本人も分かってきますので
毎回ではなく、タイミングが合いそうな時に座らせるがいいですよ。
幼稚園も失敗する子は多いです。着替えも持たせられますので
頑張らなくても、その子のペースで大丈夫ですよ。
うんちもおしっこも気持ち悪く感じなかったらしく、トレパンも無駄に終わりました。
3歳半から保育園に入り、おむつではなくパンツでと言われ
パンツで通わせたら、園では一度もトイレに行きませんでした。
なので、帰ってから急いでトイレーを繰り返してたら
トイレで出来るようになりました。園では最後までしませんでしたけど・・・
例えば朝起きたらすぐとか、必ず同じような時間帯でするときにトイレに座らせる。
一回、タイミングがあえば、本人も分かってきますので
毎回ではなく、タイミングが合いそうな時に座らせるがいいですよ。
幼稚園も失敗する子は多いです。着替えも持たせられますので
頑張らなくても、その子のペースで大丈夫ですよ。
パンツで過ごされた事ありますか?
うちは、お漏らしをしようオムツは家では履かせずとパンツで過ごさせ、オマルを近くに置き、まずはオマルで出来るようにしました。お漏らしせずにオマルで出来るようになって暫くしてから、トイレでさせるようにしました。
と言うのも、いきなりトイレに座らせようとしましたが、長く座ってられなかったからです。
うちは、もうすぐ4歳ですが、去年の夏はパンツにお漏らししても、そのままで遊んでしまい、私も諦めてしまいました。今年はお漏らししたら、ビチャビチャになっちゃったーと言っていっていて今年の夏にあっと言う間にオムツ外れました。本人の成長の時期もあるかもしれません。
うちも幼稚園で今は年少ですが、初めはトイレ上手くいかない子は何人かいますから、きっと大丈夫です!
参考にならなかったら、申し訳ありません。同じ事で去年悩んでいたので。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイレトレーニングがどうやったらスムーズにいくか、という悩みには答えることができませんが、同じ悩みを抱えています。
ただ言えることは、待ちましょう。そして幼稚園に期待しましょう。
うちの子は幼稚園年少です。
私は悟りの境地に至りました。最近は前向きな気持ちで介護用オムツを探そうかなと思っています。
数え切れないほどの方法を試しました。試した方法を列挙すればこの枠が一杯になりかねません。
トイレトレーニング歴は2年を超えています。
なので本人の成長を待つことにしました。
園の先生は心配されていますが、私の意向を尊重してくださるので、皆で子供の成長をただ待つことにしました。
おそらく園児の中で唯一のオムツ園児でしょう。
かなさんのお子さんは来年幼稚園ということですが、集団生活をきっかけにオムツが外れる子は大勢いるようです。
夏までにほとんどの子供は外れると先生も言っていました。その通りでした。うちの子以外オムツ卒業です。
入園前に園から「オムツが外れるように頑張りましょう」とアナウンスはありましたが、入園後もオムツをしていた子はまだちらほらいました。
かなさんのお子さんは多動症のグレーのようですが、うちの子は自閉症です。
園では大きなトラブルもなく穏やかに過ごしているようなので、重度ではないようです。
ぱっと見ではただのマイペースな子です。
でもオムツは外れない!それ以外でも家庭生活は大変です。
オムツのことで親子ともども2年間泣いていましたが、2年過ぎて私は泣かなくなりました。
本人にオムツが外れる力がまだ備わっていないのに、そこでトイレトレーニングしても骨折り損のくたびれ儲け、
そう思うようになりました。
おそらくいつかは外れるでしょう。
でもそれは私の努力の成果ではなくて、子供自身が成長したからでしょう。
入園前は心配が尽きないでしょうがほかの子に興味がある子供なら、周りから良い影響をたくさん受けるはずです。
うちの子もグループに通いました。
そこではトイレに行くだけで号泣だったのが、入園してすぐに幼稚園ではトイレに行くことで泣かなくなりました。
家では今でも泣いているんですけどね。
幼稚園はすごいです。子供がすごく成長します。入園前にオムツを絶対卒業してこい!という幼稚園はそうそうないです。大丈夫です!
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなさん、はじめまして。
うちも来年入園の娘がいますので、焦るお気持ちはよく分かります。
みなさんおっしゃっていますが、成長を待つということも大事なのかなと思います。
うちの娘は、つい最近、オマルでおしっこできるようになったのですが、それまでは半ば諦めの気持ちもありました。
上の子が入園までに間に合わず、入園後数ヶ月でオムツがとれたという経験があるからです。
身体や心の成長は人それぞれですし、トレーニングの仕方も合う合わないがあるので一概には言えないのですけど、トレーニングをスムーズに進めるためには、朝起きてオムツが濡れていない日があるくらい夜におしっこがためられること(毎日ではなくても)、日中でも夏の時期に4時間くらい間隔があくことが目安かなと思っています。また、パンツを履かせておしっこが出る感覚を体験させる、出た後に「出たよ!」と親に教えられること、教えてくれたことに対してたくさんほめてあげることが初めのステップかなと思います。
ある程度、出た後でも教えてくれるようになったら、親が出そうなタイミングを見計らって、オマルやトイレに座らせながら水分を取らせる方法(たまにジュースだと子供は座る気になるかも)でうちは成功しました。
娘はまだいきみ方というか、おしっこを出すときの力の入れ方が分かっていなかったようで、オマルやトイレに座らせても全く出ないということばかりでしたが、水分をお腹に入れることで出しやすくなって成功したみたいです。
一度成功してかなりほめてあげたら、それ以来は、今までの苦労がウソだったかのように毎日成功するようになりました。
いろいろ書いてしまいましたが、入園まであと半年ほどありますし、入園後も園のフォローがあったり、周りのお友達に刺激されてできるようになることも多々ありますから、かなさんの気持ちに余裕を持って、ゆるゆるトレーニングを進めていかれてはと思います。
補足ですが、娘は「うんちがぽとん」というトイトレの本が大好きで、前々からよく読み聞かせをしていました。その本を読んで、おしっこをオマルにするんだというイメージトレーニングをさせてから座らせたら、本人もやる気になったようで、それも成功の要因の一つかなと思います。本やDVDなどでのイメトレも大事なのかなと思います。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かなさん
うちの5歳年長息子(知的障害 自閉症スペクトラム 多動)は、先月オムツが取れました。
ちょうど2年前の6月(3歳2ヶ月)から、自宅ではパンツで過ごしました。
トイレに誘っても嫌がるため、何度かおもらしを繰り返すうちに、本人がおしっこをするのを我慢するようになってしまいました。
入浴時に浴室でするようになったので、どうしよう❔と悩み、小便器タイプのオマルを買いました。
http://s.kakaku.com/search_results/%8F%AC%95%D6%8A%ED/?category=0013_0113_0007
何度か、本人がおしっこするタイミングにオマルでおしっこをキャッチしていたら、10月に促しでそのオマルでおしっこができるようになりました。
その頃から、幼稚園の預かり保育に週1で通いはじめて、幼稚園のトイレでは立位でも座位でもおしっこができるようになりました。
自宅では、幼児用便座を試したり、洋式タイプのオマルを試したりしてきました。
5歳になってから、夜は布オムツに変えたら夜尿が減ったので、7月から寝るときもパンツにしたら、夜尿をしなくなりました。
8月から外出時もパンツにしたら、外出先のトイレでも大丈夫です。
結局、今でも自宅のトイレは嫌がるので、トイレ前に洋式タイプのオマルを置いたら、おしっこもうんちも自分でするようになりました。
お子さんによって様々な方法があると思いますが、パンツの時間を増やしていくこと、男の子だったら立位のオマルも試してみては?と思いました。
トイレトレーニングは体の成長と心の成長の両方が必要なので、親は焦らず、ゆっくりじっくり支援することが良いかな?と思います。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなさん はじめまして
トイレトレーニングに行き詰まってしまったんですね。幼稚園に入園するまでになんとかトイレトレーニングを終了させたいと思うお母さんのお気持ちよくわかります。
もしかしてお子さんがお母さんの焦りを感じて、トイレに行く事がストレスとなってしまっているのかもしれませんね。ここは一度トイレトレーニングをやめてみて、また折りをみて開始する方が良いのかもしれませんね。
お子さんのオムツは(おしっこ)どのくらいの間隔で汚れますか?まずはこのタイミングを把握して、チェックしてみて濡れていないようなら、このタイミングでたくさん褒めてトイレに座らせてみて、おしっこが出ても出なくてもトイレに座れた事自体を褒めてみてください。お子さんが嬉しそうにしたら手応えありだと思います。この時に出るまで座らせる、などはしない方が良いと思います。おしっこがトイレで出来ないという事ではなく、オムツでしなかったという事に喜びを感じさせることが次に進めるきっかけになるかもしれません。最終目標はトイレで用を足すという事ですが、ハードルが高すぎてお子さんが消極的になってしまってるのかなぁ?っても思います。
多動症の症状以外で気になるところなどはありませんか? グループの中では話を良く聞いて行動する事や、座って話す人の目を見て聞くなど具体的なトレーニングはされていませんか?なにか疑問がある場合や不安な事は、療育の先生に別にお時間を作ってもらってでもお話しされた方が良いと思います。
周りのお子さんが出来ることが自分の子供が出来ていないと、不安も募り、いくら焦らずにと自分に言い聞かせてもやっぱり焦ってしまうのが親心ですよね。これから幼稚園に行くともっと色々な事で悩むと思いますが、頑張りすぎずに、今はお子さんのペースにある程度合わせてあげて、今のうちにお母さんにたっぷり甘えさせてあげてくださいね。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳5ヶ月の女の子ですが、まだ、オムツが外れないでいます
保育所では、パンツをはいたりしてますが、間に合わずに漏れてしまったりしてます。おしっこのタイミングが、子供にはまだわかってないのか、声かけしてみると、出ないから行かないと言われ、少し時間をおくとでてたりしてます。今年中にはオムツ卒業したいのですが、どうしたらいいですか❓
回答
最近までは四歳6ヶ月の子がそんな感じでした。しかし、保育所の意向で三歳からずっと昼間は布パンツでした。投稿者さんのように、おしっこ行きたく...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
我が家の子供達もトイレでウンチはなかなかできなくて、原因を考えるとトイレだと足が届かなくてふんばれないのでは❓と考えてオマルでウンチの練習...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
トイレトレーニングにもいろいろタイミングがあるのかもしれません。
うちの娘は2歳半でとれましたが、保育園で一緒だった大人びた女の子がたまに...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
私は情けない事に何度トイレトレーニングをしても出来ませんでした。
オムツが安心なのか頑張りましたが他の所でトレーニングされてしまいました。...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
おはようございます
私がこれまで働いてきた園では、発語が少なくて加配がついているようなお子様は並行通園していても、年長で毎日療育に切り替え...



発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト
レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。
回答
heroさん
息子さんはまだ4歳。トイレットトレーニングが進まなくても大丈夫ですよ。
シールやおもちゃなど、効果は続かないけど少しは効果...



3歳10ヶ月の自閉症の娘
トイレトレーニングについてです。半年ほど挑戦していますが、なかなか完了しません。言葉が遅れており、身近な物や好きなキャラクター等の単語が出ているくらいで、会話は出来ません。挨拶や「やって・ちょうだい」など、コミュニケーションで用いる言葉は練習している段階で、まだまだ使いこなせないです。トイレに入るのは抵抗がなく、座っておしっこが出来ます。こちらから促していますが寝起きオムツが濡れてない時出かける前や家に帰ってきた時お風呂の前と寝る前に、なるべく連れて行っています。上手く行った日は、オムツの消費が1枚くらいで済みます。オムツがパンパンになると脱いで新しい物を自分で履こうとしているので、気持ち悪さはあるようです。パンツは試しましたが、10分程で濡らして自分で新しいパンツに履き替えており「履き替えるのが楽しいのかな!?」と思い、一旦やめています。オムツの時は1時間は貯めていられる様です。絵カードはトイレに誘う時に見せたり、トイレに行く時に握らせて連れて行ったり、「おしっこしたい時に教えてね」と、試してみたのですが、カードに興味がなく効果なしでした。コツコツと続けるしかないのでしょうか?気長にやるつもりで挑戦していますが、どうしたら良いのか分からなくなって来てしまいました。
回答
まちゅさん
息子さんのお話ありがとうございます!まちゅさんの当時の焦りや頑張りがヒシヒシと伝わりました。思えばうちの娘もトイレでおしっこ...


3歳半の男の子です
発達に問題があり癇癪がひどいです。この春の幼稚園入園をやめ、来春の入園を目指す事になっています。そうすると年中さんからという事になりますが、今現在まだおむつです。この一年で家庭でおむつはずしを頑張る事になりますが、トイレに誘うとイヤイヤ、抱き上げて連れていくと暴れて顔を引っ掻いたり叩いたりしてきます。昨夏までは座るとおしっこができていたのに、何の前触れもなくいつの間にかこうなっていて、困っています。何か良いお知恵はありますか?それとも心を鬼にして無理やりでもどんどん座らせていくしかないのでしょうか………
回答
癇癪が強いなど大変な子育てなんだなと思いますが、他の方も書いていますが、この4月から所属なしっていうのは避けた方がいいと思います。他の同い...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
声かけしたら出るならかなりいい方だと思いますけど、溜まってる感覚がまだないのでは?
排泄の感覚がどうなってるかわかりませんが、トイレは他...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
排泄って、大人はもうすでに意識しなくても、出したり、我慢したり、たまってる感じを認識できますけれど
子どもは違うんですよね。
一つ一つ...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさん
たくさんの方からのアドバイスで、大丈夫かと思いましたが、4年生のADHDの息子のことを書かせていただきますね。
うちは、ト...
