締め切りまで
10日

寝ている時のオシッコ漏れに悩んでいますギリ軽...
寝ている時のオシッコ漏れに悩んでいます
ギリ軽度知的障害、自閉スペクトラム症の5歳の男の子です
最近、朝に起きた時に毎日オシッコ漏れをします
体重は20kgなのでメリーズの1番大きいサイズか、オヤスミマンのスーパービッグを使っていますが横から漏れてしまいます
寝る前にトイレに行ったり、布団に防水シートを敷いたりしています
寝ている姿勢はうつ伏せが多いです
私は寝ると起きられないので、夜中にオムツを
替える事は難しいです
同じ方いらっしゃいますか?どの様に対策していますか?
大人用のオムツも検討した方が良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

漏れじゃなく、単純に。
成長と共に。膀胱に溜められる尿の量が増え、オムツでは受け止められなくなっている。
ってことだと思いますよ。
特に膀胱など、屎尿器系に大きな病気がないならば。
漏れてしまうのは、夜だけで、昼間は普通にパンツ?
それとも昼間も紙オムツなんですか?
大人用のオムツに変えるか、トイレトレーニングをして、自分で。トイレに行ける練習をするタイミングに来ているって事かも。(脅しじゃなく)
女の子と男の子では、多少。
膀胱に溜められる尿の量に、少しの差はあるでしょうけど。
もう少しすると、おねしょレベルに近くなると思うので、(うちの娘はそうでした。)布団に。おねしょシートを付けて、夜中に。
一度、起きてトイレに行かせると良いかもしれませんが、親の任意ではなく。
本人が、おしっこするのに、トイレに行く。
と、認識し理解が出来てないと、なかなか難しいかと思います。
ですが、トレーニングをやらずに。ずっと紙オムツに頼っていると、出来るようにはならないです。
汚したり、布団は濡れる、服は着替える。など、親のほうも腰をすえ腹を括る覚悟は必要。
我が家は、昼も夜もオムツが外れたのは、支援学校入学の直前です。通っていた幼稚園では、ほぼ毎日。
体操着を汚して、園にわたしていたストックの着替え用の体操着に着替え、お迎えを待っている。
時には、それだけでは足りず、園からの着替えを借りて着てたこともありました。
今となっては、笑い話ですが、このころは親も子も。精神的にはいっぱいいっぱいでしたね。
ですが、オムツを外したいと考えるのなら、どんな親子でも、いつか必ず通らなければならない道だと思います。
よほど、障害の度が重いお子さんでないならね。
この物言いは、言い方に、語弊があるかもしれませんけども。
成長と共に。膀胱に溜められる尿の量が増え、オムツでは受け止められなくなっている。
ってことだと思いますよ。
特に膀胱など、屎尿器系に大きな病気がないならば。
漏れてしまうのは、夜だけで、昼間は普通にパンツ?
それとも昼間も紙オムツなんですか?
大人用のオムツに変えるか、トイレトレーニングをして、自分で。トイレに行ける練習をするタイミングに来ているって事かも。(脅しじゃなく)
女の子と男の子では、多少。
膀胱に溜められる尿の量に、少しの差はあるでしょうけど。
もう少しすると、おねしょレベルに近くなると思うので、(うちの娘はそうでした。)布団に。おねしょシートを付けて、夜中に。
一度、起きてトイレに行かせると良いかもしれませんが、親の任意ではなく。
本人が、おしっこするのに、トイレに行く。
と、認識し理解が出来てないと、なかなか難しいかと思います。
ですが、トレーニングをやらずに。ずっと紙オムツに頼っていると、出来るようにはならないです。
汚したり、布団は濡れる、服は着替える。など、親のほうも腰をすえ腹を括る覚悟は必要。
我が家は、昼も夜もオムツが外れたのは、支援学校入学の直前です。通っていた幼稚園では、ほぼ毎日。
体操着を汚して、園にわたしていたストックの着替え用の体操着に着替え、お迎えを待っている。
時には、それだけでは足りず、園からの着替えを借りて着てたこともありました。
今となっては、笑い話ですが、このころは親も子も。精神的にはいっぱいいっぱいでしたね。
ですが、オムツを外したいと考えるのなら、どんな親子でも、いつか必ず通らなければならない道だと思います。
よほど、障害の度が重いお子さんでないならね。
この物言いは、言い方に、語弊があるかもしれませんけども。
『グーン ナイトジュニアパンツ 夜用オムツ 110~140㎝ 14枚 うつぶせ寝モレに強い』
という商品があるようです。
ネットで買えます。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日中、排尿自立しているなら、
夜間の自立を目指してもいいかもしれませんね。
うちは、布パンツとオムツの二重履きをして、本人が排尿したことに気づきやすくしてました。
もしくは、朝、早めに起こして排尿させるのも良いみたいですね。朝まで膀胱にためておけるぐらいになっているなら、、、。
夜中に起こしてトイレに行かせるのはあまり良くないと聞いたことがあります。
私なら夜中、漏らす前にオムツをかえる事はせず、漏らしてかえるを繰り返して本人がどう反応するか様子を見ます。もちろん風邪をひいたらいけないので、オムツから漏らしたらすぐ声をかけて替えさせますが、、。
オムツから漏らしてしまっても、自分で気付いて、自分でおねしょマットをはがして、自分でオムツをかえて、予備のパジャマに着替えて、快適に寝てたら、ひとまずは、良いのかな、、と、私は考えました。
もちろん、排尿コントロールが身に付くまで粘り強く取り組みますが、、。
無理せずちょっとずつで!😊✋
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年と少し前にも夜間の尿もれで質問されていましたよね?
サイズアップについての情報がありましたが、試してみましたか?
腰や股ぐりに隙間がある場合は、上から腹巻きや布パンツで押さえる方法はどうですか?
軽度と中度の境界なので、トイトレに乗り気じゃないなら、サイズアップしてもうしばらくオムツでも良いんじゃないかと思いますが、主治医や療育の先生はどう言っていますか?
前回提案してもらったオムツをネットで買えないか調べてみてはどうでしょうか。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...


こんにちは!悩みごとを投稿させていただきます
息子は、今19歳。知的障害重度をもっています。言葉は単語がいくつかはなせるくらいです。理解力はあり、コミュニケーションはとれます。相談したいのは、おねしょのことです。いまだにおねしょがあるのです。昼間は昼寝しててもお漏らしはしません。夜だけオムツしてましたが、ここ1か月ほど、オムツなしで寝かせて、夜中に起こしてトイレに連れていってます。夜中に起こすことは、睡眠のリズムが乱れ、また夜中に起きるのが続いてしまうとのことを見聞きし、どうしたものかとなやんでおります。近いうちに泌尿器科受診予定ですが、このような経験をお持ちのかた、どのようにしておねしょを治したか、また、体験談などお待ちしてます!(^-^;
回答
はじめまして。
通りすがりにたまたま見つけたのでコメントします。
解決していたらよいのですが、あまり気負いせずにしてくださいね。
という...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
我慢ママさん☆ありがとうございます♡
「います❗️」嬉しい一言です😄
意外な方々にも、おねしょ歴があるんですね。安心しました。
優しいお言...



年長の息子は夜紙パンツはいて寝ているのですが毎朝漏れています
夜水分を控えたり寝る前に紙パンツ替えたりしているのに必ずです。何か良い方法は無いでしょうか?夜パンツにしても大きいサイズにしてもダメでした。いろんなメーカー試しましたがダメでした😅
回答
紙パンでも漏れてしまうのであれば、おねしょシーツを一枚敷いておくと後始末が楽です。
あとは、寝る前の水分を控えるか、布団に入る前に必ずトイ...



感覚統合に遅れのある娘
あと数日で5才になるけど、いまにオムツ。今年の夏はオムツ卒業出来るかなと思ってたけど、未来は真っ暗。感覚統合につまずきのある子供のトイレトレで悩んでます。似たような方、苦戦して成功した方、どなたでもいいのでアドバイス下さいー(T-T)
回答
昭和大学藤が丘病院、池田先生を訪ねてみて下さい。
遠いですか?ここで何回か書いています。
日本で唯一自閉症とお漏らし、夜尿、排便などの関係...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
すみません。
再投します。
本人は剥がすまで痛いと思えないみたいですよ。
とにかく、剥がすことが快感。
とらないと苦痛。
我が子に関...


トイレトレーニングについて小3男子ダウン症、特別支援学校に通
っています。長年オムツ生活だったせいか「おしっこ=オムツにするもの」というこだわりがあり、トイレで排尿することができません。学校では日中ほぼ我慢して、下校時オムツにした途端大量におしっこがでます。七時間近く我慢していることになり、膀胱炎にならないか心配です。布パンツにお漏らしをしたときには、サインで事後報告をします。出そうな時間にトイレに座らせても、おしっこの出し方が分からないようで顔を真っ赤にしています。このままトレーニングを続けていいものか、泌尿器科に受診したほうがいいのか、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
たさん、さん、こんばんは。
前の書き込み、一度。削除されてますよね?
その時は、トレーニングパンツ?
と言われてましたよね。
我慢して...



言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
まだ子どもですし、上がらないことはないと思います。
就労デイサービスの講習会では、日常生活で使う言葉をしっかり教えて下さいと言ってました...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさん
たくさんの方からのアドバイスで、大丈夫かと思いましたが、4年生のADHDの息子のことを書かせていただきますね。
うちは、ト...



小3の娘について相談です
支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とかの問題ではなく、娘はお茶を一度に沢山飲んでトイレに行きたくなるけど尿意に気付くのが遅いのと、動作がゆっくりなので大抵間に合わずに失敗してしまいます。お茶を飲む量を減らしても、娘はおしっこをしたくなったら股を抑えるのでそのサインが出たら私や学校の先生がすぐトイレに連れていっても、失敗が多いです。娘はたまにオムツを履いているのですが、毎日おむつにしたほうが良いでしょうか?
回答
少し厳しい意見になるかもしれませんが、支援級であればおそらく身辺自立ができているというのが条件になるような気がするのですが、そこは大丈夫な...
