締め切りまで
6日

3歳児検診を目前に控えています
3歳児検診を目前に控えています。
現在、3歳の息子は、保育所では加配を付けており、週1回療育に通っています。
彼なりに言葉も、出来ることも増えてきているのですが、やはり同じ年代の子とは差がある感じです。
我が子の成長を、他の子と比べてはダメとはわかっているのですが、検診に行って他の子との差を目の当たりにするのが怖いです。
またへこむ自分がいるのかな…
皆さんはどうやって乗り越えていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まきさん、こんにちは。
乗り越えなくちゃいけませんか?
私は長男が小4になるまで、凹みっぱなしでしたよ。ところどころ、辛くてしんどくて、記憶がないほどです。
長男は小3で字が書けるようになり、小4で自転車に乗れるようになりました。自転車は乗れるようにならないだろう…と思っていたので、乗れるようになって、ビックリしました。そして本当に嬉しかったです。本人も喜んでました。
そのときに、ゆっくりだけど、練習すればたいていのことはできるようになるんだな…って実感できて、それから長男の成長が純粋に嬉しくなりました。
今はまだ辛いと思います。凹むこともたくさんあると思います。それでいいんじゃないですか。
私は辛いとき、しんどいとき、凹んだときは寝ます。寝たら、何も考えずに済みます。そして少し元気がでたら、美味しいもの食べます。
そうやって、十数年やってきましたよ。
乗り越えなくちゃいけませんか?
私は長男が小4になるまで、凹みっぱなしでしたよ。ところどころ、辛くてしんどくて、記憶がないほどです。
長男は小3で字が書けるようになり、小4で自転車に乗れるようになりました。自転車は乗れるようにならないだろう…と思っていたので、乗れるようになって、ビックリしました。そして本当に嬉しかったです。本人も喜んでました。
そのときに、ゆっくりだけど、練習すればたいていのことはできるようになるんだな…って実感できて、それから長男の成長が純粋に嬉しくなりました。
今はまだ辛いと思います。凹むこともたくさんあると思います。それでいいんじゃないですか。
私は辛いとき、しんどいとき、凹んだときは寝ます。寝たら、何も考えずに済みます。そして少し元気がでたら、美味しいもの食べます。
そうやって、十数年やってきましたよ。
リタリコでも3歳児健診のことで同じように悩んでいる方が質問していたのを拝見しますが、中には療育園に通っているので、健診を辞退した方もいるようです。
その方の場合は認められたようです。
どうしてもきついのなら、保健師さんに相談されては?
3歳児健診を黙ってすとっばすと虐待を疑われる恐れもあるので、(保育園と療育に通っているので、ないとは思いますが)事前に相談しましょう。
私の子も3歳の時は単語しか話せず、オムツも着用ですごく幼かったですが、3歳児健診はどちらかというと待ち遠しかったです。
なぜなら息子と同じ月齢の子が、どれだけの発達をしているのか知りたくて仕方がなかったからです。
当時息子は無認可保育園に通っていましたが、アパートの2階で庭もない所でしたので、子どもの様子を見ることができなかったのです。
玄関からは覗けなかったので。
すでに1歳健診で引っかかっていたし、当然3歳健診も引っかかることは想定内でしたし。
たまに、私のように苦痛でない人間もいますけど、どちらかというと落ち込む人の方が多いかもしれません。
落ち込むことが悪いことではないし(むしろ普通の感情)、どうしてもきついなら、やはり相談をと思います。
もし欠席が認められなくても、最後の方で受けさせてもらうとか、時間の調整くらいなら応じてもらえそうですが。
あるいは保健師さんに横についていてもらいながら、健診を受けさせてもらう等の配慮を求めるなどはいかがでしょうか。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当方、健診をしているほうの立場です。
健診は、あくまで、普段何も気になることはないが親が気づいていない問題点に気づいてもらえる機会、または、何か気になることはあるけれどどこにも相談したことがない方に気軽に相談してもらう場、として実施しています。
まきさんのように、療育を受けている方でしたら、すでに子どもの発達面に必要な対処はなさっていることでしょうから、発達の相談としての健診は受ける意味は特にないでしょう。ただし、内科的な視点、発育の視点、歯科健診として、どこにも見てもらう機会がないならば、その点に関してどこかで見てもらうとよいでしょう。
お住まいの地区にごとに必ず担当の保健師がおり、あなたに合った方法を一緒に考えてくれるでしょう。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですよね。お辛いですよね。
3歳さん、まだまきさんも心が付いていけない状態ですよね。
私もですが、なかなかわかっていても親は受け入れていくのに時間がかかるものです。
そして、受け入れたはずなのに心がまた揺さぶられ。の、繰り返しでしょうか。
これは発達障害児を持った親の宿命ですよね。
さて、3歳児検診ですが各役所で当日に来れない場合などの案内はありませんか?
別日の案内です。
また、特別な配慮が必要な場合のお知らせなかったでしょうか?
一度、保険師さんなど担当役所に聞いてみて下さい。
なるべく人が少ない日に受けたいと。
無理な場合には、実費になりますがかかりつけの小児科医で受けることも出来ると思いますよ。
無理して大勢の中には飛び込んで母子ともに、苦労されなくても他にも対策は出来ると思いますよ。
一度、役所に聞いてみて下さい。
笑顔で、検診受けて成長したねって言えると良いですね。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も今月末に3歳半検診があります。しかも、視力検査やささやき検査を練習してきてくださいと…(T▽T) うちの息子は2歳で自閉症と知的障害と診断されてます。保育園も加配の先生ついてます。療育も週3通ってます。私は、うちの子は、うちの子のペースで大丈夫(*^^*)と思うようにしてます。保育園のお迎えとか行くとやっぱりいろいろ気になりますが…わが子が一番ですよ!気にしてたら体がもちません(>_<)あと検診ですが、私はすでに役場に連絡しましたよ。行かないと駄目ですか…と…そしたら、役場の人が1人ついて回ってくれるようになりました。そして、難しいようであればお母さんの判断で辞めてもらって大丈夫と(*^^*)また最後に聞き取り調査があるのですが、それに皆様時間がかかり、待っていないといけない。って言われましたが、特別にその一緒に回ってくれる人が検査が終わったら聞き取りまでしてくれるとのこと。時間も終わるギリギリなら人も少ないからと言われましたよ。 まきさんが少しでも楽に検診に子供さんと行けますように★ Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あえて、市町村の検診には行かないことです。
比べて凹むなら、自費で小児科で済ませました。
発達障害児2人いて、家庭訪問してくれる担当の保健師に聞いたら病院で検診受けてもいいと言われたから市町村の検診は行くのやめました。
言語など遅れは分かっていたから、児童精神科は2歳半からお世話になっていました。
次女は2歳前には発達障害を指摘されていたから、ずっと病院で検診お願いしていました。
長女の3歳児検診は幼稚園でやる内科検診とかを報告していました。
母である自分も精神疾患で、外出が今より難しかった頃なんで来れるなら来てで終わりでした。
市町村の検診行かないくらいで虐待にはなりませんし、辛いなら時に行かなくても大丈夫な対応考えるのも良いかと思います。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
検診の紙に書いてあるところに電話して、事情を説明して、どうするか相談しました。受けないと虐待を疑われたらいやだなあと思って。その結果、うけ...



三歳健診が7月にあります
自閉症と知的障害があります。正直行きたくないと思っています。現在、月曜日~金曜日まで発達支援センターの療育に通園しています。(市で運営しているところ)息子の発達障害を親として受け入れ対策しているし、園で身体計測やフッ素塗布は毎月あるし、歯科健診や内科健診も定期的にあります。三歳健診で行う目の検査はできないことはわかりきっているし、健常の3才児&ママと一緒に待ち時間など過ごすことは私にとってまだまだ心がしんどくなって気分が沈んでしまうことは目に見えています。同じような理由で三歳健診を受けなかった方いらっしゃいますか?今日健診の手紙が届いたので近々役所に電話相談しようと思っていますが、「だめです。」と言われたらどうしよう。。と気が重くなりこちらに質問してみました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
現在、3歳8ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
2ヶ月前に、うちも3歳半健診を終えました。
問診表記入で凹み、視力検...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
三歳検診の何が辛いんでしょう。
他の普通の子どもを見るのが辛い、集団検診がきついということなら事前に別日に受けられないか、いけそうなら個...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...



3歳健診の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。3歳は幼稚園や保育園に通い始め、他の子どもと触れ合うことで社会性や、コミュニケーションが磨かれ始めた頃ではないでしょうか。そんな時期に行う3歳健診は、子どもの体の成長はもちろん、子どもの精神の発達、運動の発達、そのほか生活習慣などもしっかり診査する健診です。1歳半健診以上に、この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくことが多いようです。3歳健診での子どもの様子や、健診の内容、また健診後の結果について、すでに経験した先輩パパ・ママからご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でのエピソード、子どもにスムーズに健診を受けさせる工夫や感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.3歳健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.3歳健診で工夫したこと、持っていくとよいものなどあれば教えてください!4.3歳健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先や支援先はどのように探しましたか?みなさんの経験談をお待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
みかんさん
1歳半健診に引き続き、3歳健診のQ&Aへも回答もありがとうございます。
お気に入りのおもちゃなどは、やはり3歳健診でも必須な...


先日3歳児検診に行ってきました!!3歳二ヶ月の女の子です
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?気になるところで質問した内容ご飯が食べるのが遅い自分の思い通りにならないと怒るテレビなどをみていると呼んでも無視家では常に動いてる落ち着きがないかと思ってる質問してもわからないと答える言った事を忘れている1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます😊
銀猫さんもありがとうございます。まだ使い方がわからずここで言わせていただきます😭すみません。
...



みなさんいつもありがとうございますm(__)m相談なんですが
、今月末に3歳児の集団検診の連絡がきました。療育施設、病院、歯医者には定期的にフッ素を塗りにいっています。検尿も目の検査もまだできません。一度保健師さんに相談したところ、保育士も2名いますし、どうしても広い場所がダメなら待機室もあります、お子さんの経験に来ていただけたらとの返答でした。家族はストレスになる、もし怒って手がつけられなくなった時がと無理して連れていかなkyてもいんじゃないかと言います。みなさんならどうされますか?
回答
うちの子は3歳児検診出来ませんでした。
待っている段階でギャン泣き。始まったと同時に退室でしたw
事情は保険師さんに言って後日再検診という...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
「診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態。」
うちも同じでした。自治体の相談でも様子見、保育園からも指摘なし。
相談の内容から...



3歳3ヶ月の息子について
幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
初めまして、大人になってから診断された者です。
友人の息子さんも、三歳児検診の結果や普段の園生活の状況から保育士に散々診断に行けと言われて...
