締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
今、11か月の女の子を育てています。
発達障害等を生後7か月頃から疑っております。
至近距離で目が合わない。
覗き込んでもそらします。
呼んで振り向く事が少ない。
バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。
後追いが薄い。
発語は勿論なし。
喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。
落ち着きがなく、ずっと動き回っており、
食事中もずっとウロウロ。
こちらの言っている事は全然わかってない様子。
体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。
区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが
「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」
「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」と
あまり真剣に受け取ってもらえませんでした。
私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から
専門機関にかかりたいと思っていますが、
どのように行動して良いのかわかりません。
まだ一歳になってもいないので、
行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。
皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、
いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ご心配ですね。
体毒が原因なら毛髪検査でわかると思います。毛髪検査はレメディ.comでもできるし、こちらで情報を寄せて頂いた東京健康クリニックでもできるみたいですよ。
もし毛髪検査で重金属の数値が高かったり、ミネラルなどの異常が見つかれば、デトックスで良くなるかもしれません。
娘は、はーい!やひとーつ!など元気に言えてたのに2才になる前には全く何も言わなくなりました。
小児科の薬もよく飲ませていたし、ワクチンも関係あると思っています。
6才の頃に蚊に刺されやすいのを心配して日本脳炎ワクチンをさせた2日後に意識をなくしチアノーゼになって病院に運び込みました。その時ばかりは死ぬかと思いました。
暫くした頃、4才の男子が日本脳炎ワクチンで死亡したと新聞記事に載っていました。
とても元気のよい男の子だったそうです。
早ければ早いほどデトックスはいいと思います。体毒を出せば、神経なども順調に発達すると思います。
体毒が原因なら毛髪検査でわかると思います。毛髪検査はレメディ.comでもできるし、こちらで情報を寄せて頂いた東京健康クリニックでもできるみたいですよ。
もし毛髪検査で重金属の数値が高かったり、ミネラルなどの異常が見つかれば、デトックスで良くなるかもしれません。
娘は、はーい!やひとーつ!など元気に言えてたのに2才になる前には全く何も言わなくなりました。
小児科の薬もよく飲ませていたし、ワクチンも関係あると思っています。
6才の頃に蚊に刺されやすいのを心配して日本脳炎ワクチンをさせた2日後に意識をなくしチアノーゼになって病院に運び込みました。その時ばかりは死ぬかと思いました。
暫くした頃、4才の男子が日本脳炎ワクチンで死亡したと新聞記事に載っていました。
とても元気のよい男の子だったそうです。
早ければ早いほどデトックスはいいと思います。体毒を出せば、神経なども順調に発達すると思います。
こんにちは。
4歳の自閉症とADHDの子を育てています。
不安なお気持ちお察しします。
私は専門家でないのでなんともも判断しかねますし、年齢的に確かに判断には早いというのは一般的ですが、
私個人の経験からするとお母さんの勘は当たっていることが多いと思います。
療育センター、発達相談センターのようなところは地域にありますか?
あとは、小児発達外来のような専門医がいる病院や作業言語療法など行っている病院を受診されてみるというのもいいのかな?と思います。
医師に受診してもすぐ診断はでないと思います。でもよくカウンセリングしてくれるところだと、疑いや親の困り感だけでも先に言語や作業療法を開始してくれるところもあります。
ちなみにうちは1歳半からずっと疑いであちこち困り感を訴えて相手にされずが続き、
三歳でようやく診断がおり療育がスタートできました。
あとは、発達障害の本を参考に接し方などやっていました。
もし何もなくても発達障害の子どもへの接し方は健常の子にも害はないものです。
どこかお話を聞いてもらえて、ごんごんさんが安心して子育てしていけるようになると良いですね。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
amaino daisukiさn
投稿ありがとうございます。
ESDMですか。。。初めて耳にしました。
できればそれを受けてみたいですが。。。まずは療育センターに相談、といったところでしょうか。
娘に何をしてあげられるか、どうすればより良い状態に導いてあげられるのか模索していきたいと思います。
ai001さん
投稿ありがとうございます。
社共サポートの方に気にかけていただいたのがはじまりだったのですね。
私はそのようなサービスを使ったことがないので、一時保育などでその様な方に様子をみてもらうのも一つだな、と貴女の投稿を読んで思いました。
やはり市や区では早期判断はつかないのですね。
診てもらった時にそう感じました。
専門機関を探してかかってみます。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごんごんさん
確かに早めの療育は必要ですが、1歳前ですし、「まだ、わからない」のは本音だと思いますよ。
療育センターに行かれてみては、いかがでしょうか?
療育センターなら検査も相談もできると思いますので。
こんな感じだと思います。
うちの子は、3歳検診で引っかかり3歳11ヶ月で発達検査をして今年結果が出ました。
早めの療育、お気持ちはよくわかりますが、お子様も日に日に成長しています、焦らずゆっくり子育てしませんか?
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の娘は1歳半健診でつたい歩きしかしてなかったので保健師さんから専門の病院を紹介されて受診する頃には歩いてはいたが言葉が出てないとの事で通院が始まり、3歳の時に「自閉症」と診断されましたよ。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親のカンは、当たっていることがあると思います。
開業医で、前は大きな病院の小児科長をしていたようなドクターいませんか?
ピンとくる医師なら、すぐに紹介状を書いてくれます。
ドクターの紹介状があれば、療育センターは0歳児でも動きやすいです。
ほとんどは、1歳半検診や3歳検診でひっかかった子が、療育センターにつながっていきます。
もし今、早期療育できないとしても、図書館に行けば、療育の本はいくらでもありますので、それを真似してもいいと思います。療育センターで療育が始まったとしても、毎日あるわけではないので、基本的には親が毎日何を実践するかだと思います。
公文の絵カードは、0歳から使えるので、食べ物カードや乗り物カードなど生活でお子さんが目にするものを中心に見せてあげる方法もあります。
例えば、みかんの絵カードを持って、実際にスーパーなどで、みかんを持って、
みかんだねと言ってあげるなど、絵と実物を使った日常の声かけも大事だと思います。大きな絵カードなので、0歳の子でもわかりやすいと思います。大きいこと、わかりやすいことが大事だと思います。
あるいは、右脳に働きかけるDVDで知識のシャワーを入れてあげることで、お子さんの中のいろんな可能性が伸びていくというやり方もあります。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
お子さんの好きな遊び、目が生き生きする遊びを探してみて下さいね。
きれいなもの、美しいものをたくさん見せてあげて下さいね。
東田直樹さんの本やブログや講演会をおすすめします。
http://higashida999.blog77.fc2.com/
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
回答くださりありがとうございます。
ただいま体調を崩してしまい、後ほどお返事させて頂きます。
申し訳ありません´д`;



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
記入していませんでしたが、保健師さんには2ヶ月ほど前に相談しており、そこから発達検査へ進む流れ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
はなさん
お返事遅くなりすみません。
わたしも2歳から通えるところがあれば母子分離に関わらず通いたいと思っています。私が言うのもなんですが...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ナビコさん、回答いただきありがとうございます。
「全体的に親の希望・基準が高いように思います。」とのご指摘ありがとうございます。
やはり周...


発達障害かどうかは何歳でわかりますか?子供が1歳なのですがど
のように判断したらいいかわかりません
回答
私の知り合いは1歳10か月で診断名ついた子がいます。
他の方書かれているように、自分で専門のところを探して
行かれたようです。
もし気にな...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
はーちゃんさん
ありがとうございます!
夜空の星の説明、なるほどー((*゚∀゚))
最初は物に触れる距離で早速練習しています。
時間はかか...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
6カ月で診断は早い気がしますが、診断されたからには何ができるかを考えて行動出来た方が前向きに過ごせると思います。(受け入れられない気持ちも...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
娘が8カ月の頃、私は暗黒期でした。もうさんはお子さんのために出来ることを探している、素晴らしいお母さんですね。
私が低月齢からしておけば...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
数値で出てしまうので不安ですよね。
うちも1年ほど前発達検査を受け、療育を受け始めました。
『言語・社会』の部分だけとびぬけて遅れていたた...
