締め切りまで
7日

3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます。意味のある言葉はまだでていません。
赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。
先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。
運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。
泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?
息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんのお宅の状況だと無理かもと思ってもイヤーマフや耳栓等の音をシャットアウトする何かは試してはと思いますけども。
既にダメだったのかもしれませんが、再度ダメ元で試すのも一つですしね。
赤ちゃんが泣くのは避けられませんので、お兄ちゃんにイヤーマフしてもらうと楽になるとわかってもらうのが一番現実的だと思います。
こういうにっちもさっちもいかないときは、やってみたらイケるかどうか?だと思いますので。
うちの子はマスクやら帽子も種類によってダメですがイヤーマフはカッコイイ!と思っているらしく、やりたいと言いました。
あとは、うるさいのと、耳になにかくっつけられる?のと、どちらの不快感なら我慢できるか?という形で本人に選択させたりはありますよね。
二人を伴ってのお出かけはしないとか、下の子が泣きそうなタイミングでのお出かけはやめておくなどもありかと思います。
また、チャイルドシートは三点式で脱出が難しいよう、ぎちぎちに締めていればそう簡単には抜けられないはずです。
抜けるというお宅の多くがベルト締め付けが緩いまたは構造上抜けやすいシートだとJAFの方にも言われました。今一度点検でしょうか。
あと、抜け出せないとわかると、長い子でも数年たてば観念しますよ。泣こうがわめこうが無視です。
我が家は預け先等がないので、過敏には寄り添うものの、パーフェクトな対応はとても無理なので、赤ちゃんの泣き声をやめさせるわけにもいきませんし
家族全員にとって負担が少ないものを選ぶという方法で対策していました。
運転中泣かれる暴れられると危ないですが、だとしてもおろさないし、やめない。
疲れたら休憩をこまめにとる。くらいしかないので。
DVDを見てくれるなら、お兄ちゃんはずっとDVDを見せるとかでしょうか。
泣いてない時なら集中してみてくれるかもですし、運転中ごそごそが気になりにくいと思います。
大変でしょうが、出かけなきゃいけない以上はなんとかやりくりするしかないです。
既にダメだったのかもしれませんが、再度ダメ元で試すのも一つですしね。
赤ちゃんが泣くのは避けられませんので、お兄ちゃんにイヤーマフしてもらうと楽になるとわかってもらうのが一番現実的だと思います。
こういうにっちもさっちもいかないときは、やってみたらイケるかどうか?だと思いますので。
うちの子はマスクやら帽子も種類によってダメですがイヤーマフはカッコイイ!と思っているらしく、やりたいと言いました。
あとは、うるさいのと、耳になにかくっつけられる?のと、どちらの不快感なら我慢できるか?という形で本人に選択させたりはありますよね。
二人を伴ってのお出かけはしないとか、下の子が泣きそうなタイミングでのお出かけはやめておくなどもありかと思います。
また、チャイルドシートは三点式で脱出が難しいよう、ぎちぎちに締めていればそう簡単には抜けられないはずです。
抜けるというお宅の多くがベルト締め付けが緩いまたは構造上抜けやすいシートだとJAFの方にも言われました。今一度点検でしょうか。
あと、抜け出せないとわかると、長い子でも数年たてば観念しますよ。泣こうがわめこうが無視です。
我が家は預け先等がないので、過敏には寄り添うものの、パーフェクトな対応はとても無理なので、赤ちゃんの泣き声をやめさせるわけにもいきませんし
家族全員にとって負担が少ないものを選ぶという方法で対策していました。
運転中泣かれる暴れられると危ないですが、だとしてもおろさないし、やめない。
疲れたら休憩をこまめにとる。くらいしかないので。
DVDを見てくれるなら、お兄ちゃんはずっとDVDを見せるとかでしょうか。
泣いてない時なら集中してみてくれるかもですし、運転中ごそごそが気になりにくいと思います。
大変でしょうが、出かけなきゃいけない以上はなんとかやりくりするしかないです。
車に乗る時だけでも息子さんを説得してイヤーマフや耳栓をさせるか
全く無音は落ち着かなかったり不満に思うかも知れないのでノイズキャンセラーのイヤホンやヘッドホンで大好きな音楽を聴かせてあげるのも良いかもと思いました。
又はタブレットなどで動画に夢中になれれば少しは対策になれるかも知れないかな?と思いました。
好きな物を聴く見る為ならイヤホンやヘッドホンは抵抗が薄くなるかと思います。
ただ小さいのでサイズが有ればの話ですが。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさんへ
ご回答ありがとうございます。
息子は耳を触られたり髪の毛や頭を触られることを極端に嫌がるので耳栓はできなそうです。子供用のサングラスのおもちゃなどもかけることができないのでイヤーマフも徐々に練習してつけることができるようになるといいなと思います。
レンタルとかもあるみたいなので調べてみますね。
この間はiPadでYouTubeを見ていたのですが、赤ちゃんが少しでもエーンと泣くとiPadを座席下に投げて目をぎゅっとつぶっていました。その後息子も寝たのですが、寝ていても大人の話し声や音楽の音などで起きることはないのに、赤ちゃんが少しでも泣くと険しい顔になり起きそうになりました。息子にとって泣き声はかなり大きく嫌な音にきこえるんだなぁと思います。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
定型の子でも、運転中ipadを渡しておけば、おとしたり投げたりのリスクはあるかと(^_^;)
私が提案したいのは、ナビに連動したDVDやフルセグのテレビですね。モニターもタブレットではなく、ちゃんとしたモニターを座席などに固定させています。
気に入らないからと操作させられませんし、消すのも親が管理できますし。
でも、やはりイヤーマフがいいと思います。
数年間は下の子ちゃんもくずったり、泣いたり静かには出来ないと思います。
今のお兄ちゃんの怒りが、過敏からくるのか、赤ちゃんがえりなどが影響してるのかにもよるでしょうが、全員が慣れることでしょうか。
あと、お兄ちゃんのイライラについては病院に相談していますか?
してないなら、ダメもとでこれも相談すると漢方薬などの処方があるかもですよね。
車の問題については、安全運転できるのが一番だと思いますので
頑張ってみてください。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
ご回答ありがとうございます。
耳垢は定期的に耳鼻科でとってもらってるので耳垢がたまってることはなさそうです。
現在月2回作業療法と言語の療育に1年8ヶ月前から通っています。また、普段は私が働いていたこともあり、普通の認定こども園に通って加配の先生をつけてもらっています。
なので平日日中は赤ちゃんと2人で過ごせています。
息子も1歳のころバイバイ、ジュースなど少し言葉がでましたが自閉症特有のその後言葉が消えてしまい話しません。今は喃語はたくさん話します。数字を1から10まで数えたり、あいうえおとたまに言ったりはします。
少しでも赤ちゃんを理解してくれるといいのですが。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチも長男が3歳の時に下の子が生まれて赤ちゃんの泣き声に敏感だったので、ものすごく大変でした。
車で泣かれると本当に大変ですよね(;_;)
下の子が車に慣れる1歳くらいまでは極力旦那無しでは車に乗ることを避けていました。
止むを得ず乗らなきゃいけない場合は、泣いたら息子がパニックになる前に車を停めて、赤ちゃんをあやして対応してました。その時間を考えて余裕を持って行動するようにしていました。
そして息子にも少しでも我慢出来たら褒めるを繰り返しました。
お家でも泣くたびに息子が下の子へ手を出したり、騒いだり本当に大変でした。
今考えると、この時期私もストレスがピークだったかもしれません。
けれど下の子が一歳半になった今では、泣こうが騒ごうが殆ど動じなくなりました‼︎
もちろん下の子が成長して泣く回数が減ったのもありますが息子が泣き声に慣れたというのもあります。
最近では私の真似して泣いたらあやしてくれたりする場面もあります(^^)
私達にとっても泣き声はいい音ではないですよね(≧∀≦)
感覚過敏のお子様なら尚更です。
けれど赤ちゃんと一緒に過ごせる機会があるというのは成長出来るいいチャンスだと思います‼︎めげずに何度も赤ちゃんは泣くもの、泣いても優しくしてあげようと語りかけてあげたらいいと思います‼︎
少しの間大変だと思いますが、ここを乗り切って頑張って下さい‼︎
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
私も、充分だと思います。
ごめんなさい!
うちの診断のある二人の息子は、良くても2時間でした。
そのうち一人は、毎回わめきちらして、嘔...


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。特に寝る前に刺激的な事があると、その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。環境の工夫や声がけなどを今から考えています。今している工夫は↓①逃げ場所となる部屋を作る。②イヤ一マフ③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している以上です。他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、兄弟児の育児でこんな工夫をしました。という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
回答
6歳のADS感覚過敏ありの息子の母です。今年2月に第2子出産しました。
うちの子は赤ちゃんの泣く声が苦手で逃げ出したりしていたので産まれる...


6ヶ月の息子のことです
大泣きについてです。とにかく毎日、愚図りと大泣きがひどいです。理由がわからないことが多く、困っています。同じようだった方おられましたら、その時の様子や対処の仕方、その後、どう成長されたか教えてください。私は、泣き声を聞くと、辛くなってしまうのですが、みなさんは、どうでしたか?いつもこちらで、回答してもらい、ありがたく思っています。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
最近は気候も良いので近所にお散歩でも気分転換になって良い時期ですね。
グズリ、大泣き、本当に大変ですよねー。
赤ちゃんは泣...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、こんばんは。
>下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
うちは、一人っ子なので、私...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
それを何度もやるようなら、そうかもしれないですし、または斜視などの問題があるかもしれないし。
自閉症の横目でみるは、ちょっと横を見ている...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
身内の方は近くにいませんか?旦那さんにお願いできませんか?
うちの夫は私が辛い時、有給取って児童館に連れて行ってくれてました。
一人では大...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
青カレさん、ありがとうございました。あれからしばらくして落ち着きました。寝させられるのがイヤだったみたいです。今日はいろいろあって疲れまし...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
運動は、作業療法に通う程ではないと言われたのでしたら例えば、スイミングや体操を習うなどでもよいかと思います。
体幹が弱いのと感覚統合などに...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
うちの子の場合です。
三才位から、言葉の後退があり表情も乏しくなりました。笑ってニコニコが多かったのに、ずっと指を舐め聞いても中々返事もし...


三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動
の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みなさま
ご回答ありがとうございます。
正直こんなにもご回答いただけるなんて思っていなかったので、びっくりしています。本当にありがとうござ...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
言葉の意味の理解や会話がある程度出来るのであれば、ルールとしてあげないべきかなとは思いますよ。
記載内容を拝見する限りですが、現状の対応...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
私も働いていますのでその視点から。
通所のグループ療育を早くから希望していましたが、平日通わせられない。(仕事の都合でどんなに遅くても7...


自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により
知りました。それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。
回答
スーコックさんご回答ありがとうございます。
過敏と鈍麻の間を行き来することもあるのですね。初めて知りました。
鈍感かと思っていたら改善し...
