質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

あと10日ほどで10ヶ月になる娘がいます

2016/11/01 18:32
5
あと10日ほどで10ヶ月になる娘がいます。

バイバイやイヤイヤなど大人の真似をしません。声はよく出しますが、喃語もあーうーえーなど母音ばかりです。後追いはあります。人見知りはあり、よく泣いていましたが、最近なくなってきて少し慣れたら家族以外にも抱っこと手を伸ばしたりします。
最近、身内が大人になってからアスペルガーと診断されたと知り、この子にも遺伝しているのでは、と考えてしまい、すごく不安になっています。
インターネットを見ると色々な情報が錯綜しているのですが、やはり真似をしない、喃語の種類が少ないというのは自閉症の可能性が高いのでしょうか?診断は三歳くらいとよく聞くのですが、早いうちに専門医に診てもらうことは可能なのでしようか?体験談などお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ややさん
2016/11/08 10:21
みなさん回答ありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまい、申し訳ございません。
やはり10ヶ月じゃわからないですよね。
もう少し様子を見ていきたいです。(この様子見の時間が苦しいですね…)
でも専門の保健師さんなどには相談してみたいと思います。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/39542
らくださん
2016/11/01 21:07
専門医に見てもらうのもいいと思います
ただ、10か月ですし、はっきりとは診断下りないと思います。

個人差が大きいですもんね。
この時期って。

自分の子が障害者だったらどうしよう…。
と心配になる気持ちはよくわかります。

幸い、昔と比べると環境は整ってます。
だから、悲観する必要はないと思います(^◇^)

お子さんとの日々のかかわり方、
困ったときにどこを頼ったらいいかなど、
この発達ナビに沢山ヒントがあります。

私も日々奮闘中です。
仲間は沢山いますよ。
お互い頑張りましょうね!
https://h-navi.jp/qa/questions/39542
退会済みさん
2016/11/01 22:03
ややさん、こんばんは。

まだ10ヶ月では、発達障害の有無は、わかりません。というより、診断出来る小児科医は、日本全国。
探してもいないと思います。

はっきり診断。出来る年齢まで、待つ。のが、賢明かと思いますよ。

ご心配になるのは、良くわかりますが、自治体で、お子さんの健診を、その都度。時期が来られたら受けますよね?

その際、保健師さんや、診てくれる小児科医に、相談しながら、3歳くらいまで、発達を見守り、それでも。
何かの違和感を感じる。のでしたら、健診を通じて、診断。療育と繋げていく。のがベストなんじゃないかな。

ただ、現時点では、障害児であるのか。何とも言えません。
...続きを読む
Nesciunt molestiae soluta. Expedita accusamus pariatur. Amet libero quaerat. Tenetur sint non. Libero voluptatum autem. Dolor natus et. Sequi architecto neque. Error ut est. Rerum similique suscipit. Dolor vel cumque. Maiores quo ipsa. Qui fuga pariatur. Delectus quae recusandae. Deleniti repellendus unde. Corporis sunt asperiores. Ex enim tempore. Itaque dolorem ratione. Omnis laborum ut. Officia eveniet soluta. In minus ad. Recusandae ut nam. Culpa eaque maxime. Consequatur quia adipisci. Esse ipsum ea. Architecto voluptas qui. Delectus blanditiis voluptatem. Numquam exercitationem ea. Beatae eum consequatur. Ex est ut. Excepturi fugiat voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/39542
saisaiさん
2016/11/01 22:09
10か月では、よほど分かりやすい場合を除き、判断は無理です。
今の月齢で一番分かりやすいのは、目が合わない、指さしがない、人見知りが無い、もしくは人見知りがあり過ぎる
寝ない、昼も夜も同じ感覚で起きる(ずっと2時間おきとか)ぐらいかと思います。
言葉やバイバイなどはまだ判断は難しいです。
発育の状態は個人差がありますので、必ずこの月齢までに出来ないといけないわけではありません。
1歳半検診で相談で問題ないと思います。
...続きを読む
Dolor dolore harum. Quaerat ullam illum. Quae voluptatem illo. Qui ut facere. Vel enim consequatur. Praesentium fugiat odio. Temporibus ut in. Sit delectus sunt. Cupiditate inventore nostrum. Ut quo iusto. Eum similique iste. Velit voluptatibus nisi. Veniam earum dolorem. Unde accusantium est. Expedita quod ut. Omnis id optio. Sit eligendi voluptatem. Omnis nam sint. Quo et tempora. Soluta atque adipisci. Perferendis fugiat voluptate. Provident quidem autem. Suscipit voluptas nisi. Temporibus quo rerum. Incidunt ipsam eaque. Illum ea ut. Non non perferendis. Qui laboriosam voluptatem. Qui eum rerum. Aliquam eveniet esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/39542
メルモさん
2016/11/03 08:44
 1歳半検診でご相談するので遅くはないですよ
焦らないで、診断は3歳くらいにならないと
つかないのがほとんどですので焦ったところで答えはでないかも
早期療育と言ってもそういう部分の療育も
さすがに3歳くらいでないとないと思います。
今から焦ってもどうしようもないです。
まずはお子さんとの時間を大切に普通に少し丁寧な
子育てを心がけてみるでいいかと
まだ10か月ですし今しかない貴重な時期ですので
障害とかあまり考えすぎない方がいいですよ


...続きを読む
Commodi enim tempora. Et sit temporibus. Molestiae libero qui. Nihil velit consectetur. Nesciunt repudiandae molestiae. Suscipit doloremque quam. Cumque et velit. Et rerum iste. Et modi distinctio. Molestiae odit modi. Omnis suscipit et. Quidem laboriosam esse. Corrupti libero eveniet. Sint perspiciatis dicta. Omnis nihil officia. Et sed labore. Explicabo voluptas deleniti. Est dolores aliquam. Velit sed commodi. Nisi minima illum. Est similique qui. Sunt commodi et. Numquam est nesciunt. Qui assumenda repellat. Cupiditate cum quisquam. Ipsa qui velit. Vitae dolores officiis. Omnis repellat quo. Sequi sapiente itaque. Quod ratione harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/39542
初めまして発達障害当事者で26歳保育園で調理員をしております
過去の経験はフェイスブックに投稿
メルマガで配信しています
プロフィールにリンク貼っているので興味があれば見てください。

10か月だとまだ診断しなくていいと思います
診断するにしても3歳ぐらいで十分早いと思います
今は発達障害の情報が僕の診断を受けた13年前と比べたら増えたので迷われる事もあると思いますが今はお子さんの変化を楽しみ見守る事が大切だと感じます。

...続きを読む
Commodi enim tempora. Et sit temporibus. Molestiae libero qui. Nihil velit consectetur. Nesciunt repudiandae molestiae. Suscipit doloremque quam. Cumque et velit. Et rerum iste. Et modi distinctio. Molestiae odit modi. Omnis suscipit et. Quidem laboriosam esse. Corrupti libero eveniet. Sint perspiciatis dicta. Omnis nihil officia. Et sed labore. Explicabo voluptas deleniti. Est dolores aliquam. Velit sed commodi. Nisi minima illum. Est similique qui. Sunt commodi et. Numquam est nesciunt. Qui assumenda repellat. Cupiditate cum quisquam. Ipsa qui velit. Vitae dolores officiis. Omnis repellat quo. Sequi sapiente itaque. Quod ratione harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
キングプロテアさん。 回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 知的と運動発達は別物なんですね、運動発達が遅れると知的...
16

1週間後に9ヶ月になる子供についてです

同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。も...
回答
毎日、お疲れさまです。 息子も発達がゆっくりだったので当時は同じ月齢のお子さんを見ては凹んでいました。 もう少ししたら1歳半健診があると思...
14

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身...
回答
発達障害のチェックリストって、定型で育ってきた人にも大なり小なり当てはまる部分があるので まだ6ヶ月の娘さんを自閉症の項目と照らし合わせて...
19

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。まだ気持ちに波があり、落ち込んだり前向きになったりしていますが、皆さんのお言葉にとても励まされました。 ...
6

生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニ...
回答
今の月齢だと個人差が大きすぎて何とも言えないです。 愛着形成する年齢も個人差ありますし、今の段階だと何とも言えないだろうけど「気にするな」...
4

3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的も

ありかな?という感じで発達支援センターに行っています。1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。2歳8...
回答
ナビコさん ありがとうございます。 恥ずかしながら私は子供が指摘され発達障害、自閉症、知的障害を調べるまで、 会話ができない障害があるなん...
23

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
自身や家族に大病や障害が判明したとき、ショックを受け、病気や障害を否定し、否定しきれなくなって苦悩したり八つ当たりしたりした後で、病気や障...
7

6ヶ月の男児を持つ母です

まだ6ヶ月なので、何の診断も出来ないのは、分かっていますが、何かと心配なので投稿させてもらいました。心配な点、・目が合いづらい・人見知りな...
回答
この世に出て半年、母子手帳におおよその発達項目がありますからマメにチェックしてどうしても気になる、おかしいと感じたら相談すると良いと思いま...
3

現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月...
回答
さちさんへ 5ヶ月の娘がいます。 いくつかの例に当てはまるものもありますよ😃 不安で不安で押し潰されそうなんでしょうね… もう少し...
9

発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください

実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するため...
回答
初めまして。 私達兄弟は、成人後に発達障害に気が付きました。 いわゆる、「気付きにくい発達障害」だったのです。 私は、大人しいと言われ...
14

はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタク...
回答
みかずさん はじめまして。うちの3歳息子(発達障害診断済)と少し似てるかなって思ってコメントしました。 ただ手を繋いだり抱っこの要求はう...
13

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあま...
回答
毎日頑張る必要はないと思いますよ。大人だって疲れるし。 検査することになったのでしたら、相談して行けば何かしらサポートが受けられるかもしれ...
6

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
私もそうだったので、心配されるのは理解します。 親にしか、わからない違和感かあるのも。 でも、発達に障害があるか、どうか? は、3歳前...
8

もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です

未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…ま...
回答
ただ、この時期は、すぐに案内できる教室や療育がなくて、「様子見」と言われることが多いです。ですので、「何か障害があるのでしょうか?」と相談...
5

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
キングプロテアさん コメントありがとうございます。 週1ですが療育に通えることはありがたいことです。今度、指導員の方に時間を作っていただき...
16

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
うちの子は、オウム返しと言葉は余り話せなくて、話してもやはり聞き取れなかったり。 のちに、口腔機能の発達が悪く、カミカミをさせたらやっと...
8