2022/10/27 13:36 投稿
回答 9

初めて投稿させていただきます。
子育てを初めてまだ間もないですが、子供が泣くときにあまりにも発狂をした泣き方をしてしまいます。きっと親それぞれ個人の感じ方はあるかと思いますが、あまりにも叫びながら泣いてしまいます。家の中であればさほど問題はないですが、外出時にその泣き方をみて周囲にいる方たちがあまりにも驚いた表情をしており、やはり異常な泣き方ではないかと悩んでおります。
癇癪を起こすに近い症状にも思え、幼少期のうちにもし対処できればと思い良い方法、または相談機関をご存知でしたらお教えいただけますと幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/171734
カピバラさん
2022/10/27 16:59

異常な泣き方とは、声が大きい、顔色が悪くなる、泣き止むまで何時間もかかると言うようなことでしょうか…
泣いて欲求を訴えることしか今は出来ないので、欲求を満たしてあげることしか出来ないかなと思うのですが。
様子が伝わるように泣いてる時に動画撮影して、保健師や小児科医に見せて判断していただいでは?
発達相談では幼児期までは経過観察になると思いますが、心配があれば定期的に保健師とつながって相談しては?
まずは主さんが休息することを大事にして下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/171734
おまささん
2022/10/27 22:58

こんばんは
近くに助産院はありますか?まだ生後まもないならば、助産院が相談に乗ってくれます。電話をして予約してみては?

それとお子さんは泣いているときの動きどんな状態ですか?足をお腹の方に持ち上げで泣いているなら便秘かもしれないです。
小児科も受診してもいいのでは?新生児は便が特殊だから便秘に気付かないママは多いです。泣くときだけでなく、ぐずぐずしているのは病気かもしれないです。逆にご機嫌な時が多くて泣くときだけがひどいというなら、様子見でいいのかな?
ただし、小児科は助産院よりも育児の不安には寄り添ってはくれません。

大きめな保育園も予約は必要かもしれないけど相談先として機能している場合があります。コロナだから確認は必要ですが。
ともかく、お子さんの泣き具合が一般的なのか?をしっかりジャッジしてもらってください。

Libero totam beatae. Voluptas praesentium rerum. Sed voluptatum maiores. Dolor aut asperiores. Veniam voluptate voluptas. Sed maiores quia. Iure expedita sed. Ea ut molestias. Quod quia quas. Magni quis sed. Et temporibus ut. Earum repellat aut. Exercitationem alias distinctio. Veniam voluptatem delectus. Qui ea et. Dolore vel quia. Praesentium voluptatum necessitatibus. Distinctio dolores esse. Perferendis quidem ut. Quo voluptas illo. Autem odio ut. Ut quia est. Placeat possimus magnam. Qui sapiente corporis. Pariatur in natus. Et recusandae quia. Et voluptas aut. Voluptatibus impedit minus. Praesentium fuga nam. Est nam distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/171734
ナビコさん
2022/10/27 16:43

赤ちゃんで相談先といえば、保健師さんや小児科医でしょうか。
発達のことなら、児童発達支援センターかな。
ダウン症や小児麻痺のお子さんなら乳児からリハビリや療育を受けているけど、発達障害はある程度大きくならないとわからないですから、すぐつながれるかはわかりません。

Sit qui dolor. Et sed sapiente. Ut iste iure. Aperiam eaque accusamus. Voluptatem ut voluptas. Animi eaque cupiditate. Mollitia perferendis nihil. Et sit ipsum. Consequatur excepturi omnis. Error fugit dicta. Culpa magni qui. Omnis rerum in. Fugit aut aliquam. Minima accusantium provident. Porro quia et. Sed ut velit. Porro impedit in. Nesciunt libero quo. Voluptatum eum temporibus. Quaerat doloremque et. Necessitatibus nisi unde. Aut placeat qui. Aspernatur labore sit. Officia et et. Qui nostrum et. Laudantium eum quis. Est sapiente ut. Aliquam quibusdam error. Nemo quia quidem. Id corrupti illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/171734
つづやんさん
2022/10/28 11:21

こんにちは、

産後すぐであれば、
新生児訪問が生後1ヶ月を目処に実施されます。訪問者は担当の保健師さんか講習を受けたベテランのボランティアの方、、
うちの自治体は、早めに管轄の保健所や支所に問い合わせると保健師さんが来てくれます。電話して早めに来てもらうと良いと思います。

産後一ヶ月を越えていて、母乳育児をされているのであれば、、母乳育児の相談や母乳の量の調整マッサージをしてる助産婦さんが個人経営している所でも相談にのってもらえたりもします。『桶谷式』でネット検索してみては?と思います。全国に330ほどあるみたいです。それぞれが個人経営で内容が人対人なので、合う合わないはあります。費用は保険外なので自費で一回3000円ぐらいでした。年内の利用分は出産でも諸々かかっていたので、確定申告時の医療費控除で使えました。電話して相談してみて、『あ、何か違うな、、と思ったらやめる』と決めて電話相談してみるのはアリかな?と、思います。

後は、産院で受ける一ヶ月検診は、わりときちんと見てもらえた記憶があります。どういう時に泣くのか、、1日の回数や泣き止むまでの時間やよく泣く時間帯、あやして泣き止むか?とか、他の方が仰られているように動画も説明するのに有効な手立てだと思います。

空腹過ぎて、お母さんのおっぱいの匂いが刺激になって母親が抱くと狂ったように泣くけど、父親や病院スタッフが抱くときは全然泣かない。1、2ヶ月して安定してのめるようになると落ち着く、という場合もあるようですが、どうですか?

チアノーゼになったり、他の気になる症状があるならすぐ受診した方がいい場合もありますので、泣いていて気になる症状が出始めたり等がありましたら『#8000』に電話して都度確認された方が安全だと思います。

大変な時期ですし、いろいろご心配も出てくる時期かなと思いますが、頼れるものは頼って乗りきって頂ければと思います。

参考になりましたら幸いです。

Sit qui dolor. Et sed sapiente. Ut iste iure. Aperiam eaque accusamus. Voluptatem ut voluptas. Animi eaque cupiditate. Mollitia perferendis nihil. Et sit ipsum. Consequatur excepturi omnis. Error fugit dicta. Culpa magni qui. Omnis rerum in. Fugit aut aliquam. Minima accusantium provident. Porro quia et. Sed ut velit. Porro impedit in. Nesciunt libero quo. Voluptatum eum temporibus. Quaerat doloremque et. Necessitatibus nisi unde. Aut placeat qui. Aspernatur labore sit. Officia et et. Qui nostrum et. Laudantium eum quis. Est sapiente ut. Aliquam quibusdam error. Nemo quia quidem. Id corrupti illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/171734
2022/10/27 16:52

お住まいの市町村名と、乳児検診
で、検索してみて、
出てくる機関に連絡したらいいかも。

生後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳の頃
あるので、母子手帳持って、本人連れて、みてもらうといいと思います。

Qui qui commodi. Dolores nulla quo. Sit labore amet. Rerum fugit quos. Esse dicta quas. Et adipisci sunt. Eius eum sint. Voluptatum soluta expedita. Fuga dolore voluptas. Cumque eos sit. Exercitationem nostrum doloribus. In minus officiis. Eaque accusantium eum. Similique quia laudantium. Repellendus quia fugit. Et placeat modi. Et omnis possimus. Architecto ipsam eum. Consequatur soluta a. Quos velit tenetur. Quisquam ex sed. Quia similique explicabo. Quia laudantium sint. Aut vero sunt. Et possimus quo. Voluptatem ipsa quia. Et totam reprehenderit. Placeat iusto dolorem. Fugit explicabo neque. Vel sint nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/171734
退会済みさん
2022/10/29 02:50

外出先で、人々の誰もが振り返る、足を止めるくらいの。大声の泣き声ということですかね?

それだけで、何かの障害の有無を疑うのは、実に早計かと思います。

多かれ、少なかれ人間は泣くもの。

てんかんなど他に病がないなら、その時に出来る親としての対応。
で良いのでは。

仮に何かの発達障害だとしても。生後間もないなら、障害の有無は解らないです。
お子さんの年齢はいくつなのでしょう?

2歳〜3歳ならば、もう歩くでしょうからそれなりに、自我もありますから、「泣き方」で解るかも知れませんが。
お子さん、今現在。何歳なんですか。

それが解らないと、何とも。生後数ヶ月の泣き方で。障害の有無を知るには、かなりの無理がありますね。

寧ろ気になったのは、お子さんよりも親御さんのほう。
常に耳がダンボ状態で、少しの変化でも、いちいち慌てふためているのでしょうかね。

少し、考えすぎの神経質なのかなと思います。
いずれにしても、身体的な病など何か?
なにかないと、腰掛け。と言われても、障害の有無は判明しないかと、思います。

Et et dignissimos. Consequatur qui maiores. In fugit exercitationem. Sint corrupti qui. Quasi explicabo numquam. Sit nobis quidem. Optio reprehenderit aspernatur. Iusto reprehenderit et. Vero et nobis. Veniam non saepe. Et deleniti minus. Consectetur reprehenderit quibusdam. Officiis eos est. Ipsam quaerat ut. Et qui sunt. Autem impedit ea. Impedit laboriosam aliquid. Nihil est suscipit. Rerum est ut. Velit commodi consequatur. Ut iste est. Nisi et vitae. Eum et ea. Earum eos itaque. Sed sed fuga. Aliquid doloremque hic. Ut totam dicta. Et eaque recusandae. Temporibus est nemo. Qui eum quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。現在、7か月の女の子のママです。 先など、投稿したものが消えてしまいまして、先ほどと同じ投稿となりますがご了承ください。 
7ヶ月、娘を育ててきて発達に関しての悩みが出てきました。 

初めて違和感をいだいたのは、3.4ヶ月ごろです。 
・目があいずらい
 ・あやしてもニヤ程度の笑い
 ・こちょこちょで笑わない
 ・オムツが汚れても泣かなくなった
などです。 
 現在は、目もあいやすくなり、よく笑うようにもなりました。声を出して笑うことは1日1回あるぐらいです。こちょこちょでは未だに笑わず、テンションを上げてコチョコチョ〜とすると笑うこともあります。オムツは変わらず、泣きません。少なくとも2ヶ月ごろまでは泣いていました。

 娘の運動面の成長は比較的に早いと思います。
 3ヶ月半 寝返り
 4ヶ月頃 ズリバイ 
5ヶ月半 ハイハイ、お座り、つかまり立ち 
7ヶ月  つたい歩き(右にしか歩きません)
です。 
寝返りを覚えてからは、仰向けの姿をあまりみてないです。寝返り返りはできますが、いつ習得したかはわかりません。偶然、寝返り返りになったことなら何度も見たことありますが、自分の意思で行なっているのか疑問です。

 気になること
 ・赤ちゃんや小さい子供、犬などと触れ合うときに奇声を発します
アー!とかキャー!とか、高い声で発しています。支援センターでも見かけたことがなく、気になりました。

 ・お座りしている最中に、何もない空間で右手と左手を繋いで腕を前に出す
ここ最近よく見られる仕草で気になりました。調べてみると、常同行動の一種では?と見て、気になってしまいました。

 ・低い月齢の時からですが、ブランケットや毛布に顔を擦り付ける
 最初は眠たいだけかなと思ってましたが、日に日に頻度が高くなっていくこと、指しゃぶりをしながら行っているため、ストレスかな?と感じ始めました。
そこからはストレスがかからないような生活をしようと注意していますが、一向に改善にはなりません。癖なのか、気になっています。

 人見知りに関しては、3.4ヶ月の際は初めての方にも笑わず、ただ固まる感じでした。初めての場所に行った際も同じように固まっていましたが、7ヶ月現在は平気みたいです。
初めての方に抱っこされても泣くことも嫌がることもありません。じーっと様子を見て、しばらく慣れてくるとニコッとしてます。
 後追いはします。
私と家で2人の時はします。外ではしません。
私と旦那と娘の時は、旦那に後追いをします。パパがあやすと、ものすごく嬉しそうです。 私があやしても、声を出して笑うことはあまりありません。

 娘の様子はこのような感じです。

 私が心配性な性格をしていることもあるのもわかっております。
 この月齢で発達障害が分からないこともわかっております。 
母から聞いた話、私自身が出生時、退院までの体重の変動があまり無かったため、発達障害かもしれないねと医師に言われたこと、1歳半検診の際に、クレーン現象が出たこと、言語が出てなかったことで、自閉症かもと疑われていました。
 3歳になって、幼稚園に行きだしてからは口から生まれたのかぐらいに話し始めたらしく、そこから自閉症は疑うことなく、今の今まで生活してきました。 
そういった自分の経験もあり、少し心配性が増してしまいました。

 初めての子育てのこともあり、比較できる子供がいない為、考えすぎじゃない?もっと子供を見てあげてほしいというコメントもいただくことがあるかもしれませんが、どこかで気になることを吐き出したく、こちらに投稿させていただきました。 もし、よろしければ皆様にアドバイスいただきたく思い、投稿させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。 ※こちらで申し訳ございません。 先ほど1件コメントいただきました。 お答えいただき、ありがとうございました。 コメントが見えない為、こちらでお礼をさせていただきたく思います。 個人名は出せませんが、本当にありがとうございます。

回答
1件
2025/07/10 投稿
幼稚園 運動 0~3歳

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
0~3歳 療育 先生

1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。 今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。 育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか? うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。 他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。 落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか? 家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか? 皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
19件
2016/12/16 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 社会性

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です。同じようなご質問があったらすみません!! 私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。 まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。 今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。 現在保育園にも通っています。 この子なりに少しずつ成長しています。 頑張っています。 ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。 ですが、やはり、ふとした瞬間に ごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。 みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか? そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか? やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。 もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。 声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。 受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。 みなさんはどう乗り越えてこられましたか?

回答
8件
2016/11/19 投稿
0~3歳 指差し 定型発達

2歳7ヶ月の次女についてお聞きしたいです。 言葉が出始めたころから、叱られると「そんなに泣く?」と思うような泣き方をします。 目を覆って「うぇーーーーん‼️」と泣きます。 室内で、うつ伏せになって泣くこともあります。 義理母には「演技派よ」と言われています。 初めは繊細すぎるな、という印象でしたが、 数ヶ月前に夫のアスペルガーが判明し、私の父もasd傾向があるため、 定型の子でもこんな感じなのか? 遺伝的な気質なのか?が分からず不安です。 長女5歳と喧嘩したりしたときにも、こうなりますが、私が冷静に叱るときにも、同じようになります。 私が叱るときには、説明をしているつもりでも感情は多少入ってしまいますので、それが悪いのかなとも思っています。 昨日は、お気に入りのドレスを洗濯したのですが、 「ドレスー!きるぅーー‼️」と泣きながら着たがり(眠気もあり不機嫌でしたが) 「どのドレスが着たいの?」ときくと 「白ぉーー‼️」 これは洗濯をしたから、別のドレス着ようか?」ときくと 「うん、、ごめんなしゃい」 で、結局着ることなく。 その後ごはんでミートソーススパゲッティを出すと 「これいやぁーーーー‼️うぇーーん‼️」 お姉ちゃんと同じうどんにする? 何が嫌なの? と一つ一つきいても「ちがうー、いやーーー‼️」なので、 「じゃあ、嫌なら食べなくてもいいよー、ごちそうさましなー」と言うと 「いやーーー‼️」 どうやら、ミートソースのお肉が嫌だったそうで。機嫌の良い時には食べるのに、、 この日は眠気の限界があったことも影響してるとは思うのですが、 注意したり、叱ったりでも「うぇーーん‼️」となるのは毎回のことです。 分かりづらい文章になりましたが、 大体2歳はこんな感じなのか、 遺伝的なもの(経験談含む)だと思う、 などお聞かせいただける方がおられれば、よろしくお願いいたします。 また同じようなお子さんをお持ちで、 就学先などのご経験も教えていただきたいです。

回答
4件
2021/04/05 投稿
遺伝 0~3歳

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
発達障害かも(未診断) 社会性 遊び

度々、皆様に相談にのっていただいていました。ありがとうございました。 私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。 春から年少さんで幼稚園に入園予定です。 最近息子の言動に不安になっています。 言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。 行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。 お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。 ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。 問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。 状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。

回答
8件
2018/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す