質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

初めまして1歳になったばかりの息子がいます

2024/05/30 13:16
11
初めまして
1歳になったばかりの息子がいます。
初めての子供で不安でいっぱいです。

息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。

【気になること】
・目が合いにくい
遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。
・呼んでも来ない
10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。
・親が分かっていない
支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。
・座って遊ばない
うつぶせでずっと遊びます。
座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。
・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない
思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう)
おもちゃは基本舐める、投げる
・主張、要求がない
気に入らない事があると、その場で大泣き
ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い
お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない)
・体の発達もゆっくり
最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。
疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません…
・人見知り、後追いなし
・怒っても聞こえていないように無反応

書き出すとキリがありませんが、
7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。

できるようになったこともあり、
バイバイ(上下に手を振る)、
ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々
つかみ食べなどは上手になってきました。
喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。
こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。

1歳なので診断はつかないと思うので、
できることに目を向けていこう、と心がけていますが、
あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。
ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか?

将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、
今私にできることはあるのでしょうか?

よろしければお話を伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184991
目が合わない、呼んでも来ないなど、やり取りが無いことを心配しているようですが、
やり取りをするメリットを感じられるようにしてみてはいかがでしょうか?

お母さんの方を見たら助けてくれる、お世話してくれる、
お母さんの方を見たら遊んでくれる、美味しいものをくれる…

独り言を言ったり、一人で遊んでいるときに絡んでみてはいかがでしょう。
はーい!って返事をしたり、同じように言い返してみたり、
隣で似たおもちゃで遊んでみたり、ちょーだいは絶対に落とさないように両手で受け取って大げさにありがとっていってみたり。

名前を呼ばれてお母さんを見たらご褒美(おやつとか、好きな遊びとか)があると
ついつい振り向きたくなりませんかね。

泣いてる時は、お母さんを呼んだ? イヤだねぇ、泣いちゃうねぇと言いながらお世話して
正解のお世話で泣き止んだら、
お腹空いてたね、ウンチだったね。お母さんを呼んでくれて助かった。ってお話してみたり。

すぐに変化が出なくて心折れる日もあるかと思いますが、
少しずつでもやってみると、数週間、数カ月経ってから
あれ?って感じる日が来ると思います。



早産ならフォローアップを受けてると思います。
目や耳の聞こえは診てもらってますよね?
赤ちゃんは、意外と少し離れた物のほうが焦点が合いやすいみたいです。

今度のフォローアップの時に、
今この子が少しでも楽しく過ごしていけるようにできることはありますか?
って聞いてみると良いと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/184991
ナビコさん
2024/05/30 16:44
自我が芽生えたり、二次障害で性格がガラっと変わることはありますが、必ずしもいい方に変わるとは限りません。

早くから親子で支援を受けて、出来ることを増やしていくといいでしょう。

最近は早い子だと1歳代で診断がついて(仮)療育に繋ぐこともあるようです。

未熟児なら、療育に繋がりやすいと思います。

かかりつけ医に相談してみてはどうですか?

...続きを読む
Mollitia quam magnam. Corporis incidunt consequatur. Doloribus ad non. Voluptas odit quia. A nostrum totam. Minus laudantium totam. Magni voluptatem labore. Quod eum quae. Maiores nostrum est. Atque doloremque perferendis. Alias explicabo voluptate. Eos dolores hic. Ipsum maxime animi. Rerum eligendi expedita. Nemo inventore voluptatum. Et nemo sunt. Quo qui veniam. Ut ullam dolor. Voluptatem sequi ipsam. Incidunt et quidem. Molestiae rerum debitis. Qui sint tempore. Eum hic sed. Laudantium deserunt quos. Ut temporibus minima. Aut dicta et. Repellat qui a. Vitae consectetur impedit. Sed magni sint. Nobis minima illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/184991
ようさん
2024/05/30 22:22
ごまっきゅさん

回答ありがとうございます!
地域の保健師に相談しても、
親を無視してそばにもいない息子に対して
「私から見て気になることはありません」と言われ、
できることは?と聞いても今は様子を見て下さいとしか言われなかったため、
具体的な対応の仕方を聞けてとても助かります!

特に、ちょーだいを絶対に落とさないよう受け取りしっかり反応する、という点は
(なんでちゃんと渡せないんだろう…)
という不安から渡す練習をさせるためだけにしてしまっていたように思い、反省しました。
子供が渡したい、と思ってくれる気持ちを大切にすることのほうが重要なことに気づかされました。

目や耳に異常はないのですが、
チックのような瞬きがあり、てんかんの可能性もでてきたため念の為脳波を見てもらうことになっています。
(こちらに関してはあまり心配はしていません。旅行などのストレスがあったり疲れた時だけにしかしないので一時的なものかなーと思っています)

病院では体の発達のことばかり言われ、
精神の面では今はなんとも、としか返答をもらえませんでした。

いただいたアドバイスをもとに、息子との関わり方を今一度改めて、お互いが楽しく過ごせるよう努めていこうと思います。
ありがとうございます! ...続きを読む
Consequatur quod nobis. Deleniti eos aut. Qui inventore aut. Labore ut ratione. Maxime debitis voluptatem. Voluptate nihil culpa. Earum velit odio. Quia aut inventore. Possimus animi corrupti. Nisi et eos. In rerum aliquam. Sequi qui aperiam. Qui et et. Quibusdam sunt quia. Facilis aut repudiandae. Id iste repellendus. Ut neque dolorum. Mollitia quia velit. Ipsa dicta est. Ut ut corporis. In atque ipsam. Officiis consequatur excepturi. Deserunt ullam qui. Sit cupiditate consectetur. Nesciunt consequatur dolor. Dolores ab iste. Officiis explicabo optio. Dignissimos vel eum. Praesentium provident totam. Minima ipsam eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/184991
ようさん
2024/05/30 22:28
ナビコさん

回答ありがとうございます!

かかりつけ医や地域の保健師にも相談しましたが、今はなんとも…という返答でした。

支援を受けたくても、
診断名などがないと動けないしまだ早い、としか言ってもらえないので、
まずは私が関わり方を改めなければならないのかもしれない、と模索しているところです。

どう接していけばいいかアドバイスをもらえるような施設やイベント事などあるんでしょうか?

もしなにか知恵があれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。 ...続きを読む
Dolorem itaque dicta. Rerum blanditiis quod. Labore corporis rem. Et ut fugiat. Rerum eveniet est. Delectus modi eos. Iste omnis quibusdam. Veniam et at. Architecto eum iusto. Quia quia dolorem. Quos ea perferendis. Officiis est voluptatem. Soluta sed vitae. Ex et magni. Aut facilis at. Dolorem accusantium quo. Dolorem beatae ex. Pariatur sed exercitationem. Maxime eveniet ut. Omnis culpa quibusdam. Odit nisi deleniti. Fugiat debitis ad. Ipsa eligendi dolorem. Deserunt cumque sed. Sed illum aut. Quam non deserunt. Quis totam dolore. Nihil ea qui. Mollitia occaecati beatae. Veniam suscipit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/184991
実はうちの子はギリギリ正産期前に産まれましてフォローアップのお世話になっていました。
1歳半検診の前の月に遠城寺式の発達検査を受け、結果を持って検診に臨んだら親子教室に招待されました。
ようさんのところも、今は様子見と言われていますが、時期が来たら動き出すのではないかと思います。

また、うちの自治体では『発達が気になる親子のための児童館』のような施設があります。
保健センターでも、若ママや双子ちゃんの会と同じく、発達が気になる親子のための集いを月1で開催しています。

あるいは、リタリコのコラムにもヒントになるものがあると思います。
サイト内を探検してみてはいかがでしょうか。 ...続きを読む
Architecto dolore magni. Accusamus repudiandae quia. Eaque id tempore. Magni omnis nulla. Odio optio consequatur. Recusandae corrupti amet. Dolorum minima optio. Omnis quo id. Beatae sapiente molestiae. Rem voluptatibus repellat. Sed nam et. Sunt veniam non. Velit et nostrum. Ut enim aut. Nostrum molestias accusantium. Reiciendis omnis occaecati. Et aut nulla. Soluta velit harum. Ut delectus corrupti. Minima ab in. Enim iste itaque. Eum temporibus qui. Veritatis enim nihil. Adipisci quasi facere. Esse vel architecto. Nulla nesciunt quis. Voluptas aperiam expedita. Labore ea fugit. Facilis veritatis earum. Omnis et maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/184991
ナビコさん
2024/05/30 23:06
発達外来は0歳から受診可能らしいので、予約してみたらどうですか?
混んでいたら、少し待たないといけないかもしれないけど。
運動面は確かに遅れがあるので、理学療法や作業療育を受けられたらいいのですが。
自費療育の施設があるなら(リタリコのような)、年齢は関係なく受けられると思います。
民間の児童発達支援事業所も、保護者の相談に乗ってくれます。
通所受給者証の発行の手伝いもしてくれます。
...続きを読む
Impedit accusamus consectetur. Nulla sed expedita. Minus corrupti saepe. Animi minus molestiae. Commodi hic eaque. Doloribus corporis cum. Quia tenetur dolorem. Aut iste nihil. Odio qui nihil. Quod ut quos. Et commodi aspernatur. Sed rerum neque. Iure eum enim. Dolores qui deserunt. Quisquam nesciunt id. Perspiciatis velit architecto. Laborum est pariatur. Asperiores ea dolorum. In sit dolores. Perspiciatis a sequi. Soluta voluptate commodi. Ducimus voluptas error. Tempore repudiandae quaerat. Aut inventore non. Ad dolorem nisi. Quas repudiandae aut. Vel illum amet. Quod deleniti dolorum. Ipsum dolorem atque. Expedita nostrum maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタク...
回答
あい2さん 親の受容が大切とのお言葉、本当にその通りだと思います。 県の発達支援センターは盲点でした。調べたところ、市内に支所があるようで...
13

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
高機能自閉症で多動の我が子は、体を揺らしたり首をガクンとするような自己刺激行動はなかったので、参考になる話はないですが。 無理にやめさせる...
5

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
うさママさん ごまっきゅさん まとめてのお礼で申し訳ありません🙇🏻‍♀️😭 温かいお言葉ありがとうございます😭❤️ 参考になるお話もありが...
7

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
あくびさん まさにそうです!上の子の母子手帳を見て比べて急に不安が募りました。女の子でしっかりしてるので尚更差が大きくて。 一人一人の個性...
12

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
皆さまご回答ありがとうございます。 心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見...
8

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
発達障害の有無よりも、運動または、身体的に。 何か困難などあるのか? それとも脳神経の事で、伝達に問題なのか。 ご質問をお読みして、...
16

2歳1ヶ月の男の子を育てています

1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「...
回答
親がきちんと子供の特性を受容して早期療育を受けている子は伸びしろが違うと思います。 まだ2歳、お子さんが理解出来る方法でお子さんにあった...
3

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る...
回答
確かに少し気になる行動があるし、修正年齢1歳1ヶ月としても少し発達がゆっくりな方だと思います。 しかし障害というレベルまでいくかといわれれ...
6

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
1つ質問ですが なんでスパルタ式の幼稚園にしようとしたのでしょう。 一番近いとか、給食やバス登園、兄姉が通ってるなどの条件ならわかりますが...
9

あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4

ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくい...
回答
受給者証を使わない(公的じゃない)民間で自費の療育施設ならば、空きがあれば早くから療育を受けられる可能性があります。 りたりこジュニアのよ...
10

1歳10ヶ月

呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず...
回答
沢山のご回答ありがとうございました! 皆さん、とても詳しく親身にお答えくださってとても参考になりました! 早速、発達相談を申し込みました!...
21

6ヶ月の男児を持つ母です

まだ6ヶ月なので、何の診断も出来ないのは、分かっていますが、何かと心配なので投稿させてもらいました。心配な点、・目が合いづらい・人見知りな...
回答
障害がなくても弟は3歳まで喋れませんでしたよ? 心配する気持ち分かります。 でも成長はそれぞれなので不安な気持ちで赤ちゃんに接してるよ...
3

現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月...
回答
うちは今2歳7カ月、軽度の言葉の遅れ、自閉症の傾向が強い様子見さんです。 生後すぐから3か月、毎日四時間のギャン泣き。 普通に笑い、目も...
9