2017/11/21 12:15 投稿
回答 14
受付終了

3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます。意味のある言葉はまだでていません。
赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。
先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。
運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。
泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?
息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/25 21:47
できるだけ車を運転するときは旦那さんがいるときにしてサポートし合いながら赤ちゃんがあまり泣かなくてもいいように環境づくりをしていきたいと思います。

試せることは色々試してみて息子にとっても居心地のいい環境を作れるように家族で頑張りたいと思います!

たくさんのコメントありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/79180
退会済みさん
2017/11/21 12:45

主さんのお宅の状況だと無理かもと思ってもイヤーマフや耳栓等の音をシャットアウトする何かは試してはと思いますけども。
既にダメだったのかもしれませんが、再度ダメ元で試すのも一つですしね。
赤ちゃんが泣くのは避けられませんので、お兄ちゃんにイヤーマフしてもらうと楽になるとわかってもらうのが一番現実的だと思います。

こういうにっちもさっちもいかないときは、やってみたらイケるかどうか?だと思いますので。
うちの子はマスクやら帽子も種類によってダメですがイヤーマフはカッコイイ!と思っているらしく、やりたいと言いました。
あとは、うるさいのと、耳になにかくっつけられる?のと、どちらの不快感なら我慢できるか?という形で本人に選択させたりはありますよね。
二人を伴ってのお出かけはしないとか、下の子が泣きそうなタイミングでのお出かけはやめておくなどもありかと思います。

また、チャイルドシートは三点式で脱出が難しいよう、ぎちぎちに締めていればそう簡単には抜けられないはずです。

抜けるというお宅の多くがベルト締め付けが緩いまたは構造上抜けやすいシートだとJAFの方にも言われました。今一度点検でしょうか。
あと、抜け出せないとわかると、長い子でも数年たてば観念しますよ。泣こうがわめこうが無視です。


我が家は預け先等がないので、過敏には寄り添うものの、パーフェクトな対応はとても無理なので、赤ちゃんの泣き声をやめさせるわけにもいきませんし
家族全員にとって負担が少ないものを選ぶという方法で対策していました。
運転中泣かれる暴れられると危ないですが、だとしてもおろさないし、やめない。
疲れたら休憩をこまめにとる。くらいしかないので。

DVDを見てくれるなら、お兄ちゃんはずっとDVDを見せるとかでしょうか。
泣いてない時なら集中してみてくれるかもですし、運転中ごそごそが気になりにくいと思います。

大変でしょうが、出かけなきゃいけない以上はなんとかやりくりするしかないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/79180
ラブ💖さん
2017/11/21 14:06

車に乗る時だけでも息子さんを説得してイヤーマフや耳栓をさせるか

全く無音は落ち着かなかったり不満に思うかも知れないのでノイズキャンセラーのイヤホンやヘッドホンで大好きな音楽を聴かせてあげるのも良いかもと思いました。

又はタブレットなどで動画に夢中になれれば少しは対策になれるかも知れないかな?と思いました。

好きな物を聴く見る為ならイヤホンやヘッドホンは抵抗が薄くなるかと思います。
ただ小さいのでサイズが有ればの話ですが。

Autem dolorem veritatis. Atque qui officiis. Temporibus ad corrupti. Molestiae reprehenderit laboriosam. Possimus sapiente sint. Saepe soluta nihil. Vero facilis temporibus. Non optio quae. Nobis repudiandae in. Totam nemo quia. Consequatur facere necessitatibus. Illum sequi possimus. Sapiente accusamus reprehenderit. Minus molestiae impedit. Aliquam adipisci odio. Velit eum rerum. Fugiat dolorum molestias. Quasi dolorem debitis. Maiores fuga accusamus. Quae quaerat eaque. Voluptate ut et. Rerum dolor unde. Dolorem rerum atque. Vitae voluptatum dolorum. Nostrum fuga rem. Consequuntur est quam. Pariatur rerum aperiam. Sit nostrum sit. Repellendus iure aut. Earum qui tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/79180
2017/11/21 16:07

ラブさんへ
ご回答ありがとうございます。
息子は耳を触られたり髪の毛や頭を触られることを極端に嫌がるので耳栓はできなそうです。子供用のサングラスのおもちゃなどもかけることができないのでイヤーマフも徐々に練習してつけることができるようになるといいなと思います。
レンタルとかもあるみたいなので調べてみますね。
この間はiPadでYouTubeを見ていたのですが、赤ちゃんが少しでもエーンと泣くとiPadを座席下に投げて目をぎゅっとつぶっていました。その後息子も寝たのですが、寝ていても大人の話し声や音楽の音などで起きることはないのに、赤ちゃんが少しでも泣くと険しい顔になり起きそうになりました。息子にとって泣き声はかなり大きく嫌な音にきこえるんだなぁと思います。

Minima repellendus rerum. Rem debitis ut. Eaque sint exercitationem. Tenetur cupiditate accusantium. Consequatur doloremque et. Voluptatem non omnis. Numquam nobis quam. Modi id voluptas. Voluptate ex esse. Voluptatum est non. Quia nesciunt sunt. Doloremque suscipit nesciunt. Consectetur laborum aut. Vitae occaecati reprehenderit. Illo aut animi. Doloremque explicabo delectus. Qui rerum neque. Laborum ea eligendi. Cum architecto qui. Sunt autem consequatur. Tenetur et modi. Quibusdam distinctio repudiandae. Omnis molestiae tempora. Accusantium harum occaecati. Est sed enim. Sit cum et. Necessitatibus non sunt. Esse a sed. Deleniti sint maiores. Corporis omnis illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/79180
退会済みさん
2017/11/21 18:11

お返事拝見しましたが

定型の子でも、運転中ipadを渡しておけば、おとしたり投げたりのリスクはあるかと(^_^;)

私が提案したいのは、ナビに連動したDVDやフルセグのテレビですね。モニターもタブレットではなく、ちゃんとしたモニターを座席などに固定させています。

気に入らないからと操作させられませんし、消すのも親が管理できますし。

でも、やはりイヤーマフがいいと思います。

数年間は下の子ちゃんもくずったり、泣いたり静かには出来ないと思います。
今のお兄ちゃんの怒りが、過敏からくるのか、赤ちゃんがえりなどが影響してるのかにもよるでしょうが、全員が慣れることでしょうか。
あと、お兄ちゃんのイライラについては病院に相談していますか?
してないなら、ダメもとでこれも相談すると漢方薬などの処方があるかもですよね。

車の問題については、安全運転できるのが一番だと思いますので

頑張ってみてください。

Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/79180
2017/11/21 22:23

花子2さん
ご回答ありがとうございます。
耳垢は定期的に耳鼻科でとってもらってるので耳垢がたまってることはなさそうです。
現在月2回作業療法と言語の療育に1年8ヶ月前から通っています。また、普段は私が働いていたこともあり、普通の認定こども園に通って加配の先生をつけてもらっています。
なので平日日中は赤ちゃんと2人で過ごせています。
息子も1歳のころバイバイ、ジュースなど少し言葉がでましたが自閉症特有のその後言葉が消えてしまい話しません。今は喃語はたくさん話します。数字を1から10まで数えたり、あいうえおとたまに言ったりはします。
少しでも赤ちゃんを理解してくれるといいのですが。

Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/79180
サマさん
2017/11/25 01:23

ウチも長男が3歳の時に下の子が生まれて赤ちゃんの泣き声に敏感だったので、ものすごく大変でした。
車で泣かれると本当に大変ですよね(;_;)
下の子が車に慣れる1歳くらいまでは極力旦那無しでは車に乗ることを避けていました。
止むを得ず乗らなきゃいけない場合は、泣いたら息子がパニックになる前に車を停めて、赤ちゃんをあやして対応してました。その時間を考えて余裕を持って行動するようにしていました。
そして息子にも少しでも我慢出来たら褒めるを繰り返しました。

お家でも泣くたびに息子が下の子へ手を出したり、騒いだり本当に大変でした。
今考えると、この時期私もストレスがピークだったかもしれません。

けれど下の子が一歳半になった今では、泣こうが騒ごうが殆ど動じなくなりました‼︎
もちろん下の子が成長して泣く回数が減ったのもありますが息子が泣き声に慣れたというのもあります。
最近では私の真似して泣いたらあやしてくれたりする場面もあります(^^)

私達にとっても泣き声はいい音ではないですよね(≧∀≦)
感覚過敏のお子様なら尚更です。
けれど赤ちゃんと一緒に過ごせる機会があるというのは成長出来るいいチャンスだと思います‼︎めげずに何度も赤ちゃんは泣くもの、泣いても優しくしてあげようと語りかけてあげたらいいと思います‼︎

少しの間大変だと思いますが、ここを乗り切って頑張って下さい‼︎

Autem dolorem veritatis. Atque qui officiis. Temporibus ad corrupti. Molestiae reprehenderit laboriosam. Possimus sapiente sint. Saepe soluta nihil. Vero facilis temporibus. Non optio quae. Nobis repudiandae in. Totam nemo quia. Consequatur facere necessitatibus. Illum sequi possimus. Sapiente accusamus reprehenderit. Minus molestiae impedit. Aliquam adipisci odio. Velit eum rerum. Fugiat dolorum molestias. Quasi dolorem debitis. Maiores fuga accusamus. Quae quaerat eaque. Voluptate ut et. Rerum dolor unde. Dolorem rerum atque. Vitae voluptatum dolorum. Nostrum fuga rem. Consequuntur est quam. Pariatur rerum aperiam. Sit nostrum sit. Repellendus iure aut. Earum qui tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
療育 手遊び 定型発達

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
睡眠 療育 小児科

自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男児のことです。 最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。 特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。 このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか? ●原因について ・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。 ・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか? ・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか? 親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。) ●対処法について 何か良い対処法はありますでしょうか? 現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。 泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。

回答
10件
2023/12/15 投稿
0~3歳 協調性 診断

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
会話 片付け 病院

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 好き嫌い

来春、小学生になる息子がいます。 感覚統合、ADHDの診断を受け 現在療育中です。 車に乗って出掛けることがあるのですが、 走って15分程経つと、苦しい…と言って 落ち着きがなくなります。 軽いパニックになることもあります。 おやつやYouTubeや音楽を聴く等 息子が普段大好きな事で気を紛らわせる のですが、シートベルトの締め付けや 背中の密着、狭い空間等いくつかの 条件が揃っている車内が苦手なようです。 立地柄、自家用車も持たずに生活 していたため、乗り慣れていないのも あるかと思います。 普段の公共交通機関は逆に乗ることが 好きなため、問題ありません。 引っ越しもあり、自家用車の購入を 検討していますが、息子の様子を 見ると、どうしてあげればいいか 対策に悩んでいます… 無理に乗せないは大前提なのですが、 コロナ禍なので不可欠な部分も 生活場面で出てくるかもしれないな。 と思い、質問したいと思いました。 同じような気質を持っている お子様への接し方や工夫など ぜひお知恵をお借りしたいです。 また、実際に見聞きした事がある方 克服した方などのアドバイスも 聞きたいと思っております。 よろしくお願いします!

回答
8件
2020/11/20 投稿
パニック 4~6歳 診断

【1歳0ヶ月の発達について】 先日1歳になったばかりの息子について、 気になることがいくつかあるので、 同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。 もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。 ■気になる点 ・名前を呼んでも振り返らない →呼んで振り返る確率が2割くらいです。  自分の名前を理解していない感じがあります。  支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。 ・模倣を全くしない →バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。  パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。  (夜寝る前にやったりします) ・指差ししない →人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。  また、指差した方向もあまり見てくれません。 ・鏡に興味がなくなってきた? →写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、  鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。  前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。 ・たまに頭を壁に打ち付ける →かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。 ・夜通し寝ない →完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します) ■できてること ・人見知り、場所見知りはある ・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います) ・目は合う ・笑うと笑い返す ・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり) ・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える ・構って欲しい時に構わないと怒る ・絵本やおもちゃなどを持ってくる ・どうぞちょうだいは気分でする ・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等) ・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等) ・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…) ------ 1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、 「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、 「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。 また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。 もちろんまだ判断できないとは思うのですが、 誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。 また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。 1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2023/11/09 投稿
指差し 睡眠 診断

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。 それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。 泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。 二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。 恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。 慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。 ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。 又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。 又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。 今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。 ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
8件
2016/03/18 投稿
4~6歳 病院 小児科

第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります。 元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。 ・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き ・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき ・車のベビーシートへの乗せ下ろし とても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。 一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。 先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。 普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。 首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。 小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。 なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが… 同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
10件
2024/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 小児科 0~3歳

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
要求 食事 発達相談

生後8ヶ月になったばかりの男の子 自閉症なのかな、、と思うことがあります。 運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。 座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。 また精神面では ①人見知り、場所見知りなし。 1人にしていても平気で泣かずに遊んでる 誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。 たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。 ②人に興味関心がない。 人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。 近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。 ③ママの認識がない 甘えてきたりしない 要求をあまりしてこない ④目は合えばニコッとしてくれるが 1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす 赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない ⑤喃語はあるが 話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している ⑤不快感で泣かない オムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。 やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。 この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。 また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。

回答
6件
2024/09/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動 おもちゃ

現在7ヶ月の息子の事です。 生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。 月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。 大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。 低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。 現在気になっている点です。 ・音や声に反応しにくい 静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。 ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、 全く喋りません。静かです。 ・あまり笑わない 1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。 ・目がかなり合いにくい 息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。 ・人見知り、後追いなし いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。 ・多動で抱っこしにくい 抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。 ・眠りが浅い 起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。 ・ずっと1人の世界で遊んでいる ・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている ・突然理由の分からない癇癪泣きがある やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。 この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/08/04 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す