締め切りまで
5日

発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です。
低緊張もあります。
日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。
先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。
校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。
懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。
学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。
他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。
本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うーん。
これ、本人も悲しいのかなんなのか、どう思ってるのか受け止めきれてないと思います。
ショック!でしかなく、理不尽さなどは考えられてないのではないかなと。
気持ちへの実感、いやか嫌でないか程度で薄いのかもです。
楽しかった。というのは、記憶の上書きがされているからかと。
時系列に物事を捉える力が弱いと直近の事しか覚えられません。
余程嫌なこと等は覚えていたりもしますが、だいたい本人の思い違い等も大きくあることです。
頭のなかでぐるぐる被害妄想を膨らませられる事は不適切に覚えられる一方で、ちょっとした嫌なことは、嫌でも忘れる機能がついていたりします。
嫌すぎて向き合いたくなく忘れたり、思い出すのを拒否することもありますよ。
なので、言わないなら即気持ちをほり返さずに、楽しかった事を聞いたりを優先。
リラックスしているときに、押されたの見たよ。話してもいいかもしれませんが、あれは意地悪だよね。と気持ちの代弁することを重視してと思います。
悲しいとわかってない子をとにかく可哀想と守り過ぎてもうまくいかなくなることがあるからです。
どれも短所から長所になりえる武器というか、強みなので、シビアにはみても悲観的に捉えない方がいいです。
親ができるのは、毎日おかえりーと笑顔で迎えて、注意深く見守ること。
先生に見守ってもらいつつ、強く育てあげるしかないですね。
大きくなってからあのときは嫌だったと教えてくれるかも…ですが成長待ちです。今は傷ついてるのかもなぁと思うに止め、今頑張ってるところを認めたり、気持ちを代弁することをサポートしてあげてください。
何より、お子さんは遅いから先に行っとこうという工夫がすばらしいです。
本人が自発的にしていたり、誰からアドバイスで取り入れているのか?どちらもとても立派なことです。
続きます。
これ、本人も悲しいのかなんなのか、どう思ってるのか受け止めきれてないと思います。
ショック!でしかなく、理不尽さなどは考えられてないのではないかなと。
気持ちへの実感、いやか嫌でないか程度で薄いのかもです。
楽しかった。というのは、記憶の上書きがされているからかと。
時系列に物事を捉える力が弱いと直近の事しか覚えられません。
余程嫌なこと等は覚えていたりもしますが、だいたい本人の思い違い等も大きくあることです。
頭のなかでぐるぐる被害妄想を膨らませられる事は不適切に覚えられる一方で、ちょっとした嫌なことは、嫌でも忘れる機能がついていたりします。
嫌すぎて向き合いたくなく忘れたり、思い出すのを拒否することもありますよ。
なので、言わないなら即気持ちをほり返さずに、楽しかった事を聞いたりを優先。
リラックスしているときに、押されたの見たよ。話してもいいかもしれませんが、あれは意地悪だよね。と気持ちの代弁することを重視してと思います。
悲しいとわかってない子をとにかく可哀想と守り過ぎてもうまくいかなくなることがあるからです。
どれも短所から長所になりえる武器というか、強みなので、シビアにはみても悲観的に捉えない方がいいです。
親ができるのは、毎日おかえりーと笑顔で迎えて、注意深く見守ること。
先生に見守ってもらいつつ、強く育てあげるしかないですね。
大きくなってからあのときは嫌だったと教えてくれるかも…ですが成長待ちです。今は傷ついてるのかもなぁと思うに止め、今頑張ってるところを認めたり、気持ちを代弁することをサポートしてあげてください。
何より、お子さんは遅いから先に行っとこうという工夫がすばらしいです。
本人が自発的にしていたり、誰からアドバイスで取り入れているのか?どちらもとても立派なことです。
続きます。

続きです。
二年生位だと周りもまだ遠慮がなく、空気も読めません。
早く行けよ!等は親しみからのことも本当にありますが、嫌なら押さないで!と言えたほうがいい。言えないと本来まずい時期です。
仕方ないと肯定的に受け止めようとし過ぎているなら要注意です。
認知のズレによるものなので、ゆっくり教えていくしかないので、焦らないでと思います。
本人なりに工夫もしているなかで、理不尽なことをされたのなら、堂々と抗議させたり、先生に助けを求めるを目指していい時期。
それらが無理でも、先生に助けてくれてありがとうと言えたらとてもいいですね。
もうちょい大きくなってきたら今度は「やめて」と言うべきでない時期になってくるので、気になります。
今はやめてというのは難しいでしょうか?
そこが一点。
また、歩いている際にはじっこを歩かせるなども大事です。
うちの子も同じ障害ですが、真ん中をちんたら歩く癖があります。
それと、後ろから人が来ても不思議とすぐに気づけないんですよね。この障害。
我が子サクサク歩けない訳でもないのですが、人や周りの壁などとの距離感がうまくわからないようでぶつかったり色々あり、フラフラ歩いていて、本人は一生懸命ですが回りをムダにイラつかせています。
はじを歩く、道を譲るテクニックも今後は必要です。
それと、歩き方ですが、足でやるタオルギャザーや、簡単な飛び石をわたる、ケンケンパなどやらせていると多少違ってきますよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
離れた学童にいくのに、子供だけでいくのですか?
我が子の学校は、サポートの先生が支援級のお友達をみんなまとめて連れて行きますよ。今年は、2年生以上はデイに行っているか、帰宅組なので1年生だけを数人連れています。違う校舎から校舎へ移るだけですけどね。
押したりするのは支援級のお友達なのかな?それなら担任の先生によくあることなのか?とか、よく泣くのか?なんて聞いてみたりしたらどうですか?
お子さんの年齢だと日常的にあるハプニングはどんどん忘れちゃうのかも。だから楽しかったなんていうのかな。でも、日常的に押されていたらそれに慣れちゃうのも嫌ですね。担任から早く歩く事ができないと同級生に説明してもらえるといいですよね。
でも、私なら子供に話ちゃっていたかもな。嫌なことするお友達がいていやあね!って気持を代弁してあげるかな。
嫌!って言えないだけなら言えるように教えたあげたり、共感してあげないと。
変に被害者っぽく大丈夫だった?つらかった?なんて聞かないで、事実確認とお子さんの気持は知っておくって感じで聞くかな?
もう学童行かないとか言われたら困るから、本当に確認とお子さんの気持がわかる程度に話はするといいのかも。
ま、でもこの程度のハプニングは定型でも沢山あります。もたついている子供が常にターゲットになってしまうといじめに発展するので、今しっかり担任と意見交換しておいた方がいいですよね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現場を見てしまうと、親としては切ないですね😢
我が家の娘が行っていた学童は、学校から徒歩20分程度かかりました。
道中、学童内共に、言った言われた、やったやられた、色々ありました。
定型では良くある話だと思いますし、お互い様な事もあったなぁと、今では思います。
そして、当時娘はy-taroさんの息子さんと同様、嫌な事は積極的には言いませんでした。
「話をすると嫌だった事を思い出して、また嫌な気持ちになる」と言っていました。
特性ありの息子も、嫌な事はあまり話したがりません。
「ママに心配かけたくないのかもしれないし、息子くんのプライドもあるのかも」と、Drからは言われました。
娘の言葉も、Drの見立ても、どちらも私には納得いくものでしたので、ママ友等から聞いた嫌な事は、私からはあまり切り出しません。
多数派の子達の中で生きていくには、自分なりの処世術が必要なのだと思っています。
我が子達が話に来た時は、全力で話を聞きますし、解決策も一緒に考える事にしています。
歯痒いですけどね💧
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん ありがとうございます!
回答を見て、ドキっとしました。
あの光景を見て、私自身が悲しく切なく感じてたので、被害者っぽく話してしまうところでした。
そうですよね、話すときは共感しながらも、ネガティブにならないように、気をつけたいと思います。
本当にありがとうございます。
こちらで相談して良かったです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hhmamaさん、ありがとうございます!
子供との会話をもっと大切にしようと思いました。
本当にありがとうございます!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
色々悩みますね、余り考えすぎて、体調不良にならない様に、、。
保護者に理解を得られない、子供の態度や扱いに困る、周りとどうしたら良いのか?...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
日にちが随分空いてしまいましたが…
その後、6月末から夏休みが来るまでの1カ月、学校は電話対応のみでした。...



-
回答
SSTをやっているということは、DCDだけでなく発達障がい(グレーゾーンも含む)もあるという解釈で良いですか?
個人的には辞めるのなら民...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
こんばんは、
連絡帳でお知らせされるって事は家で注意してって事だと思います。
授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足。
聴こえに少し課題がある場合、正しく聞こえていないとか
情報処理が遅くなったりうまくいかなくて、混乱しやすいようです。
最初から...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
春なすさん
コメントありがとうございます!
園でも見通しが立てられるよう1日のスケジュールを絵で描いてくれていたり、今回の生活発表会も息...
