締め切りまで
6日

今月で3歳になる息子がいます
今月で3歳になる息子がいます。
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。
まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。
定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。
親の勝手だとは思うのですが、
皆さんはどうされましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
まさに私も3歳児検診といった集団検診に疑問をもってました。
定型発達の子達を見るのも辛くまた息子の落ち着きのなさ、言葉を喋らないといった遅延っぷりを周りの親に見られるのかと思うとまた辛かったです。
ですが私の地域では行かないという選択肢は与えられずその日を休んでもまた来月その月に3歳検診を迎える児童とやらなければならないので保健師に息子に対しての不安を伝え最後の方に順番をまわしてもらいました。
結果最後の方ではほぼ貸切状態でいても数人ちらほらでした。保健師にも息子の特徴(落ち着きがない、叫んでしまいがち等)を伝えていたので順番が最後だったのもあり手があいてる保健師が息子に対応してくださりそこにいる保健師全員おおらかな対応をしてくれなんとか終えました。
本当、今でも個々で検診したい気持ちはかわりませんね(~_~;)
3歳検診無事終えますように…!
まさに私も3歳児検診といった集団検診に疑問をもってました。
定型発達の子達を見るのも辛くまた息子の落ち着きのなさ、言葉を喋らないといった遅延っぷりを周りの親に見られるのかと思うとまた辛かったです。
ですが私の地域では行かないという選択肢は与えられずその日を休んでもまた来月その月に3歳検診を迎える児童とやらなければならないので保健師に息子に対しての不安を伝え最後の方に順番をまわしてもらいました。
結果最後の方ではほぼ貸切状態でいても数人ちらほらでした。保健師にも息子の特徴(落ち着きがない、叫んでしまいがち等)を伝えていたので順番が最後だったのもあり手があいてる保健師が息子に対応してくださりそこにいる保健師全員おおらかな対応をしてくれなんとか終えました。
本当、今でも個々で検診したい気持ちはかわりませんね(~_~;)
3歳検診無事終えますように…!
検診の紙に書いてあるところに電話して、事情を説明して、どうするか相談しました。受けないと虐待を疑われたらいやだなあと思って。その結果、うけるの半年遅らせました。
どんな風にするかは、お子さんの状態によると思うので、電話して相談されてみてはいかがでしょうか。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
12歳、自閉スペクトラム(知的遅れあり)の子の親です。
とっても、気持ちはわかります。
他の子と比べられるような気がしますよね(そんな気持ちになりました)
でも、受けないといけないと思います。
既に自治体を通じて療育など、通われているなら、事前に連絡を取り、遅い時間にしてもらうなどすれば、大勢の他の親子と会わずに済むかもしれないし、医師の問診などは、形式的にさらっと終わらせてくれるかもしれません。
療育などに通ってなくても、順番を後にしたいとか、事前に言えるはずですよ。
まだ療育に通ってないなら、検診で紹介してもらいましょう。
療育の開始は低年齢であればあるほど効果もあるといいますし。
厳しいですけど、これから何度もこんな気持ちになる機会はあります。
幼稚園を決めるとき、入園してから、小学校を決めるとき、入学後と、周りの子との違いを感じたり、遠慮ない言葉に傷つくことも、まだまだあります。
ちょっと気合入れて、打たれ強くなるように、頑張ってみてね。
私は、こんな時は、私の感覚、鈍くなぁれ、鈍くなぁれ~と、自分に呪文かけて挑みます。
段々、鈍く・・というか、堂々としていられるようになります。
あと、私は、3歳検診だけは、主人と行きました。
私は息子の障害を、間違いないと確信していたので、検診では必ずひっかかり、相談にまわされるだろうと思っていたのですが、主人のほうが、息子の障害認識が出来ておらず、夫婦で覚悟を決めるためにも、どうしても二人で行きたいと懇願して、有休をとってもらっていきました。
療育を紹介して欲しいと言う覚悟で行きましたが、主人が私でない医師に息子に障害がありそうだと話を聞いたことで、認識も確かなものになり、腹をくくってくれたというか、その後の協力も違いましたよ。
大丈夫だ、死んでしまうわけじゃない・・・と、その場で言ってくれました。
検診の目的は、障害の早期発見、支援が目的ですから、必要な支援を受けるために、仕方ないと腹をくくっていってみましょう・・・
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行きました。
で、健診の前に「通園施設に通ってます」と
伝えました。かなり前のことなので、ほぼ
忘れてますが(苦笑)保健師さんたちは
それなりにわかったようでした。
いまどきはこちらの勝手で連絡無しに行かないと
「虐待」を疑われる場合があります。なので事前に
相談してみてはどうでしょうか。他の方たちに迷惑
かけたくないので、一番最初(時間前)か一番
最後にしてくれ、って言っていいと思います。
慣れないところに行くこと、しんどいですよね。
息子さんにとってもしんどいです。親の仕事は
そのしんどさを少しでも減らすこと。
開き直ってください。
今は周りの子たちを見ると辛いと思いますが、
先々どーなるかはわかりませんよ。うちには
息子の上に娘がいて、中学まではそれほど
たいしたことなかったですが、高校以降は
わりと恵まれた環境になり、大学も希望
していたところにも入れましたし、中退、
留年せずに卒業し、いろいろありましたが、
社会人として頑張ってます。娘より成績も
良く、偏差値高い高校や大学に進学しても
。。。という場合もあります。ちなみに息子も
知的重度ですが、就労支援施設で働き、
5年ほど前からグループホームで生活する
ようになり、立派に自立した、と親ばかですが
思っています。
3歳の現状なんて、当てになりませんよ、いや、ホントに。
10年後には中学生です。17年後には成人してます。
社会に送り出すのが親の仕事の一つです。周りとの差を
気にしてるヒマ、いずれなくなります。応援しています。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方の質問にも同じようなことを書きましたがもう療育センターと繋がってます、知的ありの自閉症です、と受付で話したら専属のスタッフをつけてくれて「視力検査無理」「ですよねー」「栄養相談も感覚過敏由来の偏食があるから受けても役に立たない」「ですよねー」ですっ飛ばさせてもらい育児相談では「子供の障害と向き合っていてえらい!療育センターと繋がっていてえらい!」と接待されてお殿様のような待遇で検査が終わりました。何年か前に県内で将来を悲観して親子心中があったそうです…。
塩対応の自治体は不幸な親子がいなかった証拠なのかもしれません。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、夢見るBobさん
うちは二歳半で診断がついたので、三歳健診は意味なかろうと思いました。が、他のみなさんが書かれているように虐待を疑われてはイヤなので検診は受けました。もちろんその場で、発達支援センターでフォローされていること、医療機関にも通っていることを伝えました。
ところで、医療機関では風邪でもないのに服脱いで胸と背中に聴診器あててポンポンってされていましがけど、あれはきっと虐待していないかさりげなくチェックしていたんだろうなー(笑)
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


三歳健診が7月にあります
自閉症と知的障害があります。正直行きたくないと思っています。現在、月曜日~金曜日まで発達支援センターの療育に通園しています。(市で運営しているところ)息子の発達障害を親として受け入れ対策しているし、園で身体計測やフッ素塗布は毎月あるし、歯科健診や内科健診も定期的にあります。三歳健診で行う目の検査はできないことはわかりきっているし、健常の3才児&ママと一緒に待ち時間など過ごすことは私にとってまだまだ心がしんどくなって気分が沈んでしまうことは目に見えています。同じような理由で三歳健診を受けなかった方いらっしゃいますか?今日健診の手紙が届いたので近々役所に電話相談しようと思っていますが、「だめです。」と言われたらどうしよう。。と気が重くなりこちらに質問してみました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。私は公開処刑が嫌で最初からほとんど行く気なかったです苦笑
障害がある事を伝えて、それでも身長や体重も測れますから、と市の方に言...



3歳児検診を目前に控えています
現在、3歳の息子は、保育所では加配を付けており、週1回療育に通っています。彼なりに言葉も、出来ることも増えてきているのですが、やはり同じ年代の子とは差がある感じです。我が子の成長を、他の子と比べてはダメとはわかっているのですが、検診に行って他の子との差を目の当たりにするのが怖いです。またへこむ自分がいるのかな…皆さんはどうやって乗り越えていますか?
回答
そうですよね。お辛いですよね。
3歳さん、まだまきさんも心が付いていけない状態ですよね。
私もですが、なかなかわかっていても親は受け入れて...



現在、週5で療育に通っている3歳の息子がいます
未診断ですが、確実に障害はあると思います。3歳児健診の案内がきましたが、精神的につらいので行きたくありません。なので、夫に行ってもらおうと思うのですが、育児は主に母親の私がしており、子供について質問された時に、夫が答えられる気がしません。それでも夫に行ってもらうのはダメでしょうか?
回答
うちは3歳健診行ってないです。
療育で、体重、身長、目、歯、耳、尿の検査があったことと、区役所の保健師とワーカーと連絡をとっていたので、...



3歳健診の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。3歳は幼稚園や保育園に通い始め、他の子どもと触れ合うことで社会性や、コミュニケーションが磨かれ始めた頃ではないでしょうか。そんな時期に行う3歳健診は、子どもの体の成長はもちろん、子どもの精神の発達、運動の発達、そのほか生活習慣などもしっかり診査する健診です。1歳半健診以上に、この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくことが多いようです。3歳健診での子どもの様子や、健診の内容、また健診後の結果について、すでに経験した先輩パパ・ママからご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でのエピソード、子どもにスムーズに健診を受けさせる工夫や感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.3歳健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.3歳健診で工夫したこと、持っていくとよいものなどあれば教えてください!4.3歳健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先や支援先はどのように探しましたか?みなさんの経験談をお待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
saisaiさん
いつもご回答、ありがとうございます。
夜寝ないなど生活のことから、拘りが強いなど子どもの性格のことまで幅広い内容が相...



質問というか愚痴です
現在3歳7ヶ月です。昨年末に自閉症スペクトラムの疑いと診断された男の子がいます。3歳6ヶ月健診が集団でありました。行きたくない気持ちがあったのですが、意を決して行きました。検尿のおしっことれてません。目の検査も言葉が理解できないのでできてません。普通の会話はもちろんできません。ちゃんと座ってじっとできません。出来ないことのオンパレードで他の子達とくらべるのはいけないと思ってもやっぱり違いすぎてて、他の通常発達のお子さん見てると泣けてきます。集団健診が苦痛でたまりません。つかまえると暴れて叫んで全力で抵抗して、内科の先生のところで、着替えのとき診察台から落ちてしまったりしました。保健師さんとか一部の人しか本人の自閉症の事わかってないので、ただの聞き分けの無い子と思われてるのかなと。挨拶も出来ないし、呼ばれても返事出来ないし、人の読んでる本とってみたり、悪さしほうだいでもううんざりでした。発達障害があるってわかっていたら、もう集団健診は勘弁してもらいたいです。熱が出たとか嘘ついてでも行かなきゃよかったかな。4月からは療育に通う予定ですが、最近チャイルドシートを全力で拒否してきて、車に乗せるのだけでもヘトヘトです。下に3歳差の弟がいて、オモチャをぶつけたり、叩いたり危害を加えるようになってて、子育ての限界を感じてます。
回答
こんにちは。
私の長男も3歳児健診のときは言葉もほとんど出ず、目と耳の検査は意味が分からないのでやれずじまいで提出できませんでした。他の子...



こんにちは!質問と愚痴です…
自閉症スペクトラム精神発達遅滞ありと診断された3歳の息子がいます。市の3歳児集団検診の案内が来たのですが、人が多い限られた空間で待つなんて興奮や癇癪の多い我が子には無理で、きっと会場内を走り回る息子…他の子や親に迷惑をかけて阻止すれば癇癪起こして大きな声で泣き叫んでジロジロ見られて…。あぁ!考えただけで疲れる!(>_<)事前に自宅で簡単な検査をするよう用紙も送られてきましたが、質問して返事のやり取りもできず…。何より定型発達のお子さんたちと我が子の違いが嫌でも目に見えてしまって比べてしまって辛い思いをするだろうと思います。お子さんが居られる方、集団検診はどうされてましたか?
回答
おはぎdeニクキュウさん
おはようございます。
アラサーの息子が3歳半検診の時、最初に
通園施設に通ってます、と自己申告しました。
だから...



みなさんいつもありがとうございますm(__)m相談なんですが
、今月末に3歳児の集団検診の連絡がきました。療育施設、病院、歯医者には定期的にフッ素を塗りにいっています。検尿も目の検査もまだできません。一度保健師さんに相談したところ、保育士も2名いますし、どうしても広い場所がダメなら待機室もあります、お子さんの経験に来ていただけたらとの返答でした。家族はストレスになる、もし怒って手がつけられなくなった時がと無理して連れていかなkyてもいんじゃないかと言います。みなさんならどうされますか?
回答
私は知的障がい、発達障がいありの息子二人の母です。
息子二人とも三歳児検診連れて行きました。
早めに行って人が多くなる前に受けましたが、検...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ねこさま
ご回答ありがとうございます
>状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか?
まだ障害の程度は判断できない年齢ですので...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
市で発達の相談をできるところはないでしょうか。うちの場合は1歳7ヶ月検診の際に、発達の遅れがみられ、新版K式検査を受けました。
その後、...
