締め切りまで
6日

三歳健診が7月にあります
三歳健診が7月にあります。自閉症と知的障害があります。
正直行きたくないと思っています。
現在、月曜日~金曜日まで発達支援センターの療育に通園しています。(市で運営しているところ)
息子の発達障害を親として受け入れ対策しているし、園で身体計測やフッ素塗布は毎月あるし、歯科健診や内科健診も定期的にあります。
三歳健診で行う目の検査はできないことはわかりきっているし、健常の3才児&ママと一緒に待ち時間など過ごすことは 私にとってまだまだ心がしんどくなって気分が沈んでしまうことは目に見えています。
同じような理由で三歳健診を受けなかった方いらっしゃいますか?
今日健診の手紙が届いたので近々役所に電話相談しようと思っていますが、「だめです。」と言われたらどうしよう。。と気が重くなりこちらに質問してみました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私は3ヶ月健診の時にパニック障害持ちだったのですが、手順が悪い事を保健師に怒鳴られてしまい発作がでてからは暫く集団○○はできませんでした(笑)
ですが、乳児健診は行っておかないと、育児放棄してる?とかあとあといくつになっても子どもの生育歴等を確認されるときにチェックされて、医療保健福祉教育の行政や民間の支援担当者変な目で見られがちでして
その事だけで、わけあり!と思われるのも嫌で。
今時は少し変わってるかもしれませんが、当時はそういう気風だったので、真剣に悩みました。
人が気になるようならば、受付時間のおしりギリギリで受付をして、人がいない状態で受けるのも一つだと思います。
あとは、ババや父親に行かせる。ですね。
どれも叶わないというか、私の場合また倒れるかもという予期不安でグワングワンになっていましたから、お願いして別室待機にしてもらったことがあります。
付き添ってもらう人もおらず、夫に代わってもらうわけにもいかず、自分は発作でひっくり返りそうだったので、保健センターに必死で頼み込み、協力してもらいました。
主さんも他の健康そうなお子さんを見るのがツラいからと担当の保健師さんなどに率直に相談してみては?
集団接種等がないので、普通の小児科でやってもらってもいいと思いますし、工夫の余地はあると思います。
まずは、相談してみては?
Culpa ad tenetur. Ipsum eos ut. Earum ab id. Iusto illum sunt. Rerum libero voluptatem. Et incidunt vero. Ut voluptates voluptatem. Consequatur excepturi et. Qui explicabo consequatur. Est perferendis eum. Quasi omnis aut. Nihil possimus cum. Minus quidem enim. Beatae mollitia sed. Nisi odio quia. Ut sunt perspiciatis. Qui ipsa modi. Quis quia dolorem. Sed aliquam culpa. Et aliquam nostrum. Rerum totam eos. Voluptas fugiat aliquam. Maxime vero quisquam. Tempora consectetur veniam. Dolores repellat qui. Quo est aperiam. Quis quia qui. Quam deleniti officiis. Autem aspernatur dolor. Architecto voluptas nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のコメントありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に本日役場へ電話相談してみました。昨年度いろいろと発達相談でお世話になった心理カウンセラーの方がいらっしゃって、「療育センターの方で健診などされているのであれば問題ないでしょう」と快く3才健診欠席を認めていただけました。ただ3才健診の問診票を事前に記入し提出してほしいとのことでした。早速来週提出してこようと思います。
悩み事がひとつなくなって ほっとしました。
みなさん、ありがとうございました。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく気が重く、3歳11ヶ月まで引き伸ばし、仕方なしに受けました。もちろん目の検査と尿検査はできず、身長体重と歯科と内科だけできたかなという感じでした。うちは双子で2人とも自閉スペクトラム症と知的障害があるので行く前に検診の担当部署に電話して、検診を待っている間のサポートを依頼しました(私1人で2人は見れないので)
不安だと思いますので事前連絡はしておいた方が良いかなと思います。
私も主さんと同じ考えでしたが、かかりつけ医などに3歳児健診は受けた方が良いと言われ、重い腰をあげた次第です。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。私は公開処刑が嫌で最初からほとんど行く気なかったです苦笑
障害がある事を伝えて、それでも身長や体重も測れますから、と市の方に言われましたが、病院や保育園で測っているので大丈夫と言うと、それ以上は何も言われなかったと思います。もちろん地域によって対応は違うかと思いますが、言って見るだけ言ってみるといいと思います!気になることは病院でも相談できますし、余計なストレスは抱えたくないですよね(^^;
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちも3歳児健診を控えているのでお気持ちよく分かります!
まず発達支援センターに相談してみるのはどうでしょうか?同じ地域の同じようなお子さんをたくさん見てこられていると思うので、対処や工夫が分かるかも、と思いました。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉スペクトラム症➕重度の知的障害の娘がいます
発語はなく言語理解もなく意思疎通が難しいです。睡眠障害もあり服薬してます。今、年少で療育園に週5日通ってます。毎日4時間のお預かりして頂けてますが気持ちの余裕がありません。一緒にいると目が離せず毎日命を守るだけで精一杯です。私の休息のためにも日中一時支援とショートスティも使おうと思ってますが4歳だし罪悪感があります。結局、動けずにいます。娘にとったら負担なのかな。一時支援は月2回くらいショートは月1で考えてますがまだ早いでしょうか?色んな人や場所に慣れさせておきたい気持ちもあり、場所見知りや人見知りでパニックを起こさないためにも今のうちに少しづつお泊まりや預かりの経験をさせて行こうと思ってます。まだ早すぎるのかな?夫はもっと大きくなってからでよくない?っていいます。ゆくゆくはグループホームに入るかもしれないし備えておきたい気持ちです。まだ早いでしょうか?
回答
預ける年齢に早いも遅いもないです。
お母さんがきつい、もう限界だと感じるなら迷わず動いてください。
まずはお母さんの心身の健康が第一です...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
出来れば、主さんも行かれたほうが良いと思いますよ。
現在は、診断を受けてなくても療育に通えるのですか。
私の時は、診断がないと療育は受け...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
こんにちは。
私はバカ正直なので、3歳健診行きました。。
わかってて撃沈しにいきました。。普段出来ないことが出来るわけがないので。
1歳半...



みなさんいつもありがとうございますm(__)m相談なんですが
、今月末に3歳児の集団検診の連絡がきました。療育施設、病院、歯医者には定期的にフッ素を塗りにいっています。検尿も目の検査もまだできません。一度保健師さんに相談したところ、保育士も2名いますし、どうしても広い場所がダメなら待機室もあります、お子さんの経験に来ていただけたらとの返答でした。家族はストレスになる、もし怒って手がつけられなくなった時がと無理して連れていかなkyてもいんじゃないかと言います。みなさんならどうされますか?
回答
うちの子は、もうすぐ8才ですが3才児検診のときは静かに受けるのは無理を覚悟でいきました。
結果、暴れてしばらくてがつけられませんでした。目...



3歳健診の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。3歳は幼稚園や保育園に通い始め、他の子どもと触れ合うことで社会性や、コミュニケーションが磨かれ始めた頃ではないでしょうか。そんな時期に行う3歳健診は、子どもの体の成長はもちろん、子どもの精神の発達、運動の発達、そのほか生活習慣などもしっかり診査する健診です。1歳半健診以上に、この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくことが多いようです。3歳健診での子どもの様子や、健診の内容、また健診後の結果について、すでに経験した先輩パパ・ママからご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でのエピソード、子どもにスムーズに健診を受けさせる工夫や感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.3歳健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.3歳健診で工夫したこと、持っていくとよいものなどあれば教えてください!4.3歳健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先や支援先はどのように探しましたか?みなさんの経験談をお待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
さとみんさん
貴重な経験談ありがとうございます。
他の方の回答にもありましたが、やはり会場に慣れておくことで、お子さんの落ち着き度は大...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
こんばんは。うちのツインズも重度です。こちらの言っていることが伝わっているかな?と思いはじめたのは5歳頃からでした。私は3〜4歳が1番キツ...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
めいめいさん、おはようございます🐱
ウチの子供達も発語が遅く、長男(小3)に発達特性の特性があるのですが、思ったことや感じたことを言語化...


初めて投稿させていただきます
3歳3カ月の息子が自閉症かと思われます。3歳検診でひっかかり、総合児童センターで精密検査を受けることになりました。そこでは得意苦手部分を調べましょう言われました。しかし、自閉症だと思われるので、療育センターに行こうかと思っています。やはり検査を受けてからのほうがいいのでしょうか?それとも療育センターにいったほうがいいのでしょうか?どうしていいか分からず悩んでいます。どういうところに相談すればいいのでしょうか?
回答
ウチの場合は1歳半健診でつたい歩きしかしてなくて専門の病院への受診を勧められたんですが、1年先しか空いてなかったので予約をして行きました。...



こんにちは!質問と愚痴です…
自閉症スペクトラム精神発達遅滞ありと診断された3歳の息子がいます。市の3歳児集団検診の案内が来たのですが、人が多い限られた空間で待つなんて興奮や癇癪の多い我が子には無理で、きっと会場内を走り回る息子…他の子や親に迷惑をかけて阻止すれば癇癪起こして大きな声で泣き叫んでジロジロ見られて…。あぁ!考えただけで疲れる!(>_<)事前に自宅で簡単な検査をするよう用紙も送られてきましたが、質問して返事のやり取りもできず…。何より定型発達のお子さんたちと我が子の違いが嫌でも目に見えてしまって比べてしまって辛い思いをするだろうと思います。お子さんが居られる方、集団検診はどうされてましたか?
回答
こんにちは。
健診ってとにかく時間がかかりますよね(スムーズにしようとは
努力してくれてますが)。
私は、健診の終わりごろを狙って行って...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
市で発達の相談をできるところはないでしょうか。うちの場合は1歳7ヶ月検診の際に、発達の遅れがみられ、新版K式検査を受けました。
その後、...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
申し訳ないのですが、こういうのって赤ちゃんの頃からこつこつ対策し、どんなにごねて泣こうが、必要なの☺️というスタンスでやるのが一番うまくい...



3歳児検診を目前に控えています
現在、3歳の息子は、保育所では加配を付けており、週1回療育に通っています。彼なりに言葉も、出来ることも増えてきているのですが、やはり同じ年代の子とは差がある感じです。我が子の成長を、他の子と比べてはダメとはわかっているのですが、検診に行って他の子との差を目の当たりにするのが怖いです。またへこむ自分がいるのかな…皆さんはどうやって乗り越えていますか?
回答
あえて、市町村の検診には行かないことです。
比べて凹むなら、自費で小児科で済ませました。
発達障害児2人いて、家庭訪問してくれる担当の...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
ウチは、診断を受けていないグレーの二年生の男の子がいます。息子も夏休みあけは苦手なようで💦…ちょっとしたことでメソメソしたり怒ったりしてい...


先日3歳児検診に行ってきました!!3歳二ヶ月の女の子です
色々心配な事をきいたのですが、まだ3歳になったばかりだから心配無いといわれました。名前を聞かれても答えられなかったりもしました。3歳児検診で何も言われなかったら大丈夫なのでしょうか?問診は質問だけでそんな感じなのでしょうか?気になるところで質問した内容ご飯が食べるのが遅い自分の思い通りにならないと怒るテレビなどをみていると呼んでも無視家では常に動いてる落ち着きがないかと思ってる質問してもわからないと答える言った事を忘れている1歳から保育園に通っています!保育園の先生から特に問題行動などは言われたことはありません!自分もそこまで育てにくいとは思った事はないのですが、最近2人目が生まれて一緒にいる時間が増えて気になり出してしまって。気になると良くないと思いながら、ネットで調べてしまい不安になってしまい。
回答
三歳検診で何も言われなかった大丈夫か……正直、分からないです。
個性の範囲で収まることもありますし、本人が困って後に診断を受けることもある...



質問というか愚痴です
現在3歳7ヶ月です。昨年末に自閉症スペクトラムの疑いと診断された男の子がいます。3歳6ヶ月健診が集団でありました。行きたくない気持ちがあったのですが、意を決して行きました。検尿のおしっことれてません。目の検査も言葉が理解できないのでできてません。普通の会話はもちろんできません。ちゃんと座ってじっとできません。出来ないことのオンパレードで他の子達とくらべるのはいけないと思ってもやっぱり違いすぎてて、他の通常発達のお子さん見てると泣けてきます。集団健診が苦痛でたまりません。つかまえると暴れて叫んで全力で抵抗して、内科の先生のところで、着替えのとき診察台から落ちてしまったりしました。保健師さんとか一部の人しか本人の自閉症の事わかってないので、ただの聞き分けの無い子と思われてるのかなと。挨拶も出来ないし、呼ばれても返事出来ないし、人の読んでる本とってみたり、悪さしほうだいでもううんざりでした。発達障害があるってわかっていたら、もう集団健診は勘弁してもらいたいです。熱が出たとか嘘ついてでも行かなきゃよかったかな。4月からは療育に通う予定ですが、最近チャイルドシートを全力で拒否してきて、車に乗せるのだけでもヘトヘトです。下に3歳差の弟がいて、オモチャをぶつけたり、叩いたり危害を加えるようになってて、子育ての限界を感じてます。
回答
こんにちは。
3歳10ヶ月、自閉症の娘がいます。
わたしも3歳児検診は全く同じ思いをしました。
心底行く意味ないじゃん!と思えるほど。
...



<人になれなれしく接触する>こんにちは
ADHDASDLD境界知能です。私は昔から仲が深くない人にも「べたべた触る」「舌で舐める」衝動が抑え辛くて不思議です。もう本当に人に触りたくてしょうがないのです。オッサンとかお年寄りでもです!確かに安心感を覚えるのは事実ですが。これも発達障害ですか?それとも愛着障害ですか?どのように解決できますか?よろしくお願いします。👅
回答
射命丸さん
ありがとうございます。
やはり「触る」って立派な加害なんですね。
これまでずーとハラスメント加害者として
振舞って来たという...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
ああ、あと。もしもご自分で直接、だれかを支援する側になりたい
ということでしたら、「保育士」「心理士」「教師」あたりの資格を取得してあれば...
