締め切りまで
7日

先日3歳児検診に行ってきました!!3歳二ヶ月...
先日3歳児検診に行ってきました!!
3歳二ヶ月の女の子です。
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。
3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?
気になるところで質問した内容
ご飯が食べるのが遅い
自分の思い通りにならないと怒る
テレビなどをみていると呼んでも無視
家では常に動いてる
落ち着きがないかと思ってる
質問してもわからないと答える
言った事を忘れている
1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。
気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの地域は3歳半健診で引っかかっても、どこにも繋いでもらえませんでした。(ついでに1歳半健診でも引っかかっていました。全部言語で。積み木など認知の問題はクリアできていたけど。)
全部自分で動きました。
対応の悪さに、保育園の園長も呆れるくらいでした。
結局保育園から療育につないでもらい、そこから他の事業所は全部自分で探してきました。
そんな例もあります。
またこちらでも健診には一切引っかからないできたのに、小学生になっておかしいと感じたとか、学校や習い事から指摘を受けた、という話もふつうにあるので、健診に引っかからなければ安心とは言えないと思います。
健診で引っかかるのは、よっぽど発達の遅れが目立つ時だけ。
普段は名前が言えていると、人見知りで言えなかっただけ、と判断されるだろうし。
(普段から言えてないなら、引っかかるでしょうが。)
また健診は親の主観ですすんでいくので、例えば保健師さんから「〇〇ではありませんか?」と聞かれたら、むきになって「そんなことありません!」と答えてしまう人もいますしね💧
(にぃみさんはそういう人ではないのはわかりますけど。)
保育園に行っているなら、腹を割って保育園の先生に相談してみるのがよいと思います。
全部自分で動きました。
対応の悪さに、保育園の園長も呆れるくらいでした。
結局保育園から療育につないでもらい、そこから他の事業所は全部自分で探してきました。
そんな例もあります。
またこちらでも健診には一切引っかからないできたのに、小学生になっておかしいと感じたとか、学校や習い事から指摘を受けた、という話もふつうにあるので、健診に引っかからなければ安心とは言えないと思います。
健診で引っかかるのは、よっぽど発達の遅れが目立つ時だけ。
普段は名前が言えていると、人見知りで言えなかっただけ、と判断されるだろうし。
(普段から言えてないなら、引っかかるでしょうが。)
また健診は親の主観ですすんでいくので、例えば保健師さんから「〇〇ではありませんか?」と聞かれたら、むきになって「そんなことありません!」と答えてしまう人もいますしね💧
(にぃみさんはそういう人ではないのはわかりますけど。)
保育園に行っているなら、腹を割って保育園の先生に相談してみるのがよいと思います。

凸凹がある子なのかもしれませんが、主さんが気になっていることは年齢的に出来なくてもそこまで心配ないというか、ままあることかなと思います。
心配だとすると、名前を聞かれているのに意に介しておらず知らん顔なら心配です。
聞かれたとわかっていることがまず大事です。
あとは、下のお子が生まれたということで赤ちゃんがえりや不安が強くなっていてりたりで、普段よりもうまくいってないこともあるのかなと感じます。(家での様子は)
質問に答えられず、わからないと言えるのは立派なことですし、覚えてないのは年齢から仕方ないですし。
もう少し質問を簡単な内容にしてあげたり、指示だしなども簡潔にしてあげるとやりとりは向上するのではと思います。
ただ、心配はないですよ!とは思いません。
なぜならうちの子たちは全員三歳健診ではひっかからず、こちらから「いや、気になる」ということでお願いしたくちです。
全員そこそこの発達障害でした。
ここでひっかからないということは、知的障害の心配はないかもという程度です。
(それも知的軽度ならひっかからない子も中にはいます。)
大事なことは、ちょっと気になるところがあるのかも。と親が気にしておくこと。
問題があるかないか?白か黒かで判断ができません。
自分の思い通りにならないことで怒るのは、とてもよい成長だと思います。
それを黙って我慢できるようになるのはまだ何年も先の話です。
思い通りにならずに動揺し腹をたて癇癪が強く続くとかなら対応は学んだ方がいいかもしれませんが、まずはどうしたいのかをきちんと聞いてあげて、傾聴し。おうむ返しして、そうか。
でも、これは難しいよ。と話してあげたり
本人が我慢が苦手でイライラしそうな場面は、我慢させないのではなく、我慢が少しで済むように極力減らす工夫をしては?と思いますね。
あと、一貫した対応をしたほうがよく、今日はオッケー、次はダメなどはやめておいた方がいいでしょう。
年中さんの夏休みが過ぎてもあまり変化がないなら早めに相談を。
また、不安を抱えすぎはよくないです。
お子さんを心配するのは、生きやすくなるためにどうしたら?と心配すべきで、障害かどうか?で心配してもあまり意味がありません。
障害はない方がいいですけどね。
Laborum sint aut. Eos quasi possimus. Neque dolores doloribus. Ratione aut dignissimos. Harum commodi occaecati. Quas eos impedit. Eaque ipsam esse. Minus praesentium ullam. Autem nobis omnis. Alias quae iure. Incidunt voluptatem sunt. Ducimus voluptatum quis. Nisi dolorem ut. Earum odio dolores. Necessitatibus aut error. In hic et. Animi nihil architecto. Amet quia ducimus. Ut velit praesentium. Et esse officiis. Odit voluptatum illum. Laboriosam omnis accusamus. Modi non molestias. Nemo et qui. Aliquid repellendus cumque. Pariatur eum ab. Excepturi neque nostrum. Voluptatem nihil magni. Qui doloremque itaque. Recusandae aliquam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございます😊
とりあえず3歳半になるまで様子をみたいと思います!保育園とはこんど面談をお願いしようかなと😭
今コロナとかであれなのと赤ちゃん返りがあるかもしれないので。
3歳半になっても気になる所や不安が無くならなかったら皆さんに教えてもらった機関に連絡しようと思います!
それまでは家でやれる事をします!
ありがとうございます😊
Quis quasi nulla. Rerum ut nostrum. Aut maxime similique. Assumenda enim impedit. Unde dignissimos tempora. Sint ut ipsa. Doloribus modi accusantium. Nemo quasi sunt. Et quisquam nostrum. Sed optio eos. Est cum esse. Deleniti laborum impedit. Delectus rerum dolorem. In quia dolor. Blanditiis quibusdam facilis. Autem quidem est. Architecto rem autem. Laboriosam corporis voluptatem. Voluptas officiis perspiciatis. Consequatur officiis repudiandae. Laborum debitis commodi. Ipsa distinctio voluptatem. Quidem accusantium dicta. Blanditiis non fugit. Et non iusto. Ea quis eveniet. Hic saepe voluptas. Quia quia unde. Vel pariatur suscipit. Ipsum nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域に発達障害者支援センターがあれば、検査できる機関を教えてもらえます。
今の時期で赤ちゃんがいるなら、まず電話してみたらどうでしょう。
面談による相談は完全予約制です。
あとは市役所の障害福祉課でも聞いたら教えてくれるかも。
発達検査は、うちの子は言語訓練と療育の時に先生が実施していました。
Aut nostrum error. Iste non consequuntur. Esse perspiciatis rem. Qui rerum odio. Vel quidem eos. Qui et et. Ut maiores temporibus. Omnis provident optio. Aut consequuntur assumenda. Consequatur quisquam nisi. Autem labore aspernatur. Aut neque laborum. Ad molestiae aspernatur. Eum sit debitis. Magnam et minima. Nihil et sapiente. Blanditiis vel ut. Eligendi nesciunt adipisci. Blanditiis voluptas harum. Laudantium ab sint. Eaque non qui. Aut adipisci minus. Aperiam enim blanditiis. Dicta corporis unde. Enim aliquam nobis. Sint harum eum. Eos voluptatum consequatur. Fugit ipsam voluptate. Quaerat tempore possimus. Consequatur quo ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
箇条書きの気になる点だけでは確かに「特性あり」とは言い切れないですよね・・・
三歳児検診は、よっぽど特性が出ている子しか療育に繋がらないイメージです。
こういう時は、いつまで様子を見たら発達検査などを受けるべきか聞いたり、自分で目安を作ると良いと思いますよ。例えば、「4歳になっても気になったら、病院で田中ビネーかK-ABCの検査を受けよう」とか、「児童相談所に連絡してみよう」とか。
あと、療育に繋がりたい時期も考えて逆算すると良いです。
5歳、6歳の年中さんから就学まで2年間の療育を希望していても、病院から診断をもらい(診断が出れば、の話ですが)それから療育施設に次年度入所の手続きをしても半年待ち、1年待ちだったりします。最初の病院の検査も半年待ちの場合もあります。
発達検査をして療育するほどでは無いですよ、と言われたり、にぃみさんが「発達検査をしたくない」と思ってやらなかったとしても、体操教室やプールに行ったり、絵本をたくさん読み聞かせしたり、と発達を促すことはたくさんありますし、今からでも出来ます。それはどんな子でもやって損はないですから。あまり不安に思うより、決めた時に検査を受けるまでは家庭で出来ることをほどほどにやって、明るい毎日を過ごすのが一番かなぁ、と思います。
Illo eveniet ipsam. Omnis dignissimos non. Magnam dolore expedita. Non ab occaecati. Necessitatibus accusamus sed. Velit assumenda explicabo. Dolor sed ut. Ab accusantium qui. Earum corporis rerum. Deleniti aut enim. Nesciunt et doloribus. Nihil ut facere. Cupiditate est dolores. Exercitationem laboriosam voluptatem. Dolore voluptate ipsa. Est et qui. Id corporis ab. Dolor id quia. Error deleniti dolores. Laborum non qui. Libero est enim. Enim nam ullam. Repudiandae consectetur et. Voluptate a vero. Aspernatur voluptatum amet. Adipisci maxime cumque. Laborum sed vitae. Et quo eius. Repellat corrupti incidunt. Exercitationem impedit nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
回答ありがとうございます😊
銀猫さんもありがとうございます。まだ使い方がわからずここで言わせていただきます😭すみません。
保育園の人話してみたいと思います!
Hic aliquid rerum. Eos magnam maiores. Et est sint. Eos tempora inventore. Eius quisquam atque. Voluptas necessitatibus quisquam. Deleniti repudiandae facere. Et eius necessitatibus. Aut possimus deleniti. Aut facere et. Qui repellendus aliquam. Consequatur voluptas minus. Dolores totam omnis. Tempora ad iste. Id molestias cum. Fugit placeat ipsum. Voluptate id facilis. Laudantium sapiente ut. Incidunt et debitis. Eaque tempore quia. Voluptas sint in. Mollitia dolorem corrupti. Id aut in. Sint velit ut. Tempora rem consequuntur. Et qui blanditiis. Labore aut consequatur. Expedita minus quibusdam. Qui ab et. Numquam aspernatur mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
DVDを同じ場面ばかりにこだわったりとかはありますか?
託児所だと、自由遊びが主体だと思うので親子で通う幼稚園のプレ(プログラムが設定され...



3歳児検診を目前に控えています
現在、3歳の息子は、保育所では加配を付けており、週1回療育に通っています。彼なりに言葉も、出来ることも増えてきているのですが、やはり同じ年代の子とは差がある感じです。我が子の成長を、他の子と比べてはダメとはわかっているのですが、検診に行って他の子との差を目の当たりにするのが怖いです。またへこむ自分がいるのかな…皆さんはどうやって乗り越えていますか?
回答
まきさん、こんにちは。
乗り越えなくちゃいけませんか?
私は長男が小4になるまで、凹みっぱなしでしたよ。ところどころ、辛くてしんどくて、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
保健センターや、こども福祉課、
生涯学習センターなどで、
相談して下さい。



娘は3歳です
市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
スクリーニング検査は検討しようと思います。もちろん私の育てかたはいいとは言えないことは分かっていますが、...


今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…
幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?
回答
こんにちは。
保健師がそのように言ったのは、診断がつけにくいからだと思われます。
WISCの結果は記述されているだけでは何とも言い難いので...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
今までの健診では、その都度。
保健師さんには、疑問に思っている事は、話されなかったんですかね。
書かれている内容だけを拝見すると、障害が...
