締め切りまで
7日

おしっこちびりについてこんばんは
おしっこちびりについて
こんばんは。いつもお世話になってます。
現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。
息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))
担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。
ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。
担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。
家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。
泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。
同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぽぴぱさん、こんにちは。
他の方も書かれているように、心因性のものと思います。
うちも緊張したり、ストレスがかかると、頻尿になります。だいぶ落ち着きましたが、小学生のときはひどいときは20~30分に1回トイレに行ってました。中学生になった今でも、ときどきパンツを濡らしてしまうことがあります。
実はまわりが気にすると、余計ひどくなる傾向があります。パンツが濡れているのに気がつかないのはちょっと困ると思いますが、トレパンにしたり、パンツに手を入れて確認するのは、本人が気にしてしまうため、あまりおすすめできません。
たとえば、2時間目と昼休み、体育の時間の後にパンツを履き替える、と交換する時間(タイミング)決めてしまうといいかもしれません。濡れていても濡れてなくても、交換する。パンツが濡れていても、指摘しない。こういうことは淡々と対応するのがおすすめです。
まわりが気にして、本人まで気にするようになると、ストレスが大きくなるため、できるだけサラッと対応してあげてほしいです。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
お返事ありがとうございます!
心因性頻尿、、抗不安薬で改善するんですね。
そんな劇的に効くなんてびっくりです。
トイレに行くことのプレッシャーを感じているかは正直わたしにもわからなくてですね(-.-)
来年度から支援級でよく目も届くしこれまでなあなあにしてしまいました。
もっとよく観察してみます。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
今回もお答えくださってありがとうございます!
やっぱりストレスなんですかねえ、いつもにこにこしてるしお着替えにも屈託なく行くようです。でも、そうですよね、なんか感じるところはありますよね。
トイレのタイミングを決めるのはやりたいんですが、忘れっぽくて気が散りやすいので先生の手を借りないと無理だろうなあと思ってます。
ちょっとしっかり想像して考えてみますね。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

似た様な話だと思うのですが、長男はASDで集団生活が始まってから
頻尿になり、幼稚園の先生に膀胱炎ではないかと指摘を受けた事があります。
心因性頻尿でした。就寝前が1番酷かったです。
段々減少しましたが高学年まで続きました。
2回位、息子の診断をしてくれた先生のところで相談して
抗不安薬を処方されました。
薬を飲むと翌日位から治るんですね。
薬を飲んだ事での安心感だと思います。おまじない的に1週間位の服用でしたが。
お子さんの場合、自閉傾向があるかどうかのラインですから、プレッシャーみたいなものは
ヒシヒシと感じているのかもしれませんよ?
トイレに連れて行いかれる事自体が緊張で、出せてないのかもと思いました。
体育や昼休みの開放的な時に緩むのかもしれません。
学校だけでの事でしたら、大らかに対応して頂けるとありがたいですね。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の言う通り、トレパンでも良いと思います。
小学校1年時に息子は便が出来なくて学校で大失敗をしてからはやっとトイレで出来るようになりましたが、排泄の自立は大人が思っている以上に大変なことです。
失敗を責めずに大らかに見守って、トレパンが恥ずかしいと思えばトイレに行くであろうし、膀胱に溜まる感覚がまだ分かっていないのだと思います。
夜尿がないのであれば泌尿器科へ行くほどでもないと思いますし、発達ゆっくりさんならそのうち出来るようになりますよ。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
尿漏れパッドを付けて漏れたから替えたとして、学校の男性用トイレの中にサニタリーボックスはあるの?


2回目の質問です
幼稚園年中さんの男の子がいます。息子はトイレトレーニングが全く進みません。日中はトレーニングパンツで過ごしていますがおしっこが出る感覚がわからないようです。療育施設の先生からは泌尿器科の受診を勧められました。一度受診してみたほうがよいのでしょうか?また同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたらお話を聞いてみたいです。
回答
膀胱の機能の問題な場合は専門医でなければ太刀打ちできないので診てもらうべきです。
お医者さんがもう少しかかるって言ってました!と幼稚園に...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
良心的な精神科を見つけられたのではないかと思います。良かったですね。
カウンセリング、まずは続けてみてはいかがでしょう。
どんな療育やカ...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
うちの子の幼児期に似てるかな。
一度も座っておしっこしたことがないです。
補助便座が冷たくないように便座シートを貼り、足がつくように足置き...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
解答ありがとうございます。おふたかた!
まず、私自信怒らないようにきをつけます!
今日やっと、トイレに座って、うんちがでました!とっても...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
トイトレが上手くいかないとお母さんの心が疲れちゃいますよね。
沢山工夫されてて偉いなと思います。
我が家でトイレトレをしたとき、おうちの...



中学2年生息子です
グレーゾーンですが、通常級にいます。小さい頃からチンチンを触るクセがあり、度々注意してきましたが、中学になっても減る事は無く、最近、塾の先生から無意識に手がいっていて、落ち着きも無い、何回もトイレに行く、と連絡がありました。本人はチンチンが痒いと誤魔化している様です。これは治らないですか?対処法ありますか?もっとひどくなるのかと思うと、障害が進んでいるのかな?とも思ったり不安です。
回答
同じく中2の娘がいます。
いろんな意味で、不安だったり恐怖だったりで、その解消をするために陰部を触るのではないのでしょうか。
学校の様子は...


息子は今小学4年生です
最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。自閉症ADHDの4歳息子がいます。お母さんも摂食障害とのこと。ここで具体的なアドバイスをもらってもなかなか実行することが難し...



いつもお世話になっております
現在、小学一年生の息子の排泄の話です。オムツが取れたのは3歳くらいで、夜のオネショもなくて排尿の一回の量もそこそこありますが。なぜか日中にちょい漏れを何度も、毎日してきます。ズボンまで浸みてます。直径にして15センチくらいなので見た目にもお漏らしとわかる状態が日に2.3度あります。初めは尿意に気づかずにちょい漏れをしているのかと思っていたんですが。昨日は家で気がつくと濡れていて、でもその前もその後もトイレには行っていなかったので排尿と排尿の間にちょい漏れをしていました。本人は漏らしたことはまったく気が付かなかったようで、濡れている事も気付いておらず、かなり心配になってきました。こういった事は発達障がいゆえの伝達の鈍さによるものなのか、なにか解決策はないものか悩んでいます。匂いもかなりキツくて、周りのお友達にも不快になりそうで何とかしてやりたいのですが…
回答
kananakaさん
過集中があるんですかね。
息子はどちらかと言うと不注意が強いタイプですが、会話していると頭の中は常に目まぐるしく色ん...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
時折、意思や感覚関係なしにサーっと漏らしてしまうことがあり、ショックを受けてしまうときがあります。
そういうときに親や大人の...



オムツの事です
小学3年、まだ紙パンツが外れません。トイレトレーニング中です。今、オムツ代がどんどん高くなってます。今、息子はリフレのベビー用より大きく大人用より小さいサイズのSSサイズを使用しています。大人用でも、Sサイズで小さめに出来ていて尿量もしっかり吸収するお安く買えるオムツを知ってる方いらっしゃいますか?春なすさん、コメントありがとうございます。本人はパットを付け替える認識がまだ無いのと、脱ぎ履きの練習中なので、あえてパットの使用は控えてます。色々な方に聞いているのですが、プライベートブランドの紙パンツ、安いのでは?とも言われてますが、小さめの吸収力があり、お安いものを探してます。
回答
オムツ代支出を抑えたいと言うことですよね。
確かに、来月からペーパー類は値上がりしますし、大変ですよね。
私は親の介護を数年経験したりシ...


下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの
息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…
回答
5歳児のおもらしについて調べてみたところ、こんな記事が見つかりました。
5~15歳までを対象とした「子どもの昼間の“おもらし”に関する実...
