締め切りまで
7日

最悪な朝広汎性発達障害小6息子我の強い洞察力...
最悪な朝 広汎性発達障害小6息子 我の強い洞察力の鋭い小3息子 育て中です。上は便秘 下はおねしょが治らず です。
昨日の夜、やっとお腹が治った長男、そのあとトイレがつまり、深夜一時になるまでラバーカップで吸引してもなおりませんでした。へとへとです。朝起きると、一緒に寝ていた次男がおねしょをして布団はぐっしょり つい あんたたちみたいなポンコツ産まなきゃよかった 二人とも4月から寮のある学校に入れるからそのつもりでいてね と言い放ち、今日は自分たちで学校に行く支度をしてね と二階に上がりました。
きちんと鍵をかけて学校に行った様子(朝ごはん食べず)昨日塾に傘忘れたといってたけど、大丈夫だったのかな、と心配になるけど、これはこ根本的に自分を修理しないと子供たちも私も不幸な末路になるだろうな、と今までのうじうじした悩みではなく 吹っ切れた気持ちです。
次男は昨日寝る前に「ママ、お兄ちゃんがまたトイレ詰まらせてる!・・・ でもお腹が治ったからよかったよね」「お兄ちゃんが UNOして遊んでたら、僕 障害児じゃなかったらよかったなって言ってたけど、お兄ちゃんの障害って何なの?」 と聞いてきました。お兄ちゃんは人より成長がゆっくりなのよと説明しました。朝、寮に入る?と聞いた時には
「別にどっちでもいいよ」と冷めた答えでした。涙をためてそんなの嫌だよ~ママと一緒じゃなきゃ嫌だよ~と縋りついてほしかったけど 大きくなっていろいろ考え始めたのでしょうね
子供たちは悪くないけど、私だけが悪いんじゃない 夫 姑 私の親やその親 いろんな要素が詰まって この子たちは育ってきて、私より恵まれていてうらやましくなる時があるけど、決して幸福ではないし、この子たちも将来同じことを繰り返すのならば、私自身をメンテナンスすることで、私も、子供たちも幸せになりたいです。役立たずな、たぶんアスペルガーの夫や私を苦しめた親や兄弟は自分の中から捨てて、もう自由になろうと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
主さん、心の置き所がないのは分かりますが、「ポンコツ産まなきゃよかった、寮のある学校へ行ってね」は言い過ぎです。
何を言われようと息子さん達はママが大好きなのです。
それをポンコツと言われたら全人格否定したことになります。
なぜトイレが詰まるのか?
トイレが詰まるのは長男君のせいなのではないと思いますし、業者を呼べば済むことです。
長男君は障害を自覚していながら悩んでいるのもうかがえます。
ご主人がアスペルガーとのことですが、息子さんはご主人の血を確実に引いていると思われます。
主さんだけが悪いのではない、姑や実の両親は置いておいて、主さんがカサンドラに陥っているのが心配です。
https://h-navi.jp/column/article/35025579
どうか、お子様の問題とご自身の問題は別にして主さんは相談できるところで今の状況をお話して、お子様たちのケアは専門家に任せてください。
長男君の便秘は一時的にはマグネシウムも効果的ですし、次男君のおねしょに関しては敷きパッドやトレパンで対処できると思います。
https://health-to-you.jp/constipation/magunesiumukiken63369/
あまり思いつめずに、公的機関の相談所等を利用して欲しいです。
何を言われようと息子さん達はママが大好きなのです。
それをポンコツと言われたら全人格否定したことになります。
なぜトイレが詰まるのか?
トイレが詰まるのは長男君のせいなのではないと思いますし、業者を呼べば済むことです。
長男君は障害を自覚していながら悩んでいるのもうかがえます。
ご主人がアスペルガーとのことですが、息子さんはご主人の血を確実に引いていると思われます。
主さんだけが悪いのではない、姑や実の両親は置いておいて、主さんがカサンドラに陥っているのが心配です。
https://h-navi.jp/column/article/35025579
どうか、お子様の問題とご自身の問題は別にして主さんは相談できるところで今の状況をお話して、お子様たちのケアは専門家に任せてください。
長男君の便秘は一時的にはマグネシウムも効果的ですし、次男君のおねしょに関しては敷きパッドやトレパンで対処できると思います。
https://health-to-you.jp/constipation/magunesiumukiken63369/
あまり思いつめずに、公的機関の相談所等を利用して欲しいです。

おはなさんに同意です。
私は、大人は辛ければ声を上げて外に助けを求める事ができると思うのです。
寮や施設を脅し文句的に使うのは賛同出来かねます。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます トイレは業者さんに来てもらい、修理してもらいました。
ruidosoさんの言われているように、キャパ越えなんです。
夜尿症の先生は、この辺りには発達障害のいい先生
いないのよ、他の県にはいい先生いるから引っ越しなさいよ、となかなかすっ飛んだアドバイスをいただくし
長男の支援級の担任の先生は、地元の中学に上がるまでに(普通級に転籍になった)いろいろできるようにならないといけないので学校に話し合いに来てくださいと言われ、結局他の中学校に行くことになったのですが、それを連絡すると「おめでとうございます!話し合いは地元の中学に行く際の話し合いだったので、もういいですから」とあっさり。その後は連絡ノートも生活上のアドバイスも宿題もほとんどなくなりました。
長男の便秘の件は、口の中で溶けるのが早くてザラザラしたマグネシウム錠剤をうまく飲めず吐き出すこともあり、水分を取るようには話しています。たぶん自分のお腹のリズムがまだ把握しづらいのだと思います。あんまり聞くと嫌がるので、こちらがきくタイミングや、出させるタイミングの微調節(夜が好ましいですよね)が難しいんです。下着に少しついたりすることがあり、卒業式の練習も始まっているので、匂いが気づかれやすいかなと気がかりです。
夫は「くせえんだよ、薬でもなんでも飲ませろよ」姑は、大みそかにトイレを詰まらせたときに「こんな時に嫌ねえ~」と、優しさって気持ちはこの人たちにはないんだなと思うのと、頼れる人がいない孤独はつらいものです。
次男の飲水はなるべく控えさせていますが、寝る前にしつこくお茶を飲みたいと言ってきて、いけませんと何度諭しても執拗にねだり、あまりしつこいので何度かおねしょしない自信があるなら飲んでいいよと言ってみたら、自信はないけど飲むね、となかなか挑戦的な態度です。そういうときも漏らすときと漏らさないとときがあります。
この子のことは、夫は「このねしょんべん野郎 くせえんだよ」とのコメントです。あなたの加齢臭もくせえんだよ
矢面に立って直接手を出しているのは私なので、きつく言って将来恨まれるのは私なんじゃないかと、割に合わない気持ちです(苦笑)ちゃんと成長しなかったら周辺の人には責められるしね(一番近くにいたのはお母さんでしょう?と)言っても仕方ないですけどね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々言いたいけれど…
まず、落ち着いて!!
なんか追い込まれすぎ!
おねしょも、乾燥機で綺麗にすればおねしょをする前より綺麗になるでしょう!
結果、より気持ち良くなるんだよ!
詰まるのは、業者さんを呼んで直して貰ったらより流れやすくなる!!
お金は掛かるけれど、もっと良くなるきっかけなんですよー(๑'ᴗ'๑)
なんか何でもかんでも頑張り過ぎ!!
1時までラバーカップで戦うなんて…
そんなの、やればやるだけムカつきますよね!
止めて、寝ても良かったよ^_^;
おねしょがイライラするなら、落ち着くまでオムツしても良いんじゃない?
他の子はしてなくても、しちゃうんでしょ?
一ヶ月間おねしょしなくなったら、夜のオムツ卒業しようね😊って付き合うしかないじゃん!
便秘は、腸内環境を整えると良いですが!ストレスは本当に崩れっぱなしになるので、便秘の時は、この子は頑張っているからこうなるんだね!って受け止めてあげようね(๑'ᴗ'๑)
家事も真面目にせずに、休養したいとき用のカップラーメンを置いておく!
洗濯も一日溜まっても、死なないからね!
次の日に頑張ってやれば良い!!洗い物も山盛りにして寝ても大丈夫!!
そうやって、手の抜き方を覚えていった方が良いですよ!
私は、頑張っているからたまにはサボっても大丈夫!!そうやって、気持ちをたもとうね!
昔は、何か上手くいかないと自分を一生懸命追い詰めておかしくなった私が言うんです!
頑張っても上手くいかないなら、そこが限界!出来る範囲しか出来ない!そうやって考えようよ!
もう落ち着いたと思うので、お子さんにポンコツじゃないよ!って言ってあげましょう。
お母さんの為に、寮へ入っても良い!!って我慢しようとしている優しい子どもなんで、優しくしてあげよう!(ゝω・)
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみなさんありがとうございます オムツは当然装着(+防水ズボン)おねしょに怒ることはないですが、忙しい朝に仕事が増えるとぐったりします 今朝はダブルパンチだったので最悪でした。 精神科には私も通院と、カウンセリングも受けています私なりにできることをしていますが、夫の家庭への無関心・幼稚さが重くのしかかります。何もかももうめんどくさいです ポンコツなのは私と夫なのはわかってます わかってるんなら何とかしなさいよ!親でしょ?とのしたり顔の批判も辛いですね 誰か実際に我が家の妻・母親役をやって、私と同じ感想を抱くか聞いてみたいです ああもうしんどい Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

寮のある学校。
あればいいなぁ、入れたいです(笑)
その方が、お互いニコニコして暮らせるならその方がいいですね。
どんな問題行動も見なければ叱らずにすむし、子どもも叱られずに済むし。
主さんのお子さんも、母親がいっぱいいっぱいみたいだから、離れた方がお子さんにとってもいいかもですね。
ちなみに、便秘もオネショも病気ですよ?
便秘は便秘症。夜尿は夜尿症という病気です。
また、その上でどちらも適切に水分補給ができてないのでは?と思います。
発達障害がある子どもにありがちなことです。
日本では認識が低いてすが、小学生以上のおねしょは要治療対象ですよ。
治療不要かどうか?は親御さんが最終的に判断することですが
治療されてるならよろしいんですが。
違うなら、なんだか可哀想ですお子さんが。
病気や障害になる人はポンコツなのかもしれませんが、主さんから言わせれば、さしずめ私はそのポンコツを産んだ「ポンコツ製造元」ということでしょう。
私は子どもたちが病気や障害になったのは私のせいだとは思ってませんけども。
周りのせいだとも思っていません。
主さんが今のようになったのは周りのせいということは、ご本人にはどうしようにも永遠に解決策が見いだせない、ということでしょう。
何ともお気の毒です。
ご自身に何とかできたはずの部分が、全てではなくても、もっとあればもう少しよかったですよね。人のせいにせずに済むし、それだけでも楽になれそうな気が。
主さんやお子さんが自由になるのはよろしいんですが、失礼ながら今の主さんは達観したわけではなく、単にプッツンキレてるだけに見えます。
お子さんが自由になれるとはカキコミからは到底思えないです。
文面を見る限りそう思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
数の概念がイマイチだと時間の流れは中々身に付かないですよね?
お子さんは3年生ですよね?時間の概念はありますか?一日が24時間...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
私の母も同じことを言っていました。私を療育するために車を走らせ、よその子どもの母親たちはこんな長距離走らなくても良かっただろうに。とかよそ...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
向日葵さん、辛いですね。
よくよく、わかります。子供が10歳までオムツでしたから。
調べた結果、自閉症スペクトラムに伴う脳への伝達がうまく...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
元夫が発達障害でした。
パニック障害になり、勤めに出ることも出来なくなりました。
家にいる時は元気(そうにみえる)でしたが、片付けのできな...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん
はじめまして。
お気持ちわかります。
うちも似た状況です。3歳の娘に発達の遅れが見え、おうむ返し、奇声、癇癪、こだわりなどがみ...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
emilyさん
共感いただき、本当にありがとう~
家の主人もADHDかも
というか、アルコール依存症なんですけどね・・・私の主治医がはっき...



主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
はじめまして、同じ障害を持っている30代のものです。
私も小さいころは会話が苦手な部類でした。
専門的なトレーニングではありませんが、一...
