締め切りまで
5日

小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に...
小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。
中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。
デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
デイは変える方がいいと思います
発達障害向けの施設とはいえ、
どこでもエキスパートや理解のあるスタッフがあるとは
思えません
みんな困難は一人ずつ違うから、
ある程度の知識や経験があっても、
目の前の子に寄り添えない、
親の相談に応じられないところはたくさんあります
ここならいけるというところを探してあげてください
将来、そんなことでどうする、という心配はもしかしたら
おありかもしれない、
またそういう意見もあるでしょう
でも最優先は、家の外に安心して繋がれる人や場所がある、ということです
デイのように繰り返し通うところ以外にも、
単発の習い事とか、イベントとか、図書館でもいい
安心を体験できることが重要です
無理解で親や本人を責め、自分たちの都合をいう
学校、教育委員会、その他専門家は山ほどいます
しずかママさんもきっと傷つかれてると思います
どうぞご自愛ください
ご健闘お祈りしてます
発達障害向けの施設とはいえ、
どこでもエキスパートや理解のあるスタッフがあるとは
思えません
みんな困難は一人ずつ違うから、
ある程度の知識や経験があっても、
目の前の子に寄り添えない、
親の相談に応じられないところはたくさんあります
ここならいけるというところを探してあげてください
将来、そんなことでどうする、という心配はもしかしたら
おありかもしれない、
またそういう意見もあるでしょう
でも最優先は、家の外に安心して繋がれる人や場所がある、ということです
デイのように繰り返し通うところ以外にも、
単発の習い事とか、イベントとか、図書館でもいい
安心を体験できることが重要です
無理解で親や本人を責め、自分たちの都合をいう
学校、教育委員会、その他専門家は山ほどいます
しずかママさんもきっと傷つかれてると思います
どうぞご自愛ください
ご健闘お祈りしてます

こんばんは🌇
まず、怖がっているデイに無理やり連れて行くと、さらにトラウマになり二次障害がひどくなるかもしれないですね…。
地域にもよりますが、他のデイの利用、または、訪問看護の利用、少しずつ支援を受ける事から始めるのは、いかがでしょうか?児相には、相談されたことはありますか?担当の相談員さんから、デイに状況を説明して、本人にとって良い方法を一緒に考えていただくのもありです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
この先、すべての男の人との関わりを避けて生きていくわけにはいきません。
また、どうしても向き合わないといけないこともあります。
当たり前ですが、何か余計なこと、危険なことをすれば注意もされますし、叱られもします。
トラウマからのパニック経験者からしたら、冷や汗や動機、震えは、まだ全然軽い反応です。
こういったプチパニックは起こさせないのが重要ですが、避けて通れないことが多々あるからこそ、自分の身は自分で守らせねば。
叱られるのが極度に苦手なら、叱られないようにしないといけません。
なぜ、叱られることになったのか?
今回はとにかくきちんと時間をかけ、冷静に受け止めさせないとよくありません。
無理なのでしょうから、無理にその先生との関係を取り持つ必要はないと思います。
が、それは二次障害のリスクがあるからであって、本来ならきちんと謝罪をさせるべき。
ここを親の方が見失ったらこの子は今回のことから何一つ学べないままと思います
本人の回復をただ待ったり、守ることに終始するのではなく、向き合わせるべきことについては少しずつ少しずつ向き合わせる。
気持ちのおさめかたについても見通しがたてられるよう、支援は必要だと思います。
大人への信用回復や精神的な面での強化が、この4年ほどでうまくいってないと思いますね。
それに、信頼関係がないのは相手のせいばかりと決めつけられません。
本人の傷つきのところに強く着目するからこそ、先生や支援者との関係構築は最重要でしたよね。大人を信用させるようにするためには、信頼関係を構築させなければならず、そこは支援者や教員任せではなくて、親が日常的にサポートをし、誘導できるようアンテナを張って見張ってなければうまくいきませんよ。
先生との相性などもあるのでしょうが、質問や回答を見る限り、本人の症状にひたすら振り回されているだけ。という印象です。
こうなった以上、無理にこのデイを利用するのは危険です。
しかし、デリケートな状況だからこそ、しっかり見極めが必要だったし、親としてのスタンスもぐらついてはならないところだったのだと思いますね。
どうしたらこの子を守れるかということだけではなく、成長させていくことも考えなければならないと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者で知的グレーです。
一通り読みました。
その携帯は、私物のものですか?デイから支給されてますか?普通、仕事場に携帯があること自体がおかしいです。私物ならデイの落ち度だと思います。
そもそもなぜ携帯が子供の見れるような位置にあるのかも不思議です。絶えず持って見ようものならダメと突き放せばいいだけとのことです。私なら見られてもいいようにしておきますけどね。写真やLINEは基本的2次パスかけて見られないようにします。
そもそも支給品ならLINEのインストールはNGです。支給品だとしても規定の設定があり、重要なことは簡単に見られないようになっていると思います。
なので携帯見ただけではそんな風にはならないはずです。見たとしても壁紙程度のことだと思います。
携帯見るのも悪いですが、見られる側も見られることを意識していないのもプロ意識に欠けます。子供は何するかわからないし、好奇心強くて衝動的に出ることもしばしばあります。
申し訳ないのですが、どっちもどっちなので、デイは変えられた方がいいと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそものところでは、大人が信用できなくなったことが原因で人間不信に陥ったというのはわかります。
うちの子も似たような状況で自殺未遂しました。
しかし、今回のことは、どうやらきちんと叱られるだけのことをご本人がしてしまっているようです。
本人がどこまで理解しているのかわからないですが、叱られたことでショックを受け、また信用ができなくなった。というのはわからないてわはありませんが
自業自得です。
そのことについて、親として整理しなければならないのに、ごちゃごちゃにしてしまっています。
それはマズイのでは?
デイがそれまでの経過をどこまでつぶさにに把握しているか知りませんが、悪いのが本人という点について、親として形だけなぞっていても仕方ありません。
本人が悪いなら、来て謝れ。というのは正論です。当たり前の事だとしても、今の本人にはとても無理なのですよね?
だったら、あなたが間にしっかり入って「それは無理」と調整するか、お話にならないのならデイとご縁を切ればいいことです。
ただし、今回は「本人が悪い」点を棚上げにするだけでは施設の責任者が言うとおりで、本人のためにはならない。と私も思います。
ですが、二次障害の悪化は防がねばならないから、無理に謝罪に連れていく必要はなく、時間はかけ、落ち着かせなければなりません。
しかし、先にも指摘したとおり、今回のことは、そもそもはお前が悪い。と親がしっかり反省させ向き合わせないと。
この子はいつまでもちょっと指摘されただけで、他人への信用する気持ちを損ない、被害妄想に耽るようになり、自分の落ち度について振り返ることができないまま、成長していかなくなりますよ。
本人の苦しみはしっかり受け止め、守ってやるところはしっかり守りつつも、どこかのタイミングで反省させるべきこと、どうしたらよかったのかを考えさせること、立ち向かえるようにさせないと余計こじらせてしまうと経験から感じます。
男の人から注意されるのが苦手で、恐怖を感じてしまう。怖い。という気持ちは否定する必要は全くありませんが
続きます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん自身センシティブな状態で、職員側の言葉に傷付きすぎているのではないか、という気もします。
精神的に不安定で認知が歪んでいるとき、物事を過剰にネガティブに受け取ったり、恐怖や不安の感情に支配されてしまうのも仕方ないことではあるのですが、どこかのタイミングで理性的になる努力をしないと先には進めません。
責められている、怒られていると感じることがあっても、相手には善意しかない場合や、少し事情を話してみるだけでわかってもらえる場合がたくさんあることを覚えておいてください。
まず、お子さんに対しては、カウンセリングや精神療法などの方法でフラッシュバックや視線恐怖を軽減することが必要だと思います。
心の治療というのは、ただ薬を飲んで嫌なことを避けることではありません。
急性期を過ぎて落ち着いたのなら、嫌な記憶や、苦手なことに対してうまく対処できる方法を覚えなければ、どこへ行っても再発を繰り返すことになります。
ぜひ病院で相談してみてください。
合わせて、基本的な善悪の基準をしっかり教えることも必要です。
今回、起こしてしまった問題については、
「どうしていいかわからなかったんだよね。また同じことがないように、ルールを勉強しておこう」
というふうに励まし、ソーシャルスキルのガイドブックなどを使って、集団生活のルールを再確認してください。
『子どもに必要なソーシャルスキルのルールBEST99(スーザン・ダイアモンド)』などがわかりやすくおすすめです。
職員の男性もただ罰として叱ったわけではなくて、「子どもの成長のために必要だから、ルールを外れたことを注意した」という認識であるはずです。
そこはお母さんも取り違えられませんように。
また、知的能力も含めて年齢よりも稚拙な面があること、やっていいことと悪いことがまだ曖昧であることなどを職員側にも共有して、「年下の子をいさめたり、自分で判断できるようなレベルではないので、基本的なことから教えてあげてほしい」と求めた方がいいかもしれません。
うまく通じ合わない部分はあっても、学校もデイ側もお子さんに社会の中で成長してほしいという気持ちは同じです。
お母さん自身がどうしたらいいかわからないこと、家庭でできていないことなども共有して、できるだけ支えてもらってください。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
今中学生ですよね。
学校におかしを持って行くのを許してるんですか。スマホも持ち込みオッケーですか。暴れないためにあたえてるもの、一時とりあ...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
ラムちゃんさん
辛いでしょね。障害があるのに解って貰えない支援して貰えず親を責めるカウンセラーってほんとに学校に安心がありませんね。
...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
おはようございます。ADHDと診断されてASDの傾向もある感じの40代男です。
自分にも思い当たる節が多々あります。通勤で職場の人とすれ違...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
保護者も教師も授業に出て欲しいという事ですが、二次障害を起こさないような環境調整をされているという事でしょうか?二次障害になってしまった環...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...
