締め切りまで
9日

知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます
知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます。体重は17kgぐらいです。最近、寝ている間にオムツが横漏れします。
まだオムツが外れず、寝る前にもトイレに行くのを嫌がります。お風呂上がりに昼用のオムツを履かせて、寝る前にオヤスミマンのビッグより大きいサイズを履かせていますが、寝相のせいかそれでも漏れてしまいます。
布団はマットを敷いてあるので良いのですが、オシッコ漏れで子供が早朝に起きてしまいます。
皆さんはどうしていますか?
【追記】
回答ありがとうございます。
昼のオムツはグーンのビッグより大です。
漏れるのは太ももの上の腰辺りです。ズボンの横のポケットの辺りです。
ジュースはあまり飲まず、お風呂上がりに水が麦茶か牛乳を1杯だけ飲ませて、あとは飲ませません。
布のパンツは嫌がって自分で脱いでしまう。もしくは履く時に気が付いて履かないので、昼もオムツです。
オマルや補助便座、3COINSの立ってする便座も買ったのですが、見ただけで投げられるので、今はしまっています。
「漏れて」というより「濡れて冷たいから」起きるのかもしれません。
トイレは中に入るのも嫌がります。トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったりしても駄目です。本当にたまに便座に腰かける事は出来ますが、ほとんどオシッコは出ません。
保育園では声掛けはして貰えず、お昼寝の時にたまに漏らします。漏らしていない時は、お昼寝をしていない事がほとんどです。
療育では何故かトイレに行けるので、トイレを見せて貰ったのですが、やはりシールなどが貼ってあり、広さ以外は同じようです。
お出掛け前やお風呂の前、寝る前などに声掛けはしているのですが、大泣きしながら逃げてしまいます。
今年の2月に検査した時はギリギリ軽度だったので、もしかしたら中度かもしれません。IQテストであと2点?少なかったら、中度判定でした。
皆さんのお子さんは何歳でオムツが外れましたか?色々な方法を試してみます。
介護用のオムツも考えてみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
オムツを外したくてもとれないわけですよね?
夜の漏れの原因は何ですか?
オムツが小さいから?尿が多いから?
オムツは大きくしても尿が多いなら意味がないですよね。どこから漏れるのか?にもよります。
寒くなってきたので風呂上がりの水分補給をへらしては?美味しいジュースとかにするとガブガブ飲んでしまうので水にするとか。夏と同じ量をあげていたら考慮の対象です。
漏れは背中なら腹巻、足からならパンツをオムツの上からはかせてみては?ぴったりすれば漏れは防げる事もあります。
しかし、休日のトイトレはどうしていますか?ご飯の前、出かける前、お風呂前、などルーチンにしていますか?時間に余裕がないとできないので、是非保育園が休みの休日を利用してください。出なくても誘って座らせる(立たせる)は楽しくやれるといいですね。楽しくないと嫌がる原因になりますよ。
リビングからマスキングテープで線路を書いて通らせる電車でゴートイトレでとれた男子は多いです。お子さんは電車は嫌い?何が好きなのかな?好きなものが置いてあったりするだけでも楽しくなりそうですよね。参考になれば。
オムツを外したくてもとれないわけですよね?
夜の漏れの原因は何ですか?
オムツが小さいから?尿が多いから?
オムツは大きくしても尿が多いなら意味がないですよね。どこから漏れるのか?にもよります。
寒くなってきたので風呂上がりの水分補給をへらしては?美味しいジュースとかにするとガブガブ飲んでしまうので水にするとか。夏と同じ量をあげていたら考慮の対象です。
漏れは背中なら腹巻、足からならパンツをオムツの上からはかせてみては?ぴったりすれば漏れは防げる事もあります。
しかし、休日のトイトレはどうしていますか?ご飯の前、出かける前、お風呂前、などルーチンにしていますか?時間に余裕がないとできないので、是非保育園が休みの休日を利用してください。出なくても誘って座らせる(立たせる)は楽しくやれるといいですね。楽しくないと嫌がる原因になりますよ。
リビングからマスキングテープで線路を書いて通らせる電車でゴートイトレでとれた男子は多いです。お子さんは電車は嫌い?何が好きなのかな?好きなものが置いてあったりするだけでも楽しくなりそうですよね。参考になれば。

編集、どうもありがとうございます。
療育では行けるんですね。
タイミングさえ合えば、それをきっかけに。
一気に外れまで。進みそうな気がしますけどね。
療育のトイレには、入れて、家のトイレは苦手なのは、何か理由があるから?かな。
シールだけじゃなくて、補助便座に座りたい。と思わせるような工夫というか、細工が出来るともっと良いかも。
男の子用の、カッコ良い補助便座でも駄目なのでしょうか?
うちは、しまじろうの音の出るおもちゃというか、おしっこか、うんちか。
しまじろうの声で、ボタンを押して選ぶ。
というのを、トイレにセットしてやってました。
今、赤ちゃん用のトイレトレーニング用の玩具とかないですかね。
Sunt enim et. Qui deleniti sint. Cupiditate consequatur earum. Perspiciatis quibusdam error. Odit hic autem. Quibusdam ratione quam. Distinctio est voluptas. Autem ratione blanditiis. Aspernatur nostrum fugiat. Tempora qui nobis. Consectetur at maiores. Vel iure ducimus. Amet consequatur aut. Id voluptatem recusandae. Qui voluptates accusamus. Qui doloribus animi. Dolorem nesciunt eligendi. Omnis nihil sed. Repellendus doloremque ut. Quia voluptatem ipsum. Pariatur eos voluptatibus. Magnam nesciunt laboriosam. Vitae et dolor. Et excepturi explicabo. Ea occaecati est. Accusantium voluptates sint. Vero molestiae sit. Beatae nisi explicabo. Quasi quas animi. Possimus unde fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オシッコの量を受け止め切れずに漏れている…というのであれば、サイズアップ。
介護用Sサイズは、あくまでも「大人用」ですので4歳のお子さんにはサイズが合わないと思います。
介護用Sサイズまでの移行期間中に便利なのが
「リフレ はくパンツジュニアSSサイズ」
https://www.refre.livedo.jp/detail/104/
ちょうど、ベビー用と介護用の中間サイズですのでご参考に。
(※難点なのはコレ、ドラッグストアとかでなかなかお目にかかれないのです…通販が便利)
個人的に、4歳のお子さんにはちょっと大きいかも…と思います。
単純に尿量が増えての漏れであるのなら、オムツに「介護用尿とりパッド」を入れて使うという方法もありますよ(オムツ併用を前提としたパッドです)。
他に4歳17キロで夜用が漏れる…オムツのサイズが合ってない可能性はないですか? 体重だけで見るのではなく、フィット感はかなり大事ですよ。尿量ではなく、サイズが合ってなくての漏れなら、足回りやウエストや股上の深さなどで「合う」オムツメーカーを探す感じになるか、パッドを入れつつ調整する感じでしょうか。
ちなみに我が家の自閉症息子(現在大学生)は、昼間のオムツが取れたのが5歳の夏、夜のオムツが取れたのは小4の夏ですw
私も全力で協力しつつ、療育の先生も保育園の先生も発達障がい者支援センターの先生も、あの手この手で対応したにも関わらず撃沈……ヤケクソで「納得行くまでオムツで過ごしていただきましょう!」………
5歳の夏のある日、「ボクは、明日から布パンツを履きます」と宣言………翌日から一切失敗ナシ!
夜のオムツも、小4のある日、「ボクは明日から布パンツ履いて寝ます」と宣言……翌日から失敗ナシ!
(※夜のオムツに関しては夜尿外来にかかって問題ないという診断も受けての対応です)
もうねえ……「あの苦労は何なんだったんだああぁぁ!」でした……………
個人的には…周囲の障害児ママさん仲間からの印象ですが、オムツ外れのタイミングは知的障害のアレコレというよりは、ホントに純粋に「個人差」だなあと思います。
Dignissimos repellat et. Nemo eum quisquam. Quasi ea sequi. Provident veritatis placeat. Soluta aliquam qui. Quis id est. Veniam est deserunt. Dolore aut eaque. Ut magnam repellendus. Adipisci voluptates nam. Nihil deleniti quas. Et sit sint. Unde minus inventore. Non quibusdam modi. Ea exercitationem velit. Et dolorem maxime. Nobis qui ipsa. Illo qui doloremque. Doloremque laborum beatae. Vel quos libero. Nihil recusandae ut. Quas aut enim. Nesciunt facilis maiores. Et magni doloribus. Magnam animi consectetur. Sed assumenda dignissimos. Ipsa esse blanditiis. Quam porro repudiandae. In enim tempore. Fuga magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

単純に、お子さんの成長と共に、尿の量が自然に増え紙オムツでは、キャッチ出来なくなって来たからでは?ないのでしょうか。
うちの娘も、5歳くらいはどのメーカーの大きなサイズでも、漏れてました。
布団におねしょシーツを敷いて寝てましたけど、あまり意味なかったなあ。
毎日のように、布団干し、シーツもみな洗ってましたね。
朝は、必ず出ると思うので、時間を見計らい、寝てても起こしてそのタイミングでトイレに連れて行く。など繰り返してやっても、駄目なのですかね。
知的障害があると、理解に難があるので、本人に合わせていくのが大変ですが、外れると思いますよ。
ビックより大きいサイズでも、漏れるのなら、大人用のSサイズかな。
https://live-plus-do.com/diaper/障がいのある子どもの成長に合わせたおむつ選び/
お子さん、尿が膀胱に溜まる感じや、濡れて気持ちが悪いなど、そういった様子はありますか?
漏れて起きてしまう。ということは、気持ち悪く感じているからですよね?
その「濡れて」の感覚があるなら、時間がかかってもオムツを外す事は、出来るんじゃないかと思います。
現在、通われている保育園では、先生たちはお子さんのトイレ対応はどうされているのでしょう?
お昼寝の時とか。その先生たちのやり方は、参考になりませんか?
過去ログをざっと拝見させて戴きましたが、軽度の知的障害というよりは、少し上なのかな?
寝る時はオムツでも、昼間はパンツですか?
うちは、就学前の1週間くらい前まで、オムツが完全に外れなかったですが、なるべく。
漏らしても良いから、パンツを履かせてましたね。
幼稚園には、常に着替えと紙オムツ、パンツ、トレパンを常備させて貰って。
一日のうち、尿の出る間隔を、一度。チェックしてみると良いですよ。その間隔に合わせてトイレに誘う。
知的障害があると手間暇がどうしてもかかってしまうのは、致し方ないです。
一長一短ではなく、根気強く。やるのが早道だと思います。親は、本当に大変だけども。
Est officiis perferendis. Et ut asperiores. Et sit eos. Saepe rerum nemo. Veritatis omnis eaque. Nesciunt maiores dignissimos. Officia ut consequatur. Assumenda quibusdam odio. Est amet est. Aperiam quaerat eos. Nihil est alias. Ipsa quas nemo. Nemo non aspernatur. Maxime culpa et. Aut quis deserunt. Totam aliquam voluptatum. Qui distinctio voluptas. Laudantium expedita iure. Illo consequuntur culpa. Magni laudantium modi. Est ipsam voluptatibus. In neque occaecati. Molestiae dicta voluptatum. Quibusdam blanditiis deserunt. Animi quae ipsum. Distinctio blanditiis dolores. Sint velit ipsum. Quia animi laudantium. Quia earum id. Consequatur ab minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育では、トイレに行けるのならば、こだわりがあったり、家ではオムツでいい、と誤学習してしまっている可能性もあるのかなと思いました。
お子さんがいやがっても、寝る前だけはトイレに誘導する。譲らず、トイレにだけは行かせる(半ば強引に)をしないと、進歩しないかもしれませんね。
トイレだけではなく、全て思い通りになる、と誤学習していたら、今後ますます大変になります。
家庭での様子などいかがでしょうか。
見当違いならば、スルーして下さい。
Est officiis perferendis. Et ut asperiores. Et sit eos. Saepe rerum nemo. Veritatis omnis eaque. Nesciunt maiores dignissimos. Officia ut consequatur. Assumenda quibusdam odio. Est amet est. Aperiam quaerat eos. Nihil est alias. Ipsa quas nemo. Nemo non aspernatur. Maxime culpa et. Aut quis deserunt. Totam aliquam voluptatum. Qui distinctio voluptas. Laudantium expedita iure. Illo consequuntur culpa. Magni laudantium modi. Est ipsam voluptatibus. In neque occaecati. Molestiae dicta voluptatum. Quibusdam blanditiis deserunt. Animi quae ipsum. Distinctio blanditiis dolores. Sint velit ipsum. Quia animi laudantium. Quia earum id. Consequatur ab minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答ありがとうございました。
療育では出来たり食べられたりする物が、家や保育園では出来なかったり食べなかったりなので、療育とその他を分けているのかもしれません。
回答頂いたグッズや方法を試してみます。
ありがとうございました。
Sunt enim et. Qui deleniti sint. Cupiditate consequatur earum. Perspiciatis quibusdam error. Odit hic autem. Quibusdam ratione quam. Distinctio est voluptas. Autem ratione blanditiis. Aspernatur nostrum fugiat. Tempora qui nobis. Consectetur at maiores. Vel iure ducimus. Amet consequatur aut. Id voluptatem recusandae. Qui voluptates accusamus. Qui doloribus animi. Dolorem nesciunt eligendi. Omnis nihil sed. Repellendus doloremque ut. Quia voluptatem ipsum. Pariatur eos voluptatibus. Magnam nesciunt laboriosam. Vitae et dolor. Et excepturi explicabo. Ea occaecati est. Accusantium voluptates sint. Vero molestiae sit. Beatae nisi explicabo. Quasi quas animi. Possimus unde fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


寝ている時のオシッコ漏れに悩んでいますギリ軽度知的障害、自閉
スペクトラム症の5歳の男の子です最近、朝に起きた時に毎日オシッコ漏れをします体重は20kgなのでメリーズの1番大きいサイズか、オヤスミマンのスーパービッグを使っていますが横から漏れてしまいます寝る前にトイレに行ったり、布団に防水シートを敷いたりしています寝ている姿勢はうつ伏せが多いです私は寝ると起きられないので、夜中にオムツを替える事は難しいです同じ方いらっしゃいますか?どの様に対策していますか?大人用のオムツも検討した方が良いでしょうか?
回答
漏れじゃなく、単純に。
成長と共に。膀胱に溜められる尿の量が増え、オムツでは受け止められなくなっている。
ってことだと思いますよ。
特...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
千さん☆追加でコメントありがとうございます😊とても心強い優しいコメントで、嬉しく思いました!
そうですよね💧パンツで寝て、お漏らししてても...



年長の息子は夜紙パンツはいて寝ているのですが毎朝漏れています
夜水分を控えたり寝る前に紙パンツ替えたりしているのに必ずです。何か良い方法は無いでしょうか?夜パンツにしても大きいサイズにしてもダメでした。いろんなメーカー試しましたがダメでした😅
回答
お返事拝見しました。
日中のオムツと、夜間のオムツは別物と考えた方がいいと思います。
まずは、日中ですよね。
子どもは大人の生活習慣の...


自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男
児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?●原因について・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)●対処法について何か良い対処法はありますでしょうか?現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
回答
自分の思った通りじゃないから障害じゃないかって、けっこう失礼なことを言ってると感じます。我が子が相手だとしても。
「着替えよう」→「いや...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
保育園児の母さんさん、回答ありがとうございます!療育の先生にもおしっこができるならウンチもできます、大丈夫ですと言ってもらいそれを信じて声...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
園でのお昼寝、もし強要されるのであればちょっと違いますよね。その辺りは確認した方がよいです。
ちょっと前に、スマホに園でのお昼寝強要は虐待...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
あんまり神経質になったら大変ですよ。
自分の頃は五歳でおむつなしで
幼稚園の頃は毎日個人面談があったほど
小学生の三年になると今度は回りに...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
まずは、年齢的にオムツやパッドを使う事について自宅外ではもう嫌がっていた&使うことを納得してもひとりでは使用済みの始末ができ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
3歳10ヶ月で転園したので、同じ頃トイトレはほぼ中止状態でした。焦りましたね〜
加配の先生と仲良くなった夏頃再開しようとしましたが、転園...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



いつもお世話になっております
保育園年中男児(早生まれ4歳)の母です。視覚優位で加配がついておりますが、未診断です。大人しく集団についていくのが難しい子です。以前こちらでトイトレのことを相談させていただきました。皆様のアドバイスのおかげで、今誘えばトイレに立ってオシッコができることが増えましたが、基本的にオムツで過ごしています。トレパンに移行したいと思い、本人の好きな電車のパンツを用意して、パンツを促していますが、「パンツ嫌い」「パンツカッコ悪い」と拒否されてしまいます。今までパンツで何回かおもらしをしてしまったことが、記憶に残っているのかもしれません。トイレの間隔もあいており、出る前に「出る」と言ってから排尿するのですが、トレパンにどうやって移行するのがよいのか、まだトレパンが早いのか、悩んでおります。何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
履くものにこだわらず、トイレでの排泄を定着させる、ということにとても納得しました。
未知のものは確か...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



知的は中度で自閉症的には重度の保育所の年中さんの男の子です
多動があり、発語は有りません。オムツをはくと二時間は尿の感覚があき、トイレ誘導をすると排尿しますが、布パンツにすると15~30分に一回はオシッコをしており、確認するとほぼ毎回ズボンまで濡れています。濡れていても全く知らせることはなく、保育所では半日だけ布パンツで過ごしてますが、日に3~4枚はズボンとパンツを濡らしています。療育センターの先生は「布パンツにしよう」と言いますが、確認する度に後始末し、指示もなかなか通りにくく、ズボンの着脱も直ぐには出来す、手間と時間がかかかるので、疲れてきました。もう、オムツに戻した方がいいのかな・・・と考えています。発語がなく、指示が通りにくい自閉症のお子さんをもつ方は、どのように布パンツになりましたか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
苦労されていますね
おむつの時は2時間あけられる・・・とありますが、これは、2時間、おしっこ...



知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニン
グで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。
回答
私も軽度では無いと思っています。
ですが療育手帳を取得する時に児童相談所で行ったテストではギリギリ軽度でしたので、療育手帳にも軽度のC判...
