質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
この4月に小学生になる6歳の息子です

この4月に小学生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。

夜のオムツが外せなくて困っています。

寝る前は水分は控える。
寝る前にトイレに行く。
夜間起こしてトイレに行かす。

これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。
以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。

その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。
オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。

去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦
幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。

でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?

皆さんは、どうしていますか?
教えて頂ければ幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/04/07 10:23
皆様、たくさんのご意見、ご経験を教えて下さり、本当にありがとうございました😊
とても、参考になりました。

まだまだオムツは外れそうにありませんが、夜間のオシッコの量が少なくなって来ました。
このまま様子見で行こうと思います。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46172
らくださん
2017/02/09 12:47

知り合いのお嬢さん、小学校高学年まで夜のオムツがかかせなかった
そうですよ(^◇^)

それと、うちの子がストレスでおねしょしていた時期がありまして、
その時に宿泊学習やキャンプがあったので、おねしょグッズを
色々と調べたことがあります。

普通のパンツに見えるけど、尿を吸収してくれるパンツとか、
普通のパジャマだけど、尿を吸収してくれるパジャマとか。
160センチ位までありました(^^♪

こうしたものがあると言うことは、小学生でおねしょする子が
商売になるほどいるということです。
みんな口には出さないだけでね(^^♪

https://h-navi.jp/qa/questions/46172
退会済みさん
2017/02/09 12:24

私と同じ読み方の人だわ😅
私は、カタカナですが、、、
こんにちは☺
うちの子ではないですが、低学年まで同じ様なお悩みの方がいました。
膀胱が小さい?などの影響から同じ様に夜、水分を控えたり、色々な努力をしたみたいです。
(親もオムツじゃ間に合わないから敷きパットを敷いたりそれでも汚されると😅💦)
余り焦ってストレスを与えても良くないと思います。
知人の子は、やはり成長と共に、する頻度が減っていったそうです。
恥ずかしいから、周りに言わない人が多いと思いますが、あなたのお子さんだけではありませんよ😄
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/46172
ふうさん
2017/02/09 19:17

うちの息子、小2ですが一学期まで夜オムツでした。なんか急におねしょなくなってラッキーと。(笑)
まあ、支援学校なんでクラスの子でも夜外れてない子多いです。日中も外れてない子だっています。
ちなみに、たまにオムツから漏れるので介護用の防水シーツ敷いてました。(笑)
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/46172
あくびさん
2017/02/09 23:38

私の知り合いの子供さんも、小学校3年生くらいまではおねしょをしていましたよ。

私のところは、幼稚園でおむつが外れましたが、私の母が私に何度もなんども言ってくれたコツは、「おしっこを漏らしても、怒ってはだめ」ということでした。

そして、数年前に読んだ本。
それは、行動療法という心理療法を専門にされている先生がお書きの本でしたが、その本にも母が言ったことと同じようなことが書いてありました。

それは、
・捨てても良い安い布団を2組用意する
・お漏らししたら、怒らず、淡々とその布団を替え布団に交換する

ということです。

その本には他にも、
・寝る前におしっこをささず、一旦、「おやすみなさい」と寝床に寝かせてから、すぐに起こしてトイレに行かす(眠った後にも、起きてトイレに行くという習慣を体得させるためではないかと思います)
・夜中にトイレに起こさない
・寝る前に水分は制限せずに飲ますが、その飲ませた水分が一旦寝床に入ってからすぐに起きてするトイレのタイミングで出るように量や時間を調整する

といったことが、書いてあったと思います。
(記憶の中のことなので、曖昧な情報でごめんなさい)

この本を読んだ後、小学校3年生までおねしょをしてたお子さんのお母さんに
「怒らず、淡々とお布団を干してあげたらいいみたいよ」
と伝えました。
すると、しばらくしたら、おねしょがなくなったとおっしゃっていましたよ。

そんなに早く効果が出るかどうかはわかりませんが、とにかく「怒らず淡々と」は、昔からかわらないようです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/46172
退会済みさん
2017/02/09 23:57

います❗️

健常児でも、時々います。
まわりでそのような話、時々聞きます。
高学年ぐらいのお子さんもね。

そして、オムツは取れていても、おねしょが続く子もいるみたいですよ。
近所のおばさんが、うちの子おねしょずっと続いてて、と教えてくれてました。
難関中学受験からエリート企業へ行かれたお孫さんです。
聞いた時は、あのしっかりした完璧なお兄さんが❓❗️とびっくりしました。

言わないだけで、たくさんいますよ😊✌️
うちの子だけがとか思わないで下さいね❗️
長い目で見守ってあげて下さい。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/46172
saisaiさん
2017/02/09 12:32

息子の同級生のお兄さんが5年生ぐらいまで
夜間おむつをしていると聞きました。寝ている間に漏れると言っていました。
現在は高校生なので、もうおむつはしていないそうです。
気にすると余計に悪化するので、気にしないのが一番かと思います。
http://onesho.com/
こちらのサイトでおねしょや夜尿症について詳しく書いてあります。
娘が緊張すると頻尿になり、何度もトイレに行きます。
中々難しいですよね。

Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進

みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。

回答
少し疲れてしまいました。 ⇨楽な方をとりましょう😊 キチンと、ご自身の心のSOSをすくい上げて下さいね。 休むのは悪いことではないです。...
22
小3の長男なのですが、毎朝ほとんど100%おもらしをしていま

す。毎日布団を干すのも面倒なのでオムツをはかせています。というのも、彼はおもらしをしても全く気にしないのです。パンツで寝た時期もあったのですが、ぬれていても自分からは着替えようとしません。あまりにおねしょの失敗を気にしないので、私も毎回布団を干したり、シーツを洗ったりするのが面倒になってしまいました。寝る前には水分を取らせないようにしたり、寝る直前にトイレに行かせたりしているのですけどね・・・個人差もあるかと思いますが、いつまでオムツなんだろうと考えてしまいます。学校生活は落ち着いていて、家庭でもストレスがかからないようにゆっくできる時間を取っているつもりです。悩み事もあればそのつどはなしてくれます。おねしょは精神的なことが影響すると聞きますが、思い当たりません。昼間はトイレの回数が少ないのに。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。辛口コメントは控えめでおねがいします。

回答
お母さんとしてはご心配ですね。 うちの高1の息子もそうでした。 小学校低学年の時に地元の総合病院の小児科にかかって診てもらいました。 薬も...
10
5歳の年中の娘は、異常な怖がりです

なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
続きです。 とにかく根底に「コレの何がダメなの?」というのが伝わってきたら子どもにしたらアウトです。本人の気持ちを何でもかんでも尊重する...
9
夜間のおねしょについて、ご相談があります

4歳になったばかりの自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘についてです。3歳5か月くらいから、日中のトイトレ(おむつ)を卒業し、今まで大きな失敗なくきました。時々はトイレに間に合わなかったり、おもらしをすることはありましたが、続きませんでしたし、問題なくトイトレが進んでいると思ってきました。夜間だけは、念のためおむつでしたが、季節が初夏~秋だったこともあり、その間ほとんどおねしょすることなく(夏の間は数ヵ月に一度のおねしょくらい)、今まできたので、これは早々にオムツが外れるかなと思い、4歳になったのを機に、娘に予告もした上で、12月から夜のおむつをやめ、トレパンで寝るようにしました。トレパンで寝るようになって、今日で2週間ほどですが、トレパンがしめってるなと思うことは何度がありましたが(冬だから仕方ないかなと思う軽度なおねしょ)、ここ3日間ほど、夜泣きの上で、パジャマがびっしょりになるほどおねしょがあります。ここ3日おねしょが激しくなった理由を考えてみたのですが、夜間の気温がかなり冷えてきたこと、週末に保育園のイベントがあり、その練習でストレスを感じているだろうこと(本人は言いませんが)、かなと思っています。夕食が終わったら寝る前まで水分をとらない、寝る直前にトイレに行く等も実行し、寒いから夜間に起きてしまいおねしょするのかもと思い、寝室の温度も気を遣っていますが、おねしょが続いています。昨晩などは夜中の2時の夜泣きの時に、パジャマを触ったら、着替えなければならないレベルでおねしょでした。季節に恵まれ、今までおねしょせずにいたのかなと思いますし、夜中に着替えさせたり夜泣きになったら子も親も大変なので、今夜からはおむつにすることにし、娘にもそのように伝えました(本人は了解したようです)昼間のトイトレと、就寝中のトイトレは、進み方が違うとは聞きますので、まだ娘は就寝中にトレパンにして寝るのは、早かったかなと思っています。私としては、就学前におむつじゃなくなればいいかなと思い直しました。とはいっても、今後おむつを卒業できるように、今からできる対応があったら、実行していこうかなと思っています。今のところは、お風呂後からは水分を多めにとらない、寝る直前にトイレに行く、寝室の暖房の温度をあげる、寝がえりで布団が掛けられないのでスリーパーで温かくして寝る、等を実行していますが、他に何か夜のトイトレのアイディアってありますでしょうか。

回答
長男は小1の7月まで毎日おねしょしてました。年に1~2回、しない日があったかな?程度。 でも、夏休み前に突然、「やめてみる」と言い、まあ、...
16
初めて質問させていただきます

息子は現在4歳4ヶ月ですが、いまだにオムツがとれていません。言葉は、だいたいのものの名前は言えるようになりましたが、オウム返しが未だに多く、2語以上の言葉がたまに出る程度。好きなアニメの台詞をそのまま覚えて、独り言のように繰り返ししゃべってうるさいくらいの時もありますが、自分の気持ちを言葉にすることがほとんどできません。「おいしい」「イヤ」「寒い・暑い」「痛い」など、簡単な気持ちも言ってくれません。トイレトレーニングは2歳半~3歳のころからやりはじめましたが、途中で挫折してしまいました。主人のアメリカ赴任が決まり、アメリカ行きの準備や引越しなどで忙しかったことや、主人がちょうどその頃先に赴任してしまったからです。アメリカで落ち着いてからトイトレ再開しましたが、トイレに連れて行っても成功せず、1時間も粘ったこともありましたが、オムツでしかしてくれませんでした。トレーニングオムツも、ぐっしょりでも平気で、普通のパンツで、濡れる気持ち悪さを分からせようとしましたが、濡れたまま平気で走り回っていて、こちらが気付いて慌てるだけです。しかも、アメリカの住環境的に、借家であり、家中の床が水まわり以外ほぼじゅうたん敷き(階段まで!)なので、思い切ったこともできず、つい先日一ヶ月間一時帰国した際、実家のラグ類を全部取り払い、ノーパンでトイトレしてみましたが、おしっこをしているのに、見もしないという…。おしっこをしている感覚がないのだろうか?と疑いたくなるほどでした。オムツが40分程度で濡れてしまうので、もしかしたら膀胱が発達していないのでは?と思いましたが、35分ほどでオムツチェックをして、濡れていないのを確認した上で、オマルに座らせ、そこから3時間も粘りましたが(何度かオマルから離れてしまうこともありましたが、その間おしっこはしていません)全くしませんでした。用事があったため、諦めてオムツをはかせた途端、最終的にはオムツでしてしまいました。3時間も我慢できたのだから、膀胱が発達していないわけではないと思うんです。4歳を過ぎてもオムツがとれないと、焦ってきてしまいます。発達に遅れがあるので、仕方がないのでしょうか?私のやり方が悪いのでしょうか?ですが、上の7歳の娘は、3歳を過ぎて本格的にトレーニングを始めたら、1週間でオムツが外れました。息子は元々首のすわりが遅く、半年近くかかりました。寝返りもお座りも遅く、歩き始めたのは1歳半検診の半月前という遅さでした。言葉も遅く、1歳半検診で発達の遅れの懸念を指摘され、2歳になるまで様子をみましたが、やはり年齢相応ではなく、しぐさや表情などもいつまでも赤ちゃんぽく、2歳を過ぎて再度発達診断をし、そこから週1回、親子で2時間程度の地域の療育に通い始めました。しかし、息子が3歳になったころ、主人の仕事でアメリカ赴任となり、移住して現在1年以上をアメリカで過ごしています。あと3年はこちらにいる予定なのですが、まわりに頼れる人もいない上、主人は仕事が忙しく、帰宅時間が日付を越える日が殆どという感じなので、色々精神的に追い詰められてきてしまっています。アメリカでも発達の診断を受け、コミュニケーション・言葉の発達が年齢の半分ほどしかないという結果になりました。(日本語の通訳さんを交えて、親子ともにやった結果)現在は、現地の小学校の中にある発達支援?療育?のクラスに週4で通わせていただいています。(1日3時間ほどのカリキュラムです)その時間以外は現地の一般の保育園のようなところへ通っています。(週4)息子がどういう障害なのか、実は私ははっきり知りません。日本でも療育に通っていましたが、どういう障害なのか名前を聞いたことがありません。皆さんはどうやって診断を受けたのでしょうか?小児の精神科でしょうか?私は勝手に知的障害的なものかと思っているのですが、その辺りがはっきりしていないのもモヤモヤしています。息子がどういった症状で、どういう障害にあたるのかが分からないので、対処法を調べる時も分かりづらいです。こちらで専門の療育的クラスに通いだしてから、意味のある絵(動物や車など)がかけるようになったり、飛躍的に言葉(単語)の数が増えたり、アルファベットはほぼすべて読めるようになりましたし、自分の名前もアルファベットで書けるようになりました。(ちょっといびつだったり間違っていたりもしますが)ですが、オムツが本当に困っています。出た!と教えてもくれません。(教えてねと何度も言っているんですが)どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
ADHD&ASの小2娘がいます。 同じく歩き出すのが1歳半と遅かったです。 3歳から療育センターに通いましたが診断名は言われず情緒の遅れの...
9
今月4歳になる娘についてです

今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。【気になる点】・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇だったの?」「それとも△△だったの?」と聞いても全て「うん」と頷きます。・駄々をこねたりしたときに叱ってもテコでも動かない。外で親が先に行ってもついて来ない、泣かない、真っ暗な部屋に1人でも平気。1人で真っ暗闇で鼻歌歌ってたり…・ルールや、親から注意された事をお友達に厳しくしつこく言います。相手が嫌がっててもずっと。外で知らない子には直接は言えないようですが私に言ってきます。・父親が嫌いで、母にベッタリです。私が仕事の日は2人で過ごしているようですが、私もいるとお風呂、遊び、ご飯、送り迎え、寝かしつけなど全て私でないと怒ります。父親も平日一緒に夕飯を食べられる時もあり、土日も一緒に過ごしていますが父親を嫌がります。(理由は言ってくれません)・好きなものに対しての記憶力が異常。プリキュア歴代の77人、キャラ、主題歌、妖精の名前など全て暗記しています。パズルも2回やれば80ピースは場所と形を暗記しています。サンリオやディズニーなどキャラの名前もものすごく知りたがり覚えます。アニメのセリフも良く言っています。・読み書きはできません。数字も怪しいです。・塗り絵は顔などは描きません。線で塗りつぶす、シマシマ模様ばかり。・服は好き嫌いがありますが髪を結んだりメイクやリカちゃん、メルちゃんなど女の子が好きなものには興味ないです。おままごとは好きなようです。共働き、親戚やいとこなどもいなく構ってあげられてないのでしょうか?保育園では良い子です、と言われます。登園は行き渋りますがイヤイヤ行きます。友達の輪にはなかなか自分から入れないようですが入れてもらえれば楽しいようです。みんなは一緒に遊んでて自分は1人でいた、などと言っています。偏食はあまりない方だと思います。(白いものは嫌がることがあります、白米は大丈夫ですが、シチューなどはNG)主人は気にしすぎと言い、発達診断や療育には後ろ向きなので、1人でモヤモヤとしてしまいます。

回答
うーん。お母さん一人でもやもやするよりも、しかるべき相談機関につながった方がいいかもしれません。 ただ、すごーく困って日常生活が回らないと...
6
3歳半の時にASDと診断された息子がいます

いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。)オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。今でもパンツは履きたがりません。この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。宜しくお願いいたします。

回答
りなさん、コメントありがとうございました。 ウチの息子は赤ちゃんの時から成長はゆっくり目でした。 なので、いつかはオムツも取れるはず。との...
18
長文で失礼します

あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。幼稚園年長の息子がいます。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。今日のことです。夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。皆様ならどうしますか?もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
はじめまして。 くらげさん、お盆は娘さんも体調を崩され大変でしたね。 我が家の年長娘も同じで、尿はトイレで出来るのに便は便秘もあり、なか...
19
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが… >どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴...
6
未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム

症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…

回答
今のオムツは昔のと違い気持ち悪くならないからではないでしょうか? 家の息子もオムツしてれば、ウンチでもオシッコでも漏らしてても平気に居て...
10