3歳になったばかりの息子がいます。
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。
トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。
多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。
来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。
どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
アスペルガーの息子がいます。
うんちもおしっこも気持ち悪く感じなかったらしく、トレパンも無駄に終わりました。
3歳半から保育園に入り、おむつではなくパンツでと言われ
パンツで通わせたら、園では一度もトイレに行きませんでした。
なので、帰ってから急いでトイレーを繰り返してたら
トイレで出来るようになりました。園では最後までしませんでしたけど・・・
例えば朝起きたらすぐとか、必ず同じような時間帯でするときにトイレに座らせる。
一回、タイミングがあえば、本人も分かってきますので
毎回ではなく、タイミングが合いそうな時に座らせるがいいですよ。
幼稚園も失敗する子は多いです。着替えも持たせられますので
頑張らなくても、その子のペースで大丈夫ですよ。
パンツで過ごされた事ありますか?
うちは、お漏らしをしようオムツは家では履かせずとパンツで過ごさせ、オマルを近くに置き、まずはオマルで出来るようにしました。お漏らしせずにオマルで出来るようになって暫くしてから、トイレでさせるようにしました。
と言うのも、いきなりトイレに座らせようとしましたが、長く座ってられなかったからです。
うちは、もうすぐ4歳ですが、去年の夏はパンツにお漏らししても、そのままで遊んでしまい、私も諦めてしまいました。今年はお漏らししたら、ビチャビチャになっちゃったーと言っていっていて今年の夏にあっと言う間にオムツ外れました。本人の成長の時期もあるかもしれません。
うちも幼稚園で今は年少ですが、初めはトイレ上手くいかない子は何人かいますから、きっと大丈夫です!
参考にならなかったら、申し訳ありません。同じ事で去年悩んでいたので。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
トイレトレーニングがどうやったらスムーズにいくか、という悩みには答えることができませんが、同じ悩みを抱えています。
ただ言えることは、待ちましょう。そして幼稚園に期待しましょう。
うちの子は幼稚園年少です。
私は悟りの境地に至りました。最近は前向きな気持ちで介護用オムツを探そうかなと思っています。
数え切れないほどの方法を試しました。試した方法を列挙すればこの枠が一杯になりかねません。
トイレトレーニング歴は2年を超えています。
なので本人の成長を待つことにしました。
園の先生は心配されていますが、私の意向を尊重してくださるので、皆で子供の成長をただ待つことにしました。
おそらく園児の中で唯一のオムツ園児でしょう。
かなさんのお子さんは来年幼稚園ということですが、集団生活をきっかけにオムツが外れる子は大勢いるようです。
夏までにほとんどの子供は外れると先生も言っていました。その通りでした。うちの子以外オムツ卒業です。
入園前に園から「オムツが外れるように頑張りましょう」とアナウンスはありましたが、入園後もオムツをしていた子はまだちらほらいました。
かなさんのお子さんは多動症のグレーのようですが、うちの子は自閉症です。
園では大きなトラブルもなく穏やかに過ごしているようなので、重度ではないようです。
ぱっと見ではただのマイペースな子です。
でもオムツは外れない!それ以外でも家庭生活は大変です。
オムツのことで親子ともども2年間泣いていましたが、2年過ぎて私は泣かなくなりました。
本人にオムツが外れる力がまだ備わっていないのに、そこでトイレトレーニングしても骨折り損のくたびれ儲け、
そう思うようになりました。
おそらくいつかは外れるでしょう。
でもそれは私の努力の成果ではなくて、子供自身が成長したからでしょう。
入園前は心配が尽きないでしょうがほかの子に興味がある子供なら、周りから良い影響をたくさん受けるはずです。
うちの子もグループに通いました。
そこではトイレに行くだけで号泣だったのが、入園してすぐに幼稚園ではトイレに行くことで泣かなくなりました。
家では今でも泣いているんですけどね。
幼稚園はすごいです。子供がすごく成長します。入園前にオムツを絶対卒業してこい!という幼稚園はそうそうないです。大丈夫です!
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
かなさん、はじめまして。
うちも来年入園の娘がいますので、焦るお気持ちはよく分かります。
みなさんおっしゃっていますが、成長を待つということも大事なのかなと思います。
うちの娘は、つい最近、オマルでおしっこできるようになったのですが、それまでは半ば諦めの気持ちもありました。
上の子が入園までに間に合わず、入園後数ヶ月でオムツがとれたという経験があるからです。
身体や心の成長は人それぞれですし、トレーニングの仕方も合う合わないがあるので一概には言えないのですけど、トレーニングをスムーズに進めるためには、朝起きてオムツが濡れていない日があるくらい夜におしっこがためられること(毎日ではなくても)、日中でも夏の時期に4時間くらい間隔があくことが目安かなと思っています。また、パンツを履かせておしっこが出る感覚を体験させる、出た後に「出たよ!」と親に教えられること、教えてくれたことに対してたくさんほめてあげることが初めのステップかなと思います。
ある程度、出た後でも教えてくれるようになったら、親が出そうなタイミングを見計らって、オマルやトイレに座らせながら水分を取らせる方法(たまにジュースだと子供は座る気になるかも)でうちは成功しました。
娘はまだいきみ方というか、おしっこを出すときの力の入れ方が分かっていなかったようで、オマルやトイレに座らせても全く出ないということばかりでしたが、水分をお腹に入れることで出しやすくなって成功したみたいです。
一度成功してかなりほめてあげたら、それ以来は、今までの苦労がウソだったかのように毎日成功するようになりました。
いろいろ書いてしまいましたが、入園まであと半年ほどありますし、入園後も園のフォローがあったり、周りのお友達に刺激されてできるようになることも多々ありますから、かなさんの気持ちに余裕を持って、ゆるゆるトレーニングを進めていかれてはと思います。
補足ですが、娘は「うんちがぽとん」というトイトレの本が大好きで、前々からよく読み聞かせをしていました。その本を読んで、おしっこをオマルにするんだというイメージトレーニングをさせてから座らせたら、本人もやる気になったようで、それも成功の要因の一つかなと思います。本やDVDなどでのイメトレも大事なのかなと思います。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.

退会済みさん
2016/09/15 14:32
かなさん
うちの5歳年長息子(知的障害 自閉症スペクトラム 多動)は、先月オムツが取れました。
ちょうど2年前の6月(3歳2ヶ月)から、自宅ではパンツで過ごしました。
トイレに誘っても嫌がるため、何度かおもらしを繰り返すうちに、本人がおしっこをするのを我慢するようになってしまいました。
入浴時に浴室でするようになったので、どうしよう❔と悩み、小便器タイプのオマルを買いました。
http://s.kakaku.com/search_results/%8F%AC%95%D6%8A%ED/?category=0013_0113_0007
何度か、本人がおしっこするタイミングにオマルでおしっこをキャッチしていたら、10月に促しでそのオマルでおしっこができるようになりました。
その頃から、幼稚園の預かり保育に週1で通いはじめて、幼稚園のトイレでは立位でも座位でもおしっこができるようになりました。
自宅では、幼児用便座を試したり、洋式タイプのオマルを試したりしてきました。
5歳になってから、夜は布オムツに変えたら夜尿が減ったので、7月から寝るときもパンツにしたら、夜尿をしなくなりました。
8月から外出時もパンツにしたら、外出先のトイレでも大丈夫です。
結局、今でも自宅のトイレは嫌がるので、トイレ前に洋式タイプのオマルを置いたら、おしっこもうんちも自分でするようになりました。
お子さんによって様々な方法があると思いますが、パンツの時間を増やしていくこと、男の子だったら立位のオマルも試してみては?と思いました。
トイレトレーニングは体の成長と心の成長の両方が必要なので、親は焦らず、ゆっくりじっくり支援することが良いかな?と思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
かなさん はじめまして
トイレトレーニングに行き詰まってしまったんですね。幼稚園に入園するまでになんとかトイレトレーニングを終了させたいと思うお母さんのお気持ちよくわかります。
もしかしてお子さんがお母さんの焦りを感じて、トイレに行く事がストレスとなってしまっているのかもしれませんね。ここは一度トイレトレーニングをやめてみて、また折りをみて開始する方が良いのかもしれませんね。
お子さんのオムツは(おしっこ)どのくらいの間隔で汚れますか?まずはこのタイミングを把握して、チェックしてみて濡れていないようなら、このタイミングでたくさん褒めてトイレに座らせてみて、おしっこが出ても出なくてもトイレに座れた事自体を褒めてみてください。お子さんが嬉しそうにしたら手応えありだと思います。この時に出るまで座らせる、などはしない方が良いと思います。おしっこがトイレで出来ないという事ではなく、オムツでしなかったという事に喜びを感じさせることが次に進めるきっかけになるかもしれません。最終目標はトイレで用を足すという事ですが、ハードルが高すぎてお子さんが消極的になってしまってるのかなぁ?っても思います。
多動症の症状以外で気になるところなどはありませんか? グループの中では話を良く聞いて行動する事や、座って話す人の目を見て聞くなど具体的なトレーニングはされていませんか?なにか疑問がある場合や不安な事は、療育の先生に別にお時間を作ってもらってでもお話しされた方が良いと思います。
周りのお子さんが出来ることが自分の子供が出来ていないと、不安も募り、いくら焦らずにと自分に言い聞かせてもやっぱり焦ってしまうのが親心ですよね。これから幼稚園に行くともっと色々な事で悩むと思いますが、頑張りすぎずに、今はお子さんのペースにある程度合わせてあげて、今のうちにお母さんにたっぷり甘えさせてあげてくださいね。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。