締め切りまで
7日

6ヶ月の子供がいます
6ヶ月の子供がいます。
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。
6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。
泣くというより癇癪で…
小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。
発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの上の子(ADHD+ASD)も抱っこや体制、服やマットの質感、温度にはものすごくうるさかったですね。
かなりふくよかな方や、がっちりマッチョタイプの男性になら横抱きされるのですが、そうでないと横抱きが大嫌いでした。
スリングと車のベビーシートには入ってくれましたが、ベビーベッドも抱っこひもも嫌い、バギーも嫌い。
ねっころがるにも、目の前にオモチャをぶら下げて何か置いておかないとダメ。
メリー回しっぱなしでした。
ただ、泣いて怒って要求がしっかりできているのは悪いことではないんですよ。「嫌なことに気づけてる。しかも訴えられてる。」ってすばらしいんです。
傷については、爪をしっかり切るのが一番です。
どちらも痒いんじゃないですかね。
泣いて温まると乾燥したところが痒い。
あとは、中耳炎!ということがありましたね。
頑張っている主さんにはこのような事を言うのは申し訳ないのだけれど、もしかすると、泣いて訴えていることがママに伝わってなくてイライラしてるかもしれません。
赤ちゃんのときから自がものすごく強い子はいて、○○して!という要求がしっかりしてるんです。まあいいか。なんて絶対思ってくれません。
だって、赤ちゃんですから。
赤ちゃんが怒る理由は様々ですが代表的なのは
服の繊維素材やしわ、タグが痒いとか痛い。
暑い、寒い。
動きにくい。
やろうと思ってることが出来ない。
お腹減った。
うるさい。
まぶしい。
いたい。
気持ち悪い
かゆい。
眠い。
びっくりした。
なんかいや。
実は母乳もミルクも嫌い。
仰向けが嫌い。
うつ伏せが嫌い。
などなど。
これらをしらみつぶしにしていたら落ち着く子がやはり多いので改めて確認してみては?
ずっと泣かれたらしんどいでしょうから、主さんの息抜きも必要だと思います。
顔触れるなどは、嫌がるなら最低限に。
保湿ついでに全身にクリームを塗りながらさわりまくってみては?
いいところ、嫌なところを探してみるといいですよ。
また、6ヶ月だと心配なケースかどうかわからないことの方が多いです。
わりと特徴が出ている子でも、早いと1歳すぎ、通常は2~3歳とか、就学前まで判断できないケースもありますよ。
かなりふくよかな方や、がっちりマッチョタイプの男性になら横抱きされるのですが、そうでないと横抱きが大嫌いでした。
スリングと車のベビーシートには入ってくれましたが、ベビーベッドも抱っこひもも嫌い、バギーも嫌い。
ねっころがるにも、目の前にオモチャをぶら下げて何か置いておかないとダメ。
メリー回しっぱなしでした。
ただ、泣いて怒って要求がしっかりできているのは悪いことではないんですよ。「嫌なことに気づけてる。しかも訴えられてる。」ってすばらしいんです。
傷については、爪をしっかり切るのが一番です。
どちらも痒いんじゃないですかね。
泣いて温まると乾燥したところが痒い。
あとは、中耳炎!ということがありましたね。
頑張っている主さんにはこのような事を言うのは申し訳ないのだけれど、もしかすると、泣いて訴えていることがママに伝わってなくてイライラしてるかもしれません。
赤ちゃんのときから自がものすごく強い子はいて、○○して!という要求がしっかりしてるんです。まあいいか。なんて絶対思ってくれません。
だって、赤ちゃんですから。
赤ちゃんが怒る理由は様々ですが代表的なのは
服の繊維素材やしわ、タグが痒いとか痛い。
暑い、寒い。
動きにくい。
やろうと思ってることが出来ない。
お腹減った。
うるさい。
まぶしい。
いたい。
気持ち悪い
かゆい。
眠い。
びっくりした。
なんかいや。
実は母乳もミルクも嫌い。
仰向けが嫌い。
うつ伏せが嫌い。
などなど。
これらをしらみつぶしにしていたら落ち着く子がやはり多いので改めて確認してみては?
ずっと泣かれたらしんどいでしょうから、主さんの息抜きも必要だと思います。
顔触れるなどは、嫌がるなら最低限に。
保湿ついでに全身にクリームを塗りながらさわりまくってみては?
いいところ、嫌なところを探してみるといいですよ。
また、6ヶ月だと心配なケースかどうかわからないことの方が多いです。
わりと特徴が出ている子でも、早いと1歳すぎ、通常は2~3歳とか、就学前まで判断できないケースもありますよ。
ナビコさん
ありがとうございます。
アトピーは2週間位から赤さが気になりすぐ病院にいったらアトピーの診断だったのでアトピーでの癇癪ではないと思います。
2ヶ月頃から癇癪が始まっていました。
小児神経科に連絡したら紹介状がないと無理と言われてしまい、小児科に紹介状を書いてほしいことを伝えたら断られてしまいました…
癇癪の時つま先を力いっぱい丸めて、足も腕も全身に力が入っている状態で反り返る感じです。
(椅子に座らせようとすると足をピーンとのばし力で座れない感じ)
抱っこしても変わらずママとして本当に悲しい…
この状況を旦那も両親もりかいしてくれず、私がおかしいと思われていて、今日は「こんなに泣かせて子供をだめにする」っていわれて悔しくて悔しくて。
私の育児がダメで子供がこんなに泣くと思われてるのが悲しいです…
癇癪起こさせたくて起こさせてるわけじゃないのに…
ナビコさん助けて下さい…
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いっちゃんさん、とても大変なんですね。
乳児でも、小児神経科に行っていいんですよ。
だって脳性まひやダウン症のお子さんは、乳児から通っていますよ。
うちの子も触覚過敏があるので、アトピー薬や保湿剤を塗るのは大変でした。
うちの子はくすぐったいから逃げ回る感じなので、悲壮感はなかったんですが。
お子さんが寝ている間に薬は塗れないかな?気づかれちゃうかな?
私は自閉症児の母で、以前は理学療法士でしたが(今は仕事してない)、いっちゃんさんのお話で、つま先を丸めて足をすごい力で擦り合わせるという動作が、とても気になります。
それだけ癇癪が強いというだけかもしれないのですが。
それだけ癇癪の強いお子さんを1人でずっとみてると、心身疲弊してしまいますね。
思い切って一時保育や託児を利用されてみてはどうでしょうか?
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童精神科ではなく、小児神経科をお勧めします。
何もなければいいですが…、私が親なら受診します。
すでに感覚過敏と癇癪がすごいですし。
足と髪の件も医師に申して下さい。
乳児でも療育できる施設がないか、聞いてみて下さい。
いっちゃんさんが休めるように、一時保育、託児、ファミサポ、ベビーシッター等も利用してください。
わからなかったら、子育て支援課等に聞いてみて下さい。
とにかくご自身の休息をしっかりとれるように、家事は手抜きでいいですから。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他に小児神経科はありませんか?1か所しかありませんか?
私は紹介状なくてもいけたのに。
療育センターの小児神経科に行きました。
小児科はそこだけじゃないですよね。他の小児科も当たって、紹介状をもらえたらいいですが。
個人の小児科で発達に詳しい所が融通ききそう。大きな病院は融通きかないから。
もしくは児童発達支援センターに電話で連絡して、相談に乗ってもらえないか聞いてみて下さい。
しかし旦那と両親はムカつきますね!
それなら休日に旦那に一日預かってもらいましょう!両親にもです!
しかしその緊張の高さ…、やはり引っ掛かります。(脳の緊張が高そう)
耳の後ろがぱっくり割れるほど引っ張るなら、引っ張れないように耳の周りを短く切ることもしないといけないかも。
男の子ならいいんですけど、女の子だったら、旦那や両親がうるさそう。
でも耳の傷をみせて説明すれば、納得してくれないかな?
切るなら起きている間は切れないかもしれないので、寝ている間に、頭部に使い捨てのタオルを敷いて切るとか。
タオルは髪がいっぱいつくので、捨てた方がいいです。洗濯は大変。繊維に髪がからんで。
両親って、義理?実の両親に助けてもらえないのですか?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
今育休中で保育園が受かれば8月から保育園に入れるように1月に申し込みしました。
私はいろいろと親身になり話を聞いてくれて、ご自身の経験を話してくれてアドバイスを下さるナビコさんに本当に感謝しています。
理解してくれる人が身内にいない分、ナビコさんがすごく支えになってくれて私にとって頼りになる存在です。
そんなことがあったんですか?アドバイスに怒るくらいなら本当質問するなって思いますよね!
乳児なので受給者証をもらえるとしてももっとはっきりしないともらえないみたいです。
早くて一歳半検診で引っかかったり違和感感じる方が多いってよく耳にしますよね!
私保育の仕事をしていて、発達の気になる子やその親御さんもみんな乳児の頃違和感を感じていた方は少なく、一歳半検診、3歳児検診でそこから療育に繋がっていく子がほとんどでした。
療育は本当に子供の成長に繋がりますよね。
母子通園となると仕事も難しくなる現状で、金銭的にも厳しくなりますね。
みんな仕事をやめて母子通園されていました。
旦那や親に理解してもらうには、専門の方や保育園から言われるのが私も1番な気がします。
他者から言われれば私だけが思ってたわけじゃないことが伝わるし、理解されず私がおかしいと思われている今が本当に辛いから早く他者から言われたいと思ってしまうほどです…
それにはあと何年もかかるのかと思うと頭痛くなるー!
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
まずは、病院に連れていかれたらどうですか?発達障害のグレーではないと思います。
前の質問も見ましたが3...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
すみません、今更ですが補足です。
こうたまる=母です。そして、療育園は母子分離です。兄は重度知的障害と自閉症ありです。二人共こだわりが強く...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
どう転んでも有効なアドバイスがあるとすれば、とにかく写真と動画をたくさん残してください。
徐々に育てにくさを感じて、2歳ごろ色々わかって...


初めまして
一歳三ヶ月の男の子がいます。一歳頃から自閉症を疑い、本日病院で、現時点で自閉傾向にあることは間違いない。詳細な診断名(アスペとか高機能とか…)は3歳までには出せるだろう言われました。月~金は保育園のため、療育は土曜日に通わせようと思い、既に療育施設を予約しており現在待機です。日中、本当によく泣く子で…泣いている時にどのように接したらいいのかわかりません。これがしたいの?あれがしたいの?と機嫌取りをするべきなのか、泣いても要求が通らないことをわからすために、放置したほうがいいのか…皆さまどうかアドバイスお願い致します。
回答
はるなごんさん
うちは土曜日に月1回病院の療育、日曜にリーフの療育に入っていました。
年中になり、病院の療育を増やしたいと考え、フルタイ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
医者でもないのに診断めいたことは言えないんですよ。
とりあえず、検診を持ちませんか?
待てないなら、保健センターへ相談を。担当の保健師さん...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
絵カードは使用していますか?
会話が難しいお子さんとのコミュニケーションにはPECS(ぺクス)という方法があります。
https://h-...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...
