締め切りまで
10日

軽度知的障害の小学3年の息子がいます
軽度知的障害の小学3年の息子がいます。
ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。
昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…)
すごくショックです。
悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…
これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました…
生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

難しいですよね。
ただ、主さまが色々と苦労しつつ勉強もして、大人として受け入れ飲み込んでいることを、小学生の女の子に変わって同様にやってくれというのは、ちょっとムリがあると思います。
私の身内の子も今大学生ですが、やはり娘が小さい頃、どうしても言うことを聞いてくれない、コミュニケーションがとれず苦しいと泣いていました。切なかったです。
それ以降は、娘は少し軽蔑されています。
子どもには、自閉症のある子の独特な理解等はなかなか難しいと感じます。
言われたら、もちろん言われ方は苦痛で嫌でしょうが、言われねば良いか?といえばそれも異なると思います。
お嬢さんの身になっても、主さまの身になってもこれは大変つらいことです。
そこでなのですが、私としては学校の先生の対応が少し不十分に感じます。
色々考慮したのでしょうが。
あとは、トラブルを考慮すると
迎えについては、自宅待機するなど
こういう時には大人が付き添った方がいいと思います。
ご自分だけでは大変でしょうし、ファミリーサポートなどの支援を受けてはどうでしょうか?
ボランティアなどを募ってもいいと感じます。
一人で毎日送迎するのは本当に大変なことですから、出来ないなら手伝ってもらう方法もあると思います。
厳しいようですが、軽度の肢体不自由とか知的障害の親御さんが、自立を目指しなんでも一人でさせる!と厳しくしつけているケースをみます。
立派なことですし、心がけは素晴らしいのですが、一人でするだけではなくて、誰かに助けてもらうことや、支えてもらうこと、うまくいかないとか、自他共に危険や被害が出るかもしれないときにまで一人でにこだわる必要はないと思います。その一人で!にこだわられることで、かえって周囲が困惑することもあるなぁと実感したことが多々あります。
周囲は自立を支援したいと思ってもいますよ。
ただ、危ないなぁとか、手伝った方がスムーズかもというときは手を貸す提案をします。
適切な支援を選択し受けることも立派な自立です。まして、お子さんはまだ幼い。
これから伸ばすと考えると、今焦るよりは適切な対応を親や他の大人が子どもたちに示し、健常児にも障害のある子にも学び大きい形にした方がいいのでは?
一人でできる事への捉え方をほんの少し角度を変えてみては?
ただ、主さまが色々と苦労しつつ勉強もして、大人として受け入れ飲み込んでいることを、小学生の女の子に変わって同様にやってくれというのは、ちょっとムリがあると思います。
私の身内の子も今大学生ですが、やはり娘が小さい頃、どうしても言うことを聞いてくれない、コミュニケーションがとれず苦しいと泣いていました。切なかったです。
それ以降は、娘は少し軽蔑されています。
子どもには、自閉症のある子の独特な理解等はなかなか難しいと感じます。
言われたら、もちろん言われ方は苦痛で嫌でしょうが、言われねば良いか?といえばそれも異なると思います。
お嬢さんの身になっても、主さまの身になってもこれは大変つらいことです。
そこでなのですが、私としては学校の先生の対応が少し不十分に感じます。
色々考慮したのでしょうが。
あとは、トラブルを考慮すると
迎えについては、自宅待機するなど
こういう時には大人が付き添った方がいいと思います。
ご自分だけでは大変でしょうし、ファミリーサポートなどの支援を受けてはどうでしょうか?
ボランティアなどを募ってもいいと感じます。
一人で毎日送迎するのは本当に大変なことですから、出来ないなら手伝ってもらう方法もあると思います。
厳しいようですが、軽度の肢体不自由とか知的障害の親御さんが、自立を目指しなんでも一人でさせる!と厳しくしつけているケースをみます。
立派なことですし、心がけは素晴らしいのですが、一人でするだけではなくて、誰かに助けてもらうことや、支えてもらうこと、うまくいかないとか、自他共に危険や被害が出るかもしれないときにまで一人でにこだわる必要はないと思います。その一人で!にこだわられることで、かえって周囲が困惑することもあるなぁと実感したことが多々あります。
周囲は自立を支援したいと思ってもいますよ。
ただ、危ないなぁとか、手伝った方がスムーズかもというときは手を貸す提案をします。
適切な支援を選択し受けることも立派な自立です。まして、お子さんはまだ幼い。
これから伸ばすと考えると、今焦るよりは適切な対応を親や他の大人が子どもたちに示し、健常児にも障害のある子にも学び大きい形にした方がいいのでは?
一人でできる事への捉え方をほんの少し角度を変えてみては?

ゆうさなさん
はじめまして。
心中お察しします。
>でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…
普段からこれダメ!あれダメとしか言ったりしていませんか?
何が悪かったのか理解できていないとゆうさなさんも理解しているのであれば、教え方を変えることです。
例えば、道路を飛び出してしまうお子さんには、『道路を飛び出す⇒車にぶつかり大怪我を追う』と危ないことをしたら結果どうなるかをしつこく伝えましょう。
他にも流れを一つのパターンとして覚え込みしましょう。
ある程度繰り返したら、お子さんが行動に出たときに、道路を飛び出すとどうなるんだっけ?と答えさせましょう。
もうやっておられたらすいません。
上記の回答は気にしないでください。
>生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
お子さんの納得次第でできることが増えると思います。
アインシュタインのようになれとは言いませんが、理解していないようなら教え方を次々変えていき、お子さんにとってどのようにしたら学びやすいパターンを見つけることです。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私がいつも頼りにしているの先生は、親を集めた相談会でも
「失敗体験を成功体験に!」と励まし続けておられます。
今回は、残念でしたね。
やれやれ、と思っても、でもいきなり完全手放しはやっぱり難しいと思います。
スモールステップってよく言いますよね(^-^
ゆうさなさんの考えが甘いとか、お子さんの能力に限界があるとか、
そんな風にご自身とお子さんを責めても何も変わらないし、
ましてや、将来を悲観したり諦めたるする段階ではありません。
今回は、「準備の仕方が悪かった」そういう経験だとカウントしましょう。
もう学校には「こういうことがあった」と連絡して相談されましたか?
登校時は問題ないですか?
しばらく登校時だけ、の半分にできますか?
班長さんやそのご家庭に、事前に断っておいたほうがよかったかも?
下校も軌道に乗った後も、
帰りに何か特別の荷物(今回の傘)があるときは
学校が「お母さんと一緒じゃないとダメ」とストップしてもらうとか
「お母さんに迎えにきてもらう」と連絡することにしてもらう、
できたらと思うのですが、どうでしょうか?
もしかしたらお仕事されてて、そんなに柔軟にできないよ、だったら
お迎えを見守る有償ボランティアさんとか探せませんか?
問題になった箇所、本人が説明できない場合は、
周囲が分析して対応方を用意する、その繰り返しだと
思います。
永遠にゆうさなさんがお子さんの送迎をすればいいなんて私も思いません。
気持ちが落ち着かれましたら、重度自閉症の方のお母さんのブログなど
探してみてください。
私は個人的にはおめめどうの社長の奥平さんとか童夢の社長の中谷さんの
Facebookとブログフォローしています。
重度の方でもちゃんと表出ができるかつ、指示がきちんと入る、
大人に成長された様子に子育ての本質や、色々のことを学べます。
仕切り直し、がんばってみてください。お子さんのためにもお母さんのためにも。
応援してます。今日はとりあえずお子さんの寝顔に「がんばったね」って頭なでながら
「ありがとう」って言ってみてあげてください。「ありがとう」って自分で言ってもすごく癒やされますよ。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少しずつ手を離していきたいゆうさなさんのお気持ちもすごく分かります。
いつまでもこのままでなくて自立していかせなくてはって思いますよね。
でもその班長さんの気持ちになってみてください。
班長さんといってもまだ小学生です。
ちゃんと注意してくれて責任感のある子だと思います。
でも何かあった時にその子の負担が大きすぎます。
自分の弟妹だったとしてもそういった子の面倒見るのを嫌がる子は多いです。
ハラハラしながら帰ってきてすごく疲れたんだと思います。
親が言っても理解してくれないことを小学生の班長さんに見てもらうのは無理です。
おばあちゃんも言いに来るのしんどかったと思いますよ。
チクチク言われると感じてらっしゃるのかも知れませんが、危険なことは仕方ないと思います。
ここはやはりお母さんがもう少し付き添ったほうがよいのではないでしょうか。
学校の先生はなんて言っておられますか?
うちの子の支援級の子達は、しっかり安全に歩ける子は自立登下校、そうでない子は
やはりずっとお母さんが付き添ってらっしゃいます。
帰り道どんな感じかコッソリのぞいてみるのもいいかも?
よい方向にいきますように。。。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
班長さんや上級生と手を繋いで歩いてもらうのは無理そうですか?
我が子も一年生ですが、登校班はありませんが、登校練習のときは、ノロノロある...


小学1年の軽度知的障害の娘がいます
特別支援学級に、通ってます。二学期に入ってから、登校班での集団登校を嫌がり、後から一緒に遅れて学校に行ってます。理由は、朝中々起きれなくて、身体が動かない。一緒に行けないので、登校班のリーダーのママさんに、毎朝連絡しないといけないのが苦痛で、ママさんにどう思われてるだろとか気にしてしまい、しんどいです。ママさんは、事情を知らないので伝えた方がいいのか、悩んでます。いつか、皆んなと一緒に行ける日が来るのか、考えすぎて親の方が疲れてきました。アドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
集団行動よりもまずは、自分の用意ができるようにフォローしたいと思います!
ママさんに言って...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
我が家の長男もさーちんさんの息子さんと同じく、自閉症スペクトラム、ADHD、協調運動障害、LDを持っている高校1年生です。
子供の将来の見...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっく...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
sachiさん
当事者としての貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
言われてみれば、本人は私がいないときはいい子にしてた...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校側に、親が送迎して下さいと言われているのでしょうか?
それとも集団登校で、他のお子さんと一緒に。通う事が難しい。という事で親御さんが...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
軽度知的の小5娘をがいます。
支援級在籍してます。
うちは、教材もとっていないし、塾等にも行かせてません。
基本、勉強は教えてません。
...
