「DCD(発達性協調運動症)」の検索結果


「子育てへの理想」をリセットする難しさ。24歳になった知的障害を伴う自閉症息子を育てる母親の本音は
24歳の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)を育てる母親です。多くの保護者が直面する「障害受容」の難しさ、24年の経験から思うことをお話しします。
2025/08/10公開


「怒り」「心の内」「子どものこころの薬」を理解する。児童精神科医・岡田俊先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。
今...
2025/08/09公開


お弁当箱の中身が腐る、「歯磨きしたよ」はウソ?発達障害息子の衛生観念が心配!わが家の改善策は
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の普通科高校に通っています。
タクは幼少期から衛生観念がうまく身についていないな……と思うことが度々あって親としては頭...
2025/08/08公開


特別支援学級に通う息子、小2の壁に直面!漢字や宿題に苦戦、交流学級にも行けず心配に
小学校に入学した時から特別支援学級に在籍している長男。今年の春2年生になりましたが、環境の変化などでいろいろ苦戦しています。
2025/08/08公開


無理させなくてよかった!WISCで知った発達障害息子の特性と高校生になった今
現在、北海道の公立高校に通うコチ丸。ほかの生徒さんたちと同じように授業を受け、部活動も生徒会活動も頑張り、これから先の自分の目指す進路もはっきりと決まっています。
そんなコチ丸ですが、中学までは親の私ですら不...
2025/08/07公開


友だちに言い返せない…特別支援教室に通う小2息子、学校での「生き抜く術」が切なくて【臨床心理士の解説も】
わが家には2人の息子がいます。長男のミミは現在小学6年生で、ASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。次男のふーは小学2年生で、診断は受けていませんが、ASD(自閉スペクトラム症)の特性が見られると専門...
2025/08/04公開


優秀だと思っていたわが子にトラブル発生!?ADHD母、子ども2人の発達障害に気づくまでの日常
大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろです。私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。2025年現在、大学生の長男と中学3年生の次女は、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラ...
2025/08/02公開


「通常学級に行きたい」発達障害の小5息子。特別支援学級からの転籍に、親としては不安も…
特別支援学級に通う小5の息子・ハジュが、「6年生からは、いっぱいお友だちがいる方のクラスに行きたい」と言い出しました。その一言に、私は少し驚き……そして戸惑いました。
本人なりに、理由や覚悟があることも伝わっ...
2025/07/31公開


「お友だちと話してた」学校からうれしい報告…でも次女の本心は?通級指導教室利用での成長
今年の春で中学2年生になった次女。小学2年生の3学期に場面緘黙と診断されています。
次女は、小学5年生の1学期にしばらく学校に行けなくなった時期があり、その後は五月雨登校でなんとか頑張って学校に通っていました...
2025/07/31公開


大阪府 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/07/30公開


初めて相談させていただきます
発達性協調運動障害の診断のみで、自閉症やADHDなどの診断がつかない場合もありますか?体のぎこちなさが少し気になっていますが、他の面での困りごとは特にありません。それだけで市の発達センターに相談するか迷ってい...
投稿日:2023/12/13


中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受...
投稿日:2023/04/10


お世話になります
今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。本日息子の保育園で最後の生...
投稿日:2023/02/25


はじめまして
今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい...
投稿日:2023/02/18


いつもこちらでお世話になっております
今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。この支援事業を...
投稿日:2021/08/19


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし...
投稿日:2021/07/13


小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです
秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。現状としましては、夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感...
投稿日:2020/08/13


小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実...
投稿日:2020/02/21


発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を...
投稿日:2019/09/07


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。...
投稿日:2019/08/11