受付終了
小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してきました。ASDです。
コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2020/05/25 09:35
引っ越しもしてますし正直「うまくいくわけない」と思ってみては?
この1年の目標は、学校キライにならないこと。次に体調を大崩ししない。
毎日通えるなどは3の次だと思います。
あと、避けたいのはお母さんがイライラしたり不安になることです。朝はできるだけニコニコ普通に。学校へ連れて行くにしても、家で様子をみるにしても明るくつとめて「大丈夫、問題ないよ。」と落ち着いてあげてください。
次に感覚過敏による負担がありそうなら、これはできる限り除いてあげることだと思います。
環境変化に弱い子からついていけないのは当然で、徐々になれさせる他ないです。
泣くだけで、他に症状がなく家に帰宅したらケロッとしておるのならば、引き続き送り迎えして様子を見てみては?
支援級なら先生から引き渡し時に申し送りできるはずなので、情報交換をしつつになると思います。
ちなみに、IQは90以上ありますか?
勉強についていけない
学校での授業などルールについていけない
学校生活全般についていけない
友達についていけない
環境変化についていけない
色々ありますが、IQが低いと全て難しい…ということがあります。
なお、デイの利用や習い事を始める、宿題以外の家庭学習を頑張らせるなどはやめておいた方がいいと思います。宿題も強硬に嫌がる、30分以上かかるなどあるならしばらくやらせなくていいかも。学校と交渉してみてください。
帰宅したら、手洗いうがいをし、明日の支度は99%親がサポートする形でするのでいいと思います。
本当は自分ですることだけれど、今は学校行くだけですごく頑張っているから、今はお母さんがお手伝いするね、一緒にしようね。とそばで支度の様子を説明しながらするのを見せておくだけ、プラス鉛筆一本削るとか、親の渡したものをランドセルに一つでもしまえたらOKだと思います。
学校での様子ですが、不具合が多いようなら限界、特に無いようなら要注意だと思います。
心配なし。ということはしばらくはないかなと。
夜泣きや不機嫌、情緒不安定などがあるなら、「体調が悪そうだから」とお休みをはさむのもいいと思います。
続きます。

退会済みさん
2020/05/25 09:36
続きです。
学校行きたくないというのは、理由を聞くともっともらしい理由を探し始めたりします。
◯◯がいや、怖い、怒られた。意地悪された。などの報告も話は2割で聞いてください。
慌てず、学校に問い合わせして、こんなこと言ってるんですけどー。何かありましたか(^.^)と事実確認をして聞いてみてください。
風がそよそよ吹いた程度のことを嵐が起きたように感じていたりします。
とろいので作業に時間がかかるがヤル気はあるので見守ってとか、叱られると敵対視しはじめる、大声が苦手などは、伝えてもいいと思いますが、最低限のマナーやエチケット、ルール違反等はやはり指摘されるべきだと私は考えます。
他の子の手前、一人だけ甘くする等は幼稚園などよりぐっと難しい環境になるので、守るだけではなく、慣れさせることも必要です。
あとは、宿題や支度のタイミングなのですが
帰宅したら30分ぐらいぐうたらさせてから始めた方がいい子、すぐにやらないとダメでできなくなる子、まず好きなことをさせて夕方やらないとダメな子、全く余力が残ってない子などいます。
どのタイプかは親御さんが見極めるのが一番です。
あとは、親が先生と親しくにこやかにしておくと、慣れが早いです。
こいつ使えねえ!と誰もが思うクズ先生ではないなら、自分がどんなにキライでも先生とは仲良く大人になって親しげに「信頼」して付き合うことかもしれません。
また、これは無理だと思ったら登校見合せもありだと思いますが、学校は行くところ!という習慣や「行く」と本人が思えないと通うのが難しいところと思います。
今ではなく、今後10年以上続く学校生活のスタートで躓かないために、最初の1~2年は学校に悪い印象を必要以上に持たせない事が大事だと私は思います。
よほど勉強好きとか、できる子でなければ、自宅で学ばせるのは親子の負担になりますし、金も手間隙もかかりますから、安易に家で学ばせる選択はすべきでないです。
不登校になったら大変ですが、行かない方がいいこともあります。
心身を壊してまで行くところではないと考えてみては?
まずは、学校をキライになりすぎないようにと考え、そのためのサポートをもらってはと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
おはようございます。
お母さんはお仕事していますか?
早く泣かないで貰いたいのは朝が忙しいからですか?お仕事がないなら、下駄箱まで行くのは続けてくださいね。お子さんが安心して通えるとわかり、時間が解決してくれるのを待つしか今は解決方法はないです。
残念ながらこの環境に慣れるまで、お子さんはぐずぐずすると思います。いつ終わるかはわからないのです。
これは全国の小学1年生の殆どが思うことだろうけど、家にいる楽しさを満喫したのですから、学校なんていらなくない?って。
学校は何故行くのか?お友達と接する事を学ぶとかお勉強をするとか色々あるけど、毎日学校へ行くことは就労したときに毎日出勤することへの訓練だと私は思っています。でもここを説明してもお子さんはまだわからないと思います。お母さんは学校へ通う意義はどう思っていますか?
本当に辛いのはわかるけど、乗り越えて行こう!と励ます。帰ってきたら褒めるの繰り返しが必要ではないのかな?
それから、お母さんも引っ越しの被害者?ですよね。お友達を作れるよう努力してください。同じように下駄箱まできているお母さんがいれば声をかけてみてください。
焦らず、環境の変化を受け止めて自分らしいライフスタイルを作ってくださいね。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
うちの子もASD。
引っ越しはしたことないけど、幼稚園は学区外(幼稚園だけ学区制撤廃された地域)で、小中は学区制の縛りで学区内の小学校に通っています。
小学校に上がった時は、幼稚園の友達は誰もいませんでした。
同じように「学校に行きたくない。」と言っていました。
「友達がいない。」とも言っていました。
子の言い分は傾聴しつつ、「でも学校には行くよ。」と送って行っていました。
先生に話をしたら、「それで(その対応で)いいです。」と言われました。
2か月くらいはそんな感じでしたが、だんだん慣れてきました。
2年生の5月からは、「1人で登校する。」宣言をして、ずっと朝は1人で登校しています。
(少子化のため、集団登校なし。)
今朝は分散登校日で、たくさんの荷物があったから、私も持って一緒に行こうとしたけど、息子本人が「(1人で)行ける。」と言って、1人で行っています。
1年生からそろばん教室に通い始め、教室は学校の向かいの公民館でやっているので、同じ学校同じクラスの子もいてそろばん仲間ができました。
あと1年の時は私も付き添って、児童館に時々行っていました。
放課後デイにも通っていて(入学当時は週4回。3学期から週5回。)、本人の居場所を確保してきました。
習い事、児童館、放課後デイで居場所づくりだけでなく、社会性の向上も図っています。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかなり崩れているということです。
あれもこれも初めての状態で不安不安不安なので、とにかくたくさん褒めて、寄り添ってあげて下さい。
登下校は私も毎日付き添い登校しており、教室まで一緒に行き朝の準備を一緒にした上で(今ではほとんど自分で出来ますが)先生に引き継ぎしています。
あくまで一例なので同じことをする必要はないと思いますが、不安は見通しが立たないことからなるので慣れるしかないと思います。
親は出来なくても焦らないこと、不安を理解してあげることが大切かな?と思います。
また自由遊びが苦手なお子さんであるのなら朝の会始まるまでは「準備したらお絵かきする」とかルーティンを作ってあげた方が安心すると思います。
あとは帰ってきた時に思いっきり抱きしめて「今日も頑張ったね、えらかったね」と褒めてあげることだと思います。
また、引っ越されたばかりでまだその土地での支援体制が整っていないと思います。
保育所等訪問を利用する、障碍者相談支援センターと繋がっておくと、支援者が学校に出向いてどんな様子だったか報告してくれたり、トラブルや困りごとがあった場合はどう対応した方がいいか先生に直接指導してくれたりもします。
親の会とも繋がっておくと地域の障がいに理解のある病院を教えてくれたり、良いデイサービスを教えてくれたり、地域独自の支援を教えてくれたりするので情報を持つとうごきやすいと思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
ナビコさん、ruidosoさん、おまささん、ノンタンの妹さん、ゆきまる生活さん、つたない質問に丁寧に回答くださりありがとうございます。「学校には行くよ」という親の考えをしめすはっきりとした態度、居場所作りや社会性の向上、とても参考になりました。「この状況で正直うまくいくわけないと思ってみては」というアドバイス、とても府に落ちました。避けたいのはお母さんが不安になること。やはりこども には伝わりますよね。IQについてですが勉強は割と得意で勘が良くやれます。支援の先生ともお会いして話をしますが力になってくれそうで期待しています。私は自宅で仕事をしていますので朝は送っていく余裕があります。これからも下駄箱までは送るつもりです。私も「なぜ学校に行かなければならないの」と問われると「あなたのお仕事が学校へ行くことなのよ」と説明します。つまりなんとなく行きたくないから行かないという場所ではないということを伝えます。環境の変化を受け止めて自分らしいライフスタイルを…そうですよね、ありがとうございます(^^)親が出来なくても焦らないこと。ほんとに焦って空回り…地域のいろいろな支援とも繋がることも安心に繋がりそうです。全く同じ状況で驚きました。なるほど考えてみればうちも「想定内」だったはずなのに私の焦り、不安が自分を縛っていたようです。朝の行きたくないは当たり前のことと思い受け止めていればよい、に心が落ち着きました。みなさま、ほんとうにありがとうございます!
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。