締め切りまで
7日

小4の男の子です

退会済みさん
小4の男の子です。
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。
病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。
ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、
臭いもキツく、かなり気になります。
お友達に指摘されてはかわいそうなので、
思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、
大人の男性用は大きそうだし…
女性用でははがれやすそうだし…
学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、
ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。
男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???
どなたか使用している方はいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今は成人の長男が小さいとき、気が付くとズボンが濡れている、大便も間に合わずパンツに付いてしまう、といったことが続いていました。
あちこちの病院へかかり、痛い検査もし、理由が分からず「母親の愛情不足だろうか」と悩んだり、もっと厳しく指導してくださいと言われて落ち込んだりしていました。
そんな時夜尿症の治療で有名な帆足先生に診て頂いたところ「潜在性二部脊椎」であることが分かりました。
脊椎に専門家でなければ分からないほどのひびがあり、そのずれた骨が神経に当たって尿の信号が伝わりづらくなっていました。だから、気付いたら濡れていた、ということになります。
「お母さんのせいではないですよ」と言って頂きその場で涙が止まりませんでした。
治療としては、括約筋を鍛える(お尻の穴をぎゅっとすぼめる)くらいだったと思います。
成長とともにおさまり、今は全く問題ありません。
中学生にあがる頃には気にならない程度にはなるかも知れません。
学校の先生には事情を話し、保健室に着替えを常備して汚したら着替えてくるように声かけしてもらいました。
黒い似たような安いジャージを沢山かって着替えても目立たないようにしていたかな。
必要なら、難しい病気であることを子どもたちにも周知して頂いても良いかも知れません。
ご参考までに。
あちこちの病院へかかり、痛い検査もし、理由が分からず「母親の愛情不足だろうか」と悩んだり、もっと厳しく指導してくださいと言われて落ち込んだりしていました。
そんな時夜尿症の治療で有名な帆足先生に診て頂いたところ「潜在性二部脊椎」であることが分かりました。
脊椎に専門家でなければ分からないほどのひびがあり、そのずれた骨が神経に当たって尿の信号が伝わりづらくなっていました。だから、気付いたら濡れていた、ということになります。
「お母さんのせいではないですよ」と言って頂きその場で涙が止まりませんでした。
治療としては、括約筋を鍛える(お尻の穴をぎゅっとすぼめる)くらいだったと思います。
成長とともにおさまり、今は全く問題ありません。
中学生にあがる頃には気にならない程度にはなるかも知れません。
学校の先生には事情を話し、保健室に着替えを常備して汚したら着替えてくるように声かけしてもらいました。
黒い似たような安いジャージを沢山かって着替えても目立たないようにしていたかな。
必要なら、難しい病気であることを子どもたちにも周知して頂いても良いかも知れません。
ご参考までに。

ぱんぱんださん、こんばんは。
病院の先生は何と仰っているのでしょうか?
あくまでも尿もれで、あっておもらしではないのですよね?
尿もれパッドで検索すると、大人用しか出てきません。
なので、おむつライナーで検索すると良いです。
楽天市場。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/
ただこれは幼児用だと思うので、小4の尿もれに、対応出来るのか?
と、少し心配ですよね。
体も幼児とは違うから、尿もれといっても、量が違うんじゃ?
息子さん、濡れているのに、気持ち悪くないのかな。
尿もれしていても、その意思表示をしない。ということのほうが、周囲が、気にしなくては、いけないことのように思えます。
トイレはどうなのですか?
尿意を感じたら、トイレに行けていますか?
膀胱に溜まったのを、全部出し切って、出てきていますか?
頻尿症で、トイレに行く間に、待てずに出てしまっているのか。
その通院している医師が、どういっているのかにもよりますが、また別の専門機関、屎尿器科。
を受診されてみて、原因を今1度。
探られても、いいのかなと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぱんぱんださん
ライナーの代わりにタオル地のハンカチを三つ折りにしたものをパンツに当ててはいかがでしょう?(女性用の布ナプキンの使用は抵抗ありますよね?)
または、赤ちゃん用の成型オムツをパンツにマジックテープで付けるなど。
紙のライナーは冷えるようで、布地の方が多少漏れるまでの時間かせぎになるかと。
できれば、仮縫いしてマジックテープでパンツにつけられると、落ちる心配がないと思います。濡れたら、本人が交換してくれると良いと思いますが、難しいでしょうか?
冷えが頻尿につながりやすいので、身体を温める食材を意識されると効果あるかもしれませんね。
頻尿の治療で漢方薬を使う場合は、身体を温める作用のものを使うと聞いたことがあります。
泌尿器の病気でないと良いですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんぱんださん、こんにちは。
私の息子も小4ですが、幼い頃から昨年7月迄、毎日夜尿が続いていました。
当初は、夜尿症だと思い、小1の秋頃から1年間、泌尿器科へ通院し、服薬治療も実践していましたが、なかなか効果が見れらず、医師からも服薬治療で効果が見られる割合は5割とのことで、気長に様子を見ましょうとのことで、服薬と通院を中断しました。
その後、小児科医の見解をお聞きしたところ、腎機能に関係があるのではないかとのことで、総合病院で採血と採尿検査もしましたが、抗利尿ホルモン値が少し高め以外は、特段異常はなく…翌年にADHDとLDであることが分かり、夜尿と脳の機能も関係していることもあることを知りました。
昨年、ストラテラを服用し始めて以来、夜尿の頻度は減り、今年の4月以降、今日まで一度も見られていません。
もし、息子さんの症状が急に見られ始めた場合は、心因的なことも一因なのかもしれませんが、夜尿も見られているとのことですので、脳機能との関係性もあるのかな?という印象を受けました。
夜尿のみでしたら、20時以降は水分を控える、寝る前には必ずトイレに行く等でも効果が見られることもあるようですが…
総合病院でしたら、採血採尿結果の詳細も分かりますし、MRI検査で抗利尿ホルモンに関して(脳の機能的問題かどうか)も分かるかもしれません。息子の場合は、その後のMRI検査でも特に異常なしでしたが、年に1回は検査を受けています。
夜尿が見られなくなったのは、自然になのか服薬効果なのか、何とも言えないのですが…息子さんの症状が少しでも改善されますように(^^)
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
尿漏れパッドを付けて漏れたから替えたとして、学校の男性用トイレの中にサニタリーボックスはあるの?
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

RIRINAさん、
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、紙は冷えるんですね、布製も検討してみます。
毎日のことなので、そのまま使用することしか頭になかったのですが、
ひと工夫して、作る方向も考えてみます。
ありがとうございます!
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ぽぴぱさん、お返事読みました。
泌尿器科、受診されたことありますか?
うちは次男が年長のときに、ちんちんにばい菌が入って泌尿器科を受診し...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
しょーとさん。
大丈夫、出来るようになるよ。
時間は、かかるかもしれないけど。
うちの子、2人も、そうでした。
いや、下の子は、小5だけど...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
お漏らししてしまう場合は、隠れ便秘であることが多いのでまずは小児科にきちんと相談を
毎日のように便が出ていても、便秘ということはありえます...



小学校1年生の男の子の母です
息子は毎日、夜尿があります。一度、小児科に行って生活改善指導と、お薬をもらいました。ですが、水分の調整も難しく、なるべく寝る前1~2時間は飲まないようにして、寝る前にトイレに行きます。それでも毎朝、紙パンツはパンパンです・・・。お薬に関しては寝る前に飲むように言われましたが、薬を飲む際に水をコップいっぱいの量で飲んでしまって、お薬の意味がないような状態でした。まだ紙パンツもサイズがありますし、泊りの行事もなく、いつか治るかな、と思っていますが、やはり気持ちが焦ります。1年生ではまだまだ様子見でいいでしょうか?
回答
ノンタンの妹様
コメントありがとうございます。
たまにではなく、毎日です。夜尿症対応の小児科は受診し、
朝の尿をとって検査もしたことあり...


小3の長男なのですが、毎朝ほとんど100%おもらしをしていま
す。毎日布団を干すのも面倒なのでオムツをはかせています。というのも、彼はおもらしをしても全く気にしないのです。パンツで寝た時期もあったのですが、ぬれていても自分からは着替えようとしません。あまりにおねしょの失敗を気にしないので、私も毎回布団を干したり、シーツを洗ったりするのが面倒になってしまいました。寝る前には水分を取らせないようにしたり、寝る直前にトイレに行かせたりしているのですけどね・・・個人差もあるかと思いますが、いつまでオムツなんだろうと考えてしまいます。学校生活は落ち着いていて、家庭でもストレスがかからないようにゆっくできる時間を取っているつもりです。悩み事もあればそのつどはなしてくれます。おねしょは精神的なことが影響すると聞きますが、思い当たりません。昼間はトイレの回数が少ないのに。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。辛口コメントは控えめでおねがいします。
回答
成人までおねしょする人もいますよ(^^)
偉人に多いいそうですよ(^^♪
気になるのであれば
誰と寝る時にする
怖い夢でおねしょする(...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
学年はひとつ違うのですが、
恐らく定型の下の子が、ここ数日、
パンツにウンチをつけて毎日洗っています。
環境が変わるから緊張しているのかな...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
ひろっちさん
回答ありがとうございます。
普段の育児でも、親がピリピリイライラすると伝わるのと同じなのですかね?
自分ではわからないけど、...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
こんにちは!
5歳年長の、自閉症スペクトラム、知的障害がある息子がおります。
まさに我が家もトイトレ中です。
ちなみに我が家の息子は、...


おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)既に小4の息子で
すが、毎日おねしょ君です。水分を調節したり、病院で薬をもらったり、色々と手はつくしましたが全く治る気配がありません。病院で血液検査もしましたし、膀胱の大きさも問題ないようです。夏にキャンプ教室に息子だけでお泊まりに行った時には、心配をよそにしれっとおねしょせずに帰ってきました。保育園時代にもお泊まり保育の時は出なかったことがあり、もしかして家でだけなのか?とも最近は思い始め、気持ちのもちようなのかもしれない、と気長に構えればその内止まるのか?とも考えるようになりました。もし、このようなケースで高学年になってもおねしょしていたよ、という方がいらっしゃったら、その後どうなったか?など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチの息子がそうでした。ニャンタさんの息子さんと同じ年齢の時に、私は同じ心配をしていました。毎日ではありませんでしたが1週間に2〜3回。「...



いつもお世話になっております
現在、小学一年生の息子の排泄の話です。オムツが取れたのは3歳くらいで、夜のオネショもなくて排尿の一回の量もそこそこありますが。なぜか日中にちょい漏れを何度も、毎日してきます。ズボンまで浸みてます。直径にして15センチくらいなので見た目にもお漏らしとわかる状態が日に2.3度あります。初めは尿意に気づかずにちょい漏れをしているのかと思っていたんですが。昨日は家で気がつくと濡れていて、でもその前もその後もトイレには行っていなかったので排尿と排尿の間にちょい漏れをしていました。本人は漏らしたことはまったく気が付かなかったようで、濡れている事も気付いておらず、かなり心配になってきました。こういった事は発達障がいゆえの伝達の鈍さによるものなのか、なにか解決策はないものか悩んでいます。匂いもかなりキツくて、周りのお友達にも不快になりそうで何とかしてやりたいのですが…
回答
ruidosoさん
今日、小児泌尿器科を受診してきました。
いまは学校でプールも始まっているので、尿パット付きの下着を早速頼みました。
出...


2回目の質問です
幼稚園年中さんの男の子がいます。息子はトイレトレーニングが全く進みません。日中はトレーニングパンツで過ごしていますがおしっこが出る感覚がわからないようです。療育施設の先生からは泌尿器科の受診を勧められました。一度受診してみたほうがよいのでしょうか?また同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたらお話を聞いてみたいです。
回答
膀胱の機能の問題な場合は専門医でなければ太刀打ちできないので診てもらうべきです。
お医者さんがもう少しかかるって言ってました!と幼稚園に...



小学校2年生の息子がいます
ADHDです。息子はいまだに寝ている時におしっこをしてしまいます。オムツをとれたのが4歳の時でそれから、夜だけおねしょをしてしまいます。しない時は何ヶ月もしない時もあり、してしまう時は何日か連続でしてしまいます。毎日パンツに張るおねしょパットを貼っていますが、量が多くてお布団まで濡れてしまう事も数えきれない位ありました。これは夜尿症なんでしょうか?それとも精神的な物なのか?通っている病院にも1度相談しましたが、その時は月に数回の頻度だったので様子をみましょう。と言われました。同じような方いらしたら意見お願いします。
回答
夜尿症の子がいます。
うちは二年生になったばかりのころは毎晩おねしょでした。
その後かなり減ってますが、三年生の今休校してからは確かにお...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
発達障害児のトイトレは本当に難しいです。
うちは小1ですがまだ夜のオムツとれません。
昼間も時々漏らしますし…
うちの親からは精神的なもの...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
年長から小学校一年にかけて、漏らしは尿だけでしたが、プールの参加についてはこちらから漏らして水を汚す可能性があるため辞退すべ...



知的は中度で自閉症的には重度の保育所の年中さんの男の子です
多動があり、発語は有りません。オムツをはくと二時間は尿の感覚があき、トイレ誘導をすると排尿しますが、布パンツにすると15~30分に一回はオシッコをしており、確認するとほぼ毎回ズボンまで濡れています。濡れていても全く知らせることはなく、保育所では半日だけ布パンツで過ごしてますが、日に3~4枚はズボンとパンツを濡らしています。療育センターの先生は「布パンツにしよう」と言いますが、確認する度に後始末し、指示もなかなか通りにくく、ズボンの着脱も直ぐには出来す、手間と時間がかかかるので、疲れてきました。もう、オムツに戻した方がいいのかな・・・と考えています。発語がなく、指示が通りにくい自閉症のお子さんをもつ方は、どのように布パンツになりましたか?
回答
たびたび失礼します
おむつでなら2時間ためられるということなので、
もしかしたら、おむつをはいた時の皮膚感覚と、布パンツでの皮膚感覚の違...
