
6ヶ月の息子のことです
6ヶ月の息子のことです。大泣きについてです。とにかく毎日、愚図りと大泣きがひどいです。理由がわからないことが多く、困っています。同じようだった方おられましたら、その時の様子や対処の仕方、その後、どう成長されたか教えてください。
私は、泣き声を聞くと、辛くなってしまうのですが、みなさんは、どうでしたか?
いつもこちらで、回答してもらい、ありがたく思っています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はるるさん大変でしたね。でも、前よりも相談内容がこちらとしてもとても分かりやすくなりましたよ。はるるさん自身の前進が少し読み取れますよ!よかったです。
ギャン泣きの時期、ありましたよ。うちは4~6ヶ月ぐらいが多かったかな。理由は本当にたくさんあると思います。
ただ泣きたい。体がかゆい。あつい。さむい。音がうるさく感じる。苦手な音が聞こえる。お腹が減った。お腹がはって苦しい。洋服のタグがかゆい。汗が気持ち悪い。オムツが気持ち悪い。肌に触れてる布がすれて痛い。かゆい。喉が渇いた。眠たい。。などなど。
どれか当てはまりそうなのがあったら、原因の因子を取り除いてあげてくださいね。それでも泣き止まないなら、もう安全だけ確保して少しはるるさんはトイレに逃げてもいいんですよ。私は、泣き声に耐え切れず、息子を柵の中に置いて、3分トイレにこもって、また出て泣いてるのを確認して、また1分トイレに入ってなんてやっていた母親です。どうか無理しないでください。
ギャン泣きの時期、ありましたよ。うちは4~6ヶ月ぐらいが多かったかな。理由は本当にたくさんあると思います。
ただ泣きたい。体がかゆい。あつい。さむい。音がうるさく感じる。苦手な音が聞こえる。お腹が減った。お腹がはって苦しい。洋服のタグがかゆい。汗が気持ち悪い。オムツが気持ち悪い。肌に触れてる布がすれて痛い。かゆい。喉が渇いた。眠たい。。などなど。
どれか当てはまりそうなのがあったら、原因の因子を取り除いてあげてくださいね。それでも泣き止まないなら、もう安全だけ確保して少しはるるさんはトイレに逃げてもいいんですよ。私は、泣き声に耐え切れず、息子を柵の中に置いて、3分トイレにこもって、また出て泣いてるのを確認して、また1分トイレに入ってなんてやっていた母親です。どうか無理しないでください。

こんばんは!
うちの息子も乳児の時は、大泣きやグズりが多くて、、
健診時に相談したところ、「眠るのが苦手な子供で、眠いけど、どこかに行ってしまいそうで怖いという恐怖があるのよ。だから眠くても眠れなくて大泣きして、疲れて眠るという感じ。大人は寝るのが気持ち良いんだけどねー笑」と言われました。
理由はわかりましたが、解決策がなくて、困りました。。
子供が小学校に上がった頃、布団に入りながら、
「ママ、僕ね、眠るのが怖いんだよ。どっかに行っちゃいそうで、、」と話したので、ああ、あの先生のお話は本当だったんだな!!
赤ちゃんの頃は、話せずにいたけど、ずっとこの子は、そう思っていたんだなと。
安心していいんだよ。とか、寝ても大丈夫だよ。とか、声をかけてみてはいかがですか?話す事は出来なくても、赤ちゃんは、聞く能力はあるみたいなので。
あと、ちょうど、6、7ヶ月位の時に乳歯が生えて来て、生える前は、愚図りが特に酷かったのですが、乳歯が顔を出した途端に少し収まりました。
ご参考になれば、、
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

🙋 Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

😅
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
泣くのは、昼夜問わずです。気温ですか~。なるほど!着るもの考えてみます。うちの市町村では、次は、10ヶ月検診なんです(泣)保健師さんにも相談してみます!! Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さちこ97さん、なるほど、確かに他の子が泣いてても何とも思わないですね。赤ちゃんは、泣くもの。そう思っていればいいでしょうか??
泣いてると、パニック??と、思ってしまいます。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
おはようございます。はるるさん。昨晩はちゃんとお礼のコメント言えましたね!よく頑張ったと思います。人の話のちゃんと実行できた自分を褒めてあ...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
柊子さん、いつもありがとうございます。
ギャン泣きのときは声かけ要らないんですね!縦抱っこ、もう少し長く続けてあげればいいのでしょうが、...



6ヶ月の息子のことです
目線のことです。赤ちゃんって、まわりの人を注視するように思うのですが、息子には見られません。みなさんのお子さんの赤ちゃんの頃、目線はどうでしたか?いつも、丁寧な返答ありがとうございます!!
回答
にこママさん、母親は強くなる!!励まされました。これから、この子とたくさんの時間を過ごして、私も強くなりたいです!!


生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
確かにまだ、発達障害とか療育という話はできませんね
その代わり、お近くの保健センターに電話...



3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
お返事拝見しましたが
定型の子でも、運転中ipadを渡しておけば、おとしたり投げたりのリスクはあるかと(^_^;)
私が提案したいのは...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
他人にはニコニコなのに、親族には塩対応ですか?
赤ちゃんに理想の対応を求めないで、赤ちゃんが喜ぶことをしてあげたらいいんじゃないですか?
...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
体重や身長が増えてきているならば、そこまで心配はいらないと思います。
ただ、暖かい季節になってくると脱水症状が心配になるので、途中で起こ...



はじめまして
5ヶ月の娘がいますが、ずっと違和感を感じています。首すわりは4ヶ月終わり頃、寝返りはまだです。身体が柔らかい事もあり医師に相談しましたが、確かに柔らかいほうで、今後ハイハイしないという悩みが出てくるかもと言われました。でも首もすわっているし、今はうつぶせやお座りの練習をするようにとの事でした。娘の気になるところは他にも、・お腹が空いてもウンチでも泣かない・ほとんど一日中寝ている・部屋に一人にしても泣かない・目が合いにくい・笑う事が少ない保健師にも相談していますが、やはり今は月齢が早いのでまだ分からないと・・。気持ちが通じ合っている感じ、私を母親として認識している感じがゼロで、やり取り感のない毎日。鬱々する気持ちを変えようと子育て支援センターにも行っていますが、寝返りせずボーッと指しゃぶりしているのは我が子ぐらいで、なおさら行くのが辛くなりました。低緊張は発達障害に多いと聞くし、この先、症状がだんだん顕著になってくるのを一歳半健診まで黙って見ているのが辛いです。ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったりしていますが、反応の無さに虚しく心が折れそうです。まだ診断ができないのは承知しています。この時期、心の持ちようが分かりません・・。娘にどう接すれば良いのか、娘に対してこう思ったら良いなど、どんな事でも良いです。教えて下さい・・。弱い自分が嫌になります・・。
回答
はじめまして。私の7歳になる自閉症の息子が赤ちゃんの時と同じだと思い、初めて書き込みをします。
私も赤ちゃんの頃から息子に違和感を感じて...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
アスペルガーの息子がいます。
赤ちゃん時、あまり泣きませんでした。
産まれたときの産声もありません。お腹が空いたときもおっぱいが欲しいとき...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
うちの上の子(ADHD+ASD)も抱っこや体制、服やマットの質感、温度にはものすごくうるさかったですね。
かなりふくよかな方や、がっちりマ...


1歳4ヶ月です
指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。唯一するのが、私が手遊びしたら「もう一回やって」という意味の私の手を上にあげることです。あとは、わたしがスマホのおもちゃで電話するふりをしたらもう一回やってほしくてスマホのおもちゃを渡してきます。本人の耳につけるのは嫌がります。私にやってほしいみたいです。これはクレーン現象でしょうか?また、双子の妹も同じなんですけど、双子の妹はお風呂のポスターに指差しで名前を教えてたらお風呂のポスターは積極的に指差しするようになりました。これは指差しをしていることに入りますか?
回答
クレーンだったら、ねこさんの手を掴んでスマホを持たせようとするのではないでしょうか。
絵本を読んでほしくて絵本を渡すのと同じだと思います。...


初めて投稿させていただきます
子育てを初めてまだ間もないですが、子供が泣くときにあまりにも発狂をした泣き方をしてしまいます。きっと親それぞれ個人の感じ方はあるかと思いますが、あまりにも叫びながら泣いてしまいます。家の中であればさほど問題はないですが、外出時にその泣き方をみて周囲にいる方たちがあまりにも驚いた表情をしており、やはり異常な泣き方ではないかと悩んでおります。癇癪を起こすに近い症状にも思え、幼少期のうちにもし対処できればと思い良い方法、または相談機関をご存知でしたらお教えいただけますと幸いです。
回答
外出先で、人々の誰もが振り返る、足を止めるくらいの。大声の泣き声ということですかね?
それだけで、何かの障害の有無を疑うのは、実に早計か...



前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま
だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
回答
こんばんは!うちも目が合いにくいというか、注意散漫で、すごく気になってました。
ご提案なのですが、受診一年待ちとかなので、明日にでも小児...



生後40日になる息子のことですが、とても眠りが浅く置くと泣い
てしまうので日中は機嫌のいい時以外ずっと抱っこしています。抱っこも立った状態がよく、座ると目覚めて泣き出してしまうことが多いです。おくるみや授乳クッションに寝かせても上手くいかず、何かいい方法がないかなと思っています。同じような乳児期を過ごされた方で何かアドバイスがあればお願いします。
回答
お母さんになると、我が子の泣き声で「どうにかしなくちゃ!スイッチ」が入るんです。で、どうにかしないとと思って、焦って頑張ってしまいます。ち...



6ヶ月の男児を持つ母です
まだ6ヶ月なので、何の診断も出来ないのは、分かっていますが、何かと心配なので投稿させてもらいました。心配な点、・目が合いづらい・人見知りなし(抱っこされる人を見ていない)・周囲の人にあまり興味がない・1人にされても平気、母を求めてる感じがない・喃語がほぼない・物を掴むのがうまくない・主張があまりなく、大人しい、静か現時点では何も出来ないので、精一杯子どもに向き合うようにしています。ですが、気になると考えこんでしまい、他に話せるわけもなく、1人で悩んでいると暗くなってしまうので書き込みました。検診で、保健師さんや医師に相談してはいます。よろしくお願いします。
回答
障害がなくても弟は3歳まで喋れませんでしたよ?
心配する気持ち分かります。
でも成長はそれぞれなので不安な気持ちで赤ちゃんに接してるよ...



こんにちは
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。
回答
ののさん、子育て頑張っていらっしゃいますね。我が息子は現在中学3年生。育てにくい子を育てていて思う事は「いい加減は好い加減」です。他の子と...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
うちもパパを先に言いましたよ。単純に、ママが「パパが帰ってきたよ」「パパが…」と沢山呼んでいるのを聞いて覚えているんじゃないでしょうか?「...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
カピバラさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
わたしが街で見かけるお子さんはほんとみんなよくできる子ばかりで、うち以外の泣...
