締め切りまで
3日

3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます。意味のある言葉はまだでていません。
赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。
先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。
運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。
泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?
息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんのお宅の状況だと無理かもと思ってもイヤーマフや耳栓等の音をシャットアウトする何かは試してはと思いますけども。
既にダメだったのかもしれませんが、再度ダメ元で試すのも一つですしね。
赤ちゃんが泣くのは避けられませんので、お兄ちゃんにイヤーマフしてもらうと楽になるとわかってもらうのが一番現実的だと思います。
こういうにっちもさっちもいかないときは、やってみたらイケるかどうか?だと思いますので。
うちの子はマスクやら帽子も種類によってダメですがイヤーマフはカッコイイ!と思っているらしく、やりたいと言いました。
あとは、うるさいのと、耳になにかくっつけられる?のと、どちらの不快感なら我慢できるか?という形で本人に選択させたりはありますよね。
二人を伴ってのお出かけはしないとか、下の子が泣きそうなタイミングでのお出かけはやめておくなどもありかと思います。
また、チャイルドシートは三点式で脱出が難しいよう、ぎちぎちに締めていればそう簡単には抜けられないはずです。
抜けるというお宅の多くがベルト締め付けが緩いまたは構造上抜けやすいシートだとJAFの方にも言われました。今一度点検でしょうか。
あと、抜け出せないとわかると、長い子でも数年たてば観念しますよ。泣こうがわめこうが無視です。
我が家は預け先等がないので、過敏には寄り添うものの、パーフェクトな対応はとても無理なので、赤ちゃんの泣き声をやめさせるわけにもいきませんし
家族全員にとって負担が少ないものを選ぶという方法で対策していました。
運転中泣かれる暴れられると危ないですが、だとしてもおろさないし、やめない。
疲れたら休憩をこまめにとる。くらいしかないので。
DVDを見てくれるなら、お兄ちゃんはずっとDVDを見せるとかでしょうか。
泣いてない時なら集中してみてくれるかもですし、運転中ごそごそが気になりにくいと思います。
大変でしょうが、出かけなきゃいけない以上はなんとかやりくりするしかないです。
既にダメだったのかもしれませんが、再度ダメ元で試すのも一つですしね。
赤ちゃんが泣くのは避けられませんので、お兄ちゃんにイヤーマフしてもらうと楽になるとわかってもらうのが一番現実的だと思います。
こういうにっちもさっちもいかないときは、やってみたらイケるかどうか?だと思いますので。
うちの子はマスクやら帽子も種類によってダメですがイヤーマフはカッコイイ!と思っているらしく、やりたいと言いました。
あとは、うるさいのと、耳になにかくっつけられる?のと、どちらの不快感なら我慢できるか?という形で本人に選択させたりはありますよね。
二人を伴ってのお出かけはしないとか、下の子が泣きそうなタイミングでのお出かけはやめておくなどもありかと思います。
また、チャイルドシートは三点式で脱出が難しいよう、ぎちぎちに締めていればそう簡単には抜けられないはずです。
抜けるというお宅の多くがベルト締め付けが緩いまたは構造上抜けやすいシートだとJAFの方にも言われました。今一度点検でしょうか。
あと、抜け出せないとわかると、長い子でも数年たてば観念しますよ。泣こうがわめこうが無視です。
我が家は預け先等がないので、過敏には寄り添うものの、パーフェクトな対応はとても無理なので、赤ちゃんの泣き声をやめさせるわけにもいきませんし
家族全員にとって負担が少ないものを選ぶという方法で対策していました。
運転中泣かれる暴れられると危ないですが、だとしてもおろさないし、やめない。
疲れたら休憩をこまめにとる。くらいしかないので。
DVDを見てくれるなら、お兄ちゃんはずっとDVDを見せるとかでしょうか。
泣いてない時なら集中してみてくれるかもですし、運転中ごそごそが気になりにくいと思います。
大変でしょうが、出かけなきゃいけない以上はなんとかやりくりするしかないです。
車に乗る時だけでも息子さんを説得してイヤーマフや耳栓をさせるか
全く無音は落ち着かなかったり不満に思うかも知れないのでノイズキャンセラーのイヤホンやヘッドホンで大好きな音楽を聴かせてあげるのも良いかもと思いました。
又はタブレットなどで動画に夢中になれれば少しは対策になれるかも知れないかな?と思いました。
好きな物を聴く見る為ならイヤホンやヘッドホンは抵抗が薄くなるかと思います。
ただ小さいのでサイズが有ればの話ですが。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさんへ
ご回答ありがとうございます。
息子は耳を触られたり髪の毛や頭を触られることを極端に嫌がるので耳栓はできなそうです。子供用のサングラスのおもちゃなどもかけることができないのでイヤーマフも徐々に練習してつけることができるようになるといいなと思います。
レンタルとかもあるみたいなので調べてみますね。
この間はiPadでYouTubeを見ていたのですが、赤ちゃんが少しでもエーンと泣くとiPadを座席下に投げて目をぎゅっとつぶっていました。その後息子も寝たのですが、寝ていても大人の話し声や音楽の音などで起きることはないのに、赤ちゃんが少しでも泣くと険しい顔になり起きそうになりました。息子にとって泣き声はかなり大きく嫌な音にきこえるんだなぁと思います。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
定型の子でも、運転中ipadを渡しておけば、おとしたり投げたりのリスクはあるかと(^_^;)
私が提案したいのは、ナビに連動したDVDやフルセグのテレビですね。モニターもタブレットではなく、ちゃんとしたモニターを座席などに固定させています。
気に入らないからと操作させられませんし、消すのも親が管理できますし。
でも、やはりイヤーマフがいいと思います。
数年間は下の子ちゃんもくずったり、泣いたり静かには出来ないと思います。
今のお兄ちゃんの怒りが、過敏からくるのか、赤ちゃんがえりなどが影響してるのかにもよるでしょうが、全員が慣れることでしょうか。
あと、お兄ちゃんのイライラについては病院に相談していますか?
してないなら、ダメもとでこれも相談すると漢方薬などの処方があるかもですよね。
車の問題については、安全運転できるのが一番だと思いますので
頑張ってみてください。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
ご回答ありがとうございます。
耳垢は定期的に耳鼻科でとってもらってるので耳垢がたまってることはなさそうです。
現在月2回作業療法と言語の療育に1年8ヶ月前から通っています。また、普段は私が働いていたこともあり、普通の認定こども園に通って加配の先生をつけてもらっています。
なので平日日中は赤ちゃんと2人で過ごせています。
息子も1歳のころバイバイ、ジュースなど少し言葉がでましたが自閉症特有のその後言葉が消えてしまい話しません。今は喃語はたくさん話します。数字を1から10まで数えたり、あいうえおとたまに言ったりはします。
少しでも赤ちゃんを理解してくれるといいのですが。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチも長男が3歳の時に下の子が生まれて赤ちゃんの泣き声に敏感だったので、ものすごく大変でした。
車で泣かれると本当に大変ですよね(;_;)
下の子が車に慣れる1歳くらいまでは極力旦那無しでは車に乗ることを避けていました。
止むを得ず乗らなきゃいけない場合は、泣いたら息子がパニックになる前に車を停めて、赤ちゃんをあやして対応してました。その時間を考えて余裕を持って行動するようにしていました。
そして息子にも少しでも我慢出来たら褒めるを繰り返しました。
お家でも泣くたびに息子が下の子へ手を出したり、騒いだり本当に大変でした。
今考えると、この時期私もストレスがピークだったかもしれません。
けれど下の子が一歳半になった今では、泣こうが騒ごうが殆ど動じなくなりました‼︎
もちろん下の子が成長して泣く回数が減ったのもありますが息子が泣き声に慣れたというのもあります。
最近では私の真似して泣いたらあやしてくれたりする場面もあります(^^)
私達にとっても泣き声はいい音ではないですよね(≧∀≦)
感覚過敏のお子様なら尚更です。
けれど赤ちゃんと一緒に過ごせる機会があるというのは成長出来るいいチャンスだと思います‼︎めげずに何度も赤ちゃんは泣くもの、泣いても優しくしてあげようと語りかけてあげたらいいと思います‼︎
少しの間大変だと思いますが、ここを乗り切って頑張って下さい‼︎
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6ヶ月の息子のことです
大泣きについてです。とにかく毎日、愚図りと大泣きがひどいです。理由がわからないことが多く、困っています。同じようだった方おられましたら、その時の様子や対処の仕方、その後、どう成長されたか教えてください。私は、泣き声を聞くと、辛くなってしまうのですが、みなさんは、どうでしたか?いつもこちらで、回答してもらい、ありがたく思っています。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
最近は気候も良いので近所にお散歩でも気分転換になって良い時期ですね。
グズリ、大泣き、本当に大変ですよねー。
赤ちゃんは泣...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
そうですね。今2歳児クラスに進級したばかりのお子さんなので、すぐに来年の加配を考えなくてもいいかもしれません。
未満児クラスだけの保育園...


「二人目の出産間近
聴覚過敏がある五歳娘と赤ちゃんの泣き声について。」自閉症スペクトラム傾向有り、主に発達性協調運動障害、聴覚の感覚過敏が強くある5才娘(第1子)を持つ母です。第2子の出産が今月末となり悩んでいることがあります。聴覚感覚過敏が強い五歳の娘は、泣いていたり騒いでいる赤ちゃんが大の苦手です。静かな赤ちゃんは大好きで保育園でもお世話をしたがるのですが、赤ちゃんが泣き出すと、娘は耳を塞いだり泣き出したりします。二人目が産まれて昼夜自宅で泣いていたら、聴覚過敏のある娘にとってかなりのストレスになるのでは?と心配しています。特に寝る前に刺激的な事があると、その興奮で夜中に目が冷めて寝付けなくなる子なので、赤ちゃんの夜泣きの刺激で眠れなくなって、日中の活動にも影響が出ることも心配です。環境の工夫や声がけなどを今から考えています。今している工夫は↓①逃げ場所となる部屋を作る。②イヤ一マフ③赤ちゃんは泣くことがお喋りなんだよ、赤ちゃん語で「お腹すいた」って言ってるんだよ。と泣いている赤ちゃんを見かけたら説明している以上です。他にこんな工夫をしたよ!と言うかた、兄弟児の育児でこんな工夫をしました。という方がいらっしゃれば是非教えていただければと思います。
回答
こんにちは、
ただ今第2子新生児育児中です。
第1子は、聴覚過敏はないものの、感覚過敏はあります。第1子と第2子は同性なので赤ちゃん帰り...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
自閉症の特性と言われるものの多くは、定型の子もやることが多いです。
頻度が高いとか、成長しても止めないとか、そうなって始めて自閉症かも?と...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
我が家は2歳差でした。
もちろんおっぱい卒業していました。
しかし、赤ちゃんが飲む時に飲みたがってしかたがないので、
片方でおねいちゃん、...


支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二年生です
場面の切り替えが苦手。意志疎通ができないので、基本泣く。基本座ってられない。そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。家の中が毎日険悪。ちょっとした買い物などまともにでかけられません。息子のせいで家族が振り回されてます。もう息子の世話が嫌でたまりません。成長すれば落ち着くものですか?それともこのままなのでしょうか?
回答
今回の息子さんは、双子さんうちの一人の子のことで宜しいでしょうか?
確か、上にも小学生のお姉ちゃんがおられるんでしたよね。
その後、お姉...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ちぇぶ17さん
アドバイスありがとうございます。
「大人は安心」と思う事から、他の子供さんを認識していくのですね。確かに身近な大人や親を...


生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
今、9歳になるADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けた長男がいます。5歳まで寝かせつけに毎日2時間、やっと寝ても、3歳まで毎晩2時間は夜...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
保育園の加配付きですよね。何故、1人ポツンとなるのか、ちょっと疑問です。
うちの子も、保育園では、途中から発達障害がわかり、加配の先生が...


知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1の息子がいます
情緒の支援学級在籍してます。最近頭痛を訴えたり、不登校ぎみです。また、4歳の弟にだけ暴言や暴力があります。止めにはいると私も同じ目に遭うのですが。暴力だけはやめさせたいです。別室につれていったりつとめて冷静に諭してもだめです。医師は、暴力が出る前に止めればいいと言いますがそれならはりついて見とかなきゃいけません。頭痛についてはカロナールだけ出ました。息子は家に帰ったら無言でスマホばかり何時間も見ています愛せなくなりました。この先からだが大きくなれば私が吹っ飛ばされるのかもしれませんしんどいです、どうしたら良いですか?どうしたら暴言と暴力をやめてくれますか?
回答
もうさま
ありがとうございます。弟から目を離さず、兄には安心できる居場所を見つけます。


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
涙が止まりません。自分自身に余裕もなく、途方に暮れてました。
みなさんのお答えで息子に合うやり方を試してみた...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
最近、この手のご質問。
やたらに多く、毎回。同じような文言を書くのに労がいるので、返信の回答が付かないんじゃないかな、
ここのQ&Aから...



自閉症スペクトラム疑い、4歳の息子の事です
遅延エコラリアがひどく、何度も何度も同じセリフを言い、会話もセリフっぽく、一見普通に会話をしている様で、親には「ああ、このアニメのこのセリフだな」と分かるので辛いです。「何の話し?」「いきなり話されても分からないよ」など声がけもしてますが、何度言っても同じ事の繰り返しで、止めさせる必要は無いと言われましたが、このままではノイローゼになってしまいそうです。すでに息子に優しく出来ない自分がいます。私の顔色を伺ってか、笑ってとかニコッとして見せてくるのですが応えられないときも多々あります。本当に酷い母親です。何かアドバイス頂ければと思い投稿しました。厳しい意見でも結構です。よろしくお願いします。
回答
朝から晩まで同じ話…しかもアニメの台詞ばかりで、発語があるのはありがたいと思いつつ、毎日聞かされるお母さんはしんどいですよね。お疲れ様です...
