生後8ヶ月の子がいます。
まだ診断がつかなくても特徴が色濃くかつ数多く当てはまり、親から見て自閉症なのは確実だろうと思われます。
ここでいくつか教えて頂きたいのですが、一歳から保育園が決まっています。
やはり早くから集団に入れた方が良いですか?それとも入園は辞退してしばらく家で私が様子を見た方が良いでしょうか?
また、療育に関してはなるべく早くから受けさせたいとは思うのですが,,,皆さんは何のタイミングで療育をはじめましたか?
●乳児健診等で保健師達に進められた
●医師の診断がおりた
●集団生活における支障が増えてきた
●癇癪や拘りが強く育児が困難になってきた
●早い方が良いと思い自分から進んで
●その他
正直、何から始めて良いか途方にくれています。今後この子の為にどう動いて行けば良いかもアドバイス頂けますと幸いです。
今月末に保健師さんと発達面談の予約はありますが、おそらく月齢が低いため様子見となる可能性大です。いくら親が違和感を感じていても、この『暫く様子見』と言われる期間が長く続くんですよね,,,この期間はやはり見守ることしか出来ないんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2018/04/03 18:58
今を思えば私は
この時期こそが一番大事な時期とおもうんです。親がです。
よかったら私のその時の経緯
タイムラインにあげました。
読んでみてください。
もし、まだ医師に見せてないなら、
見せてからもう一度悩んでもいいかもしれません。
退会済みさん
2018/04/03 19:05
うちの場合ですが、
長男は言葉の遅れや多動で、2歳半の時に診察を受けました。
主さんの仰る通り様子見。ことばの教室のみ通えました。
3歳半で診断が出たと同時にOT(作業療法)とSSTを開始。8歳までOTは月1。
ずっと通常級で配慮なし。
現在は高専4年生です。
次男は、運動発達が遅れていた為、生後11ヶ月からOT。2歳で3歳児クラスのSST(2歳児不在の為)
年中で療育打切り。小1通級1年通いました。
現在小6で中学受験塾に通っています。
感覚統合療法を中心に家庭でも取り組みました。
エアーズの本は読み難い文章でしたが、とても参考になりました。
子どもの発達と感覚統合
太田ステージの本はバイブルでした。
自閉症治療の到達点 太田昌孝著
心配のし過ぎであたっとなるといいのですが。参考まで。
Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
うちの子は3歳児健診で相談して療育には繋がりましたが、その時は診断も何も言われず。
小1が終わる頃に学校医から検査ができる小児科医を紹介してもらい、小2になってやっと診断になりました。
あとあと思い返せば、産後1週間から傾向の事があったんですけどね。遊びもよく並べていたし。身内で男の子育児経験者が姑だけだったので気付けなかったです。(夫も恐らく発達障害あり)3歳児健診で相談もかかりつけ医に言われてだったので。
でも、そのままを受け入れて、子供が反応しやすい対応をしていたのが本人に合っていたみたい。悩んで療育で相談しても「今の対応のままで平気」と言われてばかりでした。
もし、療育を望んでも様子見で入れなければ、その時はまずは子供が反応しやすい対応を探る。(ネットで色んな対応をしている人を参考に片っ端からやりました。)
必要に感じたら、色んな所に相談しまくっていいんですよ。
Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
長男は9ヶ月から保育所に行きました。
しかも、朝も夕方も延長保育。
3才頃、一人遊びが多いということで、
保育所から進められ検査をしました。
ちょうど、次男の育休中だったので
療育でいくつか通いました。
1才前で興味の偏りはあり、
いくら成長しても話も膨らまず、
今から思えば...というのがありましたし
3才の検査ではDQ70くらいでしたが、
今は凸凹はあるもののDQ100前後です。
一緒にいれるなら居てあげた方がいい
というのは育児全般に言われますが、
保育所に通ったから伸ばせないこともないと思います。
長男は保育所にいるのが当たり前だったし、
周りも一緒に育ってきたという感じでした。
月齢的にもまだまだ理解の力も低いので、今の時期は子どもに何かするということより
一番はお母さんが抱え込んでしまわないこと、出来なくても焦らず根気よく繰り返しすることかなぁと思います。
療育始めた時期にお世話になるOTさんから「あの時のお母さんの表情ヤバかった」といまでも笑い話にされるくらい、追い詰められてたようです。
療育に通う事で相談出来る人も増えたかなぁと思います。
Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
はじめまして。
私はこの春中3になる男の子を育てています。
私が、違和感をもったのは、1歳の頃。しゃべる様子なく、一人歩きしない、手遊び感心なしで、1歳半検診で相談したところ、2歳まで様子見ましょうと言われました。しかし、何も変わらなかったので、相談機関を予約しました。自閉症の診断は2歳10ヶ月でした。
地域にもよりますが、とにかく診察も療育も予約がいっぱいで、初診までは3か月待ち、療育は年少の学年から受けました。
療育を希望しているようなので、早めに動いてみたらどうでしょうか…。また、保育園も決まっているようなので、それは断らず続けてみてはどうでしょうか…。退園はいつでも出来るてしょうし。上手にコメント出来ず、ごめんなさい。
お役に立てれば幸いです。
Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
うちは年長さんの5歳の時でした。
市の健診などでは特に言われてこなかったのですが、保育園の先生から、
ちょっと落ち着きがない
絵本の時間など、みんなが座ってる場面で座っていられない
一度支援センターに行った方がいいかも…
と言われ行きました。
保育園の間は支援センターに時々通うだけでしたが、小学校に入ると周りへの影響もあり(手が出てしまう)専門の病院を紹介され、検査・服薬となりました。
検査結果はその時からずっとグレーゾーンです。
Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。