締め切りまで
5日

軽度知的障害の小学3年の息子がいます
軽度知的障害の小学3年の息子がいます。
ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。
昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…)
すごくショックです。
悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…
これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました…
生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

難しいですよね。
ただ、主さまが色々と苦労しつつ勉強もして、大人として受け入れ飲み込んでいることを、小学生の女の子に変わって同様にやってくれというのは、ちょっとムリがあると思います。
私の身内の子も今大学生ですが、やはり娘が小さい頃、どうしても言うことを聞いてくれない、コミュニケーションがとれず苦しいと泣いていました。切なかったです。
それ以降は、娘は少し軽蔑されています。
子どもには、自閉症のある子の独特な理解等はなかなか難しいと感じます。
言われたら、もちろん言われ方は苦痛で嫌でしょうが、言われねば良いか?といえばそれも異なると思います。
お嬢さんの身になっても、主さまの身になってもこれは大変つらいことです。
そこでなのですが、私としては学校の先生の対応が少し不十分に感じます。
色々考慮したのでしょうが。
あとは、トラブルを考慮すると
迎えについては、自宅待機するなど
こういう時には大人が付き添った方がいいと思います。
ご自分だけでは大変でしょうし、ファミリーサポートなどの支援を受けてはどうでしょうか?
ボランティアなどを募ってもいいと感じます。
一人で毎日送迎するのは本当に大変なことですから、出来ないなら手伝ってもらう方法もあると思います。
厳しいようですが、軽度の肢体不自由とか知的障害の親御さんが、自立を目指しなんでも一人でさせる!と厳しくしつけているケースをみます。
立派なことですし、心がけは素晴らしいのですが、一人でするだけではなくて、誰かに助けてもらうことや、支えてもらうこと、うまくいかないとか、自他共に危険や被害が出るかもしれないときにまで一人でにこだわる必要はないと思います。その一人で!にこだわられることで、かえって周囲が困惑することもあるなぁと実感したことが多々あります。
周囲は自立を支援したいと思ってもいますよ。
ただ、危ないなぁとか、手伝った方がスムーズかもというときは手を貸す提案をします。
適切な支援を選択し受けることも立派な自立です。まして、お子さんはまだ幼い。
これから伸ばすと考えると、今焦るよりは適切な対応を親や他の大人が子どもたちに示し、健常児にも障害のある子にも学び大きい形にした方がいいのでは?
一人でできる事への捉え方をほんの少し角度を変えてみては?
ただ、主さまが色々と苦労しつつ勉強もして、大人として受け入れ飲み込んでいることを、小学生の女の子に変わって同様にやってくれというのは、ちょっとムリがあると思います。
私の身内の子も今大学生ですが、やはり娘が小さい頃、どうしても言うことを聞いてくれない、コミュニケーションがとれず苦しいと泣いていました。切なかったです。
それ以降は、娘は少し軽蔑されています。
子どもには、自閉症のある子の独特な理解等はなかなか難しいと感じます。
言われたら、もちろん言われ方は苦痛で嫌でしょうが、言われねば良いか?といえばそれも異なると思います。
お嬢さんの身になっても、主さまの身になってもこれは大変つらいことです。
そこでなのですが、私としては学校の先生の対応が少し不十分に感じます。
色々考慮したのでしょうが。
あとは、トラブルを考慮すると
迎えについては、自宅待機するなど
こういう時には大人が付き添った方がいいと思います。
ご自分だけでは大変でしょうし、ファミリーサポートなどの支援を受けてはどうでしょうか?
ボランティアなどを募ってもいいと感じます。
一人で毎日送迎するのは本当に大変なことですから、出来ないなら手伝ってもらう方法もあると思います。
厳しいようですが、軽度の肢体不自由とか知的障害の親御さんが、自立を目指しなんでも一人でさせる!と厳しくしつけているケースをみます。
立派なことですし、心がけは素晴らしいのですが、一人でするだけではなくて、誰かに助けてもらうことや、支えてもらうこと、うまくいかないとか、自他共に危険や被害が出るかもしれないときにまで一人でにこだわる必要はないと思います。その一人で!にこだわられることで、かえって周囲が困惑することもあるなぁと実感したことが多々あります。
周囲は自立を支援したいと思ってもいますよ。
ただ、危ないなぁとか、手伝った方がスムーズかもというときは手を貸す提案をします。
適切な支援を選択し受けることも立派な自立です。まして、お子さんはまだ幼い。
これから伸ばすと考えると、今焦るよりは適切な対応を親や他の大人が子どもたちに示し、健常児にも障害のある子にも学び大きい形にした方がいいのでは?
一人でできる事への捉え方をほんの少し角度を変えてみては?

ゆうさなさん
はじめまして。
心中お察しします。
>でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…
普段からこれダメ!あれダメとしか言ったりしていませんか?
何が悪かったのか理解できていないとゆうさなさんも理解しているのであれば、教え方を変えることです。
例えば、道路を飛び出してしまうお子さんには、『道路を飛び出す⇒車にぶつかり大怪我を追う』と危ないことをしたら結果どうなるかをしつこく伝えましょう。
他にも流れを一つのパターンとして覚え込みしましょう。
ある程度繰り返したら、お子さんが行動に出たときに、道路を飛び出すとどうなるんだっけ?と答えさせましょう。
もうやっておられたらすいません。
上記の回答は気にしないでください。
>生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…
お子さんの納得次第でできることが増えると思います。
アインシュタインのようになれとは言いませんが、理解していないようなら教え方を次々変えていき、お子さんにとってどのようにしたら学びやすいパターンを見つけることです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私がいつも頼りにしているの先生は、親を集めた相談会でも
「失敗体験を成功体験に!」と励まし続けておられます。
今回は、残念でしたね。
やれやれ、と思っても、でもいきなり完全手放しはやっぱり難しいと思います。
スモールステップってよく言いますよね(^-^
ゆうさなさんの考えが甘いとか、お子さんの能力に限界があるとか、
そんな風にご自身とお子さんを責めても何も変わらないし、
ましてや、将来を悲観したり諦めたるする段階ではありません。
今回は、「準備の仕方が悪かった」そういう経験だとカウントしましょう。
もう学校には「こういうことがあった」と連絡して相談されましたか?
登校時は問題ないですか?
しばらく登校時だけ、の半分にできますか?
班長さんやそのご家庭に、事前に断っておいたほうがよかったかも?
下校も軌道に乗った後も、
帰りに何か特別の荷物(今回の傘)があるときは
学校が「お母さんと一緒じゃないとダメ」とストップしてもらうとか
「お母さんに迎えにきてもらう」と連絡することにしてもらう、
できたらと思うのですが、どうでしょうか?
もしかしたらお仕事されてて、そんなに柔軟にできないよ、だったら
お迎えを見守る有償ボランティアさんとか探せませんか?
問題になった箇所、本人が説明できない場合は、
周囲が分析して対応方を用意する、その繰り返しだと
思います。
永遠にゆうさなさんがお子さんの送迎をすればいいなんて私も思いません。
気持ちが落ち着かれましたら、重度自閉症の方のお母さんのブログなど
探してみてください。
私は個人的にはおめめどうの社長の奥平さんとか童夢の社長の中谷さんの
Facebookとブログフォローしています。
重度の方でもちゃんと表出ができるかつ、指示がきちんと入る、
大人に成長された様子に子育ての本質や、色々のことを学べます。
仕切り直し、がんばってみてください。お子さんのためにもお母さんのためにも。
応援してます。今日はとりあえずお子さんの寝顔に「がんばったね」って頭なでながら
「ありがとう」って言ってみてあげてください。「ありがとう」って自分で言ってもすごく癒やされますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少しずつ手を離していきたいゆうさなさんのお気持ちもすごく分かります。
いつまでもこのままでなくて自立していかせなくてはって思いますよね。
でもその班長さんの気持ちになってみてください。
班長さんといってもまだ小学生です。
ちゃんと注意してくれて責任感のある子だと思います。
でも何かあった時にその子の負担が大きすぎます。
自分の弟妹だったとしてもそういった子の面倒見るのを嫌がる子は多いです。
ハラハラしながら帰ってきてすごく疲れたんだと思います。
親が言っても理解してくれないことを小学生の班長さんに見てもらうのは無理です。
おばあちゃんも言いに来るのしんどかったと思いますよ。
チクチク言われると感じてらっしゃるのかも知れませんが、危険なことは仕方ないと思います。
ここはやはりお母さんがもう少し付き添ったほうがよいのではないでしょうか。
学校の先生はなんて言っておられますか?
うちの子の支援級の子達は、しっかり安全に歩ける子は自立登下校、そうでない子は
やはりずっとお母さんが付き添ってらっしゃいます。
帰り道どんな感じかコッソリのぞいてみるのもいいかも?
よい方向にいきますように。。。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
おはようございます。
うちの自治体の登校班は追い越し禁止です。
T字路などでも、揉めないように必ず交互にすすむように指導されています。...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
こんばんは!!
ASD、ADHDでwiscの検査で境界知能の息子がいます。1年生で、支援級です。ちなみに全検査IQは72でした。
お勉強...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...


小学1年の軽度知的障害の娘がいます
特別支援学級に、通ってます。二学期に入ってから、登校班での集団登校を嫌がり、後から一緒に遅れて学校に行ってます。理由は、朝中々起きれなくて、身体が動かない。一緒に行けないので、登校班のリーダーのママさんに、毎朝連絡しないといけないのが苦痛で、ママさんにどう思われてるだろとか気にしてしまい、しんどいです。ママさんは、事情を知らないので伝えた方がいいのか、悩んでます。いつか、皆んなと一緒に行ける日が来るのか、考えすぎて親の方が疲れてきました。アドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
集団行動よりもまずは、自分の用意ができるようにフォローしたいと思います!
ママさんに言って...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
多分みんなもらってますよ。支援級の子は。
娘は療育手帳ないから、支援学校行けないのにてがみもらってきてます。
最初わたしもびっくりしました...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
同じく軽度知的の子を持ちます。
普通学級で頑張っている子はゼロじゃないと思います。
ただ、成長につれて、交遊関係や学習面でついていけなくな...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさま
返信ありがとうございます
改めて考えさせられました
確かに息子の弱点でした
「怖い」に弱すぎます
他罰的な面もあります
...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
色んなご意見ありがとうございます。まとめての回答で申し訳ありません。
週明け、学童に問い合わせをし、追加で放課後デイサービスを増やすかどう...
