受付終了
3歳児検診を目前に控えています。
現在、3歳の息子は、保育所では加配を付けており、週1回療育に通っています。
彼なりに言葉も、出来ることも増えてきているのですが、やはり同じ年代の子とは差がある感じです。
我が子の成長を、他の子と比べてはダメとはわかっているのですが、検診に行って他の子との差を目の当たりにするのが怖いです。
またへこむ自分がいるのかな…
皆さんはどうやって乗り越えていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
まきさん、こんにちは。
乗り越えなくちゃいけませんか?
私は長男が小4になるまで、凹みっぱなしでしたよ。ところどころ、辛くてしんどくて、記憶がないほどです。
長男は小3で字が書けるようになり、小4で自転車に乗れるようになりました。自転車は乗れるようにならないだろう…と思っていたので、乗れるようになって、ビックリしました。そして本当に嬉しかったです。本人も喜んでました。
そのときに、ゆっくりだけど、練習すればたいていのことはできるようになるんだな…って実感できて、それから長男の成長が純粋に嬉しくなりました。
今はまだ辛いと思います。凹むこともたくさんあると思います。それでいいんじゃないですか。
私は辛いとき、しんどいとき、凹んだときは寝ます。寝たら、何も考えずに済みます。そして少し元気がでたら、美味しいもの食べます。
そうやって、十数年やってきましたよ。
リタリコでも3歳児健診のことで同じように悩んでいる方が質問していたのを拝見しますが、中には療育園に通っているので、健診を辞退した方もいるようです。
その方の場合は認められたようです。
どうしてもきついのなら、保健師さんに相談されては?
3歳児健診を黙ってすとっばすと虐待を疑われる恐れもあるので、(保育園と療育に通っているので、ないとは思いますが)事前に相談しましょう。
私の子も3歳の時は単語しか話せず、オムツも着用ですごく幼かったですが、3歳児健診はどちらかというと待ち遠しかったです。
なぜなら息子と同じ月齢の子が、どれだけの発達をしているのか知りたくて仕方がなかったからです。
当時息子は無認可保育園に通っていましたが、アパートの2階で庭もない所でしたので、子どもの様子を見ることができなかったのです。
玄関からは覗けなかったので。
すでに1歳健診で引っかかっていたし、当然3歳健診も引っかかることは想定内でしたし。
たまに、私のように苦痛でない人間もいますけど、どちらかというと落ち込む人の方が多いかもしれません。
落ち込むことが悪いことではないし(むしろ普通の感情)、どうしてもきついなら、やはり相談をと思います。
もし欠席が認められなくても、最後の方で受けさせてもらうとか、時間の調整くらいなら応じてもらえそうですが。
あるいは保健師さんに横についていてもらいながら、健診を受けさせてもらう等の配慮を求めるなどはいかがでしょうか。
Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
当方、健診をしているほうの立場です。
健診は、あくまで、普段何も気になることはないが親が気づいていない問題点に気づいてもらえる機会、または、何か気になることはあるけれどどこにも相談したことがない方に気軽に相談してもらう場、として実施しています。
まきさんのように、療育を受けている方でしたら、すでに子どもの発達面に必要な対処はなさっていることでしょうから、発達の相談としての健診は受ける意味は特にないでしょう。ただし、内科的な視点、発育の視点、歯科健診として、どこにも見てもらう機会がないならば、その点に関してどこかで見てもらうとよいでしょう。
お住まいの地区にごとに必ず担当の保健師がおり、あなたに合った方法を一緒に考えてくれるでしょう。
Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
そうですよね。お辛いですよね。
3歳さん、まだまきさんも心が付いていけない状態ですよね。
私もですが、なかなかわかっていても親は受け入れていくのに時間がかかるものです。
そして、受け入れたはずなのに心がまた揺さぶられ。の、繰り返しでしょうか。
これは発達障害児を持った親の宿命ですよね。
さて、3歳児検診ですが各役所で当日に来れない場合などの案内はありませんか?
別日の案内です。
また、特別な配慮が必要な場合のお知らせなかったでしょうか?
一度、保険師さんなど担当役所に聞いてみて下さい。
なるべく人が少ない日に受けたいと。
無理な場合には、実費になりますがかかりつけの小児科医で受けることも出来ると思いますよ。
無理して大勢の中には飛び込んで母子ともに、苦労されなくても他にも対策は出来ると思いますよ。
一度、役所に聞いてみて下さい。
笑顔で、検診受けて成長したねって言えると良いですね。
Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
私も今月末に3歳半検診があります。しかも、視力検査やささやき検査を練習してきてくださいと…(T▽T) うちの息子は2歳で自閉症と知的障害と診断されてます。保育園も加配の先生ついてます。療育も週3通ってます。私は、うちの子は、うちの子のペースで大丈夫(*^^*)と思うようにしてます。保育園のお迎えとか行くとやっぱりいろいろ気になりますが…わが子が一番ですよ!気にしてたら体がもちません(>_<)あと検診ですが、私はすでに役場に連絡しましたよ。行かないと駄目ですか…と…そしたら、役場の人が1人ついて回ってくれるようになりました。そして、難しいようであればお母さんの判断で辞めてもらって大丈夫と(*^^*)また最後に聞き取り調査があるのですが、それに皆様時間がかかり、待っていないといけない。って言われましたが、特別にその一緒に回ってくれる人が検査が終わったら聞き取りまでしてくれるとのこと。時間も終わるギリギリなら人も少ないからと言われましたよ。 まきさんが少しでも楽に検診に子供さんと行けますように★
Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
あえて、市町村の検診には行かないことです。
比べて凹むなら、自費で小児科で済ませました。
発達障害児2人いて、家庭訪問してくれる担当の保健師に聞いたら病院で検診受けてもいいと言われたから市町村の検診は行くのやめました。
言語など遅れは分かっていたから、児童精神科は2歳半からお世話になっていました。
次女は2歳前には発達障害を指摘されていたから、ずっと病院で検診お願いしていました。
長女の3歳児検診は幼稚園でやる内科検診とかを報告していました。
母である自分も精神疾患で、外出が今より難しかった頃なんで来れるなら来てで終わりでした。
市町村の検診行かないくらいで虐待にはなりませんし、辛いなら時に行かなくても大丈夫な対応考えるのも良いかと思います。
Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。