締め切りまで
9日

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がい...
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・
小2に息子がいます。
最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。
癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。
朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。
→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る
(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)
登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る
下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。
「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。
登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る
帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る
(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)
夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。
いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。
大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。
2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??
癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。
1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。
これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?
また、成長とともに収まってくるのでしょうか??
1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。
学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。
担任とも色々と相談しています。
登下校の付き添いもしています。
本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。
エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??
ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。
これ以上、私がすべきことはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

毎日の送り迎え、お疲れ様です。
小さい妹さんをおぶって歩くのは大変な事ですよね。
エピソードを読んで、だいぶこだわりが強いお子さんなのかなと思いました。
その種類も多そうなので、日々ご苦労が多いだろうと察します。休めていますか?
まず、自分を楽にするために、お子さんの癇癪や怒りの原因を「些細な事」と決めつけずに、息子さんにとっては「重大な事」かもしれない。と考え直してみませんか?
そしてそんな重大な事は、親が先回りして手助けするのではなく、本人に決めさせたり、やらせてみてはどうでしょう?
例えば、おやつは一緒に買い物に行き選ばせる、一緒に公園に行くか、留守番するか決めさせる。43分に出発したければしてもいいけど、あの子は早く行きたいみたい、君はどうする?とか。
もちろん、50年後にグループホームに入るかどうかを決めるのも、あなたではなく息子さんです。
知らないうちに先回りされて何かされるって、自分がされる身になると怖いと思いませんか?
実は、私も癇癪持ちの息子に対して先回りして、行く場所を直前に伝えたり、聞かずに用意したりしていたのですが、それがことごとく息子を怖がらせてしまっていたようです。今でも息子は私の言動を常に疑っています。
先回りして世話を焼くのは、結局我が子を自分が楽なようにコントロールしたいという本音からくるものだと気付きました。
まだ、自分の思い通りにならない理由も丁寧に教えてあげないと分からないのかもしれませんね。事前に「お母さんは妹をおんぶしてるから重くて走れないけど、それでもいい?」と聞いておくとか。
何度も「修学旅行に行かない」と言うのも、修学旅行は日常とかけ離れた事なので不安なのでしょう。毎度わかったよと答えてあげれば、安心してくれると思いますよ。
1人を不安がるから付きっきりになるのもひとつの解決策ですが、それでは息子さんはずっと1人が不安なままになってしまうのではないかと心配です。
「なぜ1人が不安なのか?」原因を探して、少しずつ本人に立ち向かわせる事をした方が、ご自身の「将来への不安」が和らぐのではないかと思いました。
お子さんに、自分で生き方を選び安心を得る事を教えなければ、ずっとお子さんの奴隷のような人生になってしまうと思いませんか?
小さい妹さんをおぶって歩くのは大変な事ですよね。
エピソードを読んで、だいぶこだわりが強いお子さんなのかなと思いました。
その種類も多そうなので、日々ご苦労が多いだろうと察します。休めていますか?
まず、自分を楽にするために、お子さんの癇癪や怒りの原因を「些細な事」と決めつけずに、息子さんにとっては「重大な事」かもしれない。と考え直してみませんか?
そしてそんな重大な事は、親が先回りして手助けするのではなく、本人に決めさせたり、やらせてみてはどうでしょう?
例えば、おやつは一緒に買い物に行き選ばせる、一緒に公園に行くか、留守番するか決めさせる。43分に出発したければしてもいいけど、あの子は早く行きたいみたい、君はどうする?とか。
もちろん、50年後にグループホームに入るかどうかを決めるのも、あなたではなく息子さんです。
知らないうちに先回りされて何かされるって、自分がされる身になると怖いと思いませんか?
実は、私も癇癪持ちの息子に対して先回りして、行く場所を直前に伝えたり、聞かずに用意したりしていたのですが、それがことごとく息子を怖がらせてしまっていたようです。今でも息子は私の言動を常に疑っています。
先回りして世話を焼くのは、結局我が子を自分が楽なようにコントロールしたいという本音からくるものだと気付きました。
まだ、自分の思い通りにならない理由も丁寧に教えてあげないと分からないのかもしれませんね。事前に「お母さんは妹をおんぶしてるから重くて走れないけど、それでもいい?」と聞いておくとか。
何度も「修学旅行に行かない」と言うのも、修学旅行は日常とかけ離れた事なので不安なのでしょう。毎度わかったよと答えてあげれば、安心してくれると思いますよ。
1人を不安がるから付きっきりになるのもひとつの解決策ですが、それでは息子さんはずっと1人が不安なままになってしまうのではないかと心配です。
「なぜ1人が不安なのか?」原因を探して、少しずつ本人に立ち向かわせる事をした方が、ご自身の「将来への不安」が和らぐのではないかと思いました。
お子さんに、自分で生き方を選び安心を得る事を教えなければ、ずっとお子さんの奴隷のような人生になってしまうと思いませんか?
ちょっと待ってください。
大人が付き添ってる登下校で走るっておかしくないですか?
「走りたいけど走れない」って発想がありえないんですけど。
先ずは『走ってはいけない』と注意するところだと思います。
我が子にも、周りが走っているなら周りにも。
そして、「皆と同じペースで歩けるように頑張ろう」と励まし、体力をつけるために外遊びを増やす。
今すぐ追いつくのが難しいなら一旦班から離れても良いでしょう。
と思ったけど、歩くのが遅いんじゃなくてモタモタ歩いて周囲の気を引きたいんでしたよね。
人のいない教室に入るのが嫌だから朝はゆっくり行きたいとか。
モタ子は班の迷惑になるからお母さんと妹と3人で歩くか、皆と一緒に歩くか選ばせてみてはいかがでしょうか。
それと、お子さんが大声を出した時、修学旅行の話を持ち出した時、お母さんはどんな反応をしていますか?
お母さんに構ってほしい、お母さんを支配したいから、手段として困らせている部分はありませんか?
或いは、お母さんと一体化してしまっていて、自分の一部のくせに思う通りにならないから怒っているのかもしれません。
お母さん含めて、人は皆自分で考えてやりたいことをやったり、皆んなのために我慢したりしていることを教えるといいのかもしれません。
そして、まだ2年生なんだから6年生の修学旅行の心配しなくて大丈夫だと取り合わなくて良いんじゃいでしょうか。
今から高校進学やグループホームが心配でたまらないユーチャリスブーケさんのお子さんらしいと言えば、らしいのですが。
-----
あとねー、周りの人に話してというコメントは、周りの「ママ友」じゃなくて『担任』『スクールカウンセラー』『心理士』『主治医』など教育や発達障害の専門家に相談してみませんかということだと思います。
そしてユーチャリスブーケさん自身の精神科を受診することを勧めてるんだと思います。
こちらから見ていると随分お疲れだと感じます。
風を引いたら内科、体が疲れたらマッサージと同じです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主導権は誰ですか?という話だと思います。
目指すのは<本人にとっての居心地が良さ>ではないです。そこからして間違っていると思います。
本人にとっての居心地の良さ=何でも本人の思い通り(社会適合とはかけ離れている、結果生きにくい)
そもそも子供の要求通りにしているから周りがどんどん苦しくなっていくんです。
本人は認知に歪みがあって、自分の要求通りにしないと癇癪起こすタイプなのに言うこと聞いていたらますます調子に乗るだけでは?
支援級にもそういう子居ました。
怒らず本人に寄り添うABAをただ単に本人の言うことを出来るだけ受け入れることだと勘違いして振り回されているお母さん。子供は本人の要求が通らないと「お母さんは分かってない」「お母さんは意地悪だ」そんな風に親を責めていて何て諭すんだろう?と思って聞いてたら「そ~か~お母さんは一生懸命やってるんだけど。。。」って言うだけ。
子供は「だってそうじゃん」って言って反省もすることも無く終了。
あ~あ、このままだと思春期以降この子ますます暴君になるだろうなと思ってみてました。
登下校の話も「出発時間を決めるのはあなたではなく班長さんです」と言えばいいだけ。
「なんで置いていく?」と言われても「歩くペースが遅いから練習しようね」って言えばいいだけです。
「お母さんは何で走らない?」と言われたら「小さい妹連れて走ったら危ないでしょ」と言うだけです。
おやつも「文句があるのなら自分のお小遣いでどうぞ」
何故本人の間違った主張を受け入れているのですか?
あなた自身不安が強く何かちょっと気になると投稿せずはいられない人ですから、その不安は<誰かに聞く>ではなく<自分で勉強>されたらいかがでしょうか?
根本的な知識が無いと親がブレブレなので、子供は落ち着かないです。
誰かに聞くのは簡単ですが、結局どんな良いアドバイスされてもまた数日後に同じ様なを質問したりしてあなたの知識になっていないと思いますよ。
そもそも今までのをきちんと読んでいたらこんな訳分からないことを目指してないと思います。
アドバイスがアドバイスとして入っていかない人には何を言っても響かないのでご自分で勉強された方が良いと思いますよ。
二次障害というよりも間違った対応のまま来ているので悪化しているという印象です。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんの回答をぶったぎる回答ですが・・・
ユーチャリスブーケさん、お勤めに出られてはどうでしょうか?
人間ヒマだとアレコレ考え過ぎてしまいます。
ヒマというのは言葉が違うかもしれないですが、忙しくしているとそちらに脳のキャパシティーが持っていかれて、子供のアレコレは二の次になりますよ。
人の不安って、「今」じゃないことがほとんどです。
「今」じゃないことは、解決のしようがありません。
今することだけを考えていれば良いのです。
で、息子君は学童へ!妹ちゃんは保育園へ!
支援級在籍であれば、6年生まで学童に行けます☆(家の学区は、ですが💦)
登校は移動支援を使っては?
移動支援の施設がデイサービスもやっているケースも都内ならままあるのですが、そこで宿題を見てもらうのも手かと。
あんまり、息子君の不安に付き合っていると、息子君にも良くないです。
親が不安に付き合うことで、不安が「不安」として肯定されてしまいます。
ユーチャリスブーケさんの仰る「付きっきり」はとても危険だな、と思いました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5分で公園に行って帰れるわけがないんだから、最初から「無理」と断りましょう。
代わりに30分で戻るなど、見通しはつけてあげる。
でも約束の時間より、数分はズレることもあると伝える。
お菓子は、毎日同じ物は食べたくないのはわかりますが、一度に3種類食べたいとか言われたら、私なら「そんなに用意できない。自分で買いに行って。」と言います。
自他の境界線がハッキリしてないのか、他人の行動をコントロールしようとするところが見受けられるので、『できないことは断る』ようにしないと、受け入れ続けたら大変なことになると思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは支援級に行けて良かったと思います。
それとエビリファイは毎日飲ませるべきだと思います。
あとは、病院に相談して、対応した方がいいと思います。
それとお母さんは、心療内科に通われていますか?
そこもかなり重要だと思います。
子供のことに疲れ果てているのはみてわかります。
息子さんもお薬をちゃんと飲んで
お母さんも心療内科へ通われたら、
だいぶん落ち着くのではないかと思います。
かなりの特性があるなぁと思いました。
登下校で走らないのは学校からも、再度しじしてもらってはどうですか?
おやつは何種類か用意しておいて自分で食べるものを決めさせるのが良いと思います。
分団投稿はやめたほうがいいのかなおもいます。
トラブルの元というかんじがします。
五分で帰れないのがわかっているのだから、帰れる時間より長めの時間を伝えたらいいとおもいます。
そもそもまだ留守番自体できないのかもしれません。
二次障害ではなくて、完全にASDそのものと思いました。
そのままのことを病院に相談したらいいと思います。
学校は、支援級になったら、先生に任せられるのでそこは良かったのではないかと思います。
一つ一つかいけつしていけるといいですね。
修学旅行はまだ先の話ですよ。
そうなんだぁ。と聞き流しておけばいいと思います。
お母さんも話をまにうけすぎというか、うけ流すトレーニングをしてはどうですか?
それとほんとうに、病院にいったほうがいいですよ。だいぶ楽になりますよ。余裕ができます。
わたしは、イライラしない薬も処方してもらっています。
子供の特性もなおるわけではないので、付き合っていくしかない。そのためには、子供だけでなくお母さんもかわらなければいけない。ただそれにちょっとお薬に頼ってみるという話です。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
不安で泣いているのを見るのつらいですね。
行き渋りの時期は、私も子どもの気持ちに共感しつつ、でも頑張らせたい気持ちもあるので...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
自分の子どもをみて、私でしたら、「30分の集団登校で周りに迷惑をかけ、周りの子がうちの子を嫌がり、周りの子の保護者からクレームがきてから付...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は3歳児健診のあと、自治体の人に勧められるままに診断されました。診断時には、私も「私の育て...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
お嬢さん、お父さんやお兄ちゃんを拒絶するということですが、これはいつもなのでしょうか?生理前から終わりまでとかいうことはありませんか?
私...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ま...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
息子が2歳半から通っていた療育施設にいた女の子が似た感じでした。
同時期に通いはじめ約2年間同じクラスに通いました。
始めの頃はエルゴから...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...
