締め切りまで
6日

支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二...
支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二年生です。
場面の切り替えが苦手。
意志疎通ができないので、基本泣く。
基本座ってられない。
そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。
家の中が毎日険悪。
ちょっとした買い物などまともにでかけられません。
息子のせいで家族が振り回されてます。
もう息子の世話が嫌でたまりません。
成長すれば落ち着くものですか?
それともこのままなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんの世話でヘトヘトで気持ちがヤサグレてしまうのでしょうから
仕方ないのはよくよくわかりますけど。
親がこういうスタンスでいれば、落ち着くものも落ち着かないです。
親の方も人間で、気持ちをたて直すのはムリなのはわかりますけど
少なくとも、これじゃいかんのよね。と戒めの気持ちぐらいは持ってないと
直らないし、落ち着かないし
悪化しますよ。
しばらくは停滞すると思ってください。
家族が嫌がれば、子どもは不安定になります。
現状維持、つまり悪化させないようにするのが目標なのでは?
成長だけで落ち着かないですよ。
親の方も成長したり
諦観、達観
少しずつ乗り越え積み重ねていくしかないし
茨の道ですけど、障害児の家族になった以上、ある程度は仕方ない事です。
限界ならば、施設入所させる為に動いてみては?
仕方ないのはよくよくわかりますけど。
親がこういうスタンスでいれば、落ち着くものも落ち着かないです。
親の方も人間で、気持ちをたて直すのはムリなのはわかりますけど
少なくとも、これじゃいかんのよね。と戒めの気持ちぐらいは持ってないと
直らないし、落ち着かないし
悪化しますよ。
しばらくは停滞すると思ってください。
家族が嫌がれば、子どもは不安定になります。
現状維持、つまり悪化させないようにするのが目標なのでは?
成長だけで落ち着かないですよ。
親の方も成長したり
諦観、達観
少しずつ乗り越え積み重ねていくしかないし
茨の道ですけど、障害児の家族になった以上、ある程度は仕方ない事です。
限界ならば、施設入所させる為に動いてみては?
息子さんのせいで…気持ちは分かります。私も、子供が幼少の頃はそう思ってましたから。
けど、違うんですよね。怒鳴っても息子さんには伝わらないし、よい方向にも行かないと思います。
とりあえず、アナウンサーのように淡々と指示する。
多動が酷いならば病院などに相談して服薬を開始する。
多動は年齢を重ねるとある程度落ち着くかと思います。
指示理解ができないならば、絵カードを活用なども考えてみてはいかがでしょうか。
出来たら、さやりんごさんが息子さんの一番身近な支援者になったらきっと家の中も少しずつ変わっていくように思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前の旅行が楽しめないとの質問に、息子さんと娘さんを分けて行動したらどうかという提案が複数あったと思います。
娘さんが楽しめるように、お母さんと娘さんでお出かけ。娘さんが楽しむの優先で。
お母さんが楽しめるようにお母さんが一人でお出かけ。お父さんと子どもたちはお留守番(息子さんは放デイ?)。
楽しみじゃなくて買い出しも、大人が一人でチャチャッと行ってくるのをおすすめします。
息子さんが楽しむ時間も作ってあげられるといいんだけど。
ウチの子が未就園のころ、入学まで或いは高学年には落ち着いてくると、複数の人から言われました。
生活年齢又は精神年齢がそのくらいになると落ち着いてくるかもしれません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
息子さんのおとなしくできる限界は、集中できるものがあるときに30分程度なので
そのつもりで対策するのが今は得策と思います。
赤ちゃん連れだとそんなもんで、それが延々何年も続いているから疲れるし、嫌になってきた…というのはわかりますけれど
今回はどうしても息子さん同伴でないといけないお出かけだったのでしょうか。
息子さん抜きの家族のお出かけ
息子さんも一緒の家族のお出かけ
母娘でのお出かけ
父娘でのお出かけ
父母でのお出かけ
娘さん抜きの家族のお出かけ
等など
パターンは色々あると思います。
ご自分のやりたい方向性にこだわってそちらに持っていきたいのだとしても、ムリだと思いますので
疲れるなとか、楽しくないなら息子さんは置いてでかける日を増やしたり
そもそも出かけないというのも一つかと。
そうそう緊急一時なども使えないのかもしれませんが、レスパイトケアはもっと活用したほうがいいような。
空いてませんか?
周りの人は無理せずレスパイトを増やして、障害が重いお子さんと一緒のお出かけでは傾向を考慮したお出かけに絞っています。
いつまでも息子さんの成長には時間がかかって、終わりが見えないから疲弊するのだと思いますが、今の息子さんに無理強いしてもうまくいかないのは明らか。
割り切っていくのがオススメなのですが
主さんがそれでは納得できないのでしょうね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今回の息子さんは、双子さんうちの一人の子のことで宜しいでしょうか?
確か、上にも小学生のお姉ちゃんがおられるんでしたよね。
その後、お姉ちゃんのほうは、どうなりましたか。診断やどこかで発達検査は受けられたのかな。
お子さん、3人もいると毎日。大変ですよね。ご苦労をお察しします。
だけど、嫌だと思ったらどこかで切り替えないと、どんどん嫌悪感だけが募っていきますよ。
以前の質問もそうでしたが、主さんが息子さんを心のとこかで、認めてない気がします。
だから、イライラ。怒鳴ったりするって事もあるんじゃない?
中度の知的障害があるなら、場面の切り替え、意思の疎通がまだ、ままならないのはある程度は致し方ない事です。
多動は、高学年くらいになれば大抵のお子さんは、落ち着きます。
学校では先生たちは、息子さんに対してどういう対処方法でやられているのですか?
担任の先生に、話して一度。学校での様子と対応方法を見にいかれてはと思います。
そこから参考になる事を、家でも実践してみたら何か変わるかも知れませんよね。
それとも学校と自宅とでは、全く違う様子なのですか。
私には、そんなに息子さんが、態度を変えているようには感じないけれど・・。
お時間があったら親御さんが、ペアレントトレーニングとアンガーマネイジメントを学ばれると、もっと向き合い方が楽になると思いますよ。
あと、息子さんは。多動はどの程度なのですか?
座っていられないと言いますが、何分くらい?
部屋から出ていってしまう、走り回るなど常に。座らない状態ならば、お薬を処方して貰う。
というのも考慮されても?と思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
集中できるものがあれば30分くらい座っていられます。ただ待つのが苦手なようです。
入学当時は脱走等ありましたが、今は落ち着いているようです。
私がまだ受け入れきれていないのだと思います。
出かけても息子に合わせる、振り回されるで楽しむどころか疲弊します。
娘に今日楽しくなかったと言われてしまいました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして
大変ですね…
息子さんも制御出来なくて辛いと思います。
週末も同じ状態ですか?
同じとするとkittyさんがおっしゃる通り...


はじめまして
4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。
はい、優先順位が間違えていることもありそうです。
もしくは興味のあることはしたいけど、そうでな...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
それと、気になったのは、ここまで。
多動があるのでしたら、投薬はされてないのでしょうか?
お薬で、完全に多動がなくなる訳ではありませんが...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
前向きなお言葉本当にありがとうございます。
私も頑張りすぎていたし、息子も頑張っていることが分かりました。
もっと人に頼っていいバランス...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
私は、2年前に中度知的障害って診断されました。
自分でもよく分からないんっすけど、色々ネットで調べてもよく聞くのは、コミュニケーション障害...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
にゃもさんも大きな問題を抱えてらっしゃるんですね。私もたくさん本を読みましたが、教えて頂いた本はまだ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
今はとても苦しい時だと思います。
なので、しっかり泣いてわめいて
ください。落ち込んでください。
しっかりどん...



初めて質問します
自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。
回答
娘さんのココロの健康と安全を考えたら、入所は当然の選択肢だと思います。ドクターのお見立てに逆らうようですが県内別地域とか、検討してもらって...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
親子間で◯◯で遊ぼうをそれは無理だけど、××は?とか、◯時からならできるよ。というやりとりはその日の機嫌にもよりますが、普段は問題なく受け...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...
