締め切りまで
8日

一歳七ヶ月の娘です
一歳七ヶ月の娘です。自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。
よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?
一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。
ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。いま9歳の息子がいる者です。
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力のバラツキが大きい時期なので、残念ながら現時点では誰もハッキリしたことは言えません。
プロの医師でも、よほどハッキリ特性があるお子さんでない限り3歳頃まで診断名はつけないことが多いようです。
なので、もどかしいとは思いますが、当面は子育て支援センターや発達支援センターなどで定期的に相談にのってもらいつつ、経過観察する感じになるのかなと。
発語については、小さいうちは発語の有無よりも親が言ってることを理解してるかどうかの方が大事だそうです。
言葉の理解力を伸ばすのに推奨されてるのは、やさしい絵本の読み聞かせですね。
幼児向けの絵本辞典(体の部位のなまえや、乗り物、公園の遊具などよく知ってる物のなまえがたくさん載ってるもの)を一緒に指さしながら読んであげるのも、知ってる言葉を増やすのにおすすめです。
あとは、お住まいの市町村で親子教室をやってないか、子育て支援センターなどできいみてみることをお勧めします。
親子教室(地域によって呼び方は違いますが)とは、発達が気になる部分がある未就園のお子さん親子が集まって、プレ幼稚園みたいな感じで楽しく遊びながら、心理士さんに経過をみてもらえる行政サービスです。
うちは入園前、2歳台の1年間は親子教室にお世話になってめっちゃ心強かったですよ✨
個人的には、1年後くらいになっても遅れが気になるようでしたら、お医者さんの受診を検討してみるのがいいのかなと思います。医師の診断(グレーでもok)があると、園によっては加配をつけてもらえたり、早期療育につなげてもらうことができたりするので。
もしも、お子さんに何らかの診断名がつくようなことが仮に発生したとしても、大丈夫です。
我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないので安心してください。
生活で変わることといえば、習い事感覚で療育に通わせることくらいなので😊
ぶっちゃけ今、お子さんは長い子育て期間の中でもめちゃくちゃ可愛い時期なので、思い悩むのはほどほどにして、可愛い盛りを味わいまくっちゃってくださいね😊💕
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力のバラツキが大きい時期なので、残念ながら現時点では誰もハッキリしたことは言えません。
プロの医師でも、よほどハッキリ特性があるお子さんでない限り3歳頃まで診断名はつけないことが多いようです。
なので、もどかしいとは思いますが、当面は子育て支援センターや発達支援センターなどで定期的に相談にのってもらいつつ、経過観察する感じになるのかなと。
発語については、小さいうちは発語の有無よりも親が言ってることを理解してるかどうかの方が大事だそうです。
言葉の理解力を伸ばすのに推奨されてるのは、やさしい絵本の読み聞かせですね。
幼児向けの絵本辞典(体の部位のなまえや、乗り物、公園の遊具などよく知ってる物のなまえがたくさん載ってるもの)を一緒に指さしながら読んであげるのも、知ってる言葉を増やすのにおすすめです。
あとは、お住まいの市町村で親子教室をやってないか、子育て支援センターなどできいみてみることをお勧めします。
親子教室(地域によって呼び方は違いますが)とは、発達が気になる部分がある未就園のお子さん親子が集まって、プレ幼稚園みたいな感じで楽しく遊びながら、心理士さんに経過をみてもらえる行政サービスです。
うちは入園前、2歳台の1年間は親子教室にお世話になってめっちゃ心強かったですよ✨
個人的には、1年後くらいになっても遅れが気になるようでしたら、お医者さんの受診を検討してみるのがいいのかなと思います。医師の診断(グレーでもok)があると、園によっては加配をつけてもらえたり、早期療育につなげてもらうことができたりするので。
もしも、お子さんに何らかの診断名がつくようなことが仮に発生したとしても、大丈夫です。
我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないので安心してください。
生活で変わることといえば、習い事感覚で療育に通わせることくらいなので😊
ぶっちゃけ今、お子さんは長い子育て期間の中でもめちゃくちゃ可愛い時期なので、思い悩むのはほどほどにして、可愛い盛りを味わいまくっちゃってくださいね😊💕
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ばせたり、あえて少なめにつけたりして「ちょーだい」を言わせる方法があります。
このとき、ハンドサインも合わせて使うと意思表示の方法が増えます。
お子さん自身が「ちょーだい」と言って『もらう』経験を積むと、お母さんの「ちょーだい」に答えられるようになっていくんじゃないかと思います。
2歳前後、気になりだすと止まらない時期だと思います。
うちの自治体では、1歳半検診で様子見→2歳頃に保健師さんが様子見に来て(電話して)必要そうなら親子教室に招待→更に必要なら療育へという流れが多かったです。
それだけ、その月齢だと単なるのんびりさんなのか支援の必要な子なのか判断し難いのだと思います。
色々心配になって何かとチェックしてしまいがちでしょう。
ですが、そういった親→子の視線より「この人は助けてくれる」「この人と遊ぶと楽しい」という子→親の視線を気にかけてほしいと思います。
お子さんが定型でも万が一何かあっても、そういう親への信頼が「自分は愛されている」というお子さんの人生の土台になるはずです。
(自閉症の子にコレを伝えるのはコツがいるんですけどね。
親がやってもらった方法では伝わらない可能性もあるので、保健師さんに聞いたり保健所や療育センターの親子教室に通ったりするのはオススメです。
通えないときはここで「こんなときどうしたら良いの?」と質問するとか)
さっさと白黒つけたい!なら、療育センターに直接相談したり、専門の病院を受診する方法もあります。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的無し自閉症児の親です。
文章を読んだ限りでは、自閉症より発達遅滞という印象。
ただ個人差レベルの遅れか、支援が必要で診断をつけるレベルかはわかりません。
というかまだ赤ちゃんなので、これからどう成長するかわかりません。
集団生活で特別な支援が必要で、支援を得るために診断が必要ならつけることはあります。
しかし幼児期は診断がなくても、療育や支援を受けられることが多いです。
診断があっても配慮や支援なしで生活を送っている人達もいます。
どう育てていいか困っているなら、療育に通うか保育園を利用するなどの手はあります。
私は1歳半健診で子どもの発達の遅れに気づき、認可外保育園に入園させ、4歳から療育を開始しました。
うちは本当に障害だったので、残酷だけど3歳以降一気に健常児との差が開きました。
診断は3歳以降につけることが多いのは、そういうことなんでしょう。
3歳未満は個人差が大きいので、よほど障害が重くはっきりわかる程度じゃないと、診断はつかないと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

遅い時間ですが、こんばんは。初めまして。
ご心配なのは、解るのですが、今の段階ではまだ何とも言えないですね。
指差ししない、方向を向かないからといって、自閉症とは限らないですよ。
特性や凹凸がはっきり、見えてくるのは、3歳くらいかな。
同じ年頃のお子さんと比べて明らかに、違ってくるというか、そういう傾向に。
親だけじゃなく、幼稚園や保育園の先生たちが、親より先に気づく事が多いかもしれません。
↑たくさんの子供たちと接して来たからこその、経験からですね。
今は医療の進歩で、2歳くらいで発達の診断が出来る医師も、いるのでしょうけれどもそういった先生は少ないというのが、現状だと思います。
気にされるのは理解はしますが、たぶん。気にして悩んでいても、その悩んでいる間が勿体無いです。私の経験上。
うちも、一歳半の時から、親の私が娘の違和感を感じて、気にしてはいましたが、やはり。健康診査では、ずっと様子見としか言われないんですね。健診の度に、保健師さんには相談して話を聞いて貰ってましたけれども。
その違和感が何なのか。形になったのは3歳半くらいの時に、検査して秋前にはPDD(広汎性発達障害)の診断が下りてましたね。(3歳で地元の私立幼稚園に入れた園では、前述のように先生たちの指摘あり。)
今はまだ障害や凹凸があるか? どうかはわからないので、心配されるよりも、今のお子さんとの触れ合いを楽しむ事に、気を払ったほうが良いです。考え過ぎて、だた疲れるだけですから。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きましたけど、よく遊べるしこちらの指示も分かってるし大丈夫じゃない?よく遊んであげて、って言われました。
幼稚園に入園して、相談しておいたので先生がよく見てくれて、心配だから加配つけましょうか?と話が進みました。4歳という年齢だったこと、集団生活で問題があったことがポイントだったのかなと思います。やはり集団に入った時についていけないとか、違う行動をしてしまうとか、友達とケンカになるとか、そういう行動を先生は見ていると思います。
家で保育されてるのかな?だとすると、周りと比較するのも難しいし、集団でどうなるか分からないですよね。2、3歳ではまだ友達と遊べなくても問題ないです。2歳を過ぎるとお喋りが上手な子も出てきます。2語文は出てますか?とプレッシャーを与えるような質問をされたりして怖かったですけど…
言葉はこれから伸びる時期です。言葉を教えこむよりも一緒に遊んだり、日常的に話しかけたり、体を使って遊ぶことが大事だと思います。
親だけでは関わりがしんどいと思われるなら(私はそう感じてました)、児童館・公民館みたいな公の施設に、幼児教室や親子教室、絵本の読み聞かせ会みたいなものが開催されていると思いますから、行ってみては?同年代の子を持つ親子と知り合えますし、保健師さんや保育士さんがいる場合もあります。
健診でも、発達相談でも、病院でもそうなんですけど、親が強く支援を要望しないと大丈夫で終わってしまうことが多いです。まあこういうところもあるかもしれないけど、まだ1歳7ヶ月だからねー、2歳ぐらいにはできてるんじゃない?心配なら〜教室というのがあるけど、絶対行かなくちゃならないわけではないし…まあ、何かあったら次回相談して下さい。みたいな…
ここで親が、大丈夫なんだ〜、緊急性はないみたいだから次でいいかな〜と思ってしまうと相談終わり。どうしても〜教室に行ってみたい!園で支援がほしい!診断したい!と思うなら、食い下がらないといけない。
バリバリの自閉症児なのに、ここまで強く言わないと発達検査・療育まで行けませんでした。という経験談でした。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
お子さんの様子なら、言葉の発達がポイントになってくると思います。親の話を理解しているか、言葉が増えているか、言いたいことを伝えようとするか…
2歳前後にお喋りが発達すると言われていますが、その頃は言葉にならない発語をする子も多いし、単語だけの場合もあるし、全く喋らずジェスチャーや行動で表す子もいるし、色々なんだな〜と感じています。
他の子に比べて言葉が遅い?と感じるようなことがあれば、健診や発達相談窓口で相談してみたらどうかな?と思います。2歳、3歳の話です。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
こんにちは。3歳2ヶ月の息子がいます。偏食はありませんが、それ以外ははなさんの息子さんと似ているかなと思い、コメントさせていただきます。
...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
なのさん、お返事ありがとうございます!
紹介状その場でいただけたのですね。
私の場合、診断出たあと、困ったことが出てきたら助けて貰えるよう...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
市の発達相談や心配な子のための教室がないですか?
そういったところに機会があれば、相談し、診断がつかなくても、早めに療育にいけたら、通うの...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。
...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
鬱病と自閉症持ちの26歳です
私の場合は3歳の頃から現在まで
自閉症持ちらしいです。
心療内科へ通院するようになったのは
16歳の時です
...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
ウチの子は、自閉スペクトラム症ですが、1歳半検診で3語文4語文しゃべってましたよ。
友人の子は、3歳半まで発語はほぼなかったですが、定型発...
