9ヶ月半の息子がいます。
自閉症、知的障害があるのではと思っております。
小児科に相談したのですが、10ヶ月健診まで様子をみましょうと言われました。
住んでいる地区の健診は一歳近くになってしまい、それでは遅いのではと思い発達専門の診察してもらえるところを探して診てもらったほうがいいのか悩んでいます。
心配していることは下記の理由です。
ずり這いハイハイをしない。
つかまり立ちをしない。
移動したいという意欲が薄い。
後追いがない。
名前呼んでも8割反応なし
遊んでいる時はまず振り向きません。
(振り向いても音に反応してる?)
抱っこだと目を逸らされる
離乳食を食べる時に落ち着きがない
喜んだり興奮しているわけでもないのに手のパタパタが激しい
人見知りがなく誰にでもニコニコする
喃語は出るようになったが一人言。
模範なにもなし。言葉の理解が一つも理解できていないような感じ。
できるようになったことは下記です
ボールを落とすところころ回って落ちるおもちゃで遊べる。
眠たい時は私(母親)に寄ってくる。
遊んでいる時にチラチラこちらを確認する。
夜だけセルフねんねできる。
いないないばあで喜ぶ。
指を指したほうを見る。
寝返り、お座りはできる。
このような状況なのですが11ヶ月に検診がありそれまで待っても大丈夫でしょうか?
早めに発達に対応している医療機関に相談したほうがいいでしょうか?
支援センターに行くと周りの子に比べて発達が遅れているので心配で毎日が辛いです。
教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
早めに医療機関に予約してもいいと思います。
予約自体なかなか取れないので、数ヶ月待ちは当たり前ですし、新規患者受付停止している病院も多いですから。
医療も福祉も、早い者勝ちですよ。
ゼロ歳児だと、身体的な障害へのリハビリはできますが、知的障害や発達障害へのアプローチはまだ難しいと思います。
今9ヶ月半で、小児科のかかりつけに相談したら10ヶ月検診まで様子を見ましょうと言われたなら、
・できること(いつごろからできたのか)
・できないこと
・できるようになったこと(いつできるようになったのか)
・好きなもの、反応が良いもの
などを記録しながら、待ってみてもいいと思います。
どうしても気になるなら、保健センターの保健師さんか、子育て支援センターの保育士さんに、
支援を希望するとしたら、どこにどの様につながれば良いか聞いてみてはいかがでしょうか。
未就園、未就学のうちは医療機関に繋がらなくても、自治体の療育センターで賄えることも多いと思います。
ただ、個人的には赤ちゃんのうちは、嬉しい楽しい大好きを積み重ねる時期だと思います。
名前を呼ぶなら、正面に回って、身体に触れながら呼びかけ、
反応したらお子さんにとって良いこと(いないいないばぁなどの遊び、おやつなど)があると、
お子さんの名前に反応するモチベーションが上がると思います。
そうやって相手をしてくれる大好きな人の声への反応が良くなります。
赤ちゃんが喃語で何か言ったら、親が真似をして繰り返すと、やりとりの楽しさに目覚めるかもしれません。
慣れてきたら、まーに対してまままとかばーとか少しずらしてみるのも一興かも。
周りの子に比べて発達が遅れているとおっしゃいますが、
その発達の目安にしているお子さんたちは全員同月齢のお子さんなのでしょうか?
小柄な1歳児の可能性はないでしょうか?
同月齢のお子さんが相手だとしても、一人立ち、人見知り、後追いが始まるのは、早い子だと6ヶ月とかですが、9ヶ月でも遅すぎることはないと思います。
安易に大丈夫とは言いませんが、できることをしつつ検診を待つのも悪くはないと思います。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
発達障がいや知的障がいに関しては早くても2歳からになるかと思います。
お子さんの場合は運動面での遅れが目立ちだし低緊張などもあるかもしれないので理学療法(PT)は1歳前でも可能かもしれません。
https://h-navi.jp/column/article/35025949
お座りが出来るならまだそれほど心配要らないかもしれませんが…。
理学療法を受けたいならば総合病院なら受けれるところが多いと思います。
とりあえず地域の保健師さんに相談してみては?
どういう選択肢があるのか教えてくれると思います
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。