締め切りまで
7日

「二人目の出産間近
「二人目の出産間近。聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」
自閉症スペクトラム傾向有り、
主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。
第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。
聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。
静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、
赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。
二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、
聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。
特に寝る前に刺激的な事があると、
その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、
赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。
環境の工夫や声がけなどを今から考えています。
今している工夫は↓
①逃げ場所となる部屋を作る。
②イヤ一マフ
③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。
と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している
以上です。
他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、
兄弟児の育児でこんな工夫をしました。
という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、聴覚過敏持ちからすると、耐えられない音は理屈抜きで耐えられない事なのです。
もちろん理屈やTPOを踏まえ、自分で納得して、感情が爆発しそうになるのを抑えることは身に付けねばならないことです。
しかし基本、イライラや不快感が消える訳ではなく、ひたすら気にしないよう、我慢をすることになります。
ストレスは大きいので、感情コントロールがまだ下手なこの子にはできなくて当たり前と思います。
真面目なタイプだと、我慢しなきゃいけないのにイライラしてしまうと二重に追い込むことになりかねませんから注意が必要です。
赤ちゃんは泣くのが仕事なので、泣くのは仕方ないよ。としつつ、どうしてもうるさいと煩わしがるのなら、そう感じてしまうことは一切否定せず、うるさいんだよね。耳ふさいでいいよ。イヤーマフして。 と苦痛を受け止めつつ、淡々と対処を教えてあげてください。
あとは、おとなしい赤ちゃんなら好き、というのはそんなにいいことではないです。
御しやすい相手が好みなのでは?
人の好き嫌いはあっていいと思いますが、自分の思い通りの相手でなければ、許せないというのだと全くヨロシクはないので気になります。
赤ちゃんそのものが好きな訳では全くないと思って考えた方がいいと思います。
泣いてばかりの赤ちゃんは誰しも苦手としますから、嫌なら離れて構わない。
だけど、うるさいと思うにしても心の中で怒ってて、どうしてものときはパパやママに教えてね。ということでよいと思います。
それと、きょうだいなかよく✨はこの子には強制しないこと。家族なのでうまくやろう。という方が現実的。
また、あなたは我が家に最初にやってきた大事な宝物ちゃんだとしてあげて。
お姉ちゃんになりたい!と自発的に考えたり、弟妹が可愛い、仲良くしたい、など興味が持てるまでは、あなたは子ども1号、家族が増えたので今までどおりにはいかないけど、よろしくねくらいのぬるさでいいと思います。
同時に泣いたら、娘さんのケアが先です。
優先できないことも多々あるでしょうが、どうしてもでないときは娘ちゃん優先にしておくといいです。
下のお子さんの自己主張が出てくる一歳ぐらいまでは、お姉ちゃんには、いつも協力ありがとう!ととにかく過敏のことも含め尊重してあげてください。
もちろん理屈やTPOを踏まえ、自分で納得して、感情が爆発しそうになるのを抑えることは身に付けねばならないことです。
しかし基本、イライラや不快感が消える訳ではなく、ひたすら気にしないよう、我慢をすることになります。
ストレスは大きいので、感情コントロールがまだ下手なこの子にはできなくて当たり前と思います。
真面目なタイプだと、我慢しなきゃいけないのにイライラしてしまうと二重に追い込むことになりかねませんから注意が必要です。
赤ちゃんは泣くのが仕事なので、泣くのは仕方ないよ。としつつ、どうしてもうるさいと煩わしがるのなら、そう感じてしまうことは一切否定せず、うるさいんだよね。耳ふさいでいいよ。イヤーマフして。 と苦痛を受け止めつつ、淡々と対処を教えてあげてください。
あとは、おとなしい赤ちゃんなら好き、というのはそんなにいいことではないです。
御しやすい相手が好みなのでは?
人の好き嫌いはあっていいと思いますが、自分の思い通りの相手でなければ、許せないというのだと全くヨロシクはないので気になります。
赤ちゃんそのものが好きな訳では全くないと思って考えた方がいいと思います。
泣いてばかりの赤ちゃんは誰しも苦手としますから、嫌なら離れて構わない。
だけど、うるさいと思うにしても心の中で怒ってて、どうしてものときはパパやママに教えてね。ということでよいと思います。
それと、きょうだいなかよく✨はこの子には強制しないこと。家族なのでうまくやろう。という方が現実的。
また、あなたは我が家に最初にやってきた大事な宝物ちゃんだとしてあげて。
お姉ちゃんになりたい!と自発的に考えたり、弟妹が可愛い、仲良くしたい、など興味が持てるまでは、あなたは子ども1号、家族が増えたので今までどおりにはいかないけど、よろしくねくらいのぬるさでいいと思います。
同時に泣いたら、娘さんのケアが先です。
優先できないことも多々あるでしょうが、どうしてもでないときは娘ちゃん優先にしておくといいです。
下のお子さんの自己主張が出てくる一歳ぐらいまでは、お姉ちゃんには、いつも協力ありがとう!ととにかく過敏のことも含め尊重してあげてください。
初めまして。高校生のASD当事者です。
まず回答というか……私も聴覚過敏持ちなので、急に大きな音だとか、高い周波数の含まれた音がすると、逃げ出したくなります。お子さんの気持ちも、よくよくわかります。
私はそういう時はイヤホンで音楽を聴いて気をそらしたり、質問に書いていらっしゃるようにノイズキャンセリングヘッドホン(俗に言うイヤーマフ、以下ノイキャン)をつけて音量を下げて対処しています。
イヤホンは密閉性があるので、音量、周波数とも下がりやすいです。
ノイキャンは、市販のヘッドフォンで代用もできるので、私はソニーの型落ちした有線のヘッドフォンを、ケーブル付けずに使っています(お子さんの過敏がこの案で許せるレベルだといいのですが、そうとも限りませんし……もし過敏がひどいことを訴えてくるのであれば、カインズとかホームセンター系のお店などで、工事現場や飛行機の離着陸場で使うような本格的なものが置いてあります)。
ご参考まで。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
産まれてみないと分からない事なので一応、全部準備で良いのでは?
うちの子は、感覚過敏で赤ちゃんの声を嫌がり、耳を塞いだり固まったりしていました。
5歳の時に妹が産まれましたが、妹の泣き声は気にならないようでした。
あまり泣かない子でもあったのも良かったのかもしれません。
ただ、兄妹なので、声質が似ていたから気にならなかったのかも・・・
赤ちゃんのお世話が出来るのなら大丈夫かと思いますよ。
うちの子はそばに寄るのも嫌がっていたので^^;
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
うちは上と下で7歳離れているんですが、それでも大分荒れました。一人っ子の時間が多かった分ショックも大きかったのだと思います。
私は意識的に上の子と二人で過ごす時間を作るようにしていました。家族で出掛けるときは、できる限り赤ちゃんとではなく、私と組むようにしました。
自分は特別で大切な存在、と感じられるように接してあげるとよいと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Sagachanさん
当事者の方からのご意見、ありがとうございます!
娘も苦手な音からは逃げたい様子があります。
何がどう嫌なのかまでは詳しく話せなくても、とにかく辛いようです。
親の私たちも、かなり過敏について勉強したのですが時々「わかってなかったな」と思うことがあります。
イヤマフ、ノイキャンは昔から家にあるんですが
本人がつけたがらず。
「困ったときに使ってみてね」という感じで手にとれるようにおいてあります。
時々苦手な音がするときに進めてみますが、未だつかいません。
触覚過敏もあるので、耳元が不快なのかな?とおもいます。
今の状態は
辛い音がするときは、耳を塞ぎながら遠くから見ている感じです。親や担当の先生が近くにいて辛さを理解してもらえる環境なら、その場から逃げることなくなりました。
その対象を見てもいられなかったり、パニックなる程ではないので医師からはそこまで強い聴覚過敏ではないといわれますが…
私としては辛さでどうしていいかわからず、ただただ我慢していないか気になってます。
それがの赤ちゃんの泣き声で家庭がストレスフルな環境にならないよう、本人の辛さをしっかり受け止めたいです。
ありがとうございます!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供は、柔軟性が、あります。
結構、慣れて、来るものです。
うちの子も、上の子は、聴覚過敏が、ありますが、
下の子の、鳴き声は、余り、気にしませんでした。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
カピバラさん、こんにちは。
カピバラさんや既に投稿してる皆さんの文章を読んで「うちの子(小5)とおんなじじゃん!」と感じました。何だか仲間...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
光る希望さん
ありがとうございます。
そうなんです!生き抜く力を、弟も、私も、自分で身につけたと思うんです!とはいえ、弟は、耳鼻科にも通っ...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
こんばんは、
正直、育てる側の余力によるのかなと思います。
うちは、親の代の介護を考えなくて良かったのもあり、もうしばらくは、専業主婦でも...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
ruidosoさん、さやさやさん、ゆきまる生活さん、kinocoさんありがとうございます。
みなさんお一人お一人にお返事したいのですが、...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちは、ADHDの年長の娘です。
感覚過敏の診断というのがあるんですね。知りませんでした。
うちも間違いなく感覚過敏です...



3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
チムさん
コメントありがとうございます!
チムさんも同じ経験をされたんですね!!
平日で車に乗る時は保育園のお迎えのときで、土曜日主人が仕...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、はじめまして。
そのお気持ち、すごくわかります。
私も最近、第二子を産みました。抱っこしないと泣いていた長男と比べて、次男は大...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
本当にその通りです。癇癪が出るまで我慢しないで、「しんどい」と表現できるよつになると本人も周りも楽...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シェリーさん初めまして。
発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...
