受付終了
5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています。
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?
(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)
もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?
ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。
オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)
言葉の使い間違いがあります。
現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。
現在、発達支援センターに通っています。
クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。
おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。
新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。
こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
身もふたもない回答になりますが…
ぶっちゃけ、ネットに紹介されている「自閉症の特徴」というのは、
3歳までの子どもはモレなく全員当てはまる
と言っても過言ではありません。
そして、「○個当てはまるから」自閉症、というようなそんな簡単なものでもありません。
全て当てはまっても自閉症ではない子は少なくないです(成長期における発達段階の一環)。
我が家の息子(21)は1歳7カ月で「確定診断」が出たようなゴリゴリの自閉症ですが、当時、療育の先生方から言われたのは「舐めるように可愛がれ」でした。
「舐めるように可愛がってください。何だったらホントに舐めたっていいよ!(笑) 親バカをめいっぱい発揮して。何だったらバカ親だっていい」
ってホントにクドいほどに言われました。
何だよそれ、と当時は思いましたが、今なら分かります。
子どもが求めているのは「この子は『自閉症』なんだろうか」という観察者の目ではありません。
「親バカの目」です(成長やできることを最高に喜ぶ、マニアックなことでもいい)。
5カ月の赤ちゃんなんて、親からしたら「何をしたってカワイイ」「何をしてても親バカでスゴイと思う(たとえそれが大いなる勘違いだとしてもw)」なんです。
下のお子さんが「自閉症」だったとしても、寄り添って褒めて舐めるように可愛がってくれる「親(大人)の存在」は、今後、健やかに成長していくためには必須です。5カ月の赤ちゃんにできる「療育」は「舐めるように可愛がる」だと思いますよ。
お兄ちゃんが知的ありの自閉症スペクトラムだとしたら、兄妹の遺伝性って大きいので妹ちゃんも自閉圏である可能性は否定は出来ません。
自閉症傾向あれば全て診断が付くか?と言えばそうではなく、診断基準は自閉症特性がある+本人や周りが困っている状態になります。
なのでグレーゾーンのまま診断には至らないという可能性もありますし、幼少期は特性が色濃く出ていたけど早期から療育することで診断しなくてもやっていけるとなれば診断は付かないと思います。
二人目でお兄ちゃんのことで自閉症の知識あるが故に妹ちゃんも色々気になるのだと思います。
ですが診断が出来るのは早くても2歳~(一般的には3歳程度)だと思うので今出来ることはベビーマッサージをする、感覚統合遊びを取り入れるなどでしょうか。
可能であれば親もペアレントトレーニングをしたり、相談先の確保(鬱にならない様に不安を吐き出せる場所を探す)、障がい児ママの会などに参加すると地域の障がい児にとって良い病院や園や療育先情報などもらえると思います。
お兄ちゃんの方は療育に繋がっている様ですし、新しい場所が苦手ならば今のところで徐々に慣れていくと良いですね^^未診断とのことですが4月~年少さんなので知的障碍の疑いもあるのであれば早めに児童精神科の予約を取った方が良いと思います。児童精神科は待ちが長いので早くても3か月待ち、遅いと1年以上かかることもよくあります。(そもそも新規ストップしている病院も多いので)
個人的には発達検査や知能検査をやっておいた方が、入園に向けてデータになると思います。
また来年度は加配を付けて保育園とのことですが、保育園一本よりは療育との並行通園の方が良いと思います。
定型児の中で伸びるお子さんは周りの子を意識して行動を模倣出来る、他児と関わりたいという気持ちがあるお子さんであり、まだその段階ではない場合は定型児の刺激がかえってマイナスに作用しやすいので療育園の方が伸びやすいと思います。
なので個人的には療育週3保育園週2などの療育メインの並行通園をお勧めします。
Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
小さすぎて、そう思う気持ちはわかりますが、診断つかないのでは。
それよりも、3歳のお子さんの方をなんとかしたほうがいいと思います。
診断がつかない子を心配するよりも、そこだと思います。発達支援センターに通われているとのことですが、専門医の予約などは取られていますか。あるいは、テストなどは受けられましたか。
そのあたりをしっかりとされ、並行通園するなら、受け入れてくれるところを探さないとですし、加配の手配についても聞いた方がいいですよね。療育園もありですか。
発達障害については、遺伝的な要素が高いことは知られています。それをふまえて不安になるのはわかりますが、その不安を誰かに伝えたところで、大丈夫じゃないのとか言われるだけですし、診断もつかないし。でも、不安があることは、療育の方や保健師などにさりげなく伝えて、1歳半検診などに備えていけばいいのではないですか。
Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
まだ5ヶ月ですよね。
定型児でも人見知りはこれからです。
「よく耳を触るから自閉症」なんてネット情報に振り回されすぎていると感じます。
お兄ちゃんが指摘されたばかりであれこれ気になる時期だと思います。
自分の子だけじゃなくて、子どもの同級生や夫や親族の言動も「これって特性では?」って当てはめたくなる時期だと思います。
しかし自閉症か否かをチェックする目で子どもを見たり、自閉症だとしても定型に擬態させるために剪定しようとしたりでは、お子さん自身の生きる喜びも、お母さんの子育ての喜びも無くなってしまうのではないかと心配です。
言葉が出なくて手が出るお兄ちゃんの言葉を伸ばそうとか我慢を覚えさせようってなったら気の毒に思います。
まずはお兄ちゃんと発達センターに通う中で、子どもに合わせた親の接し方や、同じ『自閉症』と診断されても個性は千差万別であることなどを知ることで、少しずつ不安が落ち着くのではないかと思います。
別に子どもに障害がなくても、親が気ままに育てるのではなく子どもの個性に合わせて接し方を工夫することは悪いことではないですよね。
もしかして自閉症?と感じて、どうしたら普通になれるんだろう?ってもがく時期も必要ではあると思いますが。
Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。
傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て来ないと思います。
今はまだ上の子と一緒に色んなところへ行ったりして沢山、色んな経験をさせてあげていたらいいかな、と思います。
それと、前の質問を締めてから、次質問した方がよいと思いますよ。
Et enim quam. Et et tempora. Ab eius et. Neque maiores quia. Voluptas adipisci laudantium. Vero velit dolores. Provident est rerum. Voluptas porro nesciunt. Architecto quae voluptas. Cum nobis necessitatibus. Corrupti quia omnis. Quia occaecati optio. Pariatur dolores sit. In et quia. Minus quas iste. Vero et ipsum. Error aut commodi. Consequatur id placeat. Delectus dolorem ipsum. Architecto modi ipsum. Explicabo error qui. Repellendus eum consequatur. Officiis voluptate soluta. Nostrum sint aliquam. Amet nihil et. Rerum aut magni. Unde aliquam minus. Occaecati sint ipsum. Commodi voluptatem id. Repudiandae a quo.
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく加配もつけてもらえると思います。(ただし、1人につき1人ではなさそう。)
1歳半健診より前に保健センターの方に見てもらえるようお願いしています。
3歳の子の方は診断名をつけてほしいわけではないですが、今どのくらいの遅れで、何が得意不得意、どこを伸ばしてあげたら良いか、は知りたいと思っています。
0歳の子の方は不安を伝えたいのではなく、きょうだい児を持つ方でもいらっしゃれば、5ヶ月の様子からやはり自閉症だった、違った等意見やアドバイスをいただけるかなと思っての質問でした。
確かに安心したい気持ちはあります。
傾向ありならまだ良いなと思っています。
(傾向ありに留まっても療育にはかかるつもりです。)
Et enim quam. Et et tempora. Ab eius et. Neque maiores quia. Voluptas adipisci laudantium. Vero velit dolores. Provident est rerum. Voluptas porro nesciunt. Architecto quae voluptas. Cum nobis necessitatibus. Corrupti quia omnis. Quia occaecati optio. Pariatur dolores sit. In et quia. Minus quas iste. Vero et ipsum. Error aut commodi. Consequatur id placeat. Delectus dolorem ipsum. Architecto modi ipsum. Explicabo error qui. Repellendus eum consequatur. Officiis voluptate soluta. Nostrum sint aliquam. Amet nihil et. Rerum aut magni. Unde aliquam minus. Occaecati sint ipsum. Commodi voluptatem id. Repudiandae a quo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。