2019/07/26 22:28 投稿
回答 26

小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。
中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。
デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/137052
rさん
2019/07/27 11:01

デイは変える方がいいと思います
発達障害向けの施設とはいえ、
どこでもエキスパートや理解のあるスタッフがあるとは
思えません
みんな困難は一人ずつ違うから、
ある程度の知識や経験があっても、
目の前の子に寄り添えない、
親の相談に応じられないところはたくさんあります

ここならいけるというところを探してあげてください

将来、そんなことでどうする、という心配はもしかしたら
おありかもしれない、
またそういう意見もあるでしょう

でも最優先は、家の外に安心して繋がれる人や場所がある、ということです

デイのように繰り返し通うところ以外にも、
単発の習い事とか、イベントとか、図書館でもいい

安心を体験できることが重要です

無理解で親や本人を責め、自分たちの都合をいう
学校、教育委員会、その他専門家は山ほどいます

しずかママさんもきっと傷つかれてると思います

どうぞご自愛ください

ご健闘お祈りしてます

https://h-navi.jp/qa/questions/137052
退会済みさん
2019/07/26 22:36

こんばんは🌇
まず、怖がっているデイに無理やり連れて行くと、さらにトラウマになり二次障害がひどくなるかもしれないですね…。
地域にもよりますが、他のデイの利用、または、訪問看護の利用、少しずつ支援を受ける事から始めるのは、いかがでしょうか?児相には、相談されたことはありますか?担当の相談員さんから、デイに状況を説明して、本人にとって良い方法を一緒に考えていただくのもありです。

Libero maiores eos. Est temporibus aut. Ipsum non quia. Id incidunt voluptatem. Iste sed est. Voluptatem autem delectus. Reiciendis est dolores. Voluptas omnis qui. Neque occaecati rerum. Impedit vel sint. Dicta et non. Rerum iste omnis. Est animi aut. Voluptas temporibus ad. Sit mollitia cum. Molestiae esse ut. Ut dolor cupiditate. Est ut a. Iste rerum dolorem. Aliquam molestiae suscipit. Necessitatibus pariatur voluptates. Dolores aut qui. Voluptates non deserunt. Autem accusantium et. Consequatur quisquam porro. Aut nobis sit. Dolorem non laboriosam. Facere dolorem consequuntur. Quia quo sint. Quia molestiae aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/137052
退会済みさん
2019/07/27 01:34

続きます。

この先、すべての男の人との関わりを避けて生きていくわけにはいきません。
また、どうしても向き合わないといけないこともあります。
当たり前ですが、何か余計なこと、危険なことをすれば注意もされますし、叱られもします。

トラウマからのパニック経験者からしたら、冷や汗や動機、震えは、まだ全然軽い反応です。
こういったプチパニックは起こさせないのが重要ですが、避けて通れないことが多々あるからこそ、自分の身は自分で守らせねば。
叱られるのが極度に苦手なら、叱られないようにしないといけません。
なぜ、叱られることになったのか?
今回はとにかくきちんと時間をかけ、冷静に受け止めさせないとよくありません。

無理なのでしょうから、無理にその先生との関係を取り持つ必要はないと思います。
が、それは二次障害のリスクがあるからであって、本来ならきちんと謝罪をさせるべき。

ここを親の方が見失ったらこの子は今回のことから何一つ学べないままと思います

本人の回復をただ待ったり、守ることに終始するのではなく、向き合わせるべきことについては少しずつ少しずつ向き合わせる。

気持ちのおさめかたについても見通しがたてられるよう、支援は必要だと思います。

大人への信用回復や精神的な面での強化が、この4年ほどでうまくいってないと思いますね。
それに、信頼関係がないのは相手のせいばかりと決めつけられません。

本人の傷つきのところに強く着目するからこそ、先生や支援者との関係構築は最重要でしたよね。大人を信用させるようにするためには、信頼関係を構築させなければならず、そこは支援者や教員任せではなくて、親が日常的にサポートをし、誘導できるようアンテナを張って見張ってなければうまくいきませんよ。

先生との相性などもあるのでしょうが、質問や回答を見る限り、本人の症状にひたすら振り回されているだけ。という印象です。

こうなった以上、無理にこのデイを利用するのは危険です。
しかし、デリケートな状況だからこそ、しっかり見極めが必要だったし、親としてのスタンスもぐらついてはならないところだったのだと思いますね。

どうしたらこの子を守れるかということだけではなく、成長させていくことも考えなければならないと思います。

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/137052
退会済みさん
2019/07/27 14:25

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者で知的グレーです。

一通り読みました。
その携帯は、私物のものですか?デイから支給されてますか?普通、仕事場に携帯があること自体がおかしいです。私物ならデイの落ち度だと思います。

そもそもなぜ携帯が子供の見れるような位置にあるのかも不思議です。絶えず持って見ようものならダメと突き放せばいいだけとのことです。私なら見られてもいいようにしておきますけどね。写真やLINEは基本的2次パスかけて見られないようにします。

そもそも支給品ならLINEのインストールはNGです。支給品だとしても規定の設定があり、重要なことは簡単に見られないようになっていると思います。

なので携帯見ただけではそんな風にはならないはずです。見たとしても壁紙程度のことだと思います。

携帯見るのも悪いですが、見られる側も見られることを意識していないのもプロ意識に欠けます。子供は何するかわからないし、好奇心強くて衝動的に出ることもしばしばあります。

申し訳ないのですが、どっちもどっちなので、デイは変えられた方がいいと思います。

Voluptatem ut est. Eum consequuntur nihil. Debitis assumenda similique. Eos temporibus voluptatem. Perferendis numquam magni. Neque esse repellendus. Molestiae omnis autem. Animi aut occaecati. Autem unde et. Nostrum veniam sapiente. Nobis aut quo. Expedita ipsa voluptate. Nihil commodi aut. Reiciendis laudantium quo. Impedit deleniti omnis. Provident fuga suscipit. Nesciunt culpa hic. Labore hic quibusdam. Magnam id eos. Excepturi quos ut. Maxime est incidunt. Culpa assumenda sunt. Molestiae est non. Iste nostrum porro. Laudantium alias excepturi. Vero id doloremque. Autem quasi est. Ut quia atque. Consectetur est perferendis. Harum error nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/137052
退会済みさん
2019/07/27 01:31

そもそものところでは、大人が信用できなくなったことが原因で人間不信に陥ったというのはわかります。
うちの子も似たような状況で自殺未遂しました。

しかし、今回のことは、どうやらきちんと叱られるだけのことをご本人がしてしまっているようです。

本人がどこまで理解しているのかわからないですが、叱られたことでショックを受け、また信用ができなくなった。というのはわからないてわはありませんが

自業自得です。

そのことについて、親として整理しなければならないのに、ごちゃごちゃにしてしまっています。

それはマズイのでは?

デイがそれまでの経過をどこまでつぶさにに把握しているか知りませんが、悪いのが本人という点について、親として形だけなぞっていても仕方ありません。

本人が悪いなら、来て謝れ。というのは正論です。当たり前の事だとしても、今の本人にはとても無理なのですよね?
だったら、あなたが間にしっかり入って「それは無理」と調整するか、お話にならないのならデイとご縁を切ればいいことです。

ただし、今回は「本人が悪い」点を棚上げにするだけでは施設の責任者が言うとおりで、本人のためにはならない。と私も思います。

ですが、二次障害の悪化は防がねばならないから、無理に謝罪に連れていく必要はなく、時間はかけ、落ち着かせなければなりません。

しかし、先にも指摘したとおり、今回のことは、そもそもはお前が悪い。と親がしっかり反省させ向き合わせないと。
この子はいつまでもちょっと指摘されただけで、他人への信用する気持ちを損ない、被害妄想に耽るようになり、自分の落ち度について振り返ることができないまま、成長していかなくなりますよ。

本人の苦しみはしっかり受け止め、守ってやるところはしっかり守りつつも、どこかのタイミングで反省させるべきこと、どうしたらよかったのかを考えさせること、立ち向かえるようにさせないと余計こじらせてしまうと経験から感じます。

男の人から注意されるのが苦手で、恐怖を感じてしまう。怖い。という気持ちは否定する必要は全くありませんが

続きます。

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/137052
dinoさん
2019/07/27 16:49

お母さん自身センシティブな状態で、職員側の言葉に傷付きすぎているのではないか、という気もします。

精神的に不安定で認知が歪んでいるとき、物事を過剰にネガティブに受け取ったり、恐怖や不安の感情に支配されてしまうのも仕方ないことではあるのですが、どこかのタイミングで理性的になる努力をしないと先には進めません。

責められている、怒られていると感じることがあっても、相手には善意しかない場合や、少し事情を話してみるだけでわかってもらえる場合がたくさんあることを覚えておいてください。


まず、お子さんに対しては、カウンセリングや精神療法などの方法でフラッシュバックや視線恐怖を軽減することが必要だと思います。
心の治療というのは、ただ薬を飲んで嫌なことを避けることではありません。
急性期を過ぎて落ち着いたのなら、嫌な記憶や、苦手なことに対してうまく対処できる方法を覚えなければ、どこへ行っても再発を繰り返すことになります。
ぜひ病院で相談してみてください。

合わせて、基本的な善悪の基準をしっかり教えることも必要です。
今回、起こしてしまった問題については、
「どうしていいかわからなかったんだよね。また同じことがないように、ルールを勉強しておこう」
というふうに励まし、ソーシャルスキルのガイドブックなどを使って、集団生活のルールを再確認してください。
『子どもに必要なソーシャルスキルのルールBEST99(スーザン・ダイアモンド)』などがわかりやすくおすすめです。

職員の男性もただ罰として叱ったわけではなくて、「子どもの成長のために必要だから、ルールを外れたことを注意した」という認識であるはずです。
そこはお母さんも取り違えられませんように。

また、知的能力も含めて年齢よりも稚拙な面があること、やっていいことと悪いことがまだ曖昧であることなどを職員側にも共有して、「年下の子をいさめたり、自分で判断できるようなレベルではないので、基本的なことから教えてあげてほしい」と求めた方がいいかもしれません。

うまく通じ合わない部分はあっても、学校もデイ側もお子さんに社会の中で成長してほしいという気持ちは同じです。
お母さん自身がどうしたらいいかわからないこと、家庭でできていないことなども共有して、できるだけ支えてもらってください。

At molestias eum. Eos aperiam molestiae. Consequatur at et. Consequatur aut delectus. Veniam eum autem. Facere aperiam ut. Totam voluptatem sequi. Reprehenderit quos voluptas. Eius quia voluptas. Tenetur mollitia sint. Necessitatibus blanditiis quod. Ut doloribus tempora. Beatae et aspernatur. Velit qui est. Nihil quas laborum. Quod necessitatibus in. Veritatis eaque autem. Eos eos enim. Debitis culpa odit. Modi illo eveniet. Eius quia a. Sed voluptatem est. Dolorum explicabo magni. Exercitationem facilis aut. Veritatis accusantium eius. Quasi laudantium beatae. Pariatur nesciunt optio. Laboriosam aperiam quis. Occaecati non quia. Omnis excepturi sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
中学生・高校生 先生 知的障害(知的発達症)

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか? 現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。 小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。 夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。 本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。 先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない) 本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。 発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。 本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。 いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。 ご意見お聞かせください。

回答
4件
2025/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 学習

LINEでの仲間はずれ。 中1の長男はADHDです。 クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。 先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。 私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。 仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。 LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。 「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。 いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。 皆さんならどうしますか? 空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか? 私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。 今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。 LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
14件
2017/12/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 いじめ

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりました。 元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。 無視をするか一言やめてと言う程度。 私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。 ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。 それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。 2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。 学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。 友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。 デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。 今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
10件
2020/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

はじめまして。ネガティヴ過ぎる子の対応に悩んでいます。 小4の通常級在籍の女の子がいます。 情緒、コミュニケーションと感覚過敏があり、通級に行っています。 小さい頃から繊細なところがあり、他のお友達が泣いていたり怒られたりすると、 関係ない自分もショックを受け泣いてしまったりしていました。 最近、嫌な感情を引きずり過ぎて困っています。 例えば、先生からちょっと注意されたり、お友達から非難したりされると、 必要以上に落ち込み、悲しみ、ずっと引きずってしまいます。 先生の注意は本人のみでなくクラス全体に対して言ったことだったり、 お友達にもちょっとキツく「早くしてよ」というような事を言われたりしただけなのですが、 相手が自分の事を嫌いだから言われた等思い込み、月日が経っても忘れません。 毎日のようにフラッシュバックして、ずっとぐずぐず言います。 本当はそうなんだねー嫌だったねーなどと流せばいいのは頭ではわかっていますが、 私はどうもそれが出来ない傾向ありのようで…。 聞き流せなくなってからはそうじゃないよー、嫌いなんじゃないよー、となだめたりしていましたが、 最近では私が具合悪くなってしまいそうで、ついつい途中で遮ってしまいます。。。 彼女の特性であり、母親にしか言えないんだとはわかっていますが、 ずっと前にあった事などを毎日ぐずぐず聞かされ続けて、もうぐったりです。 (下手すると幼稚園の時の話まで言い始めます…) これから誰かにもっと強く言われる事もたくさんあると思うのですが、 このままずっと自分がサンドバッグにならないといけないのでしょうか。 それでしのげなくなったらどうなるのかも心配です。 何かいい解決策等はないのでしょうか。 同じようなタイプの子がいる方、どのように接していますか?? また乗り越えられた方、アドバイス等ありましたらお聞かせ下さい。

回答
17件
2019/04/21 投稿
コミュニケーション 感覚過敏 小学3・4年生

こんにちは。 長い夏休みが始まりました。 高1の息子、中3で激しい反抗期があり、受験も重なって、息子も私も大変でした。 志望校に入学もでき、1学期も無事終えることができました。部活は入っていません。運動神経が悪いのと、文化部も息子が興味があるような部活がありません。 クラスには相変わらず、親しい友達はいないみたいですが、楽しく学校に通っていたので安心していましたが。。放課後や休日は中学時代の時の仲が良かった子と遊んだりしていました。その友達も部活で忙しいやうで、夏休みは毎日家でゴロゴロしてます。 夏休みにバイトをしたいと言われましたが、バイトは学校で禁止されてますし、夏期講習を勧めましたが、俺にも考えがある。と拒否されました。 部活等で忙しくしている高校生を見かけるたびに、ウチの息子には無い輝きがあり、羨ましさと同時に、なんだか私が、落ち込んでしまいます。。息子にも何か打ち込めるようなものはないのか。。 毎日、暇なことについては息子はどう思ってるかわかりませんが、息子が良ければそれでいいと思うしかないのかな。。と、私が思い悩んでも仕方ないかな。

回答
9件
2019/07/25 投稿
19歳~ 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
0~3歳 衝動性 二次障害

初めまして。年長の男の子のママをしています。 ずっと息子のお友達関係の事で悩んでいます。息子は診断はしてませんが発達に少し凸凹があって 目で見たものをイメージすることが苦手であったり 経験した事のないことには 弱かったり... 見た目は いかにも優しそうな感じです。 根は優しい子なのですが なんかイマイチつかめないです。気が弱いくせに自分について来てほしいタイプだったり 偉そうに言うこともあるけれど、いざとなったら何も言えなかったり お調子者で いかにも からかわれそうなタイプです。 年齢より幼い部分もあるので ちょっと?? な事も言いますし。。 その息子は どこへ行っても意地悪されたり からかわれたり バカにされるんです。 三人で遊べは 一人になり それ以上で遊べば 対 一人になります。 他の子がやっても笑いで済むのに うちの子が同じことをすると お友達から非難されます。うちの子がちょっと足が当たったりすると 大げさに泣かれます。 そのくせ うちの子には蹴ったり叩いてきたりします。 お調子者な息子なので笑って許したり おふざけしてみたり。。 やりすぎる事はありますが 何でうちの子だけ?とゆう気持ちが正直消えません⤵︎ 同じように 幼いコと遊んでも やられます。 ほんとに毎回なんです。 幼稚園の子も 習い事でも 甥っ子達が帰ってきても どんな状況でも だいたい一人にされます。知らない間に他の子にからかわれて逃げられたり、必死で追いかけてる姿を見て胸が痛みます。 他の子となら そんな状況にならないのに 息子が入ると からかわれたり 一人だけ敵だ!と言われたり... 何でなんですかね... ツライです。他の子を見ていても そんな場面ないです。うちの子だけ いつも切ない思いで私が見てしまいます。 悪いとこもいっぱいありますし うちの子は悪くないとは言いません。 でもあまりにも悲しいです。周りの子だって意地悪したりするのに。 だから二人以上で遊ばせるのがこわいです。私がですけれど... 最近は ちょっとでも息子がトンチンカンな事を言ったり お調子者なことを始めると私が息子を睨むようになってしまいました。 ビクビクしてる息子がいます。 悲しい思いをした息子に イライラしてしまってひどいことを言ってしまったり。。 私も人間関係が得意ではありませんでした。そのトラウマもあります。 どこへ行っても 同じ状況になる息子 この先 楽しいことなどあるのでしょうか。。私はツライことの方が多かったので 将来を悲観してしまう自分がいます。。 息子も同じようになりそうで... 小学校 良いことなど待ってないですよね⤵︎ 誰にも言えないです。 聞いてくださって有難うございます。

回答
20件
2017/08/27 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
高校 シングルマザー 診断

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 高校 発達障害かも(未診断)

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
忘れ物 高校 病院

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
スクールカウンセラー お風呂
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約24時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す