2021/12/04 22:09 投稿
回答 11

4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです。
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。

今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。
去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)

特に辛いのは旦那と全く話せないことです。
同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。
こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。

同じような人がいたらアドバイスがほしいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/165999
ハコハコさん
2021/12/05 11:20


続きです。

私の経験ですが、うちの子の一人はやはりASDですが一度泣きわめき始めると、本人が納得したり、気にならなくなるまでずっと泣き叫んでいました。二時間ぐらいなら毎度ザラ。

正直、お子さんのように「嫌だと言われても、それは非常に困る」事を嫌がる…というのもいくつもありましたが

基本は本人の特性に合わせつつ、「その要求には答えられない」という見通しをたててやりつつ、それでもダメな時は泣かせておきました。

せいぜい半日とか、そのぐらいしか泣き続けられませんから、泣かせておけばいいと考えています。

嫌だけど実はそこまで大したことないとか、これは当たり前にスルーしなければならないとか、そういう感情は実感できないとわかりません。

我慢する経験も積ませて良いと思います。

例えばトイレに絶対行ってはダメと言われても
行かない訳にはいかないので、本人の成長や理解力に合わせて見通しをたて、トイレに行きます。と行くとか。

離れられないというのも、基本出来るだけそばにはいましたけど、難しい場面では断って
シレッとやっていました。

嫌がることをするときのコツは悪びれず、遠慮せず堂々と
さも当たり前のことだけど、何か問題でも?(笑顔)というスタンスでやることかも。

嫌な気持ちは受け止めますが、だからと言って遠慮がちになることはないと思っています。

知的障害もあるようなので、まだ様々な理解や判断はできないかもしれませんが
この、こだわりは早めに段階的に崩した方がいいと思います。

ただ、うちでは音に過敏になって静かにして欲しい!というこだわりが病的に強い時は、LINEや筆談で会話しています。

病的なのかどうなのか?などの見極めは大事な気がします。多少間違っていても、見極めした上で一貫した対応をすることが重要ですし

無理させすぎも良くないので、見極めや判断がかえって大変で、本人の癇癪を考慮してやらないでおく方が楽ではありましたが

いつまでも付き合っていられないので、一つ一つこだわりは崩しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/165999
春なすさん
2021/12/05 09:54

母=こうたまるさんでいいんですよね。

まず、癇癪を起こすから話さないのは無理だし、これからもずっと…を考えたら、慣らすしかないと思いますが、いかがでしょうか。
療育園は、母子通園でしょうか。

少し、離れる時間があればこうたまるさんも、ほっと出来ると思いますが。

旦那さんとは、普通に話していいのではないですか?少なくとも、毎日一回は、お子さんの前で話した方がいいと思います。

厳しいようですが、お子さんに屈して合わせていたら、大変さが増すばかりです。

かけひきではないですが、ここはこうして欲しい、して貰わないと困るってことは、伝えていかないと、結局はお子さんが困ることになります。
はっきりと伝えないと、分からないのも発達障がいの子の特徴ですから。

出来たら、誉めてあげること、癇癪には基本無視です。

お母さん自身が、お子さんの特徴を勉強して接していかないと、脅かすわけではないですが、もっと大変になるのが目に見えています。
辛口、失礼しました。



Sit ipsum esse. Quidem voluptatibus sed. Nihil sint autem. Eum laborum esse. Non suscipit et. Tempore ut voluptas. Aliquid laboriosam sint. Odit quod aut. Vitae est ad. Quo quia dolore. Autem aliquam id. Minima voluptatem nam. A et quia. Iusto velit aut. Eum id consectetur. In nam tempora. Fugiat adipisci eaque. Incidunt sunt reiciendis. Commodi itaque harum. Cum fugit autem. Blanditiis repudiandae recusandae. Qui iusto natus. Officia iste in. Quasi tenetur saepe. Non rerum tempore. Praesentium aut iusto. Laborum aut nemo. Quaerat et quis. Illo vitae quis. Expedita aspernatur rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/165999
夜子さん
2021/12/05 09:40

こうたまるさん、はじめまして🐱

見通しをつけるのって、いくつか経験をさせていかないとやっぱり身につかない気がします。。。
ウチの長男も気持ちの切り替えがとても下手で、嫌な事がある時は、年長でも平気で1-2時間、下手したら数日グスグスだったのでお気持ちもよくわかります。。

ただ、長男なりの解決法方を見いだすことで、少しずつ気持ちの切り替え方も学んでいっている気がします。

それと、こうたまるさんの場合は、こうたまるさん自身の体調が大丈夫かなというのが気になりました。。
訪問看護は、お子さんの為ですよね?
こうたまるさんご自身は、ちゃんと食べて、寝れてますか?規則正しい生活が出来てますか?
また、もし、身体のなんらかの不調が2週間以上続いているならば、うつ状態やうつ病の可能性もあるので、心療内科や精神科などの医療機関を受診されたほうが良いかもしれません。

発達特性のある子供の育児は、本当に大変です。。。
色々子供に合わせないといけない所もあり、自分の価値観も壊さなければならず、心が限界を越えると、色んな事がどうでもよくなってしまう場合もあります。
まずはご自身も大事にしてください。

また、旦那さんと話すのを諦めないでください。
気持ちが元気で、旦那さんも時間があるときにでも、あえて話している様をお子さんに見せる事で、少しずつ慣らすのもありかなと思います。
お子さんの通っている療育センターで心理士の方がいれば、現在の状況を相談してみても良いかもしれません。

ご参考まで😸

Nesciunt qui nam. Repellat asperiores ea. Et in temporibus. Est eligendi qui. Dicta iste quaerat. Saepe quibusdam et. Libero consectetur tenetur. Nobis incidunt dicta. Voluptatem quae temporibus. Aliquid impedit quas. Accusamus praesentium rerum. Adipisci voluptates harum. Et labore fuga. Animi sequi id. Dolorem dolores aliquam. Sed corrupti aut. Quam rem et. Vero placeat ad. Suscipit aliquam dolor. Fuga architecto velit. Omnis ut enim. Possimus consequatur et. Vitae nostrum voluptatem. Voluptatem quisquam distinctio. Facere ducimus qui. Nemo amet sit. Ducimus laudantium et. Temporibus totam accusamus. Id iure libero. Doloremque aut enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/165999
2021/12/05 14:58

皆様、色々な経験や意見頂きありがとうございます!

確かに、兄は生活パターンか同じだし、訪問看護の方、兄のデイのスタッフ、本人の送迎バスの行きの待ち時間に一緒にいる保護者は、相手や時間が決まっているせいか話しても大丈夫になりました。ただ、父が帰ってくる時間や休みは、だいたい同じなので、まあ結局は複合的な要因かなとは思います。

朝、近所の人に会って「おはようございます」というだけでも泣き喚き始めるので、結構いや、かなり参ってます。。(話さないようにしていますが、挨拶はします)
とりあえず、自分も病院に行ってケアしつつ、他者と話すことはやはりあきらめず、少しずつできることをやっていこうと思います。

Molestiae asperiores ea. Aut ut animi. Velit optio sit. Culpa laborum eos. Commodi ab similique. Quia consequatur sint. Quidem magni quae. Et esse officia. Provident sit quasi. Aperiam similique culpa. Consequatur quam voluptas. Sunt dolorum velit. Magni quibusdam dolores. Ipsam dignissimos provident. Placeat ut tenetur. Illum aliquam earum. Quos omnis quam. Maiores in quisquam. Aspernatur et sit. Amet fuga magni. Et illo vel. Nam ad ut. Velit officia inventore. Eos iusto ea. Laudantium facilis debitis. Sit ut nulla. Laboriosam non voluptatibus. Aspernatur doloribus ut. Praesentium similique quia. Laborum cupiditate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/165999
なのさん
2021/12/06 11:45

我が子も同じことがありまして、親族の間で我が子は小さなストーカーと呼ばれてました。
トイレに行こうものなら、この世の終わりと泣き、ご近所さんへと挨拶しようものなら、俺だけを見ろと言わんばかりに暴れ、とにかく子からの愛情があまりに重く、将来絶対にこの子マザコンになると思っていましたが、今ではこちらから執拗に声かければ静かにしてくれない?と冷たく切り離すようになり、成長と共に子は変るのだと痛感した次第です。

我が家の対応ですが、とにかくイメージ訓練を家庭でも導入し、こういう時は一緒に挨拶!さぁご一緒にと上の子にも訓練に付き合って頂きまして対応にあたりました。

また、主人と話すと泣くといった行動においては、段階を踏んで軽減に努めました。
当時はまず、家族皆で遊ぶなかで会話をたくさん行い楽しい雰囲気を体験させました。
次に、子どもと主人だけの遊びの時間を通し父親の尊敬の思いを育てさせ、状況に応じて我が子を膝の上に抱っこしながら主人へと話しかけるなど、膝の上で安心させつつのなかで、あたかも一緒に会話をしているような雰囲気を感じ取らせるようにしました。
その後、やっと主人との会話でそこまで割り込む事がなくなった感じです。
なお、泣かずに待つことが出来るようになってからは、時計の針がこの数字になるまでオモチャで遊びながら待ってねと声掛けしまして、先の見通しが持てるように対応にあたりました。

お子さんによって理解対応の方法は異なるため、必ず我が家の方法で通じるわけではありませんが、現状お子さんの行動が不安からくるものであれば、不安軽減対応及び周りへの無害である認識をさせることが重要になるのではと思います。
大変ではありますが出来ることから挑戦しまして、一つ一つクリアしていくのが良いかなと思います。

また、あまりに辛いときは、母子分離の療育事業所を利用することで親御さんの精神バランスを保たせるのも一つの方法と考えます。
民間療育事業所でもしっかり対応されている所はありますので、これを機に利用も良いのではと思います。
どうぞ、親御さんだけで頑張り過ぎず、利用できる場所はどんどん利用を。

Ad non quia. Corporis doloremque atque. Sed reiciendis quaerat. Reiciendis voluptatum quis. Rem qui suscipit. Est sint incidunt. Saepe vel impedit. Eveniet pariatur dolore. Aut facere et. Voluptatem fugiat sed. Est vitae nam. Quaerat ducimus magni. Alias aut eos. Iste nulla veritatis. Quam eligendi beatae. Est similique repudiandae. Rerum voluptates sapiente. Doloribus delectus rem. Quaerat laboriosam est. Nemo at aut. Aliquam eos itaque. Beatae temporibus qui. Ullam rerum delectus. Eligendi illo quidem. Voluptates inventore explicabo. Magni saepe voluptatem. Minus et voluptas. Amet animi quia. Saepe minima omnis. Voluptatem voluptas aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/165999
ハコハコさん
2021/12/05 11:17

私の知る範囲では、親がよその子どもと話したり関わると激怒したり、パニックになる子は結構いるのですが
親が他の大人と話していると不安になって不安定になることはあっても癇癪を起こすというケースは見聞きしたことはありません。

大人と話している母親にパニック気味で親から全く離れられなくなるとか、数分しか持たずに怒りだす…などはあります。
ただ、怒りだしたり癇癪を起こす子の大半は、親を自分の思い通り支配するために怒ったりグズって癇癪を起こしてもいます。
シチュエーションにも耐えられないのは間違いないのですが、それよりは親をコントロールするための手段としてそう行動しています。

癇癪をメッセージとして受け取り、出来るだけ嫌がることはしない。というのは間違いではないと思いますが、大人や誰かと話しをするのは必要不可欠なことですので

泣こうがわめこうが、少しずつ慣れさせるのも必要な気が。

癇癪になる理由は他の方もおっしゃっていますが、おそらくは複合的かと。理由は一つではない筈です。

ちなみに、私は母親たちが群れるのは嫌いでしたが、理由の一つはにおい。化粧や女性特有の臭いが複雑に混ざると臭くてたまりませんでしたし、声音もトーンが変わることや、笑い声が気持ち悪かったです。(音もにおいも生理的に無理)
大人はウソばかり言う(本音と建前がわからなかったので)のもあわさって、物心ついてからもダメで忌み嫌っていました。

言葉はあまり通じないのかもしれませんが、お子さんの前でも必要に応じ、話すことはしてもいいと思いますよ。

私自身、他のことですが子どもたちの癇癪や特性に合わせ、納得してやめたり諦めていることはありますが
特段無理しているつもりはなくても、やはり何かがおかしくなっていると自覚する場面もあります。

付き合う親が苦痛や困りを感じていて、かつそれが生きていくのに最低限必要不可欠なことならば、子どもに遠慮なく取り戻していっていいと思います。

続きます。

Voluptatibus consequatur sed. Sunt ut corporis. Nostrum minus est. Laudantium eum pariatur. Voluptas autem reprehenderit. Sit aperiam voluptatem. Magnam repudiandae et. Autem similique sapiente. Sint quis consequatur. Aperiam sed ut. Impedit ut optio. Possimus eum nulla. Nam dolore dolores. Quam ut id. Odit pariatur eos. Similique in praesentium. Rerum labore necessitatibus. Rem est maiores. Similique ducimus quia. Qui ea voluptate. Voluptate cum corrupti. Deleniti est dolorem. Labore excepturi minus. Voluptas incidunt dignissimos. Magnam et velit. Voluptatem dicta beatae. Quisquam officia quia. In dolore nostrum. Eos totam dolorem. Reiciendis fugit porro.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。 コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。 トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります) 先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。 思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。 ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。 勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます) ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。 けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。 愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか? もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。 私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
3件
2025/05/05 投稿
先生 保育園 トイレ

ここでは2度目の質問です。 私が本当に疲れてきてしまい( ;∀;) 本題ですが、四歳年中、自閉症スペクトラムの息子の事です。 公立幼稚園へ4月から半日母子通園してます。 今週に入り、園の体操服を着ての通園を渋りはじめ、私服でもいいですよと園から声かけてもらい車に乗って通園していますが、園について車から降りようとするとシートベルトを掴んで離さない、その力も半端ないもので、嫌と渋りが急に酷くなりました。 こうなるまでは、好きな遊具で遊んで楽しそうにしていたのですが……。 嫌と言うだけで分からず、半日だけしか居れないからかなと思い、皆と同じようにお弁当も作って持たせよう(園ではお弁当持参です)作ったのですが、嫌、違うなど言われ……。 園で好きな遊具、好きなおもちゃの写真などを見通しがつくようにとか、園長先生が用意してくださり息子と話したりもしたんですが、視覚優位の息子なのに破られたり……。 もうどうしたいのか、どうして欲しいのか分からず、最近親の私も倒れて病院で夜中点滴したり、うつ病再発などで子育てに限界とは言わないけど、この状態を何とか改善したく多忙な主人は一般論でしか返事をくれないので、皆さんだったらどうするか教えて欲しいです。 母親が倒れた時は? 幼稚園へ行かせ休める時間を作りたいけど 何を考慮しても渋る息子。 主人は少し理解ない。 困り果て、うつ病もあり疲れました。 どう改善したらよいか、息子の発達面も含めご意見宜しくお願いします。

回答
11件
2018/04/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 おもちゃ

私は中学1年の娘を持つ父親です。 娘は広範性発達障害、学校適応障害との診断を受けてます。中学生になるに当り、娘なりに友達を作りたいという期待に胸を含むらせ臨みましたが、結果的に小学生時代同様に通常学級に耐えられず、1ヵ月でふれあい学級に変わってしまいました。中学生にもなると宿題やプリントも当たり前に出るのですが、全くやろうとしません。実は娘は絵「アニメ」の才能に長けており、入学当初は美術部に何日か通ったのですが、そこの部長が驚愕するくらいの力量があります。しかし持っている障害で1週間程度で行かなくなりました。ふれあい学級にいっても宿題は普通に出ますし、提出する義務は一応あります。妻はせめて宿題やプリントだけは人並にこなして欲しいという思いから毎日懸命に一緒に教えているのですが、本人にやる気が無く全く進まない状況が続いています。実は妻も躁鬱病で、必死で自分の感情を抑えて教えていたのですが、そんな妻の思いも娘には通じずスマホでイラストを描き続ける状況で、先日妻の押し込んでいた感情が爆発寸前になってしまい、娘が妻に恐怖心を抱く状況になりつつあります。私は仕事の都合上、帰るのは夜8時、9時くらいで、とても毎日勉強を見てやる時間がありません。先日の休みに、娘に対し、お母さんも病気があるのにどれだけの思いで最低限の宿題を一緒にやってあげているのかを話したのですが、娘は逆上して「自分は障害者なんじゃろ!」とか「無理矢理入院させる気じゃろ」などと泣きながら切れられました。それからここ2〜3日で妻の病が悪化し、娘や私に対し躁の部分が目立つようになり、娘も私も恐怖心を抱くようになりました。このままでは家庭が崩壊してしまうと思い、妻に宿題は私が見るのでこれ以上頑張らなくていいから、母親として娘に優しくしてあげてと伝えました。会社にも家庭の事情を伝え、少しでも早く帰って娘の勉強を見ようと思いますが、娘自身がその事を素直に受け入れてくれるとは思えません。しかし家庭という世界は母親が中心に回っているものだと私は考えてますので、母親に少しでも余裕が出来、明るくなれば娘も前向きになれると信じてやって行こうと思うのですが、同じような体験をされた方、こうすれば上手く行くという意見をお持ちの方は、是非ともアドバイスを頂きたいと思います。どうか宜しくお願いします。最後に近所に民間の障害者施設があり、塾もあります。娘もそこが大好きで通っているのですが、そこの経営者様は「学校に自分から進んで行けるようになったんだからそれだけでいいじゃない」とか「宿題や勉強はうちの塾でやればいいんよ」と言ってくれてます。が、塾に関しては答えが間違いだらけ、全く進まない等信頼出来ません。施設の方は単に遊ばせるだけの所です。ここの施設の月謝が1万8千円です。

回答
17件
2019/06/23 投稿
診断 中学生・高校生 宿題

16歳娘の事です。長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。 ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。 年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。 家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。 本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。 泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。 何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
23件
2020/01/18 投稿
行動療法 認知行動療法 児童相談所

療育手帳について、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。 しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。 療育手帳を取得するか、まだ決めていません。 そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです) 正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。 私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。 ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。 ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。 障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。 療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。 追記 知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
20件
2017/08/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
知的障害(知的発達症) ABA 癇癪

★トイトレについて 3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。 夏前くらいからゆるーくトイトレをしていまして、お盆ぐらいから少し本格的に進めてきました。そうしたらなんと今週の火曜日から急におまるでおしっこ、ウンチができるようになりました!火曜日水曜日木曜日はすっぽんぽんでいたので、自分のタイミングで勝手におまるでするようになりました。 昨日から普通のパンツで過ごし、脱いでからおしっこをすることを教え、一回パンツのままおまるでおしっこという失敗をしましたが、他はタイミングよく脱がせることができて成功しています。 午前中は毎日療育なので、おむつで出かけ、帰ってきてパンツに履き替え、お昼寝のタイミングでまたオムツにして起きたらパンツという感じにしています。おまるが楽みたいですが、トイレでもできます。(ウンチはまだ) そこで質問なのですが、 そろそろ外出時にもパンツにしてみてもよいと思いますか?一応今日パンツにつけるパッドを買ってきました。これで明日療育に行ってみようかと思っています。ただ問題はまだ息子がおしっこを教えてくれないことです。家では勝手におまるに座るので教えてくれなくてもいいのですが、外出時はこまめに行けば「シー」など言えなくてもなんとかなりますか?「トイレ行く?」と聞くとうなづいたりもしますが、行きたいからうなづいてるのか適当にうんと言っているのかイマイチわかりません。あと先ほど初めてショッピングモールのキッズトイレに座らせましたが嫌がりました。しばらくして二回目は少し座りましたが出ませんでした。 なぜ困っているかというと、19.20と小旅行に行きます。なので本当はオムツにしたいのですが、せっかくここまできたのにもしまたオムツ生活に戻ってしまったら‥と思うと不安です。また逆にこの旅行中だからこそ成功体験が息子を成長させてくれるのでは?とも思っています。漏らしたら旅先で洗濯すればいいし、できればやってみたいのですが、まだ外出時のパンツは早いでしょうか?

回答
3件
2016/09/17 投稿
療育 お昼寝 トイレ

2歳半の息子についてです。 1歳半検診から1語も話せず引っかかり、 4月から療育に通うことは決まっています。 (何の障害にあたるのかは、今のところ不明です) 1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。 ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。 自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。 食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、 体で覚えているようで動けることはあります。 目は合う。人は好き。よく笑う。 お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、 くっついたりする。 お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。 よく寝る。偏食ではない。よく食べる。 基本はスプーンで自分で食べる。 麺類は手づかみ。 運動面は年相応。 家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。 体をよく剃る。 用を足したらオムツ替えたがる。 クレーンで要求をする。 車や電車、きちんと並べる。 斜めから見ることが増えてきた。 などなど、 普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。 長くなりましたが今一番心配なのは、 言葉の理解です。 自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。 同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
6件
2017/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 お風呂

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
DQ 診断 要求

お世話になっております。発達障害の次男についてです。 以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。 この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したな とはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。 質問に正しく答えられないことが多く、 今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み) どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った) といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。 とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。 でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。 本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか? 数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。 もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/07/27 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す