締め切りまで
7日

四月から年中になった息子が居ます
四月から年中になった息子が居ます。毎日毎日、同じ事で怒っていて、他の人に聞いても「そんなものだよ」と一言。
「ご飯を食べなさい」と言っても一口食べたらすぐに上の空。「早く着替えなさい」といわれても「はい」とへんじはするもののすぐに、上の空。
「いつも頑張ってるもんね、上手だね」などと褒めても「うん」と言うだけでやりません。日頃もベラベラお喋りばかりしていて、こんなに他のお子さんはお喋りするのか?と思う位話続けていて毎日イライラしてしまいます。イライラしてしまうからついつい否定的な言葉で怒ってしまいます「余計なお喋りばっかりして、一人でご飯もたべれないの?あなただけ、いつも一人で残ってご飯たべているわね。かっこ悪いわよ!幼稚園でもそうなの??皆笑うね。」なんていってしまいます。息子は「嫌だ、食べれるよ!もうしないよ!ごめんなさい。やだよママ〜!!」といい泣いています。
そんなやりとりが終わった後食べてるかと思えばすぐに上の空。またイライラしてしまいます。
自分も親から否定的な言葉ばかり言われて来て、息子の気持ちは分かってあげれるはずなのに、逆の言葉しか出てきません。自己嫌悪でいっぱいで、更にイライラしてしまって。こういうときはどう言ってあげたらいいのでしょうか?「頑張ってるね!出来るよ〜!」というと、「出来ないよ〜」とグズグズし始めてしまいます。
初めのうちはもちろんきちんと食べていますが、三分の一ほど食べると、急にペースダウンし、一口たべるごとに私を呼び、食べてるよアピールをすることもしばしばです。下の子のご飯を手伝っている時なので「全部食べ終わったら見せてね」というのですが毎回見せて来ます。もう、ご飯の時間が億劫でなりません。
責めらる覚悟で書きますが、最近本当に息子が可愛く思えないのです。可哀想だ、愛してあげたいと思うのですが。息子といい関係を保つにはどうしたらいいでしょうか。
支離滅裂な読みにくい文章で申し訳ありません。アドバイスがあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ほっぺとえくぼさん
お礼と返信おそくなってすみません…。
ほっぺとえくぼさんもすごく苦労してらっしゃるのですね…。うちの息子も発達障害の兆し有りといわれたものの、まだ診断とまではいっていないのですが、きっと何かあるのでしょう。最近はまたイヤイヤや、癇癪が爆発してます。
怒らなくていい環境、親も作ってあげなければいけませんよね。前のコメントの方も仰ってますが、「怒らなくてもいい環境=子供が楽=甘やかし・我慢やルール、規律を守らなくてもいい環境」といったイメージがあり、このままではますますワガママになってしまうのではないか、と思いすごく不安になってしまいます。旦那もすごく甘やかされて育っていて、今現在でさえ、義母さん、私も困り果てているのです。
そんな風になって欲しくないという気持ちが強いせいか、厳しく躾けてしまうんですよね。旦那と息子は親子とはいえ違う人間なのに。他の人や子供と比べす、ほっぺとえくぼさんの言うとうり、簡素化して、小さなことからゆっくりやって行こうと思います。こうして意見を聞き、文章化してる時に、改めて自分の気持ちや意見に気づくことが結構ありました。子供の毎日のマシンガントーク、キツイですよね(笑)一日中私に話しかけてきます。なかなか無視出来ない正確なので…まずは私から変わっていかなければいけませんね。ほっぺとえくぼさんの娘さんの様に、テレビ見ながらでもきちんとご飯たべれるようになってくれるのが一番の理想です(笑)
お礼と返信おそくなってすみません…。
ほっぺとえくぼさんもすごく苦労してらっしゃるのですね…。うちの息子も発達障害の兆し有りといわれたものの、まだ診断とまではいっていないのですが、きっと何かあるのでしょう。最近はまたイヤイヤや、癇癪が爆発してます。
怒らなくていい環境、親も作ってあげなければいけませんよね。前のコメントの方も仰ってますが、「怒らなくてもいい環境=子供が楽=甘やかし・我慢やルール、規律を守らなくてもいい環境」といったイメージがあり、このままではますますワガママになってしまうのではないか、と思いすごく不安になってしまいます。旦那もすごく甘やかされて育っていて、今現在でさえ、義母さん、私も困り果てているのです。
そんな風になって欲しくないという気持ちが強いせいか、厳しく躾けてしまうんですよね。旦那と息子は親子とはいえ違う人間なのに。他の人や子供と比べす、ほっぺとえくぼさんの言うとうり、簡素化して、小さなことからゆっくりやって行こうと思います。こうして意見を聞き、文章化してる時に、改めて自分の気持ちや意見に気づくことが結構ありました。子供の毎日のマシンガントーク、キツイですよね(笑)一日中私に話しかけてきます。なかなか無視出来ない正確なので…まずは私から変わっていかなければいけませんね。ほっぺとえくぼさんの娘さんの様に、テレビ見ながらでもきちんとご飯たべれるようになってくれるのが一番の理想です(笑)
みかんさん
コメントありがとうございます。テレビ、まさについてます…つけているとボーッとみていて。消しても上の空…どうしたらいいんでしょうね(笑)本当に手のかかる息子君です…
ご褒美シール、まさにお着替えはやっています!!これは食事にも応用していいのでしょうか?あれこれご褒美をつけていいものか、と悩んでいます。そしてそして…まさに、泣いても、しばらくすれば元通り。口癖は「ママ大好き」です(笑)うちの息子をご存知なのかと思いました(笑)
イライラした時は他の部屋に行っていましたが、私が離れると大泣き。地団駄。挙げ句の果てに大声で「ママやめて!助けて!ごめんなさい」と言うので虐待と勘違いされ通報されてしまいました…でも、みかんさんの言うとうり、笑った顔や楽しかったことを思い出そうとはしていませんでした…。それ、すごく大切ですね!!これから実践してみようと思います。きっと愛おしくみえてきますよね!共感、アドバイス、すごく嬉しかったです!ありがとうございました!
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
頑張っていらっしゃいますね。
我が家と同じ状況ですよ。
「あ、ごめんなさ〜い」と言いながら同じ事のしてる。
全く、嫌になりますしイライラですよ。
でも、一呼吸おいてみませんか?
お子様と距離感をとって、良いところ見つけてみませんか?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りっけいさん、こんばんは。息子さんが可愛く思えない、と責められる覚悟でとお書きになっていますが、責めるどころかお気持ち痛いほどよく分ります。私なんて可愛く思えないどころか、最近気持ちの浮き沈みが激しく、息子さえいなかったら…とさえ思う瞬間があり、自分が怖くなります。
うちは、食事は空腹であればさっさと食べます。朝食はあまりお腹がすいていないせいか、立ち上がったり、おしゃべりしたりで進まない日もあります。4月から、運動能力アップ、お腹をすかせる、早寝させる目的で公園に行っている効果があり、夕食のスピードは上がりました。りっけいさんも可能であれば運動でお腹をすかさせてはいかがでしょう?
うちは着替えの方が問題です。息子は不器用なので着替えるのが遅くて雑な上、注意散漫。シャツを着てボタンをしないままジャケットを着る始末です。シャツは息子のこだわりでボタンダウンじゃないと着ません。
私の気分転換は、子どものいない友達と出掛けることです。これは転勤族の奥さんとか、友達イコールママ友という環境に身を置く方には難しいですよね。私は幸い子どものいない友人が数名いるので、彼女たちと趣味や、芸能ネタなどたわいのないことを話して平常心を取り戻します。
アドバイスになっていませんが、このサイトにはりっけいさんの理解者が多くいると思います。行きづまったらまた投稿して下さい!
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、お疲れさまです。
すごく気持ちがわかります。
どんなお母さんでもそういうときって
あると思います。子育てって過酷ですよね(/ _ ; )簡単に逃げられないし。
トピ主さんはとても真面目な方なのでしょうね。私も変に真面目と言われるのでよくわかります。でも、最近は自分が思うより母親なんてみんないい加減にやっているのかなと思います。ちょっと語弊がありますが、母親なんてなんでもほどほどにしてれば子供は勝手に育つものかな、と。
私は一番理解してくれる誰かにお話することが一番いい気分転換になると思います。
私は旦那が夜勤なので合間をぬってパートをしています。週4回、四時間程度で身体は大変つらいですけどパートさん同士のおしゃべりがとても楽しいです。精神的に楽になります。それにまわりのパートさんは子育ての先輩でもあるのでよきアドバイスをくださいます。
毎日毎日、子供とのおしゃべりは正直うんざりです。
ちゃんとお話を聞いてくださる大人のひとはまわりにはいませんか?
子育て支援センターなどで相談してみるだけでも違いますよ^_^
それもおっくうでしたらここでぐちっても
いいと思います。一番よくないのはためこむことですよ(^O^)
とりあえずはきだしてみましょう!
トピ主さんの頑張りは伝わってきますから誰も責めたりしませんよ!
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hanchanさん
そうなんです…叱っても数分後には同じ事…子供なんだから…と思ってもイライラしてしまいます。そうですね、少し息子と離れる時間を作りたいと思います。悪いところばかり見ずいい所を見ようとしなければだめですよね。コメントありがとうございました!
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています
通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした)また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
ruidoso様
ありがとうございました。
個別で運動をみてもらったほうが、長い目でみたら良いはずだ、と思いつつスッキリしない気持ちが晴...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うちも似た感じでした。
癇癪まで行かない少しおとなしい感じですが。
ただ、言うこと聞かないのはあったので、いつもお菓子で釣ってました。
...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
皆様、回答を下さりありがとうございました。いろいろなご意見を拝見し、日々の生活の中ですっかり忘れていた事も思い出させて頂きました。
たえ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
それが障害特性なのですが、親子と言えども他人であり、人がいやがること、傷つけることはしてらならぬ。ということは、幼いうちから...
