締め切りまで
5日

4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男に...
4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです。
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。
今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。
去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)
特に辛いのは旦那と全く話せないことです。
同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。
こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。
同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
私の経験ですが、うちの子の一人はやはりASDですが一度泣きわめき始めると、本人が納得したり、気にならなくなるまでずっと泣き叫んでいました。二時間ぐらいなら毎度ザラ。
正直、お子さんのように「嫌だと言われても、それは非常に困る」事を嫌がる…というのもいくつもありましたが
基本は本人の特性に合わせつつ、「その要求には答えられない」という見通しをたててやりつつ、それでもダメな時は泣かせておきました。
せいぜい半日とか、そのぐらいしか泣き続けられませんから、泣かせておけばいいと考えています。
嫌だけど実はそこまで大したことないとか、これは当たり前にスルーしなければならないとか、そういう感情は実感できないとわかりません。
我慢する経験も積ませて良いと思います。
例えばトイレに絶対行ってはダメと言われても
行かない訳にはいかないので、本人の成長や理解力に合わせて見通しをたて、トイレに行きます。と行くとか。
離れられないというのも、基本出来るだけそばにはいましたけど、難しい場面では断って
シレッとやっていました。
嫌がることをするときのコツは悪びれず、遠慮せず堂々と
さも当たり前のことだけど、何か問題でも?(笑顔)というスタンスでやることかも。
嫌な気持ちは受け止めますが、だからと言って遠慮がちになることはないと思っています。
知的障害もあるようなので、まだ様々な理解や判断はできないかもしれませんが
この、こだわりは早めに段階的に崩した方がいいと思います。
ただ、うちでは音に過敏になって静かにして欲しい!というこだわりが病的に強い時は、LINEや筆談で会話しています。
病的なのかどうなのか?などの見極めは大事な気がします。多少間違っていても、見極めした上で一貫した対応をすることが重要ですし
無理させすぎも良くないので、見極めや判断がかえって大変で、本人の癇癪を考慮してやらないでおく方が楽ではありましたが
いつまでも付き合っていられないので、一つ一つこだわりは崩しています。
続きです。
私の経験ですが、うちの子の一人はやはりASDですが一度泣きわめき始めると、本人が納得したり、気にならなくなるまでずっと泣き叫んでいました。二時間ぐらいなら毎度ザラ。
正直、お子さんのように「嫌だと言われても、それは非常に困る」事を嫌がる…というのもいくつもありましたが
基本は本人の特性に合わせつつ、「その要求には答えられない」という見通しをたててやりつつ、それでもダメな時は泣かせておきました。
せいぜい半日とか、そのぐらいしか泣き続けられませんから、泣かせておけばいいと考えています。
嫌だけど実はそこまで大したことないとか、これは当たり前にスルーしなければならないとか、そういう感情は実感できないとわかりません。
我慢する経験も積ませて良いと思います。
例えばトイレに絶対行ってはダメと言われても
行かない訳にはいかないので、本人の成長や理解力に合わせて見通しをたて、トイレに行きます。と行くとか。
離れられないというのも、基本出来るだけそばにはいましたけど、難しい場面では断って
シレッとやっていました。
嫌がることをするときのコツは悪びれず、遠慮せず堂々と
さも当たり前のことだけど、何か問題でも?(笑顔)というスタンスでやることかも。
嫌な気持ちは受け止めますが、だからと言って遠慮がちになることはないと思っています。
知的障害もあるようなので、まだ様々な理解や判断はできないかもしれませんが
この、こだわりは早めに段階的に崩した方がいいと思います。
ただ、うちでは音に過敏になって静かにして欲しい!というこだわりが病的に強い時は、LINEや筆談で会話しています。
病的なのかどうなのか?などの見極めは大事な気がします。多少間違っていても、見極めした上で一貫した対応をすることが重要ですし
無理させすぎも良くないので、見極めや判断がかえって大変で、本人の癇癪を考慮してやらないでおく方が楽ではありましたが
いつまでも付き合っていられないので、一つ一つこだわりは崩しています。
母=こうたまるさんでいいんですよね。
まず、癇癪を起こすから話さないのは無理だし、これからもずっと…を考えたら、慣らすしかないと思いますが、いかがでしょうか。
療育園は、母子通園でしょうか。
少し、離れる時間があればこうたまるさんも、ほっと出来ると思いますが。
旦那さんとは、普通に話していいのではないですか?少なくとも、毎日一回は、お子さんの前で話した方がいいと思います。
厳しいようですが、お子さんに屈して合わせていたら、大変さが増すばかりです。
かけひきではないですが、ここはこうして欲しい、して貰わないと困るってことは、伝えていかないと、結局はお子さんが困ることになります。
はっきりと伝えないと、分からないのも発達障がいの子の特徴ですから。
出来たら、誉めてあげること、癇癪には基本無視です。
お母さん自身が、お子さんの特徴を勉強して接していかないと、脅かすわけではないですが、もっと大変になるのが目に見えています。
辛口、失礼しました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こうたまるさん、はじめまして🐱
見通しをつけるのって、いくつか経験をさせていかないとやっぱり身につかない気がします。。。
ウチの長男も気持ちの切り替えがとても下手で、嫌な事がある時は、年長でも平気で1-2時間、下手したら数日グスグスだったのでお気持ちもよくわかります。。
ただ、長男なりの解決法方を見いだすことで、少しずつ気持ちの切り替え方も学んでいっている気がします。
それと、こうたまるさんの場合は、こうたまるさん自身の体調が大丈夫かなというのが気になりました。。
訪問看護は、お子さんの為ですよね?
こうたまるさんご自身は、ちゃんと食べて、寝れてますか?規則正しい生活が出来てますか?
また、もし、身体のなんらかの不調が2週間以上続いているならば、うつ状態やうつ病の可能性もあるので、心療内科や精神科などの医療機関を受診されたほうが良いかもしれません。
発達特性のある子供の育児は、本当に大変です。。。
色々子供に合わせないといけない所もあり、自分の価値観も壊さなければならず、心が限界を越えると、色んな事がどうでもよくなってしまう場合もあります。
まずはご自身も大事にしてください。
また、旦那さんと話すのを諦めないでください。
気持ちが元気で、旦那さんも時間があるときにでも、あえて話している様をお子さんに見せる事で、少しずつ慣らすのもありかなと思います。
お子さんの通っている療育センターで心理士の方がいれば、現在の状況を相談してみても良いかもしれません。
ご参考まで😸
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、色々な経験や意見頂きありがとうございます!
確かに、兄は生活パターンか同じだし、訪問看護の方、兄のデイのスタッフ、本人の送迎バスの行きの待ち時間に一緒にいる保護者は、相手や時間が決まっているせいか話しても大丈夫になりました。ただ、父が帰ってくる時間や休みは、だいたい同じなので、まあ結局は複合的な要因かなとは思います。
朝、近所の人に会って「おはようございます」というだけでも泣き喚き始めるので、結構いや、かなり参ってます。。(話さないようにしていますが、挨拶はします)
とりあえず、自分も病院に行ってケアしつつ、他者と話すことはやはりあきらめず、少しずつできることをやっていこうと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も同じことがありまして、親族の間で我が子は小さなストーカーと呼ばれてました。
トイレに行こうものなら、この世の終わりと泣き、ご近所さんへと挨拶しようものなら、俺だけを見ろと言わんばかりに暴れ、とにかく子からの愛情があまりに重く、将来絶対にこの子マザコンになると思っていましたが、今ではこちらから執拗に声かければ静かにしてくれない?と冷たく切り離すようになり、成長と共に子は変るのだと痛感した次第です。
我が家の対応ですが、とにかくイメージ訓練を家庭でも導入し、こういう時は一緒に挨拶!さぁご一緒にと上の子にも訓練に付き合って頂きまして対応にあたりました。
また、主人と話すと泣くといった行動においては、段階を踏んで軽減に努めました。
当時はまず、家族皆で遊ぶなかで会話をたくさん行い楽しい雰囲気を体験させました。
次に、子どもと主人だけの遊びの時間を通し父親の尊敬の思いを育てさせ、状況に応じて我が子を膝の上に抱っこしながら主人へと話しかけるなど、膝の上で安心させつつのなかで、あたかも一緒に会話をしているような雰囲気を感じ取らせるようにしました。
その後、やっと主人との会話でそこまで割り込む事がなくなった感じです。
なお、泣かずに待つことが出来るようになってからは、時計の針がこの数字になるまでオモチャで遊びながら待ってねと声掛けしまして、先の見通しが持てるように対応にあたりました。
お子さんによって理解対応の方法は異なるため、必ず我が家の方法で通じるわけではありませんが、現状お子さんの行動が不安からくるものであれば、不安軽減対応及び周りへの無害である認識をさせることが重要になるのではと思います。
大変ではありますが出来ることから挑戦しまして、一つ一つクリアしていくのが良いかなと思います。
また、あまりに辛いときは、母子分離の療育事業所を利用することで親御さんの精神バランスを保たせるのも一つの方法と考えます。
民間療育事業所でもしっかり対応されている所はありますので、これを機に利用も良いのではと思います。
どうぞ、親御さんだけで頑張り過ぎず、利用できる場所はどんどん利用を。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の知る範囲では、親がよその子どもと話したり関わると激怒したり、パニックになる子は結構いるのですが
親が他の大人と話していると不安になって不安定になることはあっても癇癪を起こすというケースは見聞きしたことはありません。
大人と話している母親にパニック気味で親から全く離れられなくなるとか、数分しか持たずに怒りだす…などはあります。
ただ、怒りだしたり癇癪を起こす子の大半は、親を自分の思い通り支配するために怒ったりグズって癇癪を起こしてもいます。
シチュエーションにも耐えられないのは間違いないのですが、それよりは親をコントロールするための手段としてそう行動しています。
癇癪をメッセージとして受け取り、出来るだけ嫌がることはしない。というのは間違いではないと思いますが、大人や誰かと話しをするのは必要不可欠なことですので
泣こうがわめこうが、少しずつ慣れさせるのも必要な気が。
癇癪になる理由は他の方もおっしゃっていますが、おそらくは複合的かと。理由は一つではない筈です。
ちなみに、私は母親たちが群れるのは嫌いでしたが、理由の一つはにおい。化粧や女性特有の臭いが複雑に混ざると臭くてたまりませんでしたし、声音もトーンが変わることや、笑い声が気持ち悪かったです。(音もにおいも生理的に無理)
大人はウソばかり言う(本音と建前がわからなかったので)のもあわさって、物心ついてからもダメで忌み嫌っていました。
言葉はあまり通じないのかもしれませんが、お子さんの前でも必要に応じ、話すことはしてもいいと思いますよ。
私自身、他のことですが子どもたちの癇癪や特性に合わせ、納得してやめたり諦めていることはありますが
特段無理しているつもりはなくても、やはり何かがおかしくなっていると自覚する場面もあります。
付き合う親が苦痛や困りを感じていて、かつそれが生きていくのに最低限必要不可欠なことならば、子どもに遠慮なく取り戻していっていいと思います。
続きます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
薬で会話ができるようになったなんて話、聞いたことがないです。
特性から生じる様々な困難を軽減させるために服薬するならわかりますが(うちは服...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
共働きのため、1才から通常保育園にに通わせているんですよね。
自閉症スペクトラムと診断されたのは、最近のことですよね?
私が感じたことで...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
なのさん、ありがとうございます。
子ども成長にともなって親も親として成長していくのでしょうか。。。
親に向いてない?なあと思うことも多々...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...


今5歳の自閉症の息子がいます
皆様は子育てされる中で1番しんどかった時期はいつですか?年令を重ねていくうちに基本的に楽にはなるのでしょうか。うちの子供は3歳半頃から言葉がではじめ、4歳で2語文がではじめましたが、まだ簡単な日常会話は難しい状況です。同じ様な状態だった方成長されてどう変わりましたか?
回答
けんけんさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
私の場合、一番しんどかったのは発達遅滞を指摘された1...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
障碍は改善はしますが、治るもんではありません。
「自閉症が治る」という言葉が出ること事態、
胡散臭いです。自閉症療育関係者とは
そこそこお...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
皆様、回答ありがとうございました。纏めての返信、お礼で申し訳ございません。
そもそもなぜこの質問をしたのかと言うと
5月から通い始めた民...



赤ちゃんの頃から、癇癪がひどく,4月に保育園に通いだしてから
、更に酷くなりました。頭を床に打ちつけたり、抱っこしていても、海老反りし、落ちてしまいそうです。どう対応すればよいでしょうか?また、偏食も凄く、白いもの、ご飯、パン、豆腐と果物ぐらいしか食べません。
回答
あいあいさん、はじめまして🐱
お子さんにとって、保育所は安心して過ごせる場所では無いのかもしれませんね。。でも、お仕事していたら、預かっ...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
私も悩み中です。
決定打が見つかっていないし参考になりませんが、一つのケースとして何かしらのお役に立てれば。
今息子は4歳になり話すよう...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
皆さん色々やり方を教えてくださっているので、私は別の視点の話をしたいと思います。
まず、こだわりについてですが、
「子どものこだわりに親...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
おはようございます。
人のいない原っぱや
自然の多いところで
どんぐりやはっぱを拾うのも
良いかなと思いました。
かんしゃくの原因、...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...



知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニン
グで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。
回答
私も軽度では無いと思っています。
ですが療育手帳を取得する時に児童相談所で行ったテストではギリギリ軽度でしたので、療育手帳にも軽度のC判...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
発達相談でなく、医師にみていただいては?
保健師さんは、診断できないので、親には、心配ですね、気になりますねと言うような言い方はされるとお...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
なのさん
回答ありがとうございます
少しバタバタしていて返事が遅くなってしまいますすいません。
あれから買い物にはあまり連れて行かず遊び場...
