2024/03/03 06:55 投稿
回答 4
受付終了

寝ている時のオシッコ漏れに悩んでいます

ギリ軽度知的障害、自閉スペクトラム症の5歳の男の子です

最近、朝に起きた時に毎日オシッコ漏れをします

体重は20kgなのでメリーズの1番大きいサイズか、オヤスミマンのスーパービッグを使っていますが横から漏れてしまいます

寝る前にトイレに行ったり、布団に防水シートを敷いたりしています

寝ている姿勢はうつ伏せが多いです

私は寝ると起きられないので、夜中にオムツを
替える事は難しいです

同じ方いらっしゃいますか?どの様に対策していますか?

大人用のオムツも検討した方が良いでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/03/03 12:12
ありがとうございました

前に教えて頂いたオムツは履くのを嫌がったので、オヤスミマンのうつ伏せ用を買ってみます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/182036
退会済みさん
2024/03/03 07:27

漏れじゃなく、単純に。

成長と共に。膀胱に溜められる尿の量が増え、オムツでは受け止められなくなっている。

ってことだと思いますよ。
特に膀胱など、屎尿器系に大きな病気がないならば。

漏れてしまうのは、夜だけで、昼間は普通にパンツ?
それとも昼間も紙オムツなんですか?

大人用のオムツに変えるか、トイレトレーニングをして、自分で。トイレに行ける練習をするタイミングに来ているって事かも。(脅しじゃなく)

女の子と男の子では、多少。
膀胱に溜められる尿の量に、少しの差はあるでしょうけど。

もう少しすると、おねしょレベルに近くなると思うので、(うちの娘はそうでした。)布団に。おねしょシートを付けて、夜中に。

一度、起きてトイレに行かせると良いかもしれませんが、親の任意ではなく。
本人が、おしっこするのに、トイレに行く。

と、認識し理解が出来てないと、なかなか難しいかと思います。

ですが、トレーニングをやらずに。ずっと紙オムツに頼っていると、出来るようにはならないです。

汚したり、布団は濡れる、服は着替える。など、親のほうも腰をすえ腹を括る覚悟は必要。


我が家は、昼も夜もオムツが外れたのは、支援学校入学の直前です。通っていた幼稚園では、ほぼ毎日。

体操着を汚して、園にわたしていたストックの着替え用の体操着に着替え、お迎えを待っている。

時には、それだけでは足りず、園からの着替えを借りて着てたこともありました。

今となっては、笑い話ですが、このころは親も子も。精神的にはいっぱいいっぱいでしたね。
ですが、オムツを外したいと考えるのなら、どんな親子でも、いつか必ず通らなければならない道だと思います。

よほど、障害の度が重いお子さんでないならね。
この物言いは、言い方に、語弊があるかもしれませんけども。

https://h-navi.jp/qa/questions/182036
ナビコさん
2024/03/03 10:11

『グーン ナイトジュニアパンツ 夜用オムツ 110~140㎝ 14枚 うつぶせ寝モレに強い』
という商品があるようです。
ネットで買えます。

Cum voluptatibus iusto. Blanditiis rem iste. Consectetur magni aut. Nemo soluta et. Laborum quia id. Magnam et sunt. Blanditiis et ab. Dolore dignissimos vero. Similique sint aliquid. Dicta et dolores. Assumenda voluptatibus aliquid. Molestiae sit similique. Id qui tempore. Ullam sit reprehenderit. Labore quia aspernatur. Blanditiis similique sapiente. Repellat quia qui. Ab necessitatibus aspernatur. Velit voluptas eos. Velit perferendis officia. Facere voluptas ipsa. Aut porro molestiae. Optio aut molestias. Eum et repellat. Harum architecto iusto. Cupiditate error molestias. Itaque totam non. Qui vitae quaerat. Ipsa occaecati minima. Voluptates incidunt porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/182036
つづやんさん
2024/03/03 11:06

日中、排尿自立しているなら、
夜間の自立を目指してもいいかもしれませんね。

うちは、布パンツとオムツの二重履きをして、本人が排尿したことに気づきやすくしてました。

もしくは、朝、早めに起こして排尿させるのも良いみたいですね。朝まで膀胱にためておけるぐらいになっているなら、、、。

夜中に起こしてトイレに行かせるのはあまり良くないと聞いたことがあります。

私なら夜中、漏らす前にオムツをかえる事はせず、漏らしてかえるを繰り返して本人がどう反応するか様子を見ます。もちろん風邪をひいたらいけないので、オムツから漏らしたらすぐ声をかけて替えさせますが、、。

オムツから漏らしてしまっても、自分で気付いて、自分でおねしょマットをはがして、自分でオムツをかえて、予備のパジャマに着替えて、快適に寝てたら、ひとまずは、良いのかな、、と、私は考えました。

もちろん、排尿コントロールが身に付くまで粘り強く取り組みますが、、。

無理せずちょっとずつで!😊✋

Labore et eaque. Dolore vitae officiis. Minima blanditiis cumque. Consequatur animi quidem. Labore quia facere. Voluptates aut a. Voluptatem sint quo. Aut libero veniam. Esse consequatur at. Saepe nihil nesciunt. Nesciunt fugiat et. Eum voluptatem exercitationem. Placeat et totam. Fugiat doloremque tenetur. Repellendus quibusdam doloremque. Beatae iure est. Est et ducimus. Sit facilis expedita. Et quo vitae. Dignissimos quia et. Aspernatur minus repellendus. Magni inventore dolorum. Dolor in porro. Et eveniet omnis. Qui explicabo maxime. In cum odit. Consectetur minima vel. Saepe voluptas in. Eligendi optio debitis. Quo porro id.
https://h-navi.jp/qa/questions/182036
2024/03/03 07:56

1年と少し前にも夜間の尿もれで質問されていましたよね?
サイズアップについての情報がありましたが、試してみましたか?
腰や股ぐりに隙間がある場合は、上から腹巻きや布パンツで押さえる方法はどうですか?

軽度と中度の境界なので、トイトレに乗り気じゃないなら、サイズアップしてもうしばらくオムツでも良いんじゃないかと思いますが、主治医や療育の先生はどう言っていますか?

前回提案してもらったオムツをネットで買えないか調べてみてはどうでしょうか。

Aut non quisquam. Qui vitae aliquam. Quasi dolores dolorem. Placeat in voluptas. Sapiente explicabo debitis. Quia accusantium est. Voluptatem non dolore. Voluptas debitis quibusdam. Alias exercitationem qui. Harum sunt et. Consequatur et recusandae. Sed quo maiores. Tenetur voluptatem maxime. Dolor vero molestiae. In reiciendis ad. Quia corrupti eum. Odit quam doloremque. Nostrum odio debitis. Dolorem fuga nihil. Est consectetur saepe. In atque aut. Molestias voluptate fugit. Sed aut veritatis. Ea vel libero. Laboriosam impedit quas. Fugit quia labore. Iure quisquam fugiat. Voluptas inventore facere. Explicabo voluptate magni. Aut minus quisquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害と発達障害がある4歳の男の子がいます。体重は17kgぐらいです。最近、寝ている間にオムツが横漏れします。 まだオムツが外れず、寝る前にもトイレに行くのを嫌がります。お風呂上がりに昼用のオムツを履かせて、寝る前にオヤスミマンのビッグより大きいサイズを履かせていますが、寝相のせいかそれでも漏れてしまいます。 布団はマットを敷いてあるので良いのですが、オシッコ漏れで子供が早朝に起きてしまいます。 皆さんはどうしていますか? 【追記】 回答ありがとうございます。 昼のオムツはグーンのビッグより大です。 漏れるのは太ももの上の腰辺りです。ズボンの横のポケットの辺りです。 ジュースはあまり飲まず、お風呂上がりに水が麦茶か牛乳を1杯だけ飲ませて、あとは飲ませません。 布のパンツは嫌がって自分で脱いでしまう。もしくは履く時に気が付いて履かないので、昼もオムツです。 オマルや補助便座、3COINSの立ってする便座も買ったのですが、見ただけで投げられるので、今はしまっています。 「漏れて」というより「濡れて冷たいから」起きるのかもしれません。 トイレは中に入るのも嫌がります。トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったりしても駄目です。本当にたまに便座に腰かける事は出来ますが、ほとんどオシッコは出ません。 保育園では声掛けはして貰えず、お昼寝の時にたまに漏らします。漏らしていない時は、お昼寝をしていない事がほとんどです。 療育では何故かトイレに行けるので、トイレを見せて貰ったのですが、やはりシールなどが貼ってあり、広さ以外は同じようです。 お出掛け前やお風呂の前、寝る前などに声掛けはしているのですが、大泣きしながら逃げてしまいます。 今年の2月に検査した時はギリギリ軽度だったので、もしかしたら中度かもしれません。IQテストであと2点?少なかったら、中度判定でした。 皆さんのお子さんは何歳でオムツが外れましたか?色々な方法を試してみます。 介護用のオムツも考えてみます。

回答
8件
2022/11/01 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳

この4月に小学生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。 夜のオムツが外せなくて困っています。 寝る前は水分は控える。 寝る前にトイレに行く。 夜間起こしてトイレに行かす。 これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。 以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。 その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。 オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。 去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦 幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。 でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか? 皆さんは、どうしていますか? 教えて頂ければ幸いです。

回答
25件
2017/02/09 投稿
トイレ ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

7歳息子のお漏らしについて相談させてください。 自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。 昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。 毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。 本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。 小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。 おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。 今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗) おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。 前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。 量的に1-2回どころか数回分だと思います。 「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。 とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。 息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。 「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。 息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。 私はどう関わって行けば良いでしょうか? (最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
6件
2024/08/18 投稿
お風呂 知的障害(知的発達症) 着替え

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
高校 算数 国語

今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘なのもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。 その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。 小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。 家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。 学校から帰ってきて 「今日はどうだった?」 と聞くと 「今日もパンツにうんちついちゃった…」 とバツの悪そうな顔をします。 悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。 数日前に、隣の席のお友達から 「くさい」 と騒がれたそうで…。 本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。 パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。 どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。 何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです! よろしくお願い致します。

回答
8件
2024/04/18 投稿
小学校 小学1・2年生 小児科

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
トイレ 診断 小学1・2年生

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
運動 発語 4~6歳

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 愛情不足

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
コミュニケーション 会話 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す