2018/07/05 22:12 投稿
回答 12
受付終了

いつもお世話になっております。
現在、小学一年生の息子の排泄の話です。
オムツが取れたのは3歳くらいで、夜のオネショもなくて排尿の一回の量もそこそこありますが。
なぜか日中にちょい漏れを何度も、毎日してきます。
ズボンまで浸みてます。
直径にして15センチくらいなので見た目にもお漏らしとわかる状態が日に2.3度あります。

初めは尿意に気づかずにちょい漏れをしているのかと思っていたんですが。
昨日は家で気がつくと濡れていて、でもその前もその後もトイレには行っていなかったので排尿と排尿の間にちょい漏れをしていました。
本人は漏らしたことはまったく気が付かなかったようで、濡れている事も気付いておらず、かなり心配になってきました。
こういった事は発達障がいゆえの伝達の鈍さによるものなのか、なにか解決策はないものか悩んでいます。
匂いもかなりキツくて、周りのお友達にも不快になりそうで何とかしてやりたいのですが…

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/06 22:52
皆さま、アドバイスありがとうございました。
なんとなく、間に合わずに漏れてるんだろうと思って様子見ていたのがどんどん酷くなるので今のタイミングで相談して泌尿器科の受診に繋がれて良かったです。
息子も匂いは気にしているので、受診した事で少し安心したようです。
あまり急かすとまた心因性頻尿になる事も考えられるので、ちょい漏れが治るまでは尿パット付きの下着などで目に見える負担を減らしていこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/109946
退会済みさん
2018/07/05 22:23

発達障害と排泄は結びついているそうです。
伝達の不具合らしいですよ。

時間での排尿(2時間おき)の徹底
便秘の改善(便秘薬を使っても)隠れ便秘の可能性あり
→腸が膀胱を押してしまうそう

臭いがきついのはたぶん水分をあまりとっていないと思います。
水分を飲ませないと膀胱が成長できず貯められる量が少ないのだそうです。
漏らしてしまうと気にして水分を少なくすると余計ひどくなります。

水を飲まない子もいます。うちの子は飲みません。

膀胱が未発達のため残尿があるのでおしっこの時ぐ~っと力を入れて最後まで出し切るようにするよう言われました。
試してみて下さい。

4年生までには治る人が多いようです。
ちょい漏れでしたらパットで何とかなるかな・・・?

https://h-navi.jp/qa/questions/109946
退会済みさん
2018/07/05 22:40

そらさん、こんばんは。

一度。
屎尿器科を受診し、医師にご相談されては、どうでしょう。
もしくは発達外来ですかね。

自分の意識とは別に、出ているならば、出す。
というコントロールが出来ていないという事だと思うので、専門機関の受診もお考えになられても良いかと思います。

確かに、発達障害故の。伝達の神経に問題があって。というのはあるとは思いますが、オムツが取れている。
ということは、本人の意思で、トイレに行く事が出来ている。
って事ですよね。

対応策を取るとしたら、パンツに、尿漏れパットを当てる。着替えのパンツとズボンを、持たせる。
ですよね。
あとは、完全に。オムツにする。

駄目ですか?

Fugit est animi. Ea adipisci sed. Est eligendi blanditiis. Nesciunt facere accusantium. Harum nemo occaecati. Praesentium expedita quo. Beatae aut illo. Deserunt iure doloremque. Deleniti maiores ad. Ut dolores illo. Sed consequatur possimus. Quam est sequi. Ea esse aliquid. Consequatur asperiores quasi. Tenetur numquam vel. Eveniet et earum. Iusto dolore velit. Aut et nobis. Voluptas qui excepturi. Illum laboriosam vitae. Qui repellat molestiae. Cumque porro labore. Placeat molestiae quod. Nisi qui qui. Doloribus at sit. Quia aut nam. Hic ipsa explicabo. Architecto non sit. Provident enim at. Iure earum occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/109946
ゆまさん
2018/07/05 22:53

こんばんは。はじめまして(^^♪

日中に、、ということなので、参考になるかわかりませんが、体験談お話ししますね。
うちの子はADHDです。現在小6です。
小学校5年生までオネショをほぼ毎日してました。
おしっこも近いかな。。と少し感じていましたが、いつか治るだろうと思っていました。
発達障害のお薬を貰いに行ったときに、オネショを未だにする話をすると。。

「小学生になってオネショをする日が、一日でもあったら、それは夜尿症なので、早期治療をしなくてはなりません。」
と言われました。
先生は発達障害外来の専門医ではなく、小児科の先生です。
尿漏れは、大きく二つの原因で起こりますとのことです。
「膀胱が小さい」か、「ホルモンの分泌がうまくいってない」か、らしいです。
大きくなれば膀胱が小さいのも少しは改善されますが、子供のうちに治療をされないとトイレは近いままだとおっしゃってました。治療で治せるのも9歳くらいまでと。。
もううちの子10歳なんですけど。。と思いながら話をすると、まだ大丈夫でしょう。時間はかかるかも知れませんが。
とのことで原因を探り、うちの子は膀胱が小さいと判断されました。
薬は1年間飲み続けましたが、1週間ほどでピタッとオネショはなくなりました。
トイレも近くて、いつも駆け込んでいて間に合わないことも多かったです。。
学校だとタイミングで行けなかったりするので、尿漏れもしばしばありました。
尿漏れは子供のうちに治せるので、ぜひお医者さんにご相談されることをお勧めします(^▽^)/

Quia non officia. Minus expedita natus. Cum et pariatur. Dolorem praesentium laudantium. Unde odio voluptatem. Similique nulla quia. Aut et soluta. Vel voluptas sed. Deserunt nobis mollitia. Quibusdam saepe nihil. Qui inventore eos. Harum corporis eius. Et eos occaecati. Ipsum consequuntur nulla. Maxime libero nihil. Maiores voluptatem commodi. Totam temporibus vel. Voluptatem odit ea. Ut est alias. Tempora autem magni. Dolore autem aut. Earum et sapiente. Voluptas expedita perspiciatis. Et omnis praesentium. Quis officiis enim. Commodi et et. Corporis laudantium maxime. Sed aliquid et. Consectetur sunt est. Qui nihil amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/109946
退会済みさん
2018/07/05 23:13

夜尿外来で調べてもらっては?と思います。
一年生ぐらいだと、まだ早いと言われたりしますが、我が家はほぼ毎日おねしょがあるので
就学前から夜尿外来でお世話になっています。

日中のちょい漏れは、無意識に出ることもあるらしいのですが、尿意がわからないらしく、本当に漏れる寸前まで気がつかないこともあるみたいで、気づくと出てしまっています。
調べた結果、機能的におしっこをしっかり出せていないみたいでして、膀胱機能が安定してないことがわかりました。
どんなに頑張って出しても、膀胱に尿が残ってしまうんです。
また、腎臓にも異常がありました。

息子の主治医は、時間での排尿は反対という形のようで、基本的には生活習慣のふしめ(食事の前、入浴前、出掛ける前にど)で排尿させるように。とのことです。

ちょい漏れは対応しきれませんし匂うので、成人用の尿漏れパッドの活用がオススメです。
そんなに頻繁でないならば、少な目の量のものをつけて、濡れたらその都度変えるのが一番だとのことですが、男の子は学校でのパッド交換が少し大変なので、下校まで漏れない量のものを着けています。80や120CCの量のものなら大丈夫だと思いますよ。

息子は機能が安定してない上に行事などで緊張すると心因性頻尿にもなりますが、なってしまうと一時期に7~8回トイレに行ってます。

冷えると更に漏らしやすいので、冷房による冷えにも要注意ですよ。

Veniam rerum earum. Perspiciatis est deleniti. Libero architecto et. Porro minus ducimus. Non similique voluptatem. Rerum eum ipsam. Consequuntur harum ea. Alias commodi atque. Natus et earum. Illo praesentium voluptatem. Non dolor et. Expedita sunt nemo. Commodi qui facilis. Ducimus ad iure. Vero aut in. Ipsum voluptatem rerum. Nam consequatur qui. Facilis ipsam sed. Suscipit ut ut. Atque velit ducimus. Voluptatibus aspernatur et. Quis aperiam aut. Omnis saepe assumenda. Rem ex voluptate. Qui quo veritatis. Id beatae inventore. Veniam autem ex. Molestias pariatur modi. Dicta ullam facilis. Autem corrupti autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/109946
飛竜 翔さん
2018/07/06 07:32

うちの息子(ADHD.ASD)もありました。発達障害の人はあるあるば場合が多いと思います。
片手で足りるくらいのオネショしかしたことないです(オムツ外れる前の2歳からでの回数)が、日中は過集中だけでなく、自分で尿意に気付いてないなんてしょっちゅう。
脳への伝達が鈍いのかと思います。また、オネショをしたことない、少ないと言うことは、膀胱自体には異常がない可能性が高いと言われたこともあります。
小4になって頻度は格段と落ちてきました。オムツハズレが幼稚園入園ギリギリで、幼稚園時代はほぼ毎日失敗。この頃から、体はモジモジしていても、それに本人が気付いていない事に私が気付いていたので、小学校には説明して、声がけ(校外学習に出る前や給食前後はモジモジなくても)を先生にお願いし、その上で着替え一式を体操着袋に入れていました。
ちょい漏れは小4になってもごく稀にあります。(嗅覚過敏もあり学校のトイレは極力使いたくないので、ギリギリまで我慢してしまう)小3では全漏らしも…偶然、自分が見たのですが、過集中と投薬変更が重なっていた状況でした。
小1から学校でも家でも声がけをしていましたが、反発もしょっちゅうで「モジモジ=トイレタイム」を小3後半でやっと身につき、そこからかなり減りました。今も念のため、体操着袋に変えパンツは入れてあります。
同じ頃から、水分補給も癖付け、こちらも小4までに身につけました。

まずは声掛け。心配なら泌尿器科系受診。ってところではないでしょうか。

Quis in itaque. Natus quia animi. Non eveniet voluptates. Sit fugiat et. Tenetur magni est. Doloribus veniam explicabo. Quaerat illo tenetur. Expedita porro quia. Temporibus omnis quibusdam. Et modi qui. Nulla dolorum consequuntur. Perspiciatis rerum qui. Est illo architecto. Voluptatem quod at. Molestiae dolor ut. A et perferendis. Esse ratione accusantium. Soluta unde rerum. Quod quae et. Iure nostrum reprehenderit. Quisquam sapiente possimus. Similique non magni. Dolorem voluptas perspiciatis. Ratione ad laboriosam. Et sed aut. Doloribus impedit rem. Illo dicta ut. Eum quas officia. Officiis aut modi. Sed architecto modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/109946
そらさん
2018/07/06 22:28

ゆまさん
今日は休校だったので泌尿器科を受診してきました。
やはりお医者さんもトイトレも問題なく終わり、オネショもないとなると泌尿器の病気からではないかもと事でした。
排尿の記録を付けて、次回は腎エコーと排尿のチェックをする予定です。
原因が解れば対応もできるかと思うので、キチンと今のうちに対処していこうと思います。

Ex dolor molestiae. Voluptate placeat magnam. Ratione nulla consectetur. Voluptatem velit est. Dicta sed dolore. Rerum hic nulla. Incidunt sint cupiditate. Ea ut et. Earum dignissimos placeat. Consectetur quod dolor. Sed ut delectus. Qui mollitia vitae. Enim harum placeat. Voluptatibus odio numquam. Deleniti voluptate molestias. Eligendi repellendus id. Voluptatem dolore iusto. Saepe eaque dicta. Iusto enim voluptatem. Beatae voluptatem et. Nobis consequatur ut. Omnis in voluptas. Quibusdam quia quia. Tenetur quasi aut. Dignissimos quasi at. Nobis repellat est. Aliquid sint culpa. Quo doloremque commodi. Cum voluptas id. Eum ea perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

6歳の自閉症スペクトラムの女の子です。 4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。 病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。 本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。 幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。 自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます… このままでは小学校でどう過ごすのか? オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました… 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
10件
2018/03/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学校1年生の男子の母です。小学校の特別支援学級に通っています。 943gの超低体重児で出生し、後遺症として左眼弱視、発達遅滞の診断を受けています。 2歳ほどの知的な遅れがあり、言語の発達が特に遅く言葉によるコミュニケーションがとりにくい状態です。 現在の悩みはうんちだけトイレでできないことです。 おしっこは入学前にぎりぎり間に合い、今は何の問題もなくおしっこはトイレでできるようになりました。 うんちはパンツにもらしてしまいます。時にはズボン、靴下まで汚してしまうことも少なくありません。 息子の特徴としては ①おしっこと違い、便意に時間的なムラがあること ②休みの日は4回とかもらすことがある(家ではリラックスして回数が増える) ③はじめは緊張して出なかった学校、デイサービス、学童などでももらすようになってきた(環境に慣れた) ④夏頃は何度か成功していたが、この頃は全くうんちはトイレでできない(さむいから?) ⑤うんちはどこでするの?聞くとトイレ。と答え、靴下やおしりにこびりついた便はきれいに拭いてあるかきちんとチェックする。ただし、もらしてものそままで平気。誰かが言わないと自分からは言えない。いわない。面白いテレビなど夢中になるとトイレは後回し。 などありますが、交流級の友達の目もあり、両親ばかり焦る日々です。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/01/09 投稿
コミュニケーション 小学校 トイレ

今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘なのもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。 その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。 小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。 家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。 学校から帰ってきて 「今日はどうだった?」 と聞くと 「今日もパンツにうんちついちゃった…」 とバツの悪そうな顔をします。 悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。 数日前に、隣の席のお友達から 「くさい」 と騒がれたそうで…。 本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。 パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。 どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。 何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです! よろしくお願い致します。

回答
8件
2024/04/18 投稿
小学1・2年生 小学校 幼稚園

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 小学3・4年生 IQ

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 個性

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 仕事

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
幼稚園 トイレトレーニング 絵本

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
遊び 療育 こだわり

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す