締め切りまで
5日

0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか...
0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?
発達障害などを疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。
0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?
診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんな時間ですが、どなたの返信がないようなので返信します。
どこでどうお調べになられたのかわかりませんが、一歳で診断を受ける。というのは、稀ではないですかね。うちの18歳の娘が1歳児だった頃に比べれば、赤ちゃん時代に診断が出来る医師は、増えたのでしょうけれども。
1〜2歳で、確実に診断出来る小児科医は、令和になった今でもそれほど多くはいないと思いますけどね。だから、
>0歳の早期から問題点があり色々やってきました
というのは、本当に誰がみても、もしかして?という子の場合と言えると思います。
例えば身体的にハンディキャップがあるとか、トリソミーのお子さんとお腹にいた頃から解っていたとか。
お子さんは、そういった事にひっかかるのでしょうかね。
一歳半過ぎても歩かないなどあるなら、筋力だけではなく他に問題や病気などがある可能性は否定出来なくなるかと思います。
まだ生まれて9ヶ月なら、さほど心配しなくても良い気がしますが、来月から療育センターに行かれるとのこと。他の子と違う点が見受けられるから。
という事なのでしょうから、何かの障害を大学病院の方は想定されてのことなのかなとも、感じます。
いずれにせよ。心配するよりも、その先へ。向かう心づもりを、今は蓄える時期ではないでしょうか。
お求めのお答えでなかったら、ごめんなさい。
追伸
ひとつ気になった事が。お子さん、首はすわってますか?
9ヶ月で座ってないなら、確かに発達は遅いかなと思います。
どこでどうお調べになられたのかわかりませんが、一歳で診断を受ける。というのは、稀ではないですかね。うちの18歳の娘が1歳児だった頃に比べれば、赤ちゃん時代に診断が出来る医師は、増えたのでしょうけれども。
1〜2歳で、確実に診断出来る小児科医は、令和になった今でもそれほど多くはいないと思いますけどね。だから、
>0歳の早期から問題点があり色々やってきました
というのは、本当に誰がみても、もしかして?という子の場合と言えると思います。
例えば身体的にハンディキャップがあるとか、トリソミーのお子さんとお腹にいた頃から解っていたとか。
お子さんは、そういった事にひっかかるのでしょうかね。
一歳半過ぎても歩かないなどあるなら、筋力だけではなく他に問題や病気などがある可能性は否定出来なくなるかと思います。
まだ生まれて9ヶ月なら、さほど心配しなくても良い気がしますが、来月から療育センターに行かれるとのこと。他の子と違う点が見受けられるから。
という事なのでしょうから、何かの障害を大学病院の方は想定されてのことなのかなとも、感じます。
いずれにせよ。心配するよりも、その先へ。向かう心づもりを、今は蓄える時期ではないでしょうか。
お求めのお答えでなかったら、ごめんなさい。
追伸
ひとつ気になった事が。お子さん、首はすわってますか?
9ヶ月で座ってないなら、確かに発達は遅いかなと思います。
我が子の事ではありませんが、お子さんのように発達全般が遅れていて、9か月でその状態で、一歳前に療育をという話なら、順調に話は進んでいる印象です。
身体だけは大きいという子も少なくありません。
お子さんは、運動面もその他の発達もそれなりにノンビリしています。
運動面の遅れの原因は低緊張だと思いますが、これの原因は色々あり、例えば神経疾患のケースもあれば、単純にノンビリ発達ということもありますが、お子さんのような経過を辿る場合、知的障害や身体障害の重複、知的障害、自閉症等と診断されるケースは多いです。
が、診断がハッキリするにはもう少し年単位で時間はかかると思います。
早めに診断がついても、診断名が変わる可能性もあると思います。
よくあることですが、3ヶ月健診などの乳児健診でノンビリとか、気になることを指摘されていても、即手術というような形でなければ、「我が子が障害かも」などと疑ったこともない親は、気にもしません。
主さんは早めに専門医に繋がれており、その点でかなり順調かとは思いますね。
重度知的障害でも、運動面の発達は順調で一歳位までは遅れがあまり目立たない(追視や模倣、指差し等をしないなどは見られるので、気になるコではありますが)ことかあり。
多くが、指摘されたことを指摘とは受け止めずに過ごしています。
3歳位まではやきもきするかもしれませんが、長ければ5歳過ぎまで診断がつかないことも。
そんなもんなので致し方ありません。
お子さんの場合、既に専門の病院にかかり、療育も開始するとのこと。
発達を促すための評価や訓練等も開始すると思いますし、病院さんと相談しながらでは?と思います。
発達は一つ一つ積み上げて行くものです。
段階的に成長していくのが理想なので、療育先と相談しつつ支援を考えるのがよいですよ。
支援選びですが、お子さんの場合は自力で考えるよりは、最初は専門家にある程度任せた方がいいと思います。
あとは、保護者間での情報交換は重要です。慰め合ったり、分かり合うなどは期待しない方がいいですが、同じような発達のんびりのお仲間とのグループは大事です。
それと、くれぐれも変な壺とか、経典を買うことはないよう。ターゲットにされやすいです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
診断名ですが、支援を受けやすくするために仮につけることもあります。
これは、理由を伝えてお願いすればつけてくれる医師もいますが、あくまでも支援を受けやすくするため等の目的がハッキリしている場合のみです。
早くつける傾向、ぎりぎりまでつけないなど医師によっても違いがあります。
療育先もお子さんのように運動発達もノンビリとなると、地域によっては公立の昔ながらの施設しかないとか、色々です。
母子で通うケースとそうでないケースがありますが、例えばですが私が住む地域では必ず母子通所から開始することになっています。母子分離でも、保護者は待機しておくケースが多いです。
母子通所から開始する子はそれなりに重いですから、小学校で支援なしでいける子はほとんどおらず、通級利用か支援級。
支援級も知的障害向けのものしかない地域のため、小さなうちから支援を受けてる親御さんほど、支援を手厚くさせる進路を選びます。
逆に知的障害が重いものの、身辺自立が出来ている子は小学校の低学年のうちだけ、地元に通わせて。というケースも見られますが、身辺自立が重要になってきます。
地域により今後のサポートの積み上げや、進路選びは正解が違ってくるので
とりあえず、自分の住む市町村の情報を集めるのがオススメです。
肢体不自由や四肢体幹障害があって、言葉も遅いけれど、長じては知的に問題はないというお子さんもいます。
逆に低緊張があるものの、運動系の診断もおりずに何もつかない(全部グレー)ということも。支援があればいいのですが、支援がもらえないと困りはあるなに、サポートも何もなく悲惨なものがあります。
ただ、いずれのケースでも自閉症やADHD、グレーも含めての発達障害率は高いと感じます。
どうしても、運動面の発達優先になると思いますが
情緒面、心理面の発達も気にしてあげてほしいです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断名付くまで、めっっっちゃ不安ですよね…
でも私は診断名ついた時は、ショックでショックでズタボロに泣きました。
でも診断名なかなか付けてもらえず困ってる家庭は沢山ありますね…
うちは早い方で、自閉症と睡眠障害と診断名を付けてもらったのは2歳の誕生日でした。
早いお友達は1歳半で付けてもらった子はいました。
うちは生まれた時に小さな奇形があって「驚かないでね。大きな問題ではないからね」と笑顔で看護師さんにカラープリント渡されただけで退院して
2週間検診で毎時間寝ないで授乳回数が、毎日20〜50回なので「おかしい!普通の子じゃない!」と年配の医師に怒られ
生後7ヶ月くらいでハンカチテストも落ちて、若い医師に「う〜〜〜ん…この子普通じゃない…」と言われ
市の1歳半検診や、産院の2歳検診、あちこち引っかかりました。
体は赤ちゃんの頃からず〜っと大きいけど、5歳の今でもまだ授乳・離乳食・マグマグ・食事全介助・抱っこ紐・ベビーカー・後追い・黄昏泣き・夜泣き・靴で歩けないなど、赤ちゃん時代から何にも変わらないです。
ギフテッドなので、勉強はめちゃくちゃしますけど。
本当に大変でした…
保育園や幼稚園は軒並み落ちるし、療育も民間から地域のもの、病院でやってるものもあるし、良し悪しもあるし…クソバイスも沢山もらいますし…
地域によるかもしれませんが、私の住んでる市では大手のチェーンの障害児事業所の方が、どこもお教室キレイだし、支援計画や保護者への聞き取りとかフィードバックとか、すごく丁寧で1歳のお子さんでも楽しく通ってます。
民間の療育でも、運動系・座学系・お預かりのタイプや、療法士さんがいる所など色々ありますしね。
色々検索や見学や体験して、お子さんやお母さんに合う場所あるといいですね。
診断名を早めに付けて欲しかったら、そういう教授や病院を見つけるのもありですよ。
同じ医大でも医師によって、やり方も考え方も全然違うんで、自分に合う医師を見つけるのも良いと思います。
おまけで、うつ伏せが苦手だと、うちは3歳になって作業療法士さんに低緊張と初めて教えてもらって
ママ友に4歳になって、自閉症の子がなりやすい協調性運動発達障害と教えてもらいました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子のケース、参考になれば。
息子は、知的障害と自閉スペクトラム症です。
知的障害は発達検査の結果より、2歳10か月で診断。自閉スペクトラム症は療育手帳取得の手続き時に3歳9か月で言われました。
おおよそ予測はしていましたが、いざ言われると、診断がついた時のほうが私は辛かったですね。
首座りが遅く、4か月から市の健診や相談時に指摘され、血液検査、頭部MRIしましたが異常なく、運動面の発達の遅れは様子を見るしかない状況でした。首座り完成が7か月ですからその後もゆっくりでした。
発達の遅れが開いてきた事実を私が受けとめることができたのが1歳3か月、そこで療育につながりました。その後は、運動面に加え、知的面の遅れを指摘されるようになり、精神科の病院に代わり、診断がつきました。
小児科の主治医には知的面の診断はできないと言われましたし、精神科に変わったのは言葉が出ないことだったので、身体面の診断は早くつくと思いますが、知的面を伴うものはもう少し様子をみてからになると思われます。
1歳前に療育につながるのはとても順調だと思いますし、何より受け止めることができないと、療育にはすすめませんので、そこまでの過程、辛かったとお察しします。
「うちの子は遅れてない」って、受け入れられない人、多いですよ、そういうケースは、病院にも療育にもつながってません。
診断がつかなくても、病院や療育センターと相談しながらすすめていくのでいいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、とにかく生まれてすぐから耳が敏感でドアノブのカチャに、びくっと反応したり。結局寝返りもハイハイもしませんでした。
三ヶ月健診から引っかかり、腹這い姿勢などを出来るだけするように言われましたが、嫌がって唸るので、かわいそうでやめました。
ちゃんとやっておけば、発達が少しはましだったかなーと後で思いました。
表情はわりといつもニコニコでしたが、結局寝返り、ハイハイせず一年間寝たまま、私が居なくなると怒った唸り声を上げていました。💧
今出来ることと言えば、外に散歩などに出て刺激を与えたり、同じ赤ちゃんの集いなどに参加したり、家で腹這い練習したり、でしょうか。
うちは、児童館や保育園に遊びに行って職員の保育士さんに相談したりもしてました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
こんにちは。いま9歳の息子がいる者です。
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
はるるさん
回答ありがとうございます。
六か月で違和感とは???早すぎるのでは・・・・
子供の障害の事に詳しい方ですか?二人目~のお子様...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
現在困り感はありませんか。
まだ3歳なので他の子とそんなに差がないように思えるかもしれませんが、
これが年齢があがるにつれどんどん離れてい...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能(IQ70~85)の者です。
私の幼少の頃ですが、同じく人に関...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
りおんさん。4ヶ月検診で心配なことを相談したら、区の発達支援センターの心理士さんと専門医に診てもらえたんです。具体的な診断名は分からないが...


もうすぐ8ヶ月の娘が発達外来で1.5ヶ月ほど運動発達が遅れて
いる、手の感覚過敏がありそうと言われました。特に気になること・手の感覚過敏がありあまり物を触らない(抱っこの時に母の服を掴む、ベビージムの枠を掴む、ベビーカーで毛布を掴むなどは可能)・手を動かすことに慣れておらずハンカチテストもできない(不快感はあるものの手で避けることができず顔を動かす)・おもちゃを目の前に見せても触ろうとしない・お座りは座らせると30秒程度可能、その後前に崩れていくそのほか気になること・離乳食、ミルクともに食べない飲まない・ズリバイはいはいの気配なし(飛行機ポーズのみ)・寝返りがえりできないできること・寝返り・首座り・目が合う、よく笑う・たまに喃語似たような子を調べると知的障害の子達ばかり出てきます。物を掴まない赤ちゃんを他に見たことがありません。上記のような特徴(特におもちゃを掴まない赤ちゃん)があったお子様がいらっしゃる方、ご存知の方、その後の経過はいかがでしょうか。率直に教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、
手の感覚過敏と言われた発達外来で、詳しくお聞きになったらいかがでしょうか?
手といっても、どの範囲なのか?どの程度なのか...
