締め切りまで
5日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
四年生になる息子の事で相談があります。
自閉症スペクトラム、ADHD、発達性協調運動障害があります。
小学一、二年生の時もおねしょはありましたが回数は減りつつありました。なのに
ここ二、三ヶ月の間に夜間のおねしょが増えて来てしまったのと、排尿をしたはずなのに、トイレから出ると尿が出てしまうと言う症状が出ています。
その為、泌尿器科を受診したのですが、受診前に排尿し、一時間後位にエコー検査?をしたら、残尿は無いとの事で、何か急いで排尿を終わらないうちにトイレからでるから、また、出てしまったんじゃ無いかと言われています。なので、その時により残尿がある、無いがあるかもしれません。
ですが、泌尿器科から帰った日や、今日に至るまでそのような事が続いています。
出る感覚だけなら、敏感なのかな?位に思うのですが、実際に、出てしまうようで泌尿器科の先生は、発達障害の知識は無い先生のようで、何か関連しているのかわからないようでした。
この様な状況なのですが、私は、自律神経からくるものか?発達性協調運動障害が何か関連していると思っているのですが、同じようなご経験をされた方で、情報をお持ちの方がいましたら、宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子は出した直後でも膀胱に残尿が半分以上あるタイプなので、少し様子が違うかもしれませんが
排尿のあと、タラーン💧あります。
そして、おねしょもしっかりとあります。
腎機能にも問題があるようです。が発達障害による影響もありそうです。
うちの子の場合、出しきる!とか、頻繁に排尿するなどはかえって良くないこともあるそうでして、推奨はされていません。(溜まる感覚がわからなくなる等々の理由により)
が、定期的に排尿しにいくこと(出掛ける前、外遊び前、帰宅前後など)は推奨されています。
対策としては、本当に無意識にタラーン、ポタポタっとなるようなので、介護用のパッドを使っていますが、周りの目が気になるようになっていて本人と今交渉中です。
お子さんの場合、膀胱炎等の可能性もないようですが、凸凹さんにとっては無意識にタラーンは無いわけではなく、お漏らしが恥ずかしいという感覚が身に付いてからは、結構デリケートな問題なので、外から見えないように介護パッドを使う方法もある。と教えてあげて、本人と一緒に考えてみては?
神経質になりすぎてもうまくいきません。
排尿後のフリフリが甘いとか、オシッコを切り上げるのが早すぎるというのもゼロではないと思いますが、そこが雑なせい!と決めつけてしまうのはもしかすると可哀想です。
出てしまうことを前提にしつつ、「気づかず出てしまってもバレないようにするには?」の視点で一緒に考えていくことかと。
君のせいではない。としてから、その対策検討の中に念入りなフリフリとか、オシッコが出おわったあとも、4~5秒待機したり…というの対応についてもおさらいする程度にした方がいいかもしれません。
それと年齢的に急激にナーバスになる時期です。心の理論が確立され、色々と傷つきやすくなったり、様々なギャップに戸惑いが増えたり、勉強や人間関係も複雑になり色々なことでヘトヘトになります。
今までできていたことなどが一旦リセットされる時期なのかな?(自我のめざめの段階で必ずリセットされます。赤ちゃんから幼児に切り替わる期、小学校の中学年、高学年~中学生頃にそれぞれ成長にともないリセットされます。)
そういうタイミングでもあるので、この事だけではなく包括的に対策されることをオススメします。
排尿のあと、タラーン💧あります。
そして、おねしょもしっかりとあります。
腎機能にも問題があるようです。が発達障害による影響もありそうです。
うちの子の場合、出しきる!とか、頻繁に排尿するなどはかえって良くないこともあるそうでして、推奨はされていません。(溜まる感覚がわからなくなる等々の理由により)
が、定期的に排尿しにいくこと(出掛ける前、外遊び前、帰宅前後など)は推奨されています。
対策としては、本当に無意識にタラーン、ポタポタっとなるようなので、介護用のパッドを使っていますが、周りの目が気になるようになっていて本人と今交渉中です。
お子さんの場合、膀胱炎等の可能性もないようですが、凸凹さんにとっては無意識にタラーンは無いわけではなく、お漏らしが恥ずかしいという感覚が身に付いてからは、結構デリケートな問題なので、外から見えないように介護パッドを使う方法もある。と教えてあげて、本人と一緒に考えてみては?
神経質になりすぎてもうまくいきません。
排尿後のフリフリが甘いとか、オシッコを切り上げるのが早すぎるというのもゼロではないと思いますが、そこが雑なせい!と決めつけてしまうのはもしかすると可哀想です。
出てしまうことを前提にしつつ、「気づかず出てしまってもバレないようにするには?」の視点で一緒に考えていくことかと。
君のせいではない。としてから、その対策検討の中に念入りなフリフリとか、オシッコが出おわったあとも、4~5秒待機したり…というの対応についてもおさらいする程度にした方がいいかもしれません。
それと年齢的に急激にナーバスになる時期です。心の理論が確立され、色々と傷つきやすくなったり、様々なギャップに戸惑いが増えたり、勉強や人間関係も複雑になり色々なことでヘトヘトになります。
今までできていたことなどが一旦リセットされる時期なのかな?(自我のめざめの段階で必ずリセットされます。赤ちゃんから幼児に切り替わる期、小学校の中学年、高学年~中学生頃にそれぞれ成長にともないリセットされます。)
そういうタイミングでもあるので、この事だけではなく包括的に対策されることをオススメします。

はじめまして(^ ^)
自閉症スペクトラムの五年生の娘がいます。お漏らし、オネショが、週に2回ほどあります。だいたいの理由が、遊んでいる手を止めたくなかった、気になることがあり過集中によりトイレに行くのを忘れていた、トイレの後にやりたい事があり尿を最後まで出し切らず漏らしてしまう、または便座を濡らすことがあります。
なかなか、トイレの時間を決めても無くなりません😞
また、水分補給も多い時は回数が増えます💦結局、内服もあまり効果なく、娘自身がトイレに行く、学校の先生にトイレを促される、家族がトイレを促すぐらいしか方法はなかったです。
ご参考までに☺️
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさんへ
泌尿器科の話では、お漏らしと、日中のトイレで出した後の尿漏れとは、別の原因がそれぞれあると言う事を言ってました。
膀胱に尿が溜まっていて、トイレに行かないで漏らすと言うのとは、違い。出した後、殆ど尿は出した後の事なんです。
色々な、ケースでの尿漏れがあるので、ひとまとめの回答にはならないですね。
トイレした後に、尿漏れ。大人なら脳梗塞とかから来るのもあるようですが、子供なので、考えられないとの事でした。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春の風さん。
発達障害は、脳の障害なので、脳と神経の伝達が
上手くいかなくて、漏らすことがありますし、
脳が、「おしっこ出たよ」と言っても、神経が、「残ってました、すいません。」と
いう事があります。
大体 思春期過ぎると 治ることがありますよ。
うちの子もそうだったから。下の子は、小5ですが、
ゲームをやりたかったり、緊張から、今だに、もらします。
大きい方もです(>_<)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。自閉スペクトラム症、6年生男の子の母です。
おねしょが増えたというのが当てはまらないのですが、ストレス性の頻尿の可能性もありますよ。うちの息子は6年生になるプレッシャーからか、今トイレの回数がとても多いです。残尿感もあったりなかったり、5分間に2.3回トイレに行く事もあります。小児科でおしっこの検査しましたが、問題なし。小児科ですが発達の事も詳しい先生で、とにかく好きなだけトイレに行かせて、失敗しても怒らない、最低2ヶ月は様子を見ると指導頂きました。
小児科でもいいと思いますが、相談できる病院があるといいですね。
泌尿器科でも小児専門の所を捜すなどもどうでしょうか
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いつですか?
眠たいのでいい加減にして、残ってたとか、遊びの途中で、気もそぞろで、適当にしちゃって、ということとは違うのですか?
おねしょ、息子はしたことないけれど、よく聞くのは、寝入りばなと起きる寸前です。
それでなければ、春は乾燥するので、たくさん水分をとるのでは?
発達の診断をいただいた時の医師に相談されては?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
こんにちは。
うちの娘はパンツで幼稚園に入園しましたが、冬場幼稚園のトイレが寒すぎて行けなくなり、しばらく幼稚園でも家でも毎回漏らす事態に...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
指差し、したかな?
3才過ぎだったかと思います。
私や、主人の手をつかんでかわりに…というのが多かったです。


5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
フランシスさんありがとうございます。
毎回、下着は変えています。500円玉くらいの漏れです。
私が気付いた時に変えると言う感じです
ズボン...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私の娘(アスペルガー)は、現在、専門学校生ですが、2歳頃にはすでに意味のある会話ができていました。
8か月頃から「わんわん」などと単語が出...


小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
今中学生ですが、うちも小学校高学年頃までありました。でも徐々に無くなりましたよ。
寝る前の水分補給を控えたり、寝る直前必ずトイレに行かせた...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
まだ、発達障害かはわからないです。
小2の時に役所でテストしました。
漢字を覚えられなくて、算数も
その時の結果は少し集中力がないとあわれ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて
片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので
低酸素が疑われたのと、我が...
