締め切りまで
8日

2歳8ヶ月の子どものことです
2歳8ヶ月の子どものことです。
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い
今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。
かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。
この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し
療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」
「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)
2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。
託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。
長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

多分、ずーっと続きますよ♪(^^)
なんとなく、気持ちがストンとおちついてもまた…ということもありますしね。
ちなみに、自宅ではどうですか?癇癪がひどいとか、指示がとおりにくい等が出て来ていますか?
そろそろ大変な時期になるかもしれませんね。
単なるオクテということか?特性ありなのか?その特性が個性の範疇か障害かを真に見極めるならあと最低限10年はかかると思いますよ。
ということで、まだまだ入り口にも来てません。
というのも、ボチボチと順調さが目立つからです。まさに診断名がつかないという状態ですよね。ピンとこないかもしれませんが。
今の成長ぶりだけで、大丈夫!といえる状態でもないと思います。
通りすぎてきた者にしてみたら、あのときに定型だと言ってた人の意見を鵜呑みにしていたら、私だけではなく、子どもも家族もムダに傷つけていたと思いますし、実際に信じた夫は病んでしまいました。
白黒つかない当時、わりきっていても時々おちつかず悩ましかったし、はやく解決させたいという気持ちはあり、悶々とした気持ちはとてもわかります。
我が子はこの子は定型です!と色々否定されても、いやいや明らかにおかしいと思う根拠もありましたから、違うと対応してましたが、非難も沢山されました。
通りすぎて感じるのは、集団生活が送れる凸凹のある子については結論は中学生位までわからないということです。
また、そういう子にはそういう子なりの悩みや苦しみがあります。
だとしたら、発達障害があるかも。ということでケアされてきた今までどおりの対策がオススメですよ。
出来ていることを喜びつつ
気になることは丁寧に対策する
そこを積み重ねるだけです。
なんとなく、気持ちがストンとおちついてもまた…ということもありますしね。
ちなみに、自宅ではどうですか?癇癪がひどいとか、指示がとおりにくい等が出て来ていますか?
そろそろ大変な時期になるかもしれませんね。
単なるオクテということか?特性ありなのか?その特性が個性の範疇か障害かを真に見極めるならあと最低限10年はかかると思いますよ。
ということで、まだまだ入り口にも来てません。
というのも、ボチボチと順調さが目立つからです。まさに診断名がつかないという状態ですよね。ピンとこないかもしれませんが。
今の成長ぶりだけで、大丈夫!といえる状態でもないと思います。
通りすぎてきた者にしてみたら、あのときに定型だと言ってた人の意見を鵜呑みにしていたら、私だけではなく、子どもも家族もムダに傷つけていたと思いますし、実際に信じた夫は病んでしまいました。
白黒つかない当時、わりきっていても時々おちつかず悩ましかったし、はやく解決させたいという気持ちはあり、悶々とした気持ちはとてもわかります。
我が子はこの子は定型です!と色々否定されても、いやいや明らかにおかしいと思う根拠もありましたから、違うと対応してましたが、非難も沢山されました。
通りすぎて感じるのは、集団生活が送れる凸凹のある子については結論は中学生位までわからないということです。
また、そういう子にはそういう子なりの悩みや苦しみがあります。
だとしたら、発達障害があるかも。ということでケアされてきた今までどおりの対策がオススメですよ。
出来ていることを喜びつつ
気になることは丁寧に対策する
そこを積み重ねるだけです。
一言で言えば、「心配しすぎ」です。
モヤモヤは一生続くと思います。
なぜなら、この子はどうして?という考えが続く限り終わらないからです。
3歳前のお子さんならまだまだこれからですよ。
主さんはお子さんが「発達障害だ」と言われれば安心するのでしょうか?
特性を持っていてもいつ現れるか分かりませんので、今の状態を見て出来ることを褒めてあげて、可愛がってあげることが一番です。
託児所でお利口さんにしているのであれば問題ないとは思います。
発達には個人差が大きいですので、あまり周囲と比較せず、伸び伸びと育ててあげてください。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろな手立てをされたのですね。
3歳児健診がありますよね?その時も気になるようでしたら、発達検査してみては?
現在の年齢で、集団生活ができていて、専門家が様子をみていいというのなら、安心していてもいいのかなと思います。
確かに、親にしかわからない違和感があるのなら、そこは改めて相談にいき、不安だということを吐き出してもいいと思います。
様子を見る…それは、「発達、発育を見守ってあげましょう」だと思います。
様子を見る→「障害がでるのを待つ」では無い思いますよ。
確かに、療育や発達外来などは、どうしても、重症のお子さんや、今すぐに手立てが必要とするお子さんが優先的になると思います。
育児のなかで、不安はなくならないと思います。子供の成長は、その子その子によって違うから。
特性といっても、社会生活に困難さがないのなら、それは障がいでは無いと思います。個性です。
今後、社会生活、集団生活に困難がでてきたとき、親が違和感を感じたときに、すぐに行動に移せるように情報を集めたり、心に留めておくのは大切かなとは思います。
今は、たくさん関わってあげて、たくさん褒めてあげて、たくさん愛してあげてください。
お子さんとの時間を楽しみましょう。
そして、お母さま自身も、たくさん自分をほめてあげてくださいね^^
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断のついた子がいますが、小児神経科の医師は「3歳までは診断がつかない。」と言っていました。
もちろん療育を受けさせてもらいながら、経過観察していくしかないのかな。
発達検査で項目に凹凸が大きければ、発達障害の可能性もでてくるかもしれません。
ただ診断がついても障害は治らないし、診断がつくことによって保険に入れないとかデメリットもありますよ。
障害があったとしても、かなり軽い部類だと思うので、療育は重度の子を優先させるから、そう言われるのかもしれませんね。
まずは発達検査の結果を待ちましょう。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様子見を辞めて良いと思いますよ?
今は何も問題ないんだと思います。普通に楽しく過ごして下さいね?
可愛い時期を無駄にしないで欲しいです。
どうしても気になるのなら最後に3歳児健診で終わりにしてみてはどうでしょう。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

DVDを同じ場面ばかりにこだわったりとかはありますか?
託児所だと、自由遊びが主体だと思うので親子で通う幼稚園のプレ(プログラムが設定されているところ)に通わせてみては?
自由遊びでは分からなかった友達との関わり方や遊びの特性、場面の切り替えができるか、お遊戯とかを先生の真似をしてできるか、簡単なルールのゲームができるか、、
色々わかってくると思います。
自閉症の長男がおりますが、下の長女ももしやと悩む時期がありましたが、幼稚園のプレに通い私は安心できました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日3歳児検診に行ってきました!!3歳二ヶ月の女の子です
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?気になるところで質問した内容ご飯が食べるのが遅い自分の思い通りにならないと怒るテレビなどをみていると呼んでも無視家では常に動いてる落ち着きがないかと思ってる質問してもわからないと答える言った事を忘れている1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
回答
回答ありがとうございます!
検診だとそんな感じなのですね。大丈夫だと言われたので少し安心をしていましたが。
発達検査をしたくないとは思っ...



3歳の息子が好きな高さにある線(スーパーの棚、洋服屋さんのハ
ンガーにかかっている洋服、塀、窓枠など)を斜めに見ながらどこまでも走ってしまい、目が離せません。それを止めようと思い、息子の名前を「〇〇くーん!」と呼ぶと、息子は自分の名前を「〇〇くーん!」と連呼して走り続けます。自分の名前を自分のことばとして使ってないような気がして違和感を感じています。医者に行って診てもらった方がいいでしょうか?
回答
3歳ならば、様子見といわず診てもらった方がいいと思います。
私も息子が斜め目線で意味不明な独り言をつぶやいているのを見て、異常を感じてす...


今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…
幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?
回答
小3という理由ですか。
小1、2まではそのIQならば少しできないかなという程度で、勉強も、友達付き合いもなんとか周囲ともやっていけるかも...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用...


3歳4ヶ月の息子がいます
まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。前向きな話があれば教えてください。
回答
こんにちは!
うちは小5の自閉症スペクトラム&軽度知的障がいの男子がいます。一人っ子です。
我が子の障がいを受け入れる....難しいですよ...



娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
発達相談は、うちの地域だと保健師が担当していて、それだと診断は出せません。
診断できるのは医師だけなので。
私は一度個人クリニックに行って...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが8か月のころから動き始めたのですね。早いですね。
ちなみにうちは幼稚園のころは、単...


3歳の息子のことでご相談です
今、療育に通っているのですが、そこで自閉の傾向が強いと思いますと言われました。2歳半ぐらいに発達専門の病院で医師に発達障害の心配は大丈夫ですよと言われたのですが、どちらの意見を聞けばいいのでしょうか⁉️息子は言葉の発達がとても遅くインプット(理解)は出来るのですがアウトプットがなかなか追い付きません。なのでコミュニケーション面を心配しています。4月から幼稚園に行ってるのですが心配です。
回答
息子は5歳児検診の発達検査でアスペルガーと診断されました。
過去の検診では一度も言われたことは無いです。
なので、低年齢での診断はあまり確...
