カサンドラ症候群の症状や対象法、アスペルガー症候群の家族がいる人が注意したいことについて
カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群がある人の家族や身近な人が、コミュニケーションをうまく築けないために起こる二次障害です。現在、明確な診断基準は定められていませんが、カサンドラ症候群の症状を訴える人も増えているようです。この記事では、カサンドラ症候群の概要や症状、対処法についてご紹介します。

カサンドラ症候群とは?
2003年に心理学者がカサンドラ症候群と名付けましたが、まだ障害名としては確立しておらず、現在のところアメリカ精神医学会による診断基準である『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)などにも記されていません。そのため、カサンドラ症候群、カサンドラ情動剥奪障害、カサンドラ愛情剥奪障害などと呼ばれることもあります。
今回はカサンドラ症候群という名称を用いて、身近にアスペルガー症候群の人がいる人が陥りやすい不調や対人関係の問題と、その対処法などについてご紹介します。

関連記事
アスペルガー症候群の3つの症状と相談先、アスペルガー症候群の人が活用できる支援を解説【専門家監修】
カサンドラ症候群の症状
・偏頭痛
・体重の増加または減少
・自己評価の低下
・パニック障害
・抑うつ
・無気力
・自律神経失調症 など
下記は、カサンドラ症候群に陥った方の体験談です。
出典:https://h-navi.jp/posts/168229/最近思うのは、いよいよ私はカサンドラになってきたのかな。。。
(中略)
長男のアスペ&ASD、旦那の多分未診断ですが、アスペ&ASD、更にはモラハラ。
その二人を相手する私が、二人へのストレスが酷すぎて、鬱々させられ胃腸を悪くして、頭痛が続く毎日です。
私の体力と精神と我慢の限界
出典:https://h-navi.jp/posts/12284/夫の理不尽な言動で心から追い込まれ…
夫の言動で過呼吸の発作…
夫が言う通り自分の考え方が悪いのかな…
自分に自信無い…
ストレスで胃が痛い…
内科医から心療内科勧められるけど夫が変わらないと何も改善しないし…
私カサンドラ症候群かも
カサンドラ症候群の原因
アスペルガー症候群には3つの症状があります。「コミュニケーションの問題」、「対人関係の問題」、「限定された物事へのこだわり、興味」の3つです。
・コミュニケーションの問題
表面上は問題なく会話できるのですが、その会話の裏側や行間を読むことが苦手です。明確な言葉がないと理解がむずかしく、比喩表現などをそのままの意味で鵜呑みにしてしまう傾向があるため、人の言葉を勘違いしやすく、傷つきやすい面があります。具体的な症状としては、曖昧な表現が苦手だったり、不適切な表現を使ってしまうことなどがあります。
・対人関係の問題
場の空気を読むことに困難さがあり、相手の気持ちを理解したりそれに寄り添った言動が苦手な傾向にあります。そのため、社会的なルールやその場の雰囲気を平気で無視をしたような言動になりがちで、対人関係を上手に築くことが難しいです。具体的な症状としては、相手の気持ちを理解することが苦手なことから、相手を傷つけたり、自己中心的と思われる言動や行動をしてしまうことなどがあります。
・限定された物事へのこだわり、興味
いったん興味を持つと過剰といえるほど熱中します。法則性や規則性のあるものを好み、異常なほどのこだわりを見せることがあります。その法則や規則が崩れることを極端に嫌う傾向があります。一方、この特性は逆に強みとして活かすこともできます。具体的な症状としては、自分のルールがあったり、興味のあることに対して話し続けてしまうことなどがあります。
周囲の人たちは、アスペルガー症候群の特性だとわかっていても、アスペルガー症候群の人と接していくうちに、うまくコミュニケーションが築けないことに自信をなくしてしまったり、周囲に相談しても理解をしてもらえないため、孤独感を感じてしまう場合があります。家族は毎日の生活の中で接する機会は多いですし、パートナーであればなおさら、愛する夫・妻と心を通わせたいと思う気持ちは強いでしょう。それが難しいときストレスを感じるのは、ある意味当然のことかもしれません。その結果、体調不良や抑うつ症状といった症状に陥ってしまうのです。
カサンドラ症候群になりやすい人は?
しかし、夫婦やパートナー間のみにカサンドラ症候群が起こるのではなく、家族や友人、会社の同僚など、アスペルガー症候群がある人に関わる身近な人にも、カサンドラ症候群が起こる可能性があります。
カサンドラ症候群の対処法はあるの?
お互いを理解しようとする
自助グループを活用する
身近な居住地に利用したい自助グループがあるかどうかの情報は市区町村、保健所、精神保健福祉センターにお問い合わせください。
ネットで意見交換をする
専門機関や病院へ相談する
距離を置いてみる
まとめ
正式な診断名がないこともあり、自分とアスペルガー症候群がある人、二人の間の個人的な問題であると捉えられて理解が得られず、ひとりで悩みやつらさを抱え込む方も多いようです。もし、抱えている悩みやつらさがあったら、専門機関や自助グループを活用することをおすすめします。
カサンドラ症候群は、どちらか一方が悪い、どちらか一方が正しいというものではないため、自分や相手を責めたり背負いすぎず、お互いに理解しあうための一歩を踏み出してみましょう。

関連記事
母はアスペルガー。そう気づいてから、親子関係に一歩踏み出せた

関連記事
いじめは発達障害のせいだけじゃない?小学校時代に感じた家族への違和感。うちって、もしかして「変な家」?

関連記事
家族に障害がある人がいると負担になる?きょうだい児の結婚問題から考えること

関連記事
保護者の涙を減らすケア&サポートが子どもの支援になる!『育てにくい子の家族支援 親が不安・自責・孤立しないために支援者ができること』【著者・高山先生インタビュー付】

関連記事
発達障害の二次障害とは?原因や症状、対応方法について詳しく解説します【専門家監修】
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

約450名の当事者が回答!女の子の発達障害、勉強や仕事、恋愛、交友関係など悩みや解決策は?

自閉スペクトラム症・ASDの年代別の特徴、自閉スペクトラム症の診断方法、治療や療育方法まで解説【専門家監修】
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

子どもの滑舌の悪さが気になったら。先天性疾患や知的障害がある?相談先、家庭でできるトレーニング方法も【専門家監修】

1歳半健診で「指さし」がないことを指摘されたら?発達のプロセスや、発達障害がある子どもの傾向や練習法も【小児科医に聞く】

不安症、場面緘黙、強迫性障害などを緩和する「SSRI(フルボキサミン)」って?小児の使用は認められている?効果・効能・副作用なども【医師監修】
