受付終了
小学2年男児です。
発達性協調運動障害と診断されています。
不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。
毎朝、校門まで一緒に登校しています。
4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。
無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2020/02/21 15:57
少し離れる場所が遠すぎるのでは?校門にもっと近いところだったら別れられるかもしれませんよ。
別れると約束したのに結局ついていく、というのはよくないので、確実に離れられる距離で約束し、約束は必ず守り、離れたほうがよいかと。
息子は本当に少しずつ離していき、ようやくひとりで登校できるようになりました。2年かかりました。
息子のお友達には3年生になったら急にひとりで行けるようになった子もいますし、話し合いで決めて納得することが必要なお子さんもいますので、お子さんによってアプローチは違ってくるとは思います。
もう実行されているとは思いますが、支度に時間がかかるなら、早めに起きるなどの工夫も必要だと思います。

退会済みさん
2020/02/21 19:27
結論から先に言うと、登校のご褒美が親の送迎みたいですし、三年生という学年にこだわらずに、送迎してあげては?と思います。
恥ずかしいかどうか?は本人が判断するでしょうし。
親として、三年生だからと教えてあげるのは大事な事ですが、凸凹っ子にとっては「三年生だから」とか「男(女)の子だから」という基準はとてつもなく漠然としていて、彼らには明確なようで明確ではなく理解しにくいのです。
どちらかというと、私の仕事遅刻するから、◯時には戻りたい!の方が納得しやすい理由になると思いますね。
我が家も二年生の息子がいて、普段は送迎は途中まで(病院の指示)やってますが、ここと決めたところから先は行きません。親が遅刻するからです。
ですが、土曜授業であったり親が対応できるときなどは、送ってほしい。迎えに来て欲しい。公開授業も必ず最初から来て欲しい。最後までいて欲しいと言ってきます。応じても塩対応されますが。子どもが要求してくるから対応はしてます。
恥ずかしいから来るな。というときもまだらに出てきました。
恥ずかしいかどうか?は一般的な価値観は教えても、本人が恥ずかしいかどうか、こうしたいと決めていいところですし、いよいよマズイという訳でもないので、面倒ですが一緒に行ってます。下手したら夫婦で行きますよ。
障害の出方がどうか?とか、学校で頑張っているからとか、そういうこともありますが
そういうことではなくて、来て欲しいわけで、学校のルールでNGなのでなければ、行く。
あとは、お母さんが体調不良や用があるときは断るの方がよいかと。
お母さん行ってくれなきゃ行かない!という感覚があったら、そっちの方がまずいような。
行ける時は手伝うよ。でもね、学校は付き添い関係なしに登校するもの。親が来ないから行かない!ってのはおかしいな。とたしなめていくためにも、付きあえる時はバッチリ登校付き添いしてあげたらよいのかなと思います。
その事でからかわれたりしても本人が気にならない。親の送迎について周りの同級生がからかったり、ツッコミをなんら入れられないほどに本人が幼いなどあれば、本人はしばらく恥じらったり気にはできません。
自ら気づいて独り立ちできるよう、登校付き添いは今は手厚くしておくという手もありますよ。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2020/02/21 19:50
余談。
学校のしたくも、送迎の場面でも切り替えの下手さが全面に出ているような。
手際の悪さに関しては、作業手順を見直してあげたり、持つ位置などの見直し
更にノート等は今は軽量のものも出ていますし、工夫の余地があるような。
教科ごとに色分けをしてラベルやテープで分かりやすくする、しまう場所も出し入れしやすく迷わず済むようにするなどしてみるのも一つかなと。
うちも協調運動障害ありですが、どうも目の動かし方にかなり課題があるようです。
探すのが下手というか、見つけるのが下手のようでして、これがあると手先云々の前に探すことでヘトヘトになります。
普通にしまってあってもイメージと少し違うだけでパニックになる特性もあるので余計なのですが、見つけやすくサポートしてあげないとダメなんですよね。
教科書やなどをどうやって探したり確認しているか
衣類もどのようにつかんだり、着用しているか、クセがあって、どれも親御さんの方で把握されてると思いますが、それに合わせたケアをしてやらないと、なかなか時短はできませんし、時間がかかる分疲れてしまいます。
例えばうちの息子なんかは教科書は絵や文字ではなく、表紙の色、大きさ、紙の色、イメージで記憶していて、それがわかりにくい状態だと「国語」と書いた表紙がまるっと見えていても、無い!!!と探してたりします。
移動などは早く行動するほかありませんが、準備などは時間かけすぎたらその分余計に疲れさせてしまい、自信もやる気も損なうなと感じてます。
わかりやすさや、覚えるクセ、扱い方のクセにのっとった対応をしていくことは既にされてると思いますが、改めて見直してみてはどうでしょうか?
朝疲れさせないほうがいいと思います。
故に叱らないこと、必要以上に求めない事が登校で頑張るための大事なポイントになってくると思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2020/02/21 19:12
私はこういう場合はついていくのがいいと思う。無理にいかせると、反動で、癇癪や自分本意なわがまま要求が出てくると思うからです。
大変だけど、まだ付き添いが必要なのだと思います。
自信のなさや、不安感で、お母さんに執着にも似た安心感があるのかもしれません。用意は遅くても、自信をもって自分で出来るように、毎日、少しずつ家でも出来ることを増やすといいと思います。
お手伝いや役割を与えるなどし、自分は出来るという気持ちを持てるといいですね。
うちは、前のひのうちに、時間割り、持ち物、服装を自分で準備させて、忘れていかないようにセットしてあります。朝は服を着て、持ち物をもって出たらよいようにしておきます。
朝、気持ちよく授業を受けてくれる方が大事。朝から不安定にさせない方がよいと私は考えます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
こんばんは。
曲がり角から一人でいこう!の理由はどう説明していますか?
まさか三年生になるからとかでは?
お子さんが納得してないですよね。
三年生になるとどうなの?不安が解消するのでしょうか?
お子さんのレベルに合わせてあげたらいいのでは?三年生って基準が曖昧でお子さんがかわいそうです。
すごく極端な話、理由がないなら「お母さん急にお腹が痛くなったからかえるね!」と突き放すとか、「LINEが来てパパの忘れ物とどけなくちゃ!」と帰るなんて方法の方がありですよ。初めてのおつかいみたいなやり方です。そして、言い出したらどんなことがあっても突き放すのは必須です。
その後、不安定になったりしないか?は私が責任もてないのですが、幼稚園児などではじめ母子分離ができなくて泣くお子さんも、分離の成功体験と分離後の生活の楽しさがわかるからあきらめてはなれていきます。
お子さんの場合、学校が楽しくないのかな?まずそこをどうするか?を支援の先生とお話したらどうですか?
それから、家での母子分離はどうですか?例えば燃えるゴミを一人で集積場まで捨ててくるミッションとかやれそう?
小さい成功体験をさせて自信を持たせないと、分離不安は解消しないと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
1人で行けない原因ですが、思い当たりませんか?前回「押されていた」のを目撃していますよね。
学校で嫌な事されたと説明できないから、渋るんだと思いました。
曲がり角過ぎると鬼でも出るんじゃないかとヒヤヒヤしましたが(^^;
お母さんが抑止になっていたとしたら当然頼ります。何が原因なのかは分かりませんが、門の外からでも少しの間見守りされたらいかがですか?
支援級の先生にも報告された方がいいと思いますよ。
それと、行きたくない気持ちがあると支度もダラダラします。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。