先日3歳児検診に行ってきました!!
3歳二ヶ月の女の子です。
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。
3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?
気になるところで質問した内容
ご飯が食べるのが遅い
自分の思い通りにならないと怒る
テレビなどをみていると呼んでも無視
家では常に動いてる
落ち着きがないかと思ってる
質問してもわからないと答える
言った事を忘れている
1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。
気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
うちの地域は3歳半健診で引っかかっても、どこにも繋いでもらえませんでした。(ついでに1歳半健診でも引っかかっていました。全部言語で。積み木など認知の問題はクリアできていたけど。)
全部自分で動きました。
対応の悪さに、保育園の園長も呆れるくらいでした。
結局保育園から療育につないでもらい、そこから他の事業所は全部自分で探してきました。
そんな例もあります。
またこちらでも健診には一切引っかからないできたのに、小学生になっておかしいと感じたとか、学校や習い事から指摘を受けた、という話もふつうにあるので、健診に引っかからなければ安心とは言えないと思います。
健診で引っかかるのは、よっぽど発達の遅れが目立つ時だけ。
普段は名前が言えていると、人見知りで言えなかっただけ、と判断されるだろうし。
(普段から言えてないなら、引っかかるでしょうが。)
また健診は親の主観ですすんでいくので、例えば保健師さんから「〇〇ではありませんか?」と聞かれたら、むきになって「そんなことありません!」と答えてしまう人もいますしね💧
(にぃみさんはそういう人ではないのはわかりますけど。)
保育園に行っているなら、腹を割って保育園の先生に相談してみるのがよいと思います。

退会済みさん
2020/04/08 11:47
凸凹がある子なのかもしれませんが、主さんが気になっていることは年齢的に出来なくてもそこまで心配ないというか、ままあることかなと思います。
心配だとすると、名前を聞かれているのに意に介しておらず知らん顔なら心配です。
聞かれたとわかっていることがまず大事です。
あとは、下のお子が生まれたということで赤ちゃんがえりや不安が強くなっていてりたりで、普段よりもうまくいってないこともあるのかなと感じます。(家での様子は)
質問に答えられず、わからないと言えるのは立派なことですし、覚えてないのは年齢から仕方ないですし。
もう少し質問を簡単な内容にしてあげたり、指示だしなども簡潔にしてあげるとやりとりは向上するのではと思います。
ただ、心配はないですよ!とは思いません。
なぜならうちの子たちは全員三歳健診ではひっかからず、こちらから「いや、気になる」ということでお願いしたくちです。
全員そこそこの発達障害でした。
ここでひっかからないということは、知的障害の心配はないかもという程度です。
(それも知的軽度ならひっかからない子も中にはいます。)
大事なことは、ちょっと気になるところがあるのかも。と親が気にしておくこと。
問題があるかないか?白か黒かで判断ができません。
自分の思い通りにならないことで怒るのは、とてもよい成長だと思います。
それを黙って我慢できるようになるのはまだ何年も先の話です。
思い通りにならずに動揺し腹をたて癇癪が強く続くとかなら対応は学んだ方がいいかもしれませんが、まずはどうしたいのかをきちんと聞いてあげて、傾聴し。おうむ返しして、そうか。
でも、これは難しいよ。と話してあげたり
本人が我慢が苦手でイライラしそうな場面は、我慢させないのではなく、我慢が少しで済むように極力減らす工夫をしては?と思いますね。
あと、一貫した対応をしたほうがよく、今日はオッケー、次はダメなどはやめておいた方がいいでしょう。
年中さんの夏休みが過ぎてもあまり変化がないなら早めに相談を。
また、不安を抱えすぎはよくないです。
お子さんを心配するのは、生きやすくなるためにどうしたら?と心配すべきで、障害かどうか?で心配してもあまり意味がありません。
障害はない方がいいですけどね。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
皆さん回答ありがとうございます😊
とりあえず3歳半になるまで様子をみたいと思います!保育園とはこんど面談をお願いしようかなと😭
今コロナとかであれなのと赤ちゃん返りがあるかもしれないので。
3歳半になっても気になる所や不安が無くならなかったら皆さんに教えてもらった機関に連絡しようと思います!
それまでは家でやれる事をします!
ありがとうございます😊
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
地域に発達障害者支援センターがあれば、検査できる機関を教えてもらえます。
今の時期で赤ちゃんがいるなら、まず電話してみたらどうでしょう。
面談による相談は完全予約制です。
あとは市役所の障害福祉課でも聞いたら教えてくれるかも。
発達検査は、うちの子は言語訓練と療育の時に先生が実施していました。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
箇条書きの気になる点だけでは確かに「特性あり」とは言い切れないですよね・・・
三歳児検診は、よっぽど特性が出ている子しか療育に繋がらないイメージです。
こういう時は、いつまで様子を見たら発達検査などを受けるべきか聞いたり、自分で目安を作ると良いと思いますよ。例えば、「4歳になっても気になったら、病院で田中ビネーかK-ABCの検査を受けよう」とか、「児童相談所に連絡してみよう」とか。
あと、療育に繋がりたい時期も考えて逆算すると良いです。
5歳、6歳の年中さんから就学まで2年間の療育を希望していても、病院から診断をもらい(診断が出れば、の話ですが)それから療育施設に次年度入所の手続きをしても半年待ち、1年待ちだったりします。最初の病院の検査も半年待ちの場合もあります。
発達検査をして療育するほどでは無いですよ、と言われたり、にぃみさんが「発達検査をしたくない」と思ってやらなかったとしても、体操教室やプールに行ったり、絵本をたくさん読み聞かせしたり、と発達を促すことはたくさんありますし、今からでも出来ます。それはどんな子でもやって損はないですから。あまり不安に思うより、決めた時に検査を受けるまでは家庭で出来ることをほどほどにやって、明るい毎日を過ごすのが一番かなぁ、と思います。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
ナビコさん
回答ありがとうございます😊
銀猫さんもありがとうございます。まだ使い方がわからずここで言わせていただきます😭すみません。
保育園の人話してみたいと思います!
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。