締め切りまで
9日

2ヶ月の娘がいます
2ヶ月の娘がいます。
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。
完母で育てているのですが、
授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。
こちらから起こさないと起きてくれません。
日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。
そして、起こすとギャン泣きです。
寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。
空腹を感じてないのでは?と不安があります。
オムツでも泣きません。
泣くのは眠たい時だけだと思います。
他、発達面でも
抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…
寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…
追視もほぼしません。
あやしても笑いません。
天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。
2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

仰せの通り、まだ2ヶ月で。
発達障害の有無など、解るはずはないです。
この月齢で、解る医師がいたら天才医師ですね。苦笑。
心配されるのは、わかりますが、いくら何でも悩まれるのは早いと思います。
赤ちゃんは、泣く、笑う、喜ぶ、ぐずる。
が、仕事です。
もしかして、育児はワンオペでしょうか?
ご実家や旦那様のご両親とか、もし近くにいらっしゃるなら、育児を手伝って貰うと少し気が楽になりません?
私は、そうしておりました。
休日は、旦那さんに少しの間。
赤ちゃんを任せて、ママだけ気分転換に、近くのカフェなどお茶に行くとか駄目ですか?
ちょうど、産後うつになりやすい時期。
産婦人科に健診に行く際など、看護師さんと話しをするなりして、気分を変えるよう普段から意識してみてください。
それだけで、かなり違うかと思います。
追伸
それと親にしか解らない違和感。それもあったとしても、形になるのは周囲の子供達と比べて。
明らかに、この子は。と違いか解る3歳前後くらいです。
その年齢にもなっていないのに。障害があるかどうか? 考えるなど、ふつうの人の感覚ではないと思います。
発達障害の有無など、解るはずはないです。
この月齢で、解る医師がいたら天才医師ですね。苦笑。
心配されるのは、わかりますが、いくら何でも悩まれるのは早いと思います。
赤ちゃんは、泣く、笑う、喜ぶ、ぐずる。
が、仕事です。
もしかして、育児はワンオペでしょうか?
ご実家や旦那様のご両親とか、もし近くにいらっしゃるなら、育児を手伝って貰うと少し気が楽になりません?
私は、そうしておりました。
休日は、旦那さんに少しの間。
赤ちゃんを任せて、ママだけ気分転換に、近くのカフェなどお茶に行くとか駄目ですか?
ちょうど、産後うつになりやすい時期。
産婦人科に健診に行く際など、看護師さんと話しをするなりして、気分を変えるよう普段から意識してみてください。
それだけで、かなり違うかと思います。
追伸
それと親にしか解らない違和感。それもあったとしても、形になるのは周囲の子供達と比べて。
明らかに、この子は。と違いか解る3歳前後くらいです。
その年齢にもなっていないのに。障害があるかどうか? 考えるなど、ふつうの人の感覚ではないと思います。
赤ちゃんの発達について、きちんと調べられましたか?
ざっと検索してみましたが、追視も、あやして笑うのも「2カ月ごろ[か][ら]」とされているサイトが多かったです。
よって、追視やあやした時の反応で心配するのは早すぎます。
天井を見て笑うのは、新生児(生理的)微笑ってやつの名残だと思います。
6時間くらい寝っぱなしの赤ちゃんも時々いるみたいですが、健康であれば(脱水してない、身長体重が順調に増えている)、寝かせておいてあげても良いみたいですよ。
唇や目の周り、大泉門の様子を見て脱水してなさそうだったら、一度赤ちゃんが自分で起きるまで様子を見てみてはいかがでしょうか。
完母と言うことなので、4時間ではお腹が空かないくらいたっぷりと飲んでいるのかもしれません。
泣いてお知らせしてくれないのは、泣かなくても満たされているからかもしれません。
ウンチならともかく、おしっこだとパンパンになるまで気づかない=泣かない子なんてたくさんいると思います。
今は抱っこしてもらうよりも布団に寝かせて置いてもらう方が好きなのかもしれませんね。
寝かせた状態でチラ見してくれる距離で話しかけたり、おもちゃであやしてみても良いと思います。
それでも心配な時は、かかりつけの小児科医でも保健師さんでも支援センターの保育士さんでも良いから相談してみてください。
Unde dolores accusamus. Quia velit iusto. Molestiae voluptas deserunt. Quaerat quo doloremque. Earum consectetur rerum. Quisquam laudantium id. Provident eos ut. Assumenda natus non. Est qui omnis. Voluptatem ut corporis. Id in asperiores. Quod numquam excepturi. Id harum delectus. Quam quae officia. Optio quod qui. Rerum consequuntur qui. Illo et omnis. Earum expedita impedit. Possimus autem vel. Vero vel nobis. Quos qui quas. Illo vel et. Adipisci molestiae consequuntur. Qui et voluptate. Veniam similique dignissimos. Minima esse repellendus. Qui sed autem. Ullam dolores corrupti. Voluptas consectetur facere. Perspiciatis aut rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体重や身長が増えてきているならば、そこまで心配はいらないと思います。
ただ、暖かい季節になってくると脱水症状が心配になるので、途中で起こしてミルクを飲ませても良いかもしれません。
生後2ヶ月で違和感を感じたとしても、今はただ可愛がってあげてください。
母体もまだ無理をしてはいけない時期なので、
悩むのは一旦お休みして、いまは眠れるときに眠って体をしっかり休めてください。
わたしは、産後ハイでなかなか眠れなくて💧
眠れないと体のもどりが悪くなり、元気に動ける時期が遅くなりました💧
今となっては、それすら思い出。。
🤗✨
Tempora qui libero. Voluptates eos unde. Ipsa est sit. Laborum totam soluta. Expedita quia nulla. Consectetur nobis nulla. Ex corporis non. Asperiores ut vitae. Possimus laborum consectetur. Deleniti sit exercitationem. Sed ut laboriosam. Qui porro aut. Unde expedita veritatis. Voluptatibus necessitatibus odit. Ut perferendis neque. In quo placeat. Iusto est ea. Delectus qui nemo. Vel enim est. Enim doloribus provident. Dolorem eos minus. Unde esse officiis. Minus blanditiis eum. Quia laudantium perspiciatis. Expedita repellendus aut. Ipsum esse deleniti. Ut rerum rem. Veniam voluptatibus tempora. Laudantium voluptates quia. Dolorem tenetur eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
うーん。
書いてあることを鵜呑みにしすぎ。
子育てって書いてあることや目安通りにいかないです。それは人間を育てているからです。
その昔、初期のたまごっち世代やポケモン世代の人がリアルペットはリセットできないから嫌だ、お気に入りに進化しないならリセットすればいいという思想があることにちょっと驚いた事がありました。攻略本と育児書を間違えているママは今も多いそうです。
お子様が不機嫌なのはなぜか?お子様が異常ととらえるより、お子様にカスタマイズした育児にしては?あと、起きたら泣くのは2ヶ月なら当たり前。泣くのを恐れてはいけないです。もしかして泣いたらうるさいと言われる環境なのですか?
もしそうならそこから認識を変えるべきです。
子どもは泣くのが仕事。泣いているのなんでかな?笑ってくれるためにはどうすればいいのかな?と親が寄り添い切磋琢磨するからこそ赤ちゃんと親のきずなは深まっていくのです。
あやすこと一つとってもみんなと同じではだめならこうしてみよう!という探究心こそが子育ての醍醐味なのですよ。
みんなと違うから発達障がいなんてナンセンスです。
Unde dolores accusamus. Quia velit iusto. Molestiae voluptas deserunt. Quaerat quo doloremque. Earum consectetur rerum. Quisquam laudantium id. Provident eos ut. Assumenda natus non. Est qui omnis. Voluptatem ut corporis. Id in asperiores. Quod numquam excepturi. Id harum delectus. Quam quae officia. Optio quod qui. Rerum consequuntur qui. Illo et omnis. Earum expedita impedit. Possimus autem vel. Vero vel nobis. Quos qui quas. Illo vel et. Adipisci molestiae consequuntur. Qui et voluptate. Veniam similique dignissimos. Minima esse repellendus. Qui sed autem. Ullam dolores corrupti. Voluptas consectetur facere. Perspiciatis aut rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追視については、発達障がいよりも眼の疾患や障害でないか?をまず確認したほうがよいかと。
そもそも、書かれているように寝ているのを起こして不機嫌にさせているのならば、ご機嫌ななめのままだと思いますが…
誰でも気持ちよく寝てるところを無理やり起こされたら不機嫌になるものだと思います。
お母さんとのコンタクトが常に起こされるという快適とは言い難い状況から始まるので、グズるのは仕方が無いような…
普通に目が覚めただけでも、なんでーとギャンギャン泣くのに
無理やり起こされたら確実に嫌がりますよ。
起こしても泣かないし、ぐずらない上に追試もしない…となると心配ですが
少なくとも3、4ヶ月健診でみてもらえますから、それまでは待ってみては?
仮に低緊張などがある、吸啜が弱くて体が大きくなっていかないようならば、早めに受診したほうがいいかもしれません。
傾眠傾向なのは気にはなりますが、寝て起きる時に泣いて…はとても赤ちゃんらしい姿とも思います。
排泄しても泣かないのもよくあることです
私ならば無理に起こさずに定期的に様子を観察したりオムツ替えだけして、あとはどのぐらい寝るのかを数日確認してみるかも…と思いました。
母乳のケアは少し面倒ですが…
起こしてでも必ず定期的に飲ませろと言われているのですか?
Nihil aperiam aut. Perferendis est et. A laudantium sed. Hic earum enim. Quidem eos amet. Voluptatem laboriosam quos. Et enim autem. Soluta possimus corporis. Sed magnam velit. Et suscipit enim. Quasi non aut. Voluptas non ex. Qui nemo sint. Vitae sunt ut. Quisquam mollitia illo. Quam voluptatem sunt. Quo impedit dolores. Necessitatibus laudantium at. Eos et voluptatem. Quis aut et. Incidunt officia nobis. Autem in in. Accusantium ipsam consectetur. Similique voluptatum repellat. Sunt eaque pariatur. Autem nihil atque. Minus necessitatibus qui. Ut quis et. Laboriosam ea magni. Omnis minima libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
乳児家庭全戸訪問事業は受けられましたか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/kosodate12/01...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ生後4ヶ月では、誰も発達障害かどうかの判断や有無。わかるわけないです。
解る人がいたら、ノーベル賞もの。
毎日、疑って疑心暗鬼にな...


6ヶ月の息子のことです
大泣きについてです。とにかく毎日、愚図りと大泣きがひどいです。理由がわからないことが多く、困っています。同じようだった方おられましたら、その時の様子や対処の仕方、その後、どう成長されたか教えてください。私は、泣き声を聞くと、辛くなってしまうのですが、みなさんは、どうでしたか?いつもこちらで、回答してもらい、ありがたく思っています。よろしくお願いします。
回答
自分の子が泣くと「どうにかしなくちゃ!」ってスイッチ入るけど、よその子泣くと、不思議と元気だな〜くらいにしか思わないんです。お子さんが泣く...



生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
保育園などの開放時間があると思うのでそこで赤ちゃんの相談してみてはどうですか。
ここは、発達障害なので。
おなじようななやみをもつおやご...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
4か月でその内容だけでは、判断しかねます。
睡眠障害はないみたいだし、サイレントベビーというわけでもないし。
表情は個体差もありますしね。...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
知的障害を伴う自閉症スペクトラム、と診断されている五歳児の母です。
うちは一歳未満のころ、ほぼ同じ月齢の他の子(男女とも)と比べて、「とに...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
こんにちは!
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝え...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
感覚鈍麻や逆に敏感はその子によって身体の部位が違いますが、発達凸凹の子には多いです。
痛みでも、手は触っただけで痛いと言ったかと思えば足...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
10ヶ月検診で、周囲への関心や反応がはっきりしなく、パラシュート反応が無く異常の疑いと診断されました。
運動発達遅帯でした。
当時、ハイハ...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...
