2018/05/08 20:41 投稿
回答 10
受付終了

今月で3歳になる息子がいます。
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。
まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。
定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。
親の勝手だとは思うのですが、
皆さんはどうされましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/13 17:54
たくさんのお返事ありがとうございました!
いよいよ検診は明日となりました!
周りのことは、気にせず前を向いていきたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/102128
くまこさん
2018/05/08 21:26

こんばんは。
まさに私も3歳児検診といった集団検診に疑問をもってました。
定型発達の子達を見るのも辛くまた息子の落ち着きのなさ、言葉を喋らないといった遅延っぷりを周りの親に見られるのかと思うとまた辛かったです。

ですが私の地域では行かないという選択肢は与えられずその日を休んでもまた来月その月に3歳検診を迎える児童とやらなければならないので保健師に息子に対しての不安を伝え最後の方に順番をまわしてもらいました。
結果最後の方ではほぼ貸切状態でいても数人ちらほらでした。保健師にも息子の特徴(落ち着きがない、叫んでしまいがち等)を伝えていたので順番が最後だったのもあり手があいてる保健師が息子に対応してくださりそこにいる保健師全員おおらかな対応をしてくれなんとか終えました。
本当、今でも個々で検診したい気持ちはかわりませんね(~_~;)
3歳検診無事終えますように…!

https://h-navi.jp/qa/questions/102128
todonekoさん
2018/05/08 21:28

検診の紙に書いてあるところに電話して、事情を説明して、どうするか相談しました。受けないと虐待を疑われたらいやだなあと思って。その結果、うけるの半年遅らせました。
どんな風にするかは、お子さんの状態によると思うので、電話して相談されてみてはいかがでしょうか。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/102128
2018/05/08 23:59

12歳、自閉スペクトラム(知的遅れあり)の子の親です。
とっても、気持ちはわかります。
他の子と比べられるような気がしますよね(そんな気持ちになりました)
でも、受けないといけないと思います。
既に自治体を通じて療育など、通われているなら、事前に連絡を取り、遅い時間にしてもらうなどすれば、大勢の他の親子と会わずに済むかもしれないし、医師の問診などは、形式的にさらっと終わらせてくれるかもしれません。
療育などに通ってなくても、順番を後にしたいとか、事前に言えるはずですよ。
まだ療育に通ってないなら、検診で紹介してもらいましょう。
療育の開始は低年齢であればあるほど効果もあるといいますし。
厳しいですけど、これから何度もこんな気持ちになる機会はあります。
幼稚園を決めるとき、入園してから、小学校を決めるとき、入学後と、周りの子との違いを感じたり、遠慮ない言葉に傷つくことも、まだまだあります。
ちょっと気合入れて、打たれ強くなるように、頑張ってみてね。
私は、こんな時は、私の感覚、鈍くなぁれ、鈍くなぁれ~と、自分に呪文かけて挑みます。
段々、鈍く・・というか、堂々としていられるようになります。
あと、私は、3歳検診だけは、主人と行きました。
私は息子の障害を、間違いないと確信していたので、検診では必ずひっかかり、相談にまわされるだろうと思っていたのですが、主人のほうが、息子の障害認識が出来ておらず、夫婦で覚悟を決めるためにも、どうしても二人で行きたいと懇願して、有休をとってもらっていきました。
療育を紹介して欲しいと言う覚悟で行きましたが、主人が私でない医師に息子に障害がありそうだと話を聞いたことで、認識も確かなものになり、腹をくくってくれたというか、その後の協力も違いましたよ。
大丈夫だ、死んでしまうわけじゃない・・・と、その場で言ってくれました。
検診の目的は、障害の早期発見、支援が目的ですから、必要な支援を受けるために、仕方ないと腹をくくっていってみましょう・・・



Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/102128
RINRINさん
2018/05/08 21:36

行きました。
で、健診の前に「通園施設に通ってます」と
伝えました。かなり前のことなので、ほぼ
忘れてますが(苦笑)保健師さんたちは
それなりにわかったようでした。

いまどきはこちらの勝手で連絡無しに行かないと
「虐待」を疑われる場合があります。なので事前に
相談してみてはどうでしょうか。他の方たちに迷惑
かけたくないので、一番最初(時間前)か一番
最後にしてくれ、って言っていいと思います。

慣れないところに行くこと、しんどいですよね。
息子さんにとってもしんどいです。親の仕事は
そのしんどさを少しでも減らすこと。
開き直ってください。

今は周りの子たちを見ると辛いと思いますが、
先々どーなるかはわかりませんよ。うちには
息子の上に娘がいて、中学まではそれほど
たいしたことなかったですが、高校以降は
わりと恵まれた環境になり、大学も希望
していたところにも入れましたし、中退、
留年せずに卒業し、いろいろありましたが、
社会人として頑張ってます。娘より成績も
良く、偏差値高い高校や大学に進学しても
。。。という場合もあります。ちなみに息子も
知的重度ですが、就労支援施設で働き、
5年ほど前からグループホームで生活する
ようになり、立派に自立した、と親ばかですが
思っています。

3歳の現状なんて、当てになりませんよ、いや、ホントに。
10年後には中学生です。17年後には成人してます。
社会に送り出すのが親の仕事の一つです。周りとの差を
気にしてるヒマ、いずれなくなります。応援しています。

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/102128

他の方の質問にも同じようなことを書きましたがもう療育センターと繋がってます、知的ありの自閉症です、と受付で話したら専属のスタッフをつけてくれて「視力検査無理」「ですよねー」「栄養相談も感覚過敏由来の偏食があるから受けても役に立たない」「ですよねー」ですっ飛ばさせてもらい育児相談では「子供の障害と向き合っていてえらい!療育センターと繋がっていてえらい!」と接待されてお殿様のような待遇で検査が終わりました。何年か前に県内で将来を悲観して親子心中があったそうです…。

塩対応の自治体は不幸な親子がいなかった証拠なのかもしれません。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/102128
退会済みさん
2018/05/08 22:40

こんにちは、夢見るBobさん

うちは二歳半で診断がついたので、三歳健診は意味なかろうと思いました。が、他のみなさんが書かれているように虐待を疑われてはイヤなので検診は受けました。もちろんその場で、発達支援センターでフォローされていること、医療機関にも通っていることを伝えました。

ところで、医療機関では風邪でもないのに服脱いで胸と背中に聴診器あててポンポンってされていましがけど、あれはきっと虐待していないかさりげなくチェックしていたんだろうなー(笑)

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

地獄の3歳検診。いま終わりました。。 (長くなります。。) 2歳前から発語の無さと多動で、市の発育センターに相談しており、昨日療育園で診察と検査を行ったばかりでした。おそらく自閉症です。 その旨と「出来ない項目があるかもしれないです」と受付の方に伝えると、中の問診者にもお伝えくださいと言われ、問診で伝えました。 「そうなんですね〜」「もし今日やってみて難しそうなら別の機会にまた〜」いやいや、難しいとかじゃなくて出来ないんですって(泣)と泣くのを堪えて順番を待ちました。 視力検査は暗い部屋でキラキラしたカメラを見るとの事で、なんとか本人が「?」なうちにクリア。 歯科検診は暴れるのが分かっていたのでフッ素塗布は無しにしました。歯を見てもらうのは市の担当者が強引に抑えて終わりました。この時点でプチパニック、大泣きでした。 その後身長体重だったのですが、パニックになった本人は服を脱がすと更に大泣き。私ももう、疲れていました。すると職員の方が来て「落ち着いたら来てくださーーい」と。担当の方が座って奥で待っている姿を見て、泣いている息子を抱き抱えて行きました。職員の方の冷めた目。パニックで泣き叫ぶ息子。つらくて可哀想で涙がボロボロ止まりませんでした。 「ごめんね、怖かったね、大丈夫だよ大丈夫。もうやだね。」と泣きながら抱っこして『保育園での測定結果を書きますね』と言われて終わりました。 最後の医師の診断でも、「3歳検診なんでね。名前も言えない、年齢も言えないとなるとね、もうちょっと頑張ろうという事になりますね。服の脱ぎ着もヘタなのかな。〜〜〜(言われた事が酷すぎて涙がまた出てきて話の内容をほぼ覚えていません)」もちろん、療育へ行った事も伝えてあります。それでこんな言葉かけますか、普通。つらすぎました。 少し吐き出したかったです。 長くなってしまってすみません。

回答
4件
2025/01/17 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 療育

3歳2ヶ月の娘がいます。 3歳児健診で乱視の疑いで引っ掛かり、眼科を受診しました。 時間がかかるので早めに来てくださいとのことだったので午後一番に行きました。 ほどなくして呼ばれたのですが、ご機嫌からのイヤイヤが始まり、機械に顎を乗せて穴から気球を見る検査さえできませんでした。 抱っこしていたのですが「おりる」「やらない」「やだ」の連呼で、とりあえず一度待合室で落ち着かせましょうとのことで、ジュースを買って機嫌を取りました。 少しして「できる?」と聞くと頷いたため、再び検査場へ。 すると自分から顎を乗せ、後頭部を看護師さんに押さえられても嫌がらず、すんなりできました。 次に視力検査と言われ、よくある黒いメガネをかけることになりました。 するとここでもイヤイヤが始まり、またもリセット。 泣きわめく度に外に出て(耳をつんざく声量です)、もう私も頭痛がしてきてイライラしていて、「すみません、今日は帰ります」と逃げるように帰宅しました。 帰宅中の車では、ご褒美にと約束していたいちごのアイスは無しと分かりずっと号泣。 自宅に着いて落ち着かせ、バニラアイスをあげると笑顔になり普段の娘になりました。 この変わり身にもまたイライラしてしまい…。 納得してやる気になれば、先の検査のようにできるはずなのに。 これ以外にただの問診でも、病院の診察室というだけで途端に不穏になり泣き出します(待合室まではご機嫌)。 「痛いことしないよ」「ポンポンするだけ」も全く聞く耳持ちません。 眼科ではこのあと、メガネをかけて視力検査をし、視力検査中もレンズを入れたりしたあと、目薬をさして、またメガネをかけて視力検査という流れだそうですが、とてもとても…。 保育園に通っていますが、イベントなどで全クラスが集まってるときなども、娘は別室なことが多く(行きたくない、お部屋がいいと言うそう)、後にアップされた写真にはいつも写っていません。 制作物を持って一人ずつ収まってる写真も、作っているのに娘の写真だけなかったり。 「これ持って写真撮るよ〜」と言われ「やだ!」と頑なに拒否する娘が想像できます。 昨年、新K版式の発達検査を受けたのですが、全て100ほどの数値で問題ないと言われてしまいました。 これで問題ないって、本当?と思っている私がいます。 上にお兄ちゃんがいますが、嫌がっても宥めておだててクリアしてくれるタイプだったので、余計に育てにくさを感じてしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが、眼科検査をしなければ将来弱視になる可能性もあるため、早めに検査をしたいのです。 お菓子で釣る、きつめに叱る、抱っこでやる、一緒にやる、時間を置く、どれも効果無しでした。 成長を待っても多分しばらくは同じかなと思う自分がいます。 メガネが嫌と言っていましたが、家ではおもちゃのサングラスをかけて遊んだりします。 病院の何かされる雰囲気と合わさって、あのメガネだから嫌なのだと思います。 何か良いアイディアがあればご教示頂きたいです。 また、娘はやはり何かしらの発達障害がある気がするのですが、どう思われますか? いっそ発達障害ですと診断されてくれた方が気が楽ですが、ネットでチェックしても当てはまらないことが多いのです。 「初めての場所、人」が苦手で更に「病院」となると余計にだめです。 スタジオでの撮影も、なんとか着替えさせたものの全く写真を撮れる雰囲気にならず断念した経緯があります。 「普通」に囚われすぎる私もおかしいと思いますが、他の子と違うと感じるたびに辛いです。

回答
9件
2024/07/03 投稿
おもちゃ 発達検査 診断

退園しようか悩んでいます。 年少児、未診断、他害があります。 入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。 幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。 以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。 他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。 幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。 親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。 担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。 今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。

回答
9件
2017/07/09 投稿
幼稚園 加配 他害

今年3歳半になる男の子です。 同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。 勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか? また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥 現状、診断はされていませんが、療育に通っています。 定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。 凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。 病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。 ●気になるところ ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文) ・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている ・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る) ・イントネーションがとにかく独特 (変な抑揚、機械的) ・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある) ・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。 ・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手 ・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し) ・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪 ・未だに涎が出る ・話聞いてる?と思う事がちらほら ・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。 ●理解力 ・ある程度の指示は通る (通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない) ・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる ●好きなこと ・数字や文字が大好き (3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く) ・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?) ※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑) 長々すみません。 ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか? 会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか? ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。 ★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。 運動発達については年相応です。 発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。 鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。 このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
4件
2024/07/22 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

末娘の3歳半検診でした。 最初の耳の検診で、心が折れた娘はそこからずっと泣きっぱなし。 お昼寝時間とかぶった事もあったけど。 その後の目の検査も出来ず(機嫌良くても理解出来なくて出来なかった可能性あり)、 尿検査はまだオムツだったこともあり尿カップを付けられたけど、今度はそれが気に食わなくて、ギャン泣き&お水を飲まない為、結局尿も取れなかった。 保健師の問診の時は、ようやく泣き止んでたけど、保健師さんにかなりの警戒心。 お名前は?にも答えず、 ブロックの色も答えない。 絵本の首の長いのはどれー?の問いにキリンを指差し、 チョキチョキするものは?の問いにはハサミを指差ししていたけど、言葉は発せず…。 言葉の発達遅れが気になると書いたにも関わらず、家で色を言えたり、遅いなりにも状況を話している様子は見られるのなら、4歳まで様子を見ても良いかも?と言われました。 その後の歯科検診待ちの間に寝てしまい、歯科検診では、泣いて起きつつも何とか検査してもらい、 最後の小児科医検査では、たまに風邪でも行く小児科医、兄姉が発達を検査してもらった先生で、 不安があるなら、発達の検査した方が良いかも。と言われ、 兄姉本人も毎回引っかかる、低身長低体重にも今回も引っかりました。 やはり人一倍ギャン泣きしている様子を見て、早めに感覚統合療法した方が良いかもね?との事でした。 3歳半でもそういうの出来ると思ってなかったので、ビックリしました。 末娘は、運動会(兄、自分の)、参観日、家以外で寝るときなど、かなりの勢いで大泣き(パニックなのかな?)します。 他の家族は楽しみたいのに、本人がギャン泣きで、手がかかる面倒くさい子と思ってしまいます。 (本人は辛くて泣いているのですが…) 今日見てもらった小児科医のところでの感覚統合療法だと、時間の制限も出てくる可能性もあり、子供のことを優先したいけれども、仕事もあるし…と迷ってしまう自分も居ます。 これからこの子はどうなるのかな? 他の兄姉には、影響ないかな? など考えてしまいます。 でも、やっぱり感覚統合療法は早めにやると良い効果出るのでしょうか? そしてそれっていつまで通うものなのか、 未知なことに不安もあります。。 何かしらアドバイスなどをいただけると励みになります。

回答
9件
2019/01/11 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
発語 遊び 公園

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 運動会 発達障害かも(未診断)

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す