退会済みさん
2024/07/09 10:14 投稿
回答 5 件
受付終了
今月10ヶ月になる息子について
発達がゆっくりかなとは思っていましたが、
健診にて発達がゆっくりなので要観察、来月様子をみさせてほしいと言われました。
私としては、気になることがあれば発達を見てもらえる病院に受診をしようと考えていたのですが、息子はそんなに気にするほど発達が遅い&自閉症や知的障害など発達障害があるのでしょうか
保健師さんに見てもらうべきなのでしょうか(保健師さんに見てもらっても診断もつかない、現時点で療育に繋がらないのであれば行く意味がいまいちわかりません)
私としては、まだ息子のペースで育っているのを見守りたいのと、まだ今の時点で発達障害と判断するには早いと思っています。
一時期は検索魔になり、ここでも相談をさせてもらったりしていたのですが息子なりのペースで成長を見届けようと思っていたのですが健診以来心配&不安になってしまいました。
もし、似たような発達をされたお子様がいらっしゃいましたら、その後どういうふうに大きくなられたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。
【保健師に言われた気になるところ】
・寝返りをしない
今までに数回程度寝返りはしましたが、仰向けにしておくとご機嫌で自分から寝返りはしません。
・はいはいがずり這い&右足が動かない
ずり這いをするときは動きませんが、うつ伏せや仰向けで両足をバタバタさせるときは左右差さなく動いています。また方向転換するときは右足も動かしています。
・つかまり立ちがまだ
つかまり立ちをしようという素振りはありません。脇を持って立たせようとしても足はつかず立とうとしません。
・模倣がまだ
最近ようやく大人がパチパチと手を叩くとそれを見てくるようになりました。手を動かそうとする素振りすらありません。
・後追いをしない
昨日初めて私が部屋から出るとついてきましたがそれも私についてきたのかよくわかりません
最近人への興味が出てきたように思います。
・視線が合いにくい
家ではそのようなことはなく、本人が遊んだりしているときなど以外は合うようになってきたと思っています
・名前を呼んでも振り返らない
家では振り向きます
・人見知りをしない
週1回父親と会う時は人見知りをしているかなと思いましたが、健診では人見知りしませんでした。
◎家での様子
現在、祖父母と私(母親)と息子の4人で暮らしています。父親は週1回会っています。
・あやすとよく笑い、表情も豊かです
・母親という認識はあまりなさそう。母親じゃないとだめということはありません
・お腹が空いた時などは泣きながらずり這いで私の方にやってきて足や手を掴んできます
・喃語はよく出ている。奇声もよく出している
・夜はよく眠る
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
子どもに障害が有ろうと無かろうと、その子なりのペースに寄り添い、成長を見届けるしかないと思います。
まだお子さんのペースで育っているのを見守りたい、障害の判断は要らないと思われるのなら、受診を急ぐことは無いでしょう。
保健師さんに定期的に見てもらって、療育への招待があれば参加する心構えで良いんじゃないでしょうか。
10カ月のお子さんが現時点で療育に繋がることは、よほどの緊急性のある状態でなければ先ずないでしょう。
ただ、療育への行列に並ぶ意味で、要観察と言われたなら様子を見てもらわない理由は無いと思います。
(逆に言うと、ここで経過観察を断ると「このお母さんは支援=療育を求めていない」と判断されると思われます)
保健師さんに見てもらうべきです。
相談するにしろ、調べるにしろ、
「これって障害が有る?」ではなくて「これってどうして?」「これってどう接したらいい?」とやってみてください。
例)
寝返りしない
→✖発達障害???
→〇なぜ?
→仰向けが好き
→俯せにする
→コロコロ転がして遊ぶ
不安で仕方ないなら、保健センターに電話して、
「どういう遊びをしたらいい?」「どういう声掛けをしたらいい?」「気を付けて見るポイントは?」
って聞いてみてください。
そして、毎晩寝る前に、「今日できたこと(昨日もできててもOK)」をメモしてみてほしいです。
やることが決まってるほうが得体のしれない不安に取り憑かれません。
メモを見返すと、「おおできてるじゃん」って少し安心できるようになるかもしれません。
発達検査は0歳から受けられるので、保健師さんに頼んでみたらどうでしょうか?
今から予約すれば、受ける時は1歳になっている頃だと思います。
知的障害があるかは知能検査を受けないとわかりません。
自閉症かどうかは、医師でないと診断できません。
病院じゃない相談先でグレーと言われて障がいじゃないと思っても、医師でない者は確定の発言はできないのでクロだろうと感じてもグレーと言うだけです。
医師が検査結果から「特性はあるも診断基準に満たない」と言えば、グレーです。
ただし診断基準を満たしたらクロです。
なお検査結果は、一度受けたら生涯同じではなく、年とともに変わっていきます。
診断名がコロコロ変わったというケースもあるようです。
だいたい3歳になると健常児との差がハッキリ現れるので、それまでは様子見しつつ療育を受けるのが一般的かと思います。
Deleniti ducimus labore. Hic ut voluptas. In ut officiis. Fugiat eos nam. Voluptatem omnis consectetur. Soluta consequuntur quia. Numquam dolores et. Assumenda quia et. Quisquam et quaerat. Et aut qui. Fugiat voluptas quia. Delectus eligendi voluptate. Facilis veritatis qui. Suscipit iure voluptatem. Aliquid nam iure. Doloremque ipsa dolorem. Commodi quisquam labore. Praesentium explicabo sed. Aliquid beatae officiis. Minus eaque itaque. Molestias veritatis fugiat. Consequatur possimus sapiente. Sequi doloribus non. Id ea optio. Inventore consequatur consequuntur. Sint dolor quis. Ea incidunt eaque. Ut sit consequuntur. Quod unde pariatur. Voluptatibus omnis quo.
こんにちは、
17ヶ月が過ぎて、初歩がなければ、受診するように!と、呼びかけたポスターを病院でみたことがあります。
身体機能の発達について、個性個人差や性格的な部分が原因である以外に、いろんな病気の可能性が出てくるリミットなのだと思います。
なので、現時点で17ヶ月はオーバーしそうだな、、と感じるなら早めに病院の受診予約を、、発達外来は半年待ちなどはザラと聞きます。
運動学習は遺伝的要素と環境によるものとが影響を与えますので、親が促し方を学び、環境が変わると本人の反応も変わっていくかもしれません。
保健師さんなどに見て頂き、療育への道すじをつけてもらったり、発達検査の予約をしてもらったりも大事ですが、、
私がもさんの立場であれば、早めに病院を受診予約し、原始反射などをチェックしてもらう方を急ぐかもしれません。
と、同時に、ベビースイムやベビー体操など、本人の意欲や動機づけになるような刺激が受けられる所を探すと思います。
いろんな考えがあり、正解がないし手探りで進んでいくしかなく、大変だと思いますが、参考になりましたら、幸いです。
Rerum aut totam. Neque suscipit minus. Laborum nobis qui. Accusamus sint consectetur. Nisi voluptas eum. Officiis assumenda suscipit. Architecto quo libero. Fugit voluptas qui. Perspiciatis et ut. Iure error aliquam. Maiores cupiditate tempora. Nostrum doloremque minima. Dolores qui id. Debitis est aspernatur. Sit distinctio voluptatem. Et rem consequatur. Commodi qui sunt. Magni voluptatem perferendis. Quidem molestias velit. Fugit voluptatem et. Nihil eum ipsum. Distinctio iusto repellat. Soluta saepe qui. Amet quis cupiditate. Et similique porro. Sit ut ipsam. Quia temporibus sed. Facere rerum ratione. Error excepturi voluptate. Numquam et dolor.
健診時に、来月も様子をみさせてほしいとの申し出があったとのことであれば、その時にでも家庭で出来る取り組みが具体的にあるかご確認も良いのではと思われますよ。
地域にもよりますが、現在各地ともに発達検査自体において予約待ちとなる事が多く、乳幼児期であれば持病で治療中でもない限り様子見としての対応となりがちです。そのため、事前に相談をしつつ、住んでいる地域ではどういうタイミングで発達検査を受けられるのかを確認し、納得が出来ない場合においては案内を待つことなく自分で探すという対応が望ましいのかなと思われます。
しかし、現在は紹介が基本となることも多くありますので、状況次第では発達検査ではなく、乳幼児の運動機能における支援サポートの事業所やリハビリ施設がないかのご確認からでもよいのかなと思われます。
色々調べることで余計不安になる事もあるかも知れませんが、我が子の成長促進となる指導を家庭で行うことが重要でもありますのでどうぞ諦めず、過剰に気負いされない範囲でと思います。
Cupiditate eum ad. Modi molestias consectetur. Debitis molestias consequatur. Ullam eum nobis. Et nulla omnis. Rem cumque ut. Nihil molestias molestiae. Velit repellendus voluptatibus. Quidem minima nobis. Iure possimus et. Illo magni iste. Laudantium doloremque id. Earum non repellat. Culpa est atque. Molestiae ut voluptate. Voluptatem alias ea. Expedita enim ut. Tenetur magni commodi. Sunt ea eligendi. Quod ut consequatur. Placeat beatae quo. Ut et amet. Quos mollitia eum. Dolorem qui minus. At numquam quos. Repellat voluptatem et. Saepe aliquam veniam. Modi distinctio qui. Optio voluptas sed. Sequi qui veniam.
自分は三十代当事者ですが、
小さい時に診断を受けました。
心配でしたら相談された方がいいですし、
ハッキリと分かってた方が後々困らないので
良いと思います。
Quaerat est corporis. Ipsum distinctio et. Non repellat delectus. Et dolore accusantium. Et possimus corporis. Rerum est architecto. Dolorem velit qui. Id ea odio. Debitis non laudantium. Occaecati officiis nam. Similique nihil est. Neque veniam similique. Maxime nostrum eum. Cum voluptatum commodi. Sapiente quas magni. Tempore totam earum. Ex natus saepe. Neque omnis voluptas. Dolorem facere ipsa. Et excepturi ut. Eveniet incidunt deserunt. Illum qui aliquam. Aut commodi maiores. Cupiditate aut itaque. Deleniti autem a. Ipsum sed necessitatibus. Eius rerum qui. Omnis explicabo dolor. Nisi dolores illo. Distinctio iure voluptatum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。