締め切りまで
6日

6歳の自閉症スペクトラムの女の子です
6歳の自閉症スペクトラムの女の子です。
4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。
病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。
本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。
幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。
自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます…
このままでは小学校でどう過ごすのか?
オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました…
同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はーい!うちの長女(中学生)が同じパターンだと思います。
結論から言いますと、正直治りません。
色々手を尽くしましたが、かえってストレスになりました。
オススメの対策は、介護用の尿もれパッドの活用です。
薄くて安心のものが沢山あります。
かぶれも気になりますが、これが一番親子でストレスが少ないです。
ちなみに、四年生ぐらいまでチビりがよくあり、小1の時は毎日下校時に垂れ流しながら帰宅。4~5年でもストレスがたまると垂れ流して帰宅がありましたね。
実はお嬢さんと同い年の息子も同じ症状があり、頻尿、緊張感などにより悪化するので、心因性のもの!と決めつけられていました(娘も同じ)が、息子は夜尿があるので、詳しく検査したところ膀胱にも腎臓にも問題がみつかりました。ちなみに、おねしょの治療はしますが日中のお漏らしの治療というのは重視されてません。日中も漏らすのねー。ふーん。位です。(異常があってもこんな感じ)
特性の影響もあるので、仕方ないかなぁとは思いますが、しっかり出しきれてないというのが根底にありますね。
一回あたりの尿量は測ったことがありますか?
私もやってみて目からウロコでしたが、一回あたり小1の子の我慢尿量は150ミリリットル以上だそうです。息子はその半量も出ません。エコーで膀胱をみるとパンパンの状態をチェックしたあと、トイレで排泄し、それから膀胱を見ても尿がかなりたっぷり残っていました。
出すのが下手と言われましたが、本人には出しきるように意識させる言葉かけ、具体的にどこに力を入れるか?は教えており、出せません。
しばらくしてから出る事もありますし、自然と漏れることもあるみたいです。
今は濡れたら替えることを重点にしたのと、病気だから。と話して日中はパッドを活用してお漏らし対策をしようと思います。
声かけ等では全く改善が見られないし、習慣でトイレに行かせる頻度をあげても対策にならないので、お漏らしありきで学校にも相談は済ませています。
長いですが続きます。
結論から言いますと、正直治りません。
色々手を尽くしましたが、かえってストレスになりました。
オススメの対策は、介護用の尿もれパッドの活用です。
薄くて安心のものが沢山あります。
かぶれも気になりますが、これが一番親子でストレスが少ないです。
ちなみに、四年生ぐらいまでチビりがよくあり、小1の時は毎日下校時に垂れ流しながら帰宅。4~5年でもストレスがたまると垂れ流して帰宅がありましたね。
実はお嬢さんと同い年の息子も同じ症状があり、頻尿、緊張感などにより悪化するので、心因性のもの!と決めつけられていました(娘も同じ)が、息子は夜尿があるので、詳しく検査したところ膀胱にも腎臓にも問題がみつかりました。ちなみに、おねしょの治療はしますが日中のお漏らしの治療というのは重視されてません。日中も漏らすのねー。ふーん。位です。(異常があってもこんな感じ)
特性の影響もあるので、仕方ないかなぁとは思いますが、しっかり出しきれてないというのが根底にありますね。
一回あたりの尿量は測ったことがありますか?
私もやってみて目からウロコでしたが、一回あたり小1の子の我慢尿量は150ミリリットル以上だそうです。息子はその半量も出ません。エコーで膀胱をみるとパンパンの状態をチェックしたあと、トイレで排泄し、それから膀胱を見ても尿がかなりたっぷり残っていました。
出すのが下手と言われましたが、本人には出しきるように意識させる言葉かけ、具体的にどこに力を入れるか?は教えており、出せません。
しばらくしてから出る事もありますし、自然と漏れることもあるみたいです。
今は濡れたら替えることを重点にしたのと、病気だから。と話して日中はパッドを活用してお漏らし対策をしようと思います。
声かけ等では全く改善が見られないし、習慣でトイレに行かせる頻度をあげても対策にならないので、お漏らしありきで学校にも相談は済ませています。
長いですが続きます。
過集中で気付かないのですね。
主さんが気になるようであれば日中は5層構造のトレパンなり薄手のオムツ(本人が嫌がらなければ)で通っても良いと思います。
ただ、小学校だと体育の着替えや健康診断などもありますので、わたくしとしては3層や5層のトレパンが良いのではないかと思います。
息子は排便が困難で我慢してしまい結局学校で粗相をしてご迷惑を掛けてからは自らトイレへ行くようになりました。
何かお嬢様にとってきっかけがあれば気付くとは思いますが、気付いていない現状ではトレパンに尿漏れパッドを入れる等の工夫もできると思いますので、漏らしたことによりからかわれていじめの対象になるのが一番心配ですね。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

補足です。
オシッコに関する学校の協力は得にくいです。
生活習慣の話になるので、声かけや頻尿への理解はありますが、オシッコがしたいと意識できない子へのケアと言われても難しいようですね。
着替えを保健室に置くとか、パッド使用上の取り替え、その他の細々したことも、我が子のように「トイレに入るのがいや」「着替えたらバレる(と思い込んでいて切り替えできない。それ以前に濡れてるし臭いからバレる!って、ということを理解ができない。受け入れられない)」等となると、対策はなく完全にお手上げです。
問題が起きるかも!!!!と学校全体で認識してもらえるようにお願いしてはありますが、トイレトレのSST等もあるわけないし、通級での取り組みは拒絶されましたし。
かといって、この点を理由に支援級へ!というのも却下されてしまいました。
簡単ではないなぁというのが経験者の印象。
救いは周りにどう思われていようが、本人が何がいけないかにすぐには気づかなかったこと。長女については、羞恥心については幼すぎてなく、全く理解できなかったんですよね。
周りには漏らしてると避けられてたかもですが、何とかなりました。
他はなんともならずでしたが。
四年生ぐらいでやっと「おもらち、はじゅかちいかも?(二歳児レベル)」に達した訳です。
今は精神的には一部三~四歳児位ですかね。
羞恥心があるとより厄介で、失敗即不登校かと。
息子はそちらが懸念されてます。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
尿取りパッドだと目立ちませんよ♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
少なくなってきたら織物パッドでも。
集中していても出ちゃった!と思った瞬間にトイレ、休み時間のどの休み時間はトイレとか決めておくと少なくなるかもしれませんが、事前に学校には相談されてると良いかと。
後、もし、不安が強いならその旨を今のうちに小学校に伝えて、入学式のリハーサルに参加させていただき、お母さんはこの辺りにいる予定で、何をどの流れでするかなど確認できたらお子さん楽に行けるかと思いますし、
リハーサル参加すると事前に先生に会えてお話もできるかもしれません←我が家は担任の先生が娘に会ってくれたり、少しお話しできたりで助かりましたが(笑)入学式は無理でした(๑°⌓︎°๑)(笑)←期待してなかったので♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:全然気にしてませんが(笑)
参考までに
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
はなさんもお嬢さんもこんなに頑張っていらっしゃるのだから、今度は周りにも理解してもらいましょうよ☆
入学前に学校とよく話し合って、学校中のトイレの場所を確認させてもらう、着替えを置かせてもらう、チビっちゃってもすぐに清潔な処置が出来るようにしてもらう(加配や補助の先生)、他の生徒の親御さんの理解を得る、等々。
世の中は、過集中や神経センサーの違いで、膀胱がギリギリ満杯になるまで尿意を感じない人もいることを知らない大人ばかりです。それがどんなに生きづらいことか。そこも知ってもらって下さい。
チビっちゃっても安心!大丈夫!な環境にいて欲しいな、と心から思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

続きです。
皆からそう指摘され過集中と思ってましたが根が深いんですよね。存外。
息子は疾患があり、娘はこだわりもありました。
で、息子の疾患についての話を長女にもしたところ。
昨日のこと、なんと今になって小学校低学年のうちは学校ではほぼトイレに行かなかった!と言いだしたのです。六時間でいかない日もあるとか、あり得ません。
先生方に声かけの協力もしてもらってましたし声かけしたらちゃんと行くとのことでしたが、行きたくなくて行くふりをしていたそう。
嘘をついていたなぁぁぁあー👹と大爆笑の話になったのですが、(もう中学生なのでもっとシャレになってないこともてんこ盛りで、垂れ流しは笑い話にしかならない(涙)免疫ってすごい。)
とにかく、本人にもよくわからないそうなのですが、こだわりで行かなかったそうです。
理由ですが、洋式でしかトイレができない子のために、和式へと学校に言われたことや、やっと好きな洋式に座れても便座が冷たくて、嫌になっていたのは当時も知っていて、それらも原因だったようです。
漏らすことはダメだと教えてもその問題がわからない子なので、根本的に認知が歪んでるんですよね。
もちろん排泄のタイミングの見通し等はたてたりあれこれ教わり手を尽くして習慣づけたいのですが、トイレに行きたくないこだわりから脱却し、しっかり意識して漏らさないようになってきたのは四年生ぐらいからだと思います。
この子は実はまだトイレトレが終了しておらず、月経時のケアが全くできない。不適切な場所での排泄も未だにみられやめません。
心因性のチビりもありましたが、なんというか予想通り排泄にかかわる重要なことが根本的にまーったくわかってなかったみたいということが、昨日判明したというわけです。
とにかくも学校のトイレが嫌だったそうで。ついに、水分を一滴もとないという暴挙にまで発展して、当時は困り果てました。
うちの子はかなりこだわりや衝動性については重症らしいので、主さんの娘さんはここまでではないことを祈ります。
ちなみに知的障害は全くありません。
さすがに今は漏らさないように努力してます。(拭かないとか、他に課題はてんこもりだけど。)
親は注意も躍起になるのもほどほどに。気長にいきましょう。パッドが私達を救ってくれます。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...


おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ぽぴぱさん、こんにちは。
他の方も書かれているように、心因性のものと思います。
うちも緊張したり、ストレスがかかると、頻尿になります。だ...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
自閉、軽度知的の男の子がいます。年中の春にトイレでウンチが出来るようになりました。
正直もう諦めていた頃です。
なんとなーくムズムズして...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
正直疲れますよね怒っちゃダメだと思うけどこちらもしんどい
参考になるかわかりませんが、
我が家はアスペルガーグレー、IQ140ギフテッド...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
たぬたぬさん
質問にきちんと書けていなかったのですが、今回は保健師?心理士?との相談だけで、本人の検査はしません。電話相談をしたところ、...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
普通の子よりも、ゆっくり、スローペース。
これは、親が焦って変なプレッシャーを子供に与えないためにも、まず鉄則だと思います。
息子も「ウ...


小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
ASD当事者です。
個人的な事で恥ずかしいですが、、、、
私は記憶している限りでは、、、おねしょを小学〇年生まで、私がしていました。
...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
現在小4の娘です。
思い返してみればウチの娘も年長の時にはスムーズにトイレに行く事が出来ませんでした。
普通にパンツにしてました。オシッコ...



小3の娘について相談です
支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とかの問題ではなく、娘はお茶を一度に沢山飲んでトイレに行きたくなるけど尿意に気付くのが遅いのと、動作がゆっくりなので大抵間に合わずに失敗してしまいます。お茶を飲む量を減らしても、娘はおしっこをしたくなったら股を抑えるのでそのサインが出たら私や学校の先生がすぐトイレに連れていっても、失敗が多いです。娘はたまにオムツを履いているのですが、毎日おむつにしたほうが良いでしょうか?
回答
伊達メガネさん
ありがとうございます。
娘からのサインが出た時以外も休み時間などもトイレに行っています。
トイレの付き添いは支援級の先生が...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
先生から聞かれるとしても、親からも伝えなければ、今の息子さんでは、自分から言うのは無理だと思う。
聞き取りは、息子の学校でも行われます。も...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。
時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか?
そのまま日中のスケジュール...


小学二年の男の子を持つ母です
息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
回答
投稿を頂き、とても参考になりました。大変な思いも正直ありますが、この子が少しでも楽に生活出来るように、全力でサポートしてあげたいと思います...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちの子がそうでしたが、トイレで大便が出来ないんじゃなくて、した後に上手く。
紙で拭く事が苦手?だからトイレに行きたがらないのでは?
理...
