締め切りまで
9日

最近発達クリニックを受診しました
最近発達クリニックを受診しました。
5歳の息子がもしかしたら自閉症かもと言われたので、おそらく今後通うことになるかと思います。
3歳あたりから集団からちょっと外れた行動をとる子だなと思っていたので、それに関してはすんなり受け入れることは出来ました。
ただそれよりも問題なのは今の私自身にあります。
息子が姉妹に意地悪したりぶったり、危ないことをやっていて注意してもなかなかやめないと、つい手をあげてしまうことが増えました。
ぶたれた息子はさらに反抗的になってしまうし、親に愛されてるという自信もなくなってきていると思います…。
『ママなんか地獄へ行け!』とか『大人になったら絶対殺してやるからな!』と泣きながら言うようになりました。
どれほど深く息子を傷つけてしまったのか…と本当に後悔と絶望の気持ちでいっぱいです。
でも結局また繰り返してしまう自分がいるんです…。
本当にどうしていいか分かりません。
皆さんはどうやって理性的に対応していますか…?子どもに対してイライラする気持ちをどう切り替えてますか?普段の心構えも教えて欲しいです。
息子は『ママのおっぱい飲みたい』と触ってきたりするようにもなりました。甘えたいし愛情を確認したいんだと思います…。ここまで息子を追い詰めてしまったことが辛いです…。
一刻も早く私自身の『子どもに手をあげる』という行動をやめたいです。
クリニックでそのことを先生に伝えましたが、カルテになにやら記入するだけで終わり、すぐに息子に関する話に移ってしまったので…。
旦那はうつ病を患ってしまったことがあり、今でも子どもの些細な我が儘で余裕を失い泣きわめいたり部屋に閉じこもることがあるので、あまり協力は期待出来ません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
辛いですね…
自己嫌悪になる気持ちわかります。
しちみんさんの子どもの頃は、いかがでしたか?
満たされない気持ちなかったですか?
私も息子が3~4歳の時手を上げていました。
そのうちおびえた表情をするようになり、反省しました。
手を上げてもしつけの効果がないことをまず自覚して下さい。
子どもは別人格で、同じ考えではないこと。
外国人だとしたら、丁寧に説明するとかしますよね?
言葉が通じない、習慣が違うと思うようにしてみては?
それと、生理周期によるイライラがコントロール出来ない場合は、女性外来などで相談してみて下さい。
どうしても、お子さんが一番の被害者になります。
例えば、抑肝散と言う漢方薬があります。
すぐに効かないイメージがあると思いますが、私は効果があります。
今日はヤバいと言う日は、早めに飲んで予防しています。
イライラ日記つけてみて下さい。
多分、子どもがこちらの思い通りにならなかった事がほとんどだと思いますよ!
辛いですね…
自己嫌悪になる気持ちわかります。
しちみんさんの子どもの頃は、いかがでしたか?
満たされない気持ちなかったですか?
私も息子が3~4歳の時手を上げていました。
そのうちおびえた表情をするようになり、反省しました。
手を上げてもしつけの効果がないことをまず自覚して下さい。
子どもは別人格で、同じ考えではないこと。
外国人だとしたら、丁寧に説明するとかしますよね?
言葉が通じない、習慣が違うと思うようにしてみては?
それと、生理周期によるイライラがコントロール出来ない場合は、女性外来などで相談してみて下さい。
どうしても、お子さんが一番の被害者になります。
例えば、抑肝散と言う漢方薬があります。
すぐに効かないイメージがあると思いますが、私は効果があります。
今日はヤバいと言う日は、早めに飲んで予防しています。
イライラ日記つけてみて下さい。
多分、子どもがこちらの思い通りにならなかった事がほとんどだと思いますよ!
叩きたくなったら、その場から離れてみては?
私も、言うこと聞かない子どもにたまに手をあげてしまうときもありました。一人で別な部屋にいって怒りが収まるまでしばらく待っていました。
今では、叩いても逆に叩き返されますが😅
ストレスたまっていると、ダメだと思い、子どもとなるべく外に出たりもしてましたね。人目もあるし。ママのストレス解消って大事だと思いますよ😊
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛いですね。
旦那様の事もあり1人で頑張ってらっしゃるんですね。
うちの息子は6歳です。
身辺自立は早い子で、7歳くらいの体付きで運動も得意です。
でもソーシャルスキルは2歳半の娘と同じレベル。
全てに関して6歳だと接するには無理があるので、コミュニケーションは3歳前なんだと思って接しています。
できる部分とできない部分の落差が激しくてついつい【6歳並み】を求めてしまいますが、そこは気持ちを切り替えて丁寧に接するように気をつけています。
もういい加減分かってよと思う事も多いですが、どうにもゆっくりなのは仕方がないんですよね。
こうして書きながら自分に言い聞かせてるみたいで申し訳ないんですが…
でも、しちみんさんがやめたいと思い続ければきっといつかやめれるんじゃないのかなと。
息子に伝え続ければいつかは理解してくれるんだと信じるように。
しちみんさんならきっとやめられると思います。
質問の答えになっていなくてごめんなさい。
良い方法が見つかればいいですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳、アスペルガーの特性が強い自閉症スペクトラムの娘が居ります。
うちの子も下の子にヤキモチ焼いて、「ぶち殺すぞ!」「あっち行け!」「嫌い!」と泣き叫ばれます。
保育園で色んな言葉も覚えてきますからね。
叱るとヒートアップされ、こちらもいっぱいいっぱいで手を上げてしまうことあります。
私も少し前に悩んで悩んで、一度娘とゆっくり話をしました。
5歳ならある程度理解出来ますし、ダラダラ話さず単語単語で伝えるようにしました。
まず、こちらから「ごめんね」と伝えました。
忙しくてイライラしたこと、キツイ怒り方をしたこと、寂しい思いをさせたこと。
一通り話し終えると、「弟が産まれてから構ってもらえなくて寂しかった」とポロポロ泣きながら話してくれました。
それ以降、私が忙しくしていると「ママ忙しいからイライラしちゃうでしょ!お手伝いしてあげる!」と気に掛けてくれるようになりました。
2度手間になることが多いですが、家族の中の役割を与えることは自尊心を保つためにとても重要だそうです。
うちの娘も「おっぱい飲みたい」と言っていた時期がありましたが、「どーぞ!」と言ってやりました(笑)
本人もさすがにわかっているのか本当には飲まず、飲むふりをしてきちんとゲップもさせていると、いつの間にか言わなくなりました。
たぶん満足したんだと思います。
赤ちゃんの頃の話もたくさんしました。
そして、今これだけ成長してくれて本当に嬉しいことを伝えました。
出産ごっこなんかもしましたよ(笑)
「子供に手を上げている自分」にばかり囚われて、余計に余裕が無くなっているのではないでしょうか?
2人で話をするのも、ママとの貴重な時間。
たくさんギューってすると、子供よりこちらが落ち着くことが多いです(^^)
うちの子の場合は、「ママ嫌い!」→「ママは好き!」、「あっち行け!」→「嫌だ!一緒にいたい!」とやり取りすると、お互い笑ってしまって癇癪落ち着きますよ(笑)
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的な遅れがないようなので言葉で言う事を繰り返して行って改善がみられるか様子を見てみるのはどうでしょうか。
手を上げてしまうだけでは虐待ではありません。
愛情があるかが重要ですから叩いてしまい後悔した時は必ず謝り抱きしめてあげて欲しいなと思いました。
言葉で理解が難しい時は黙って抱きしめてあげたり
悪い事をしてない時は頭を撫でたり手を握るなども子供は愛されてると実感できると思います。
私はですが感情的な部分を曝け出しても構わないと思ってます。
大人でも1人の人間ですから感情的にもなるし泣いたりしてるところを見せてママだって悲しい時は泣く時もあるし
怒れば怒鳴ってしまう事もある。大好きだけど言う事を聞いて貰えないと叩いちゃう時もあるって見せるのは有りだと思ってます。
愛してる事、愛されてる事、これさえ伝われば理性的になれなくても良いんじゃないんですかね?
因みに私は手を上げた事は有りません。
殆どが会話で納得がいくまでお互いの思いをぶつけ合います。
私は愛を感じない暴力を母から受けた方の立場です。
なので叩かれたり感情的に怒鳴られた子供の気持ちは理解できると思ってます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供に対するイライラは、期待の裏返しで起こるのだと思います。
妹を大事にしてほしい、でもできない、イラッ💢
何度か言ったら、言った通りに行動してほしい、でもできない、イラッ💢
なので、期待しないようにしています。ある種の諦め。できなくて当然!と考える。
うちは、もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子のトイレトレーニング中なのですが、おしっこ出たら凄いけど、でなくても普段通り。次またトイレに誘おうっと。
兄弟で仲良くしてほしいけど、できない。できたらすごいけど、そもそも、できなくて当たり前っしょ。
みたいに考えています。できた時だけベタ褒めする。できなかったら、「はい、つぎー!」ってだけ。がっかりは、たまにしますけど(ー ー;)、イライラはしないですね。
あと、いつもふざけています。もういい加減にして!って時は、子供のほっぺたに吸い付いたり、お尻にかぶりついたり、愛情表現の延長みたいな、軽い嫌がらせ?をしています。そんなことをしていると、お互いに笑ってしまう(*^▽^*)
でも、条件反射的に出る鉄拳は私も抑えられないです(ー ー;)私が寝転んでるところを、顔面踏まれたりしたら、「おいっ!」って叩いてしまう。髪の毛を引っ張られると、私も子供の腕を強く掴んでしまう。防衛本能レベルのことは、自分でも防ぎようがないので、よし、とします。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさん
パジャマ、素材や、色柄などに関係ないなら、そんな時期なんですよねー。
指示、どんな方法でも入らない場合もあるんだとおもいま...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
さとみんさん
お返事いただきましてありがとうございます。
親としてしてあげられることを全力でする、という言葉にハッとさせられました。
...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
息子さんの凹が記憶力なのか、視覚機能なのか、知的の問題かはたまた複合タイプ(うちの息子)かによってそれぞれ対処が変わってくると思います。検...


汚い話ですが、自分に合うおむつや当て方がわからないです
例えば、大量のおしっこもらした、時に言えない、不安。吸収されなくなった。椅子や、ズボンが、濡れる。スタッフにばれる。どうして言わないの起こられる。パニック便は絶対汚すから、ひたすら我慢、入院した時も施設でもしたすら我慢。環境変わると出せない限界、一人では出来ない間に合わない。パニック施設では。一人。付き添ってくれて半泣きだったんで、きちんとしてもらえたが、いえだと。手や、トイレが便まみれやっと、一人いた同性の、職員やめてしまったので。もしそこに入所きまったらトイレが入れない。あと、毎回トイレのたび付き添えないが理由です。病院だと、男性職員も文句言いながらもやってくれますが、同性介護いう施設で、担当が男性ばかりどうしたらよいですか??もう病院で過ごすしかないですか?施設もこわいし。トイレも克服できてないし上手にできなくて。さっきは手を洗うところうんちまみれにしてしまいました。。もうつらいです。だから、よけいおいこまれました
回答
カピバラさん、感覚は無いです。
下手したら一日寝てて、気づいたら出てたとか、
気づいたら夜中だったとか、
作業所行ってたときも、気づいたら...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
個人を特定することはあり得ません。
校長に相談をしてください。無駄でしたら、教育委員会に報告を。
実名を入れるのはありえません。


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
回答ありがとうございます。
本当に反省しながら読ませていただきました。
怒らないようにしようと思っても怒ってしまうだけでなく、「そんな事を...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
ゆきのさん、お疲れ様です。
息子さん、学校とデイで毎日すご〜く頑張っているんですね✨
少し家でゆっくりダラダラとリラックスして過ごす時間を...
