締め切りまで
5日

もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれると...
もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います。息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。
私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
夜分失礼します。
お子さんの様子を文章から知る限り、限りなく高機能、アスペルガー。つまり、自閉症ではないかと思われるんですが。
病院などは、行かれたことはないのでしょうか。私は、ドクターではないし、診断は出来ないですので、やはり一度発達障がいを診てくれる病院に行かれた方がよいかと思います。
一筋縄で行かないならば、児童相談所辺りに相談してはいかがでしょうか。
とりあえず、学校にも相談してSSTを受けさせるなど、社会性、常識を身に付けないと本人もこれから大変かと思いますが。
今まで、癇癪を起こすと自分の思い通りになってきたんでしょうね。間違って学習してしまったので、お子さんのいいなりにはならない方がいいのですが。
注意は、もう聞かないでしょうから、夜◯時までと決めて、取り上げる、部屋には持ち込まない、などしないとやめないと思います。
お子さんの様子を文章から知る限り、限りなく高機能、アスペルガー。つまり、自閉症ではないかと思われるんですが。
病院などは、行かれたことはないのでしょうか。私は、ドクターではないし、診断は出来ないですので、やはり一度発達障がいを診てくれる病院に行かれた方がよいかと思います。
一筋縄で行かないならば、児童相談所辺りに相談してはいかがでしょうか。
とりあえず、学校にも相談してSSTを受けさせるなど、社会性、常識を身に付けないと本人もこれから大変かと思いますが。
今まで、癇癪を起こすと自分の思い通りになってきたんでしょうね。間違って学習してしまったので、お子さんのいいなりにはならない方がいいのですが。
注意は、もう聞かないでしょうから、夜◯時までと決めて、取り上げる、部屋には持ち込まない、などしないとやめないと思います。
お子さんは勉強だけはできる赤ちゃんですよね。
人間性が極めて低く、自己中心的。
人として生きていくために必要な社会性が入園前の幼児よりありません。
というか、ゼロ歳児でもお子さんよりできる子がいます。
スマホを取り上げられない理由が私にはサッパリわかりませんでした。
課金してないとか、節度がわかってる風なのは幸いですが、多分ただのマイルールなので
いつ崩壊するか危なくてみてられません。
申し訳ないのですが、今まで赤ちゃんの頃から身勝手な部分へどうアプローチしてきましたか?
どんなに立派な仕事や研究、成果をあげていても、人としてこの子が出来てないことの1つでもあると、認めてもらえないことがあります。
お菓子を食べるのも、ストレスというか自傷に近い形なのでは?
それで気持ちを抑えているのかもしれませんが、今後お酒や薬等に移行する恐れもあるので気をつけて。
いくつなのかわかりませんが、小学校高学年以降でこれでは、先が思いやられます。
頭ごなしに叱ったり注意するのではなくて、きちんとしてはいけない理由や理屈をわかるように教えてください。
失礼を承知で言うと、文章からみるに主さん自身そういう理屈や理由を説明するのがあまり得意でないのでは?
もしかすると奥様もそうかな?
わかってても、言葉にできない。
あと、ちょっと独特な認知の仕方で、叱るべき場面がズレていそう。
これって当事者あるあるです。
スマホですが、テストの点が低くないし、節度もある使い方だから、少し任せて目をこぼすのはアリですが、そもそも根本的な使い方でルールを守れないなら絶対に与えてはいけないツールです。
今すぐスマホは親の管理下におきましょう。
定型の子ならそれでもなんとなく察して、社会性を身につけられますが、ご夫妻とこの子では相性が悪い気がします。
多分、この文章ですが、お子さんは理解できません。
判断するのに必要な情報がザクザク抜けていますし、時系列に文章が構成されてない。
こういうのをお子さんは全く察せない。
親をバカにしているのでしょうが、察せないお子さんのほうも能力がそれだけ低いんですよ。
きちんとメンターになってくれる人を探した方がいいです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
すでに色々ご意見が出ていますが・・・。
親も発達特性が強いと(自分もそうです、お気持ちわかります)、子どものことに客観性を持てないなどあるかなと思います。
なので、自分の考えが偏っていないか、常に第三者にチェックしてもらっています。
今回、こちらでご相談されたのは大きな一歩ですね!
うちも勉強が苦手ではないタイプですが、そこを強化していくと、認知がおかしくなると幼少時から警告され、本人が苦しくても、上位にいられないような塾に入れて、自分程度の能力はたいしたことがない、妙な選民意識を持たせないようにしてきました。その上で、かけがえのない存在だよ、というメッセージは出しつつ。
普通の公立だと、そんなに勉強しなくても、成績上位、親、大人含め、まわりを見下していくパターンが多いかなと。
お友達が多いとのことですが、男子の場合、テンションが高いことを共通点に友達というか、悪事でつるむ相手を作りやすいです(いい方に傾くときもあります)。
どこに相談しても、たぶん、厳しい指摘が多くなりがちで、オルさん、あるいは奥様が受け入れ、耐えられるかがまず心配です。わかってもらえないとなり、相談をやめてしまうもあり得るかなと。
児相もトライしてみる価値ありですが、忙しいのと緊急案件に人手が取られてしまっており、担当者次第なのかもしれません。病院も親身になってくれたらラッキーで、基本はその場で薬の処方と短いアドバイス。
いちばん確実なのは警察です。もちろん放置案件で問題になることもありますが、「強制力」という意味では公機関で一番強く、相談されたら記録を残さないといけないので、色々動いてくれると思います。
そこから、児相につながることもあるかもしれませんし、児相も警察からだと本気になるかもしれないです。
管轄によるかもですが、うちがどうしても困っていた時は生活相談課という窓口を紹介されたこともあります。
親が手を出しそうで怖いという理由は受け入れられやすいです(仮でも)。
正攻法でいくと行政ですので、こちらにもご相談を。
勉強ができることはいったん置いておいた方がいいと思います。
賢いお子さんですので、自分を見つめなおせば、挽回できます。
人格形成、犯罪予防などのほうが日々の積み重ねとしてとても大事で、挽回も難しい印象です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達と思っているのは、お子さんだけでは?
相手は「またあいつか!」くらいに、相当怒っていると思いますが、、
ご家庭で、お子さん本人に対して、どのように叱ったり注意したりしているのかが、全く書かれていませんので、何もわかりません。
お子さん、「自分の物と他人の物の違い」「他人の物を勝手に触ってはいけない」「他人のお菓子を勝手に食べてはいけない」という、幼児期にきちんと理解させるべき最低限のマナーが理解できていないのか、理解しているけど衝動を抑えられない特性なのか?
とにかく、守るべきことが全く身についていないようですので、もしまだ相談したことがないなら発達相談してもらえる専門機関を予約したほうがいいと思います。
深夜にラインや友達と連絡とろうとすることについては、例えば「夜9時になったらスマホは親に預ける、朝6時になったら渡す」というかんじに、物理的にスマホを夜は使えなくすればいいだけではないでしょうか。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちの主人も発達障害です。
発達障害は家族性があるので、ここの親御さんは特性のある人が多いです。
文章とかはここでは気にしなくても良いと思います。お互い様ですし。
ただ問題は家庭での事です。
スマホもお菓子もコントロール出来ないなら、家に置いておくべきではないです。
お菓子はその日食べる分しか買わないようにして、
スマホも人の迷惑になる使い方しかできないなら解約して処分するべきです。
これは立ち歩きや、人のスマホを触るなどとは違い躾の問題になるので、
親が管理しないといけません。
そもそも注意されてやめる子なら
習い事全てクビにはなりませんし、
先生も手に負えなくて、
ただ、義務教育だからやめさせるわけにはいかないから、保健室登校をすすめられるなんて事はありません。
他の方もおっしゃっていますが、
親御さんの手に負えないなら
児童相談所に相談してみては?
場合によっては一時保護して頂けますよ。
ただ中学生にもなって深夜のLINEの事で、わざわざ親が出てくるのは?です。
相手の子も特性があるのでしょうか?
煩わしければお子さんのLINEの設定を非通知にすれば良いと思うのですが。
またきちんと設定すれば、夜間や早朝は通知音や着信音がならないようにも、来ないようにも設定できますよ。
要は自分が相手にしなきゃ良いだけのに。
うちの子供の学校では、夏休みなんかは、海外で過ごす子とかも居て、
時差があるから起きたらLINEが来ている事などもありましたが、
夜間はoffにしてるので、通知が来るわけでもなく、全く気にならなかったですけどね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます😊
ただそうやってお子さんが怖いから、今楽になりたいからって親が言いなりになるから、親どころか、世の中をなめるようになったのでは?
スマホを取り上げたら、奥さんに危害が及ぶ?及んだら警察を呼べばいいんです。それが仕事なんですから。
特性なのかもしれませんが、
主さま自身はお子様と違って善良で勤勉だとは思いますが、少しズレてるのかなと。
息子さんのせいで、クラスメイトは大迷惑していますよ。親として世間に対して申し訳ない、自分たちの育て方に問題があるという気持ちがあまりないのが気になります💧
周りの迷惑を考えたら自分たちに少々危害が及んでも通常親は折れないです。
定型の子でも、思春期の男の子は、
家の壁に穴をあけたりするそうですよ。
もう少し踏ん張れませんか?
親が防波堤にならないと、世間に迷惑をかけますよ。
無理なら児相に相談を。
もうすでに学校から連絡が行ってるかもしれませんが。
お気づきのように既にもう虞犯少年であり、
触法少年に向かっていますよ。
それから、そのお友達とお友達の親にも特性があったりしませんか?
宿題の答え送られてきたらまずいですかね?
うちの子友達とけっこう送り合ってますよ。
何が悪いのかわたしにはさっぱりわかりません。
答えを採用するもしないも結局自分次第。
わからないところなど、途中式や解き方が書いてあれば人の答えを見る事でわかったりして自分の学びになると私は思いますが。
まあ、エロ動画はウイルス感染が心配だから
リアルで話したり、動画サイトの話をするに留めて。送り合うのはやめるべきですが。
追伸
スマホ取り上げたら勉強出来なくなるけど?
↑こんなおどしに負けないで。
習い事全てクビになるお子さんですよ。
今のままでは仕事もクビです。
勉強だけできたって何の役にも立ちません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
おはようございます
私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。
概ね犯人は家...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
みなさんの貴重なご意見を読まさせてもらい、ありがとうございます。
この子にとって最善はなにか、一緒に考えていきたいと思います。
本人に勇気...



食事の時間がかかるのが、とっても困っています
7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。
回答
きっと、家の食事はリラックスできる環境なんでしょうね。
学校で切り替えができているのはとてもいい所だと思います。
本人が早くご飯を食べ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
にゃもさんも大きな問題を抱えてらっしゃるんですね。私もたくさん本を読みましたが、教えて頂いた本はまだ...



同じマンションに住む子供達との関わり方について小学4年の息子
のことで質問させて下さい。息子は軽度知的障害、非定型型自閉症の診断を受けており、支援学級に在籍しています。マンション内には同じ学校に通っている小学生が何名かおり、放課後デイ帰宅時にいつも低学年の子供達が数名遊んでいて、息子は一緒に遊びたくて輪の中に入って行きます。はじめのうちは一緒に遊んでいて私も同席し見守ったり双方の橋渡しをしていたのですが、遊びが合わないのと会話がかみあわないため、段々距離を置かれるようになってきました。息子が帰宅時にわざと隠れて無視するようなことが何度かあった為、学校の先生に相談し、子供達と息子を含めて話し合いをしてくれました。子供達は息子がしつこく何度も同じことを言うのが嫌だったようです。息子には注意しましたが、どうしても止まらず何度も同じことを言ってしまうとのことです。このような状況でも息子は理解が出来ず、いまだに一緒に遊びたいと言います。私がマンションの子供達とは遊ばないようにしようと伝えるとパニックでした。これから先も毎日顔を合わせる為、どのように対応したらいいかわからず困っています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
かわいそうですけどね。無理だと思います。
あちらの立場に立つとやはり同じことを言ってしまうこと遊ぶのは嫌ですね。
いじめでなく隠れる無視す...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。おまささんアドバイスありがとうございます。息子は、相手に対してやめて欲しいと伝え、先生に対しても相談したようです。私も...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事や♥️を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。こんなにお返事いただけるとは思っていませんでした。じっくり読ませていただき、お...



19才のADHDの息子がいます
自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通...



通級とデイの違いを知りたいです
通級は話を聞きに行きましたが、学校生活を円滑にする所という認識があります。うちの子の場合、学校生活は本人の限界を越しているようなのですが、何とかなっています。その分、ウチに帰宅すると、ストレスの塊なので、嫌なことは避けるし、凄く自己中になってしまいます。なので、子供に合わせながら、宿題や食事、お風呂などなどをうまく促して何とか寝る時間まで過ごしている日々です。大きなかんしゃくを起こすと暴力を40分ぐらい続けたりするので、アンガーマネジメントや自分の気持ちを話せるような訓練などを考えるならば、デイの選択なのですか?
回答
通級は学校と同じ管轄になります。教育委員会を通して通うことになります。
ディは事業所になります。
それぞれ、運営が違いますが、内容は似通っ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...
