こんにちは。
今、11か月の女の子を育てています。
発達障害等を生後7か月頃から疑っております。
至近距離で目が合わない。
覗き込んでもそらします。
呼んで振り向く事が少ない。
バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。
後追いが薄い。
発語は勿論なし。
喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。
落ち着きがなく、ずっと動き回っており、
食事中もずっとウロウロ。
こちらの言っている事は全然わかってない様子。
体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。
区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが
「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」
「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」と
あまり真剣に受け取ってもらえませんでした。
私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から
専門機関にかかりたいと思っていますが、
どのように行動して良いのかわかりません。
まだ一歳になってもいないので、
行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。
皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、
いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2014/01/28 19:46
ご心配ですね。
体毒が原因なら毛髪検査でわかると思います。毛髪検査はレメディ.comでもできるし、こちらで情報を寄せて頂いた東京健康クリニックでもできるみたいですよ。
もし毛髪検査で重金属の数値が高かったり、ミネラルなどの異常が見つかれば、デトックスで良くなるかもしれません。
娘は、はーい!やひとーつ!など元気に言えてたのに2才になる前には全く何も言わなくなりました。
小児科の薬もよく飲ませていたし、ワクチンも関係あると思っています。
6才の頃に蚊に刺されやすいのを心配して日本脳炎ワクチンをさせた2日後に意識をなくしチアノーゼになって病院に運び込みました。その時ばかりは死ぬかと思いました。
暫くした頃、4才の男子が日本脳炎ワクチンで死亡したと新聞記事に載っていました。
とても元気のよい男の子だったそうです。
早ければ早いほどデトックスはいいと思います。体毒を出せば、神経なども順調に発達すると思います。
こんにちは。
4歳の自閉症とADHDの子を育てています。
不安なお気持ちお察しします。
私は専門家でないのでなんともも判断しかねますし、年齢的に確かに判断には早いというのは一般的ですが、
私個人の経験からするとお母さんの勘は当たっていることが多いと思います。
療育センター、発達相談センターのようなところは地域にありますか?
あとは、小児発達外来のような専門医がいる病院や作業言語療法など行っている病院を受診されてみるというのもいいのかな?と思います。
医師に受診してもすぐ診断はでないと思います。でもよくカウンセリングしてくれるところだと、疑いや親の困り感だけでも先に言語や作業療法を開始してくれるところもあります。
ちなみにうちは1歳半からずっと疑いであちこち困り感を訴えて相手にされずが続き、
三歳でようやく診断がおり療育がスタートできました。
あとは、発達障害の本を参考に接し方などやっていました。
もし何もなくても発達障害の子どもへの接し方は健常の子にも害はないものです。
どこかお話を聞いてもらえて、ごんごんさんが安心して子育てしていけるようになると良いですね。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
amaino daisukiさn
投稿ありがとうございます。
ESDMですか。。。初めて耳にしました。
できればそれを受けてみたいですが。。。まずは療育センターに相談、といったところでしょうか。
娘に何をしてあげられるか、どうすればより良い状態に導いてあげられるのか模索していきたいと思います。
ai001さん
投稿ありがとうございます。
社共サポートの方に気にかけていただいたのがはじまりだったのですね。
私はそのようなサービスを使ったことがないので、一時保育などでその様な方に様子をみてもらうのも一つだな、と貴女の投稿を読んで思いました。
やはり市や区では早期判断はつかないのですね。
診てもらった時にそう感じました。
専門機関を探してかかってみます。
Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
ごんごんさん
確かに早めの療育は必要ですが、1歳前ですし、「まだ、わからない」のは本音だと思いますよ。
療育センターに行かれてみては、いかがでしょうか?
療育センターなら検査も相談もできると思いますので。
こんな感じだと思います。
うちの子は、3歳検診で引っかかり3歳11ヶ月で発達検査をして今年結果が出ました。
早めの療育、お気持ちはよくわかりますが、お子様も日に日に成長しています、焦らずゆっくり子育てしませんか?
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
こんばんは。
私の娘は1歳半健診でつたい歩きしかしてなかったので保健師さんから専門の病院を紹介されて受診する頃には歩いてはいたが言葉が出てないとの事で通院が始まり、3歳の時に「自閉症」と診断されましたよ。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
親のカンは、当たっていることがあると思います。
開業医で、前は大きな病院の小児科長をしていたようなドクターいませんか?
ピンとくる医師なら、すぐに紹介状を書いてくれます。
ドクターの紹介状があれば、療育センターは0歳児でも動きやすいです。
ほとんどは、1歳半検診や3歳検診でひっかかった子が、療育センターにつながっていきます。
もし今、早期療育できないとしても、図書館に行けば、療育の本はいくらでもありますので、それを真似してもいいと思います。療育センターで療育が始まったとしても、毎日あるわけではないので、基本的には親が毎日何を実践するかだと思います。
公文の絵カードは、0歳から使えるので、食べ物カードや乗り物カードなど生活でお子さんが目にするものを中心に見せてあげる方法もあります。
例えば、みかんの絵カードを持って、実際にスーパーなどで、みかんを持って、
みかんだねと言ってあげるなど、絵と実物を使った日常の声かけも大事だと思います。大きな絵カードなので、0歳の子でもわかりやすいと思います。大きいこと、わかりやすいことが大事だと思います。
あるいは、右脳に働きかけるDVDで知識のシャワーを入れてあげることで、お子さんの中のいろんな可能性が伸びていくというやり方もあります。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
お子さんの好きな遊び、目が生き生きする遊びを探してみて下さいね。
きれいなもの、美しいものをたくさん見せてあげて下さいね。
東田直樹さんの本やブログや講演会をおすすめします。
http://higashida999.blog77.fc2.com/
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。