締め切りまで
6日

小学校1年生の男の子の母です
小学校1年生の男の子の母です。息子は毎日、夜尿があります。一度、小児科に行って生活改善指導と、お薬をもらいました。ですが、水分の調整も難しく、なるべく寝る前1~2時間は飲まないようにして、寝る前にトイレに行きます。それでも毎朝、紙パンツはパンパンです・・・。お薬に関しては寝る前に飲むように言われましたが、薬を飲む際に水をコップいっぱいの量で飲んでしまって、お薬の意味がないような状態でした。まだ紙パンツもサイズがありますし、泊りの行事もなく、いつか治るかな、と思っていますが、やはり気持ちが焦ります。1年生ではまだまだ様子見でいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通院、服薬はしたほうが良いと思います。
ただ、夜尿専門外来、欲を言えば自閉症の夜尿が専門で診られる先生の方がいいですよ。
様子見でよいかどうか?というと様子見で大丈夫ですが、おねしょがあると子どもだけで参加する合宿やサマースクール等はもちろん、お友達同士のお泊りなどにも行かせられず、経験の範囲はぐっと狭まります。
また、水分補給の仕方の改善は時間がかかりますよ。
夕方から見直しなのではありませんか?
なかなか慣れませんし、正直制限しても出てしまう子は出てしまうので
結局は頻度と量が減ってくるまではオムツ頼みになります。
ちなみにオムツですが、いまどきは大きな子サイズがちゃんとありますし、最悪大人のSが使えます。
なかなか合うものがないという人もいますが、普通の体型のお子さんならば大丈夫だと思いますけど。
赤ちゃん用のオムツと同じで合う合わないは多少あるような。形があわず漏れてしまうとしても選択肢が少ないのが難点です。
費用負担がいつまでもかかる…という点は悩ましいです。大きな子のサイズは高いんですよね。
パンツにしてのおねしょトレーニングですが、毎日となると寝具の洗濯が親にとってかなりストレスフルになってきます。
シーツは介護用にするだけではなく、使い捨ての介護用シーツなどの活用も勧めます。
昼寝などでもまだ出てしまうなら、オムツにしておき、頻度や量、その日あったことなどは簡単に日誌にしてつけておくと良いと思います。
変化を確認し、傾向を知るためです。
(編集しました。)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
薬を飲む水くらいでオムツがパンクするかな?というのが疑問です。
もしかしてなんですけど、日中は水分を適宜とれていますか?
学校では給食の牛乳しかのまないで、家に帰ってから沢山水分を補給しているのでは
もしくは、人間は緊張状態だと喉が渇くそうです。そして緊張すると尿意を忘れる子どもは多いです。学校では緊張で飲み過ぎて、家で緊張がとけると尿意が増すのでは?
学年に一人くらいは宿泊学習の際に、夜中起こされてトイレにいくお子様はいますよ。高学年でもいるけど、だいたい受診済みのお子様です。泌尿器科の薬を飲んだらあっという間におねしょしなくなったって言う子もいるので、小児科ではなく泌尿器科を受診してみては?と思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普段、昼間は普通にトイレに行き用を足せるのでしょうか?
トイレトレーニングは、出来たのかな。
紙オムツももそうですが、いっそのこと。
濡れても良い覚悟で、おねしょシーツを敷き一度やってみては?とも思いますが、尿意があり溜まっている感覚を感じているなら、夜中でも起きてトイレに、行くようになるのでは?
それを発達障害ゆえの事で、本人が尿意を感じにくいのか。ですかね。
もう少し、成長しておねしょがまたあるようなら、夜尿症など疑ってみても。
薬は、例え水を多く飲んでしまっても、飲んだほうが良いものなら、それで良いような?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害、特に自閉症があると夜尿症もある場合が多いようです。(お子さんが自閉症かわかりませんが)
ストレスや色んな誘因があるのかと思います。
早めに直したいならば泌尿器科などを受診でしょうか。
様子見でもよければ、多分高学年位でよくなるかと思います。
最近。熱中症も怖いので水分はあまり制限しない方が良いかもしれませんね。
寝る前に、トイレは必須です。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様
コメントありがとうございます。
児童精神科にはつい最近かかりましたが、まだ正式な診断等はついていません(まだ結果を聞けてません)。
ただ、保育園年長から発達に困りがあったので、療育に通い、小学校は支援級にいますので、おそらく何らかの発達障害があるかと思われます。
寝る前のトイレも必ず行っていますし、できるだけ寝る前に水分をとらないようにしてますが「のどが渇いた」と言われたら飲ませますよね(;^_^A
紙パンツのサイズがなくなるまでは・・・と思っていますが、毎日のことなので気持ちが焦ってしまっています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
います❗️
健常児でも、時々います。
まわりでそのような話、時々聞きます。
高学年ぐらいのお子さんもね。
そして、オムツは取れていても...


小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
kananakaさん
ご自身の体験をお話してくださりありがとうございました。息子は相手の気持ちや状況を読み取ることがとても苦手なようで、言...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
ケイコさん
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました!
そこまでの詳しい検査はしていませんので、
まだ大きな病気が隠...



年長の息子は夜紙パンツはいて寝ているのですが毎朝漏れています
夜水分を控えたり寝る前に紙パンツ替えたりしているのに必ずです。何か良い方法は無いでしょうか?夜パンツにしても大きいサイズにしてもダメでした。いろんなメーカー試しましたがダメでした😅
回答
オヤスミマンにおしっこパッドを敷きます。そして、夜中にこっそりパッドだけ引き抜きます。これで、多少はましかも。あとは、漏れても布団だけは無...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


こんにちは!悩みごとを投稿させていただきます
息子は、今19歳。知的障害重度をもっています。言葉は単語がいくつかはなせるくらいです。理解力はあり、コミュニケーションはとれます。相談したいのは、おねしょのことです。いまだにおねしょがあるのです。昼間は昼寝しててもお漏らしはしません。夜だけオムツしてましたが、ここ1か月ほど、オムツなしで寝かせて、夜中に起こしてトイレに連れていってます。夜中に起こすことは、睡眠のリズムが乱れ、また夜中に起きるのが続いてしまうとのことを見聞きし、どうしたものかとなやんでおります。近いうちに泌尿器科受診予定ですが、このような経験をお持ちのかた、どのようにしておねしょを治したか、また、体験談などお待ちしてます!(^-^;
回答
Ainiさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
夜中に起きてトイレに行く人もいるんですものね。
夜中に起こさないほうが...


おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
お返事ありがとうございます。前回もですし、いつも参考にさせてもらってます(*^^*)
お子さんも今度病院を受診され...
