受付終了
新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました。
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。
これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。
療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。
新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
現在困り感はありませんか。
まだ3歳なので他の子とそんなに差がないように思えるかもしれませんが、
これが年齢があがるにつれどんどん離れていきます。
周りの成長はものすごいです。
うちは療育によって2歳の頃DQ70(1年遅れと言われました)から100以上にあがる事ができました。
早めの対応をおすすめします。
息子が新版K式発達検査を受けたことがあります。同じく3歳半くらいの時に受けて1年ほど遅れている検査結果でした。
おそらく『姿勢・運動』『認知・適応』『言語・社会』と分野別に発達指数という数値が示されますがその数値にばらつきがあれば発達障害の可能性が高くなります。ちなみに息子の数値はどれも60台でばらつきがなく、そうなると知的障害の疑いになります。
不安を煽るようで申し訳ないですが、今の時点で1年ほど遅れているなら知的障害の可能性も否定出来ませんし発達障害の可能性がないとも言えません。
私の場合は療育が分からなかったので息子をすぐに幼児教室に入れました。そして幼児教室の先生に知育的なアドバイスを受けながら書籍で発達障害に関する知識を収集し、息子への接し方を見直しつつ療育先を探しました。更に、公園遊びなど体を動かす遊び場にひたすらに連れていき、でんぐり返りの練習をさせたりしていました。意外に思われるかもしれませんが、運動をすると脳の発達を促す効果がありとても大事な事なんですよ。
1年ほど経った後に受けた検査結果では、ほぼ平均的な数値になっています。ただ、知的な数値は追いついたけど、拘りや気持ちの切り替えが苦手、微細運動を不得意とする特徴があることも分かっており何らかの発達障害の可能性があると考えています。
最近よく早期療育の効果を言われていますが、私は息子の発達の遅れに早く対処出来たことは本当に良かったと思っています。ただ、療育を受けたいと思ってもどうすれば良いのか分からずにいる方も多いと思います。私もそうでしたから。
今になって思えば、区役所の子育て支援課に行きケースワーカーさんと話をしたり、支援センターの担当さんにもっと話を聞き込んでいたら療育先を見つけるのがもっと早かったのかな?とも思います。
・どんな本を読めば良いのか?
・息子にどのように接していけば良いのか?
・息子はどんなことに困っていて伸び悩んでいるのか?
・このように療育先を探しているママが集う場所はないのか?
・療育はどのように利用すればよいのか?
きっと何から何まで分からない事ばかりでしょうが、相談窓口を利用すれば少しは情報収集が早かったんだろうな、と今になって思います。
とりとめのない文章になりましたが、1年遅れがあるなら、早めにアクションを!
頑張ってください。
Recusandae repellendus quisquam. Velit veritatis accusamus. Quis delectus ipsa. Dignissimos earum magnam. Ad totam et. Omnis aut nulla. Ipsum culpa eligendi. Velit quis cum. Maiores ducimus voluptatem. Sequi officiis quam. Deserunt deleniti ipsum. Ut consequatur omnis. Dolorem soluta dolores. Id rerum inventore. Alias asperiores quia. Sed sunt adipisci. Voluptas eaque tempore. Doloremque aliquid adipisci. Non consequatur quaerat. Fuga et animi. Sit modi magni. Commodi quis distinctio. Quam ipsam ut. Voluptas provident inventore. Dolorem et a. Voluptas qui pariatur. Sed deserunt dicta. Tempore consequuntur quam. Ratione nemo sit. Vel mollitia magni.
さとみんさん
お返事いただきましてありがとうございます。
親としてしてあげられることを全力でする、という言葉にハッとさせられました。
私も今できることを全力でやってあげようと思います。
地元の療育施設等、探します!
Sit veritatis quia. Et qui omnis. Aperiam nulla nostrum. Accusantium aliquid est. Sequi consequatur consequuntur. Ullam ad quo. Dolorum culpa et. Culpa ut et. Iure exercitationem ad. Dolores iusto sed. Qui at est. Veritatis quod voluptas. Aliquid quisquam ex. Maxime qui non. Consequatur maiores unde. Tenetur molestias corporis. Est voluptatibus aut. Repudiandae et rerum. Aperiam est eum. Magni eveniet est. Aliquam consectetur enim. Sunt vel eaque. Dolorem eos similique. Magni facere illum. Labore dolores sapiente. Iste ut aut. Sed rerum commodi. Fugiat sint iste. Sed sit nihil. Molestias magni veniam.
こんにちは、現在3歳10か月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
3歳1カ月の時に保健センターで新版K式の検査を受け、DQ70。ほぼ1歳の遅れと言われましたが、言葉の遅れ以外にあまり困り感がなかったためか、すぐに療育が必要とは言われず様子を見ていました。
翌月にベテランの言語聴覚士さんにみていただく機会があり、そこで初めて自閉傾向があるのでなるべく早く療育を受けること、医師の診察も受けた方が良いと言われました。慌てて病院の予約をしましたが、一番大きな専門病院は8か月待ち、他の病院も3か月待ちという状況でした。療育は、家から一番近く評判の良い施設は半年待ちと言われたので、できたばかりで空きがあった市の発達支援センターに通い始め、慣れた頃に他の施設も増やし、現在は週2回通っています。
3歳6か月の時に病院でも新版K式の検査をしていただいたらDQは80で、問診や本人の様子から自閉症スペクトラムと診断されました。
専門的なことはよくわかりませんが、検査の数値が低くても困り感が少なければ、3歳台だと様子を見ましょうと言われるかもしれません。(うちの子も最初そうだったので)
私も自分で考えてもわからなかったので、療育を受けた方が良いレベルなのか、病院の診察を受けた方が良いレベルなのか、はっきり教えてくれればいいのに!と思いました。
でもグレーゾーンだったのか、保健士さんや臨床心理士さんはあまりはっきり言われず、親に判断を委ねているという感じがしました。発達障害かどうかはお医者さんでないと診断できませんし。
なので、明らかに障害があるという場合でなければ、同じ症状であっても親が必要と判断するかどうかで、どのような福祉サービスを受けられるが変わってくると思います。
療育というと敷居が高そうですが、私の最初の印象は、少人数で幼稚園や幼児教室のような活動をするんだな・・・でした。息子は入園前だったので、幼稚園の練習にもちょうど良いと思って通わせました。
他のお母さん方とも情報交換ができるし、息子の成長も見られたので、私は療育に通って良かったです。
療育は施設によって色々ですし空き状況もありますから、とりあえず見学されてみても良いと思いますよ。
病院で診断名をもらうことについては色んな意見あるので、よく考えられてからで良いと思いますが・・・(予約だけはお早めに)
Recusandae repellendus quisquam. Velit veritatis accusamus. Quis delectus ipsa. Dignissimos earum magnam. Ad totam et. Omnis aut nulla. Ipsum culpa eligendi. Velit quis cum. Maiores ducimus voluptatem. Sequi officiis quam. Deserunt deleniti ipsum. Ut consequatur omnis. Dolorem soluta dolores. Id rerum inventore. Alias asperiores quia. Sed sunt adipisci. Voluptas eaque tempore. Doloremque aliquid adipisci. Non consequatur quaerat. Fuga et animi. Sit modi magni. Commodi quis distinctio. Quam ipsam ut. Voluptas provident inventore. Dolorem et a. Voluptas qui pariatur. Sed deserunt dicta. Tempore consequuntur quam. Ratione nemo sit. Vel mollitia magni.
ronroriさん
お返事いただいてありがとうございます。
若干言葉が周りの子より遅いかな…という感じです。
早めに始めたほうが良いのですね…!参考になりました。
Delectus non dolores. Quia porro voluptas. Cupiditate a voluptatem. Repellat sapiente repudiandae. Qui qui illum. Quis sint assumenda. Repellat eum sit. Molestiae quisquam minus. Sunt eveniet provident. Ea et ad. Molestiae necessitatibus nulla. Officia facere sed. Quis modi rem. Quaerat ullam quo. Ex sed labore. Quo quibusdam autem. In reiciendis non. Ullam quibusdam architecto. Praesentium iusto tenetur. Eum facere repudiandae. Dolor illo rerum. Id est ipsam. Error molestiae quas. Ratione distinctio ad. Similique molestias fugit. Tenetur natus tempore. Voluptates quia voluptas. Fugiat laudantium quasi. Repellendus omnis blanditiis. Veniam animi provident.
なるほど。さん
お返事いただきましてありがとうございます。
数値はばらつきがありました。
早めの療育が必要とのことで、明日にでも市役所に問い合わせて行ってこようと思います。
Velit consequatur aliquid. Voluptatem corrupti sunt. Ullam aperiam occaecati. Voluptatem possimus at. Blanditiis amet aspernatur. Distinctio laudantium nesciunt. Nobis temporibus voluptatem. Voluptatem corporis ullam. Ut odio eius. Sint voluptas facere. Omnis voluptas ex. Necessitatibus nemo consectetur. Alias dicta mollitia. Quia sapiente non. Eos numquam aliquam. Ut molestiae mollitia. Quisquam odio et. Voluptatibus unde sequi. Rerum iste dolor. Nulla ut dicta. Natus reprehenderit et. Iste rem fugit. Ad fugit soluta. Ipsum sapiente ut. Velit quis quas. Iusto veritatis quaerat. Fugiat dolorum voluptatem. Consequatur excepturi qui. Incidunt nobis animi. Eligendi nisi harum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。