締め切りまで
4日

小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っ...
小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています。
9才になってもおねしょが治りません。
年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。
泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。
いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。
おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?
専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みなさまありがとうございました。
いちるさん
年もタイプも似たお子さんがいらっしゃる方にコメントいただき励まされました。
ありがとうございました。
くろこさん
便利な道具があるのですね(´⊙ω⊙`)!!
調べてみます!
教えていただいてありがとうございました!
sachiさん
漢方は知りませんでした。
おねしょが治るまで飲み続けると聞いて、副作用も心配になり服用を躊躇っていましたが漢方だと安心ですね。
教えていただいてありがとうございました。
発達障害とおねしょの関係あるとのことで、本人にもどうしようもなく彼がいちばん困っているかもしれませんね。。
いちごさん
シーツを裏返す裏ワザ!
試してみます!
教えていただいてありがとうございました!
いちるさん
年もタイプも似たお子さんがいらっしゃる方にコメントいただき励まされました。
ありがとうございました。
くろこさん
便利な道具があるのですね(´⊙ω⊙`)!!
調べてみます!
教えていただいてありがとうございました!
sachiさん
漢方は知りませんでした。
おねしょが治るまで飲み続けると聞いて、副作用も心配になり服用を躊躇っていましたが漢方だと安心ですね。
教えていただいてありがとうございました。
発達障害とおねしょの関係あるとのことで、本人にもどうしようもなく彼がいちばん困っているかもしれませんね。。
いちごさん
シーツを裏返す裏ワザ!
試してみます!
教えていただいてありがとうございました!

関係あります。
ここに何度も書いているのですが。発達障害は神経の伝達がうまくいかないものですよね。
膀胱がいっぱいになったという伝達がうまく行かないそうです。
さて、うちの子はおねしょは一度もなくお漏らしがあるという、ちょっと変わったタイプだったのですが。
受診していて投薬を見合わせているのが不思議です。
いつか治ると思われるなら治るまで待たれればいいのでは?と思ってしまいます。
おしっこの量を量るとか、時間でお水を制限するとか、表にするとか・・・親としたら気が狂うくらい面倒な事をたくさんやらされますよね。
それだけならまだしも発達障害だと他にもやることあるんだよ!!って気分になりホント大変です。
漢方があるのもご存知ですか?
アラームや機器もありますし。
他のお医者さんにもどんどん行ってみるのはいかがでしょう?
で、結局お医者さんが勧めることをしないのであれば、時期が来るまで待つしかないのかもしれません。
何度か専門医に行っていますが、年齢様々で高校生でも。まれに大人でも治らない方もいらっしゃるようですね。
また、大人で尿漏れの症状が出始めるのが早い方はおねしょや尿漏れの状態がいつまでも続いた人だと言われているそうです。
でも話を聞くと結局これでてきめんに治ったと言う人は聞かず、たまたまその時期が来たからなのか何が効いたのか??と。専門医もあれがダメならこれ?と探りながらな感じがします。
発達障害があるとかなり難しいようです。
Quam perspiciatis voluptatem. Harum cum placeat. Veritatis quam voluptatum. Sed hic sed. Hic dolor nam. Aut rerum facilis. Numquam ut laboriosam. In voluptatem rem. Esse quo corporis. Consequatur culpa vitae. Temporibus voluptatem qui. Minima consequatur inventore. Illum ipsa reiciendis. Omnis porro quo. Iste vero odit. Eius minima ducimus. Deserunt est eum. Officia quidem nesciunt. Est rem vel. Aspernatur facilis rerum. Accusamus velit ex. Ea minus illum. Blanditiis eius impedit. Velit sunt blanditiis. Velit enim ut. Reprehenderit officiis porro. Commodi placeat repudiandae. Quasi ducimus autem. Velit nihil voluptate. Est exercitationem esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
個人的な事で恥ずかしいですが、、、、
私は記憶している限りでは、、、おねしょを小学〇年生まで、私がしていました。
寝ながらトイレに行く夢?を見るんです。そして、トイレでおしっこをしてすっきりします。するとお尻が湿った感じがしてびっくりして起きるを小学高学年まで続けていました。
この夢がかなりリアルで、どうしても現実と勘違いしてしまうのです。現実としか思えません。
で、、、、、ある時、こっそりその濡れた布団を隠したのかな、、、、母にばれて母が泣きました。
その泣き顔をみて本当に辞めようと決意しました。
そこから、寝る前のトイレを確実に行く事。
夢?の中でトイレに行っても、現実か夢かを夢の中で確認するまでトイレをしない事にしました。
実は今でもトイレに行く夢を夜中見ます。そして夢の中で確認をします。ここはトイレかな?本当かな?
ええ、かなりストレスですが、、、、トイレが現実かどうかの確認を必須にしています。
できれば、夢でトイレに行かないように?
寝る前は水分摂取を控えます。寝る前にトイレに行きます。
そして寝ます。
で、、、、、私の上の子供が3歳くらいでおねしょをしなくなった時、愕然としました。わたし、、、小学校高学年まで、、、、おねしょしていたのに、、、、、どうして、、、、、。
まあ、そのあとASDと診断されたわけで、、、、なんか定型と違うという事が分かって、納得したのですが、、、、。
かなり、夢のクリア映像トイレがやばいです。
一度、主様本気で泣いてみてください。発達障害は相手の感情が分かりにくいです。怒る、笑う、悲しい顔判別が難しいです。
涙、、、、物体が目から落ちている。かなり大変な状況だと理解しやすいです。
私、相手が怒っても、考えているのか怒っているのかよくわかりません。悲しい、、、、それもよくわかりません。
涙がでる=相手がかなりショックを受けている。
やっとわかります。
お子さんに何とかしてと伝えたいときは涙を流すのが一番効果的かもしれません。
個人的な意見でした。
Tempora est autem. Vero labore fuga. Sequi ut fugit. Consectetur quasi quisquam. Dolores eum rerum. Et ea tenetur. Non nobis optio. Aut et quis. Ea incidunt eum. Possimus doloribus iste. Sit consequatur quis. Tempore qui alias. Natus occaecati itaque. Rerum consequatur sed. Officiis in qui. Dolor voluptatum omnis. Aliquid iusto temporibus. Doloremque unde et. Eveniet ut quam. Velit aperiam consequatur. Maxime ipsam in. Sequi cupiditate expedita. Atque est laudantium. Sunt consequuntur distinctio. Est nostrum deserunt. Quod eius reprehenderit. Ut doloremque eos. Ut veniam porro. Asperiores eos quaerat. Est rerum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
自閉症の子はおねしょあるかもなんですね。。3つ違いの下の子は幼稚園の頃から
おねしょがほぼなかったので、上の子は何でだろう何でだろうと悩んでいました。
膀胱の大きさも関係するのですね。
教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m
Laboriosam tempore inventore. Numquam consequatur aliquam. Deleniti voluptatem a. Explicabo qui in. Nesciunt architecto nisi. Ut dolore et. Magnam repellendus voluptas. Eligendi iure cum. Eligendi voluptates inventore. Fuga unde ut. Exercitationem eveniet nobis. Deserunt et vitae. Assumenda quasi maxime. Fuga sequi ipsam. Et iste doloribus. Tenetur eum perspiciatis. Perferendis consectetur aliquam. Dolores cupiditate repellat. Aut incidunt ut. In qui officiis. Natus maiores in. Corrupti repellendus iure. Et aut aspernatur. Et autem numquam. Tenetur id deserunt. Quasi suscipit beatae. Quidem mollitia consequatur. Quibusdam sequi totam. Vel in animi. Sint cupiditate dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
まだ締めていらっしゃらないようなので、書き込ませていただきました。
中1男子です。服薬しています。
未診断ですが、傾向ありです。ウィスクで差異が顕著にあり、SSTを続けています。
主さんもお悩みの小4ごろ、一番きつかったです。
もう治るんじゃないかという思考回路が止まりませんでした。
自宅で漢方とアラームを試しましたが、失敗もアラームのつけ心地で癇癪も毎日で撃沈で。
寝る前のトイレにどうにかこうにか行けるようになったこともあり受診に踏み切りました。
病院を一度変えました。
諸々不信感が湧いて、2度目の病院は小5の時です。
発達障害の傾向があることも伝えました。
やはり水分調整が必要だと言われました。受診は本人も必ず一緒です。
変えて3ヶ月で服薬始めました。
小五の終わりくらいから成功する日が増えました。自然教室は、先生に配慮してもらって紙オムツで別室対応で就寝にしていただきましたが、小6の修学旅行は成功で乗り切れました。
水分調整はすごく難しいですが、現在「水分調整あっての薬」を痛感しています。
昼間夕方前までに1リットル飲めるようになることが目標だと言われ、最初は500ml飲みきれることからスタートしました。
寝る直前に飲みたがったら氷にして、と教えてもらいました。
続けていられるのは、先生が決して水分調整を無理強いしないし、できたら褒めてくれるので。
油断した息子が今年の3月ごろに失敗がちょこちょこあって、昼間水分も取れなくなっていたので、家族会議して紙にどの時間にどれくらいの水分が取れるか、数字で書かせて実行させました。その紙を6月の定期受診で先生に見せたら、ものすごく褒めてくれて親子でモチベーションをあげてもらってます^^;
服薬そろそろ減らしましょうか、と言われていますが。
今日!久々の失敗でした(笑)油断したのでしょう。昨夜やめときなさい、と言ったのに、習い事の帰りで寝る前にガバガバ飲んでしまいました😅まだまだかもしれません。
続きます💦
Laboriosam tempore inventore. Numquam consequatur aliquam. Deleniti voluptatem a. Explicabo qui in. Nesciunt architecto nisi. Ut dolore et. Magnam repellendus voluptas. Eligendi iure cum. Eligendi voluptates inventore. Fuga unde ut. Exercitationem eveniet nobis. Deserunt et vitae. Assumenda quasi maxime. Fuga sequi ipsam. Et iste doloribus. Tenetur eum perspiciatis. Perferendis consectetur aliquam. Dolores cupiditate repellat. Aut incidunt ut. In qui officiis. Natus maiores in. Corrupti repellendus iure. Et aut aspernatur. Et autem numquam. Tenetur id deserunt. Quasi suscipit beatae. Quidem mollitia consequatur. Quibusdam sequi totam. Vel in animi. Sint cupiditate dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きですm_ _m
薬の副作用のご心配わかります。
読ませていただいたところ、毎日ではないとのことなので、余計にケミカルに抵抗感がおありかな、と思います。
(今のところうちの息子には出てません)
アラームや漢方をお試しになられるのかな、とお見受けしていますが、合うことお祈りしています。
ですが、高学年以降もちょこちょこ続くようでしたら、お医者さんもオススメされているようですし、服薬を試してみられても良いかもしれません。
今のお医者さんから「何よりも、失敗しない日を作ることが肝心」だと言われました。
それから、中学生に近くなってきたり、以降になってからだと、本人の意志ももっとはっきりしてきて、受診してるのに行かなくなったり、勧めても服薬しなくなったりする子もいるとのことで、親御さんが関われる時期に良い方向に持っていくことが大事です、ともおっしゃってました。
成功する日が続くと、何より本人が一番明るいです。
何も感じてないように見えてしまうんですけど、やっぱり気にしてるんですよね。
夜尿症の辛さって「治るかもしれない。治らないかもしれない、どちらにしても、それがわかるのがいつなのか永遠にわからない」ことだと思います。
私は息子が中1にしてやっともう、治るか治らないかからの思考回路をやめられて「水分調整と薬があれば何とかなりそう」という状態になれて、自分自身にホッとしているところです。
息子がまた、失敗のパンツなんかを隠したりしてたので、もう大噴火でした^^;
息子、今朝「失敗しちゃった」とサラリと言えて、私もサラリと「あらーそう」と言えるようになったのは初めてかもしれません。
お互いに「方法が見つかってるのに、それやってなかったから仕方ないよね」と通じ合えたような気がします^^;
主さんのお子さんの気持ちの落とし所が見つかりますように。。。
…治ることが一番ですけれどね^^
長くなりすみませんでした。
Corrupti et vitae. Omnis dolores rerum. Temporibus veniam ullam. Sunt consequuntur ut. Saepe autem et. Animi beatae quasi. Ipsam illo aut. Nisi neque id. Error ipsum autem. Et sit aut. Qui molestiae ut. Facere et natus. Voluptatum voluptatem dolorem. Cum qui doloribus. Non et illo. Optio nulla quas. Nihil odio impedit. Quis mollitia consequuntur. Odio assumenda sit. Illum beatae ipsum. Eveniet sed delectus. Qui quia et. Adipisci maxime sit. Quae rem doloribus. Quia qui fugit. Veritatis repellat sed. Expedita non amet. Aperiam totam velit. Rerum quia iste. Voluptatem ut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
いいことノート、イイですね。
学校ではどうですか?放課後デイサービスの利用はどうなってますか?
スクールカウンセラーに繋がっていますか?通...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
(続き)
今はリタリンもリスパダールも飲んでいません。
あれから10数年経ち、精神医学はとても発達し、身体に負担の少ない薬が増えています。...


発達が気になるお子さんで、私立の小学校に通われている方、いら
っしゃいますか?私立だと先生も変わる事が少なく(運もあると聞いていますが…)、サポートが手厚い印象を受けるのですが、いかがでしょうか?電車に乗っていると、私立の小学校のお子さんたちが大勢の下校している時間帯がありますよね。1年生が騒いでいると、年上のお兄さんやお姉さんが注意をしている様子を目撃し、感動致しました。公立でもある光景なのかもしれませんが、発達が気になる息子にとっては年齢を超えて言葉をかけてくれるお兄さんやお姉さんがいると心強いです。学校各々の特性や、お受験に合格しなければならないという大きな課題はありますが、私立の小学校について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
あつるんるんさん
コメント、ありがとうございます。
私立で特別支援教育に力を入れている学校…あるのですね!
HP見させて頂きました。...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うさママさん
ありがとうございます
早速私が叱られた経験の話をしました。
なんだか嬉しそうに聞いていました。
今日はマイナススイッチが入ら...


小3の長男なのですが、毎朝ほとんど100%おもらしをしていま
す。毎日布団を干すのも面倒なのでオムツをはかせています。というのも、彼はおもらしをしても全く気にしないのです。パンツで寝た時期もあったのですが、ぬれていても自分からは着替えようとしません。あまりにおねしょの失敗を気にしないので、私も毎回布団を干したり、シーツを洗ったりするのが面倒になってしまいました。寝る前には水分を取らせないようにしたり、寝る直前にトイレに行かせたりしているのですけどね・・・個人差もあるかと思いますが、いつまでオムツなんだろうと考えてしまいます。学校生活は落ち着いていて、家庭でもストレスがかからないようにゆっくできる時間を取っているつもりです。悩み事もあればそのつどはなしてくれます。おねしょは精神的なことが影響すると聞きますが、思い当たりません。昼間はトイレの回数が少ないのに。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。辛口コメントは控えめでおねがいします。
回答
行かれた事、ありますか?
小児医療センターとか、大学病院とかには
この夜尿外来というものがあるそうです。
うちの息子が就学前に通っていた小...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
私もつらいです。お仲間です。同意することしかできませんが、「羨ましい」「妬ましい」気持ちは、しょっちゅうです。リアルでは誰にも言いませんけ...
